日誌

研究授業のスタート

2013年4月30日 12時36分

教員の指導力向上のために、研究授業がスタートしました。全員が行います。今日は3年生の算数の授業です。単元名は「かけ算九九をみなおそう」の総時数10時間の7時間目です。かけられる数が10を超えても既習学習を活かして答えを求める学習です。子ども達は最後まで根気よく取り組んでいました。
  

子ども達には負けなぞ!

2013年4月26日 13時39分

昼休みのひとときの様子です。サッカーをしながら楽しんでいます。先生方も負けてはいません。ALTのウィリアムさんも飛び入り参加してくれました。
 

規格外!?

2013年4月25日 13時31分
今日の出来事

職員から

「おっきいテントウムシがいる!!」と一報が入り

テントウムシがいるという3階へ

階段の壁の上の方で・・・

ナニカガウゴイテイル・・・



大きさ・・・伝わりますでしょうか??

普段目にするテントウムシの2倍くらいの大きさでした!!

さっそくネットで検索!!

『ナミテントウ』という種類らしい。

斑点がハートみたいでかわいいテントウムシでした

今度は枝豆に挑戦だ!

2013年4月25日 08時30分

学校の畑には冬を越した玉ねぎが着実に育ち始めています。そしてじゃがいも、さといもの種芋を植え、今度は枝豆の苗作りを行いました。次回はきゅうりやトマトなどを植えます。ますます収穫が楽しみになってきます。
   

棚倉消防署矢祭分署

2013年4月24日 17時24分

4年生の社会科で「火事からくらしを守る」の学習は、棚倉消防署矢祭分署へ実際に見学してきました。消火活動に当たるための衣服はとても重かったです。地域を守るために命がけで働いている人たちに感謝したいです。