民俗資料室にて見学学習
2015年2月19日 07時05分3年生の社会科学習で、かわってきた人々のくらしを学習するうえで、昔の古い道具を調べるために、矢祭町教育委員会民俗資料室に行ってきました。講師に矢祭町文化財保護審議会委員の佐川粂雄様を招いて、むかしの道具について説明を受けました。先人の知恵のすごさに子ども達は驚くばかりでした。
3年生の社会科学習で、かわってきた人々のくらしを学習するうえで、昔の古い道具を調べるために、矢祭町教育委員会民俗資料室に行ってきました。講師に矢祭町文化財保護審議会委員の佐川粂雄様を招いて、むかしの道具について説明を受けました。先人の知恵のすごさに子ども達は驚くばかりでした。
東白川郡ではどの学校でも保護者会の学年行事として行われている十三詣り。14日に東海村の村松虚空蔵に行ってお詣りをしてきました。本堂の中では正座をしてお祈りし、各自がお札を頂きました。午後からは水戸・大洗方面を観光して矢祭に戻ってきました。
2階おどり場は野菜作りの記録です。今年度13種類もの野菜作りに挑戦し、大収穫でした。
各階の廊下やおどり場には子ども達の作品や学校行事等の記録が掲示されています。本校の特色ある教育活動の1つである米づくりの記録です。24年目の継続です。
6年生を送る会の中で鼓笛引き継ぎを行います。そのために、各パートに分かれて練習しています。先輩より教えて頂き、当日にはしっかりと演奏ができるように頑張ってもらいたいです。