学校は人づくり
2012年12月6日 09時31分 今日は、授業参観でお世話になります。
「環境は人をつくる」と言われます。本校では、教室環境にも力を入れておりますが、学校全体の環境整備にも力を入れて取り組んでいます。今日の授業参観でこられた時には、掲示についても見ていただきたいと思います。2つだけ紹介します。
【児童昇降口】 【算数教具コーナー】
今日は、授業参観でお世話になります。
「環境は人をつくる」と言われます。本校では、教室環境にも力を入れておりますが、学校全体の環境整備にも力を入れて取り組んでいます。今日の授業参観でこられた時には、掲示についても見ていただきたいと思います。2つだけ紹介します。
【児童昇降口】 【算数教具コーナー】
明日、6日(木)は第3回授業参観、学年学級PTA、専門部会が開催されます。授業参観では、「放射線に関する授業」を実施します。福島市にある除染情報プラザによる出前授業で、講師は、日本技術士会原子力・放射線部会所属の技術士で、長年、原子炉の設計(炉心設計)を行ってきた方が東京から来られます。授業内容は以下のとおりです。
1 説明1 10分間 2 受験1 20分間(桐箱とベータ線測定)
3 実験2 10分間(線量率測定) 4 説明2 10分間 5 まとめ・質疑 10分間 の60分授業
1年生~6年生まで、全校児童での授業になりますが、低学年の児童ににもわかりやすくお話していただきます。保護者の方も一緒に授業に参加していただきます。子どもたちと一緒に、放射線について学んでみませんか?
○ 放射線授業<図書室> 13:25~14:25 ○ 全体会<図書室> 14:35~15:00
○ 学級懇談会<各教室> 15:10~15:55 ○ 専門部会反省会 16:05~16:25
12月5日(水)、学校だより「内川」37号を発行します。ふれあい駅伝大会と食育体験ツアーについてです。ご覧ください。
・学校だより「内川」37号:37(駅伝・食育).pdf
12月4日から10日までは「人権週間」になっています。
思いやりの心を育てること、相手の気持ちを考えることが大切になります。
町の人権啓発養護委員の方々が来校され、子どもたちにノートと鉛筆のプレゼントがありました。先生方もメモ帳をいただきました。
内川小学校の教育目標には、「思いやりのある、やさしい子ども」があります。
これからも、道徳の時間を要とし、学校教育全体を通じて、子どもたちに「豊かな心」をはぐくみ、あたたかい空気のある学校づくりに努力していきたいと思います。