ずいぶん間が空いてしまいました。申し訳ありません。
ここまでいろいろと行事はあったのですが,なかなか書き込む時間がなくて,今日になってしまいました。機会を見つけて,アップできればと思っています。
さて,12月に入り,なかよし広場で遊ぶ子どもたちの多くがなわとび運動を始めました。そう言えば,昔から冬場の体力づくりはなわとびだったような気がします。

私は,子どもの頃はあまりなわとびができなかったので,子どもたちがいろいろと難しい種目に挑戦している姿を見ると,「凄い」と単純に思ってしまいます。なわとびは,筋力だけでなく体のバランス,リズム感など,一つの運動の中でいろいろな能力が必要になります。無理をする必要はありませんが,少しずつ自分のできる種目を増やせるように,挑戦を続けることで,バランスのとれた体づくりをしてほしいと思います。
がんばれ,石井っ子!
昨日,今日と寒い日が続いていますが,風邪などひかれていないでしょうか?石井小では今のところは風邪で休んでいる子はいませんが,少しずつ風邪気味の子が増えてきています。うがい手洗い,マスクの着用,そして,三度の食事をしっかりと,十分な睡眠・・・。健康に過ごすためにできることを,しっかりと続けていきましょう。
さて,昨日の夜,学校医の木村先生,佐藤先生をお招きして,学校保健委員会を行いました。

今回は,健康診断等の結果をもとにした,本校児童の課題への対応と,これから流行ってくるインフルエンザなどへの対応を中心にご指導いただきました。
保護者の皆さんのご協力のお蔭で,本校では,肥満傾向の児童も運動や食生活の工夫で体質の改善が進んでいます。有り難いことです。先生方からは,朝食をしっかりと食べて,寝る前はあまり食べない食習慣をつくることなど具体的な取組みについてご指導いただきました。また,虫歯についてですが,歯は健康を維持するためにとても大切なものです。乳歯の虫歯であっても永久歯に影響が出てきます。運動,勉強,場合によっては日常生活にも大きな影響が出てきます。全ての虫歯が治療されるように,これからも学校として働きかけていくことを確認しました。インフルエンザについては,うつらないためのマスクの着用や予防接種など,インフルエンザにならないための対策を教えていただきました。
今回の学校保健委員会でご指導いただいたことをもとに,児童への指導,保護者の皆さんへの情報提供を行い,今年も風邪のシーズンを乗り切っていきたいと思います。
学力も,体力も,豊かな心も,健康な体があって初めて得られるものです。歯みがきなどは自分でできるようにならなければならないことですが,しっかりとできているか,時々見てやってください。よろしくお願いします。