日誌
石井小だより
みんなががんばった2学期でした!
午後2時に子どもたちが下校しました。2学期80日が無事に終わりました。保護者の皆さん,地域の皆さん,本校を支えてくださった全ての皆さん,本当にありがとうございました。おかげさまで,大きな事故やけがもなく,たくさんの行事では子どもたちが元気いっぱいがんばり,もちろん学習面でも力をつけた学期となりました。
終業式で,私は子どもたちに「ありがとう」という言葉を伝えました。80日間,学校で行われる全てのことに,真剣に取り組んでくれた子どもたちに,学期の終わりに感謝の気持ちを伝えたかったので,全員を前にして「2学期,一所懸命にがんばってくれてありがとうございました。」と話しました。合わせて,子どもたちには,今年1年間支えてくれた家族に感謝の気持ちを伝えるように話しました。人は一人では生きていけません。必ず自分を支え助けてくれる人がいます。そのことに気づき,感謝の気持ちを持ってほしいなと思っています。
今年も,児童の下校に合わせて,交通安全協会石井支部の皆さんと東館駐在所の坂井さんが交通安全のテント村を開いてくださいました。皆さんの支えがあるから,118号線を通学してくる子どもたちが事故にあわずに過ごせるのを感じました。いつも見守ってくださりありがとうございます。
明日から冬休みです。年末年始の家族や地域の行事などに参加しながら,楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
終業式で,私は子どもたちに「ありがとう」という言葉を伝えました。80日間,学校で行われる全てのことに,真剣に取り組んでくれた子どもたちに,学期の終わりに感謝の気持ちを伝えたかったので,全員を前にして「2学期,一所懸命にがんばってくれてありがとうございました。」と話しました。合わせて,子どもたちには,今年1年間支えてくれた家族に感謝の気持ちを伝えるように話しました。人は一人では生きていけません。必ず自分を支え助けてくれる人がいます。そのことに気づき,感謝の気持ちを持ってほしいなと思っています。
今年も,児童の下校に合わせて,交通安全協会石井支部の皆さんと東館駐在所の坂井さんが交通安全のテント村を開いてくださいました。皆さんの支えがあるから,118号線を通学してくる子どもたちが事故にあわずに過ごせるのを感じました。いつも見守ってくださりありがとうございます。
明日から冬休みです。年末年始の家族や地域の行事などに参加しながら,楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
あっという間。明日は終業式!
すみません。また,間が空いてしまいました。と言うのも,今週は,月火と午前も午後も出張,昨日と今日は午後出張。落ち着いて学校にいる時間が無く,書くことができずにいました。そうしているうちに,終業式の日が近づいてきました。
「光陰矢のごとし」と言いますが,年のせいか1週間,いや1か月が本当に早いです。きっと,気持ちにゆとりがないから早いのでしょうね。「3学期こそは」です。
さて,今週の石井小は2学期のまとめの週と言う感じで,どのクラスも学習のまとめとして今までの学習の振り返りをじっくりと取り組んでいました。自信がなかったところなど,ずいぶん確かめることができたのではないでしょうか。冬休みの宿題も,復習が中心だと思います。宿題を通して自信がなかったところをしっかり確認してほしいです。
さて,春から5年生が一所懸命に育て,刈取り,学習発表会でも発表したもち米の餅つきをやっていました。
うすと杵で餅をつくことなど,私は子どもの頃はほとんど経験したことがなく,教員になってから学校やPTAの行事でやってみて,機械で作る餅と違って粘り気があり,とってもおいしいということが分かりました。さすが5年生です。力を込めてついていたので,米の粒がわからないほどきれいな餅に仕上がりました。
私もおすそ分けをいただきました。写真に撮るのを忘れるほど,おいしそうですぐに食べてしまったのですが,とってもおいしかったし,歯ごたえがしっかりしていて,いいおもちでした。(5年生の皆さん,ありがとう)
ほかのクラスからも,楽しそうな子どもたちの声が聞こえます。2学期,チーム石井が力を合わせて頑張ってきた結果が,今日のそれぞれの教室の様子かなと,とても有難く,そして,嬉しく思います。
明日も素敵な一日になるように,「心を込めて」頑張ります。
「光陰矢のごとし」と言いますが,年のせいか1週間,いや1か月が本当に早いです。きっと,気持ちにゆとりがないから早いのでしょうね。「3学期こそは」です。
さて,今週の石井小は2学期のまとめの週と言う感じで,どのクラスも学習のまとめとして今までの学習の振り返りをじっくりと取り組んでいました。自信がなかったところなど,ずいぶん確かめることができたのではないでしょうか。冬休みの宿題も,復習が中心だと思います。宿題を通して自信がなかったところをしっかり確認してほしいです。
さて,春から5年生が一所懸命に育て,刈取り,学習発表会でも発表したもち米の餅つきをやっていました。
うすと杵で餅をつくことなど,私は子どもの頃はほとんど経験したことがなく,教員になってから学校やPTAの行事でやってみて,機械で作る餅と違って粘り気があり,とってもおいしいということが分かりました。さすが5年生です。力を込めてついていたので,米の粒がわからないほどきれいな餅に仕上がりました。
私もおすそ分けをいただきました。写真に撮るのを忘れるほど,おいしそうですぐに食べてしまったのですが,とってもおいしかったし,歯ごたえがしっかりしていて,いいおもちでした。(5年生の皆さん,ありがとう)
ほかのクラスからも,楽しそうな子どもたちの声が聞こえます。2学期,チーム石井が力を合わせて頑張ってきた結果が,今日のそれぞれの教室の様子かなと,とても有難く,そして,嬉しく思います。
明日も素敵な一日になるように,「心を込めて」頑張ります。
寒くても・・・!(継続は力なりⅡ)
おはようございます。今朝は本当に冷え込みました。そんな中でも,石井っ子は元気に登校してきました。寒さを吹き飛ばすように元気なあいさつとともに。「元気」「笑顔」簡単なことですが,いい気持ちになります。朝から石井っ子にパワーを頂き,元気にスタートできました。この仕事(教員)の良さを実感した朝でした。
さて,今朝の様子です。
決して以前使った画像ではありません。今朝の様子です。同じような画像を何度となく載せてきました。そうです。「いつものように」「当たり前のように」今朝も子どもたちはなかよし広場を走っていました。
私が,今まで勤めていた学校でも朝の時間のマラソンをやっていましたが,ほとんど,校内のマラソン(持久走)大会までで,その後は,なわとびになったり,室内で読書になったり・・・。それはそれで目的があるのでダメと言うことではないのですが,一つのことをコツコツと続けることも大切なことです。そう言えば,1学期はなかなかみんなのペースで走れずにいた子も,今では,きれいな一つの流れになり,目立たなくなりました。
「心を込めて」の次に「朝のマラソン」も「石井とは?」の答えの一つになってきました。
今日も,石井っ子の姿を見ながら「石井小とは?」の答えを探していきたいと思います。
さて,今朝の様子です。
決して以前使った画像ではありません。今朝の様子です。同じような画像を何度となく載せてきました。そうです。「いつものように」「当たり前のように」今朝も子どもたちはなかよし広場を走っていました。
私が,今まで勤めていた学校でも朝の時間のマラソンをやっていましたが,ほとんど,校内のマラソン(持久走)大会までで,その後は,なわとびになったり,室内で読書になったり・・・。それはそれで目的があるのでダメと言うことではないのですが,一つのことをコツコツと続けることも大切なことです。そう言えば,1学期はなかなかみんなのペースで走れずにいた子も,今では,きれいな一つの流れになり,目立たなくなりました。
「心を込めて」の次に「朝のマラソン」も「石井とは?」の答えの一つになってきました。
今日も,石井っ子の姿を見ながら「石井小とは?」の答えを探していきたいと思います。
子どもたちの成長が感じられましたか?(教育相談)
今週は,放課後に保護者の皆さんにお出でいただき,教育相談を行っています。今日は3日目,ちょうど中間です。前半の保護者の皆さん,お子さんの成長は見られたでしょうか?この教育相談に向けて,担任はお伝えする内容を一所懸命に準備していました。いい話ばかりではなかったかもしれませんが,子どもたちがこれからもっともっと伸びていくためにと言う話ができたのではないかと思います。
子どもたちは可能性の塊です。しつけとのバランスは大事ですが,「ほめられる」「できる」「わかる」「認められる」「失敗をしてもまた挑戦する」などの経験が大切です。身近でそれをできるのは,ご家族と私たち教員です。
この教育相談の機会を生かして,家庭と学校と同じ思いで,子どもたちが育っていくための働きかけをしていければと思っています。学校と家庭とのパイプが少しでも太く強くなるように,チーム石井は頑張っていきます。
子どもたちは可能性の塊です。しつけとのバランスは大事ですが,「ほめられる」「できる」「わかる」「認められる」「失敗をしてもまた挑戦する」などの経験が大切です。身近でそれをできるのは,ご家族と私たち教員です。
この教育相談の機会を生かして,家庭と学校と同じ思いで,子どもたちが育っていくための働きかけをしていければと思っています。学校と家庭とのパイプが少しでも太く強くなるように,チーム石井は頑張っていきます。
今週は年の瀬を感じる学校です!
師走に入ったと思っていたら,あっという間にもう中旬です。早いですね,月日の経つのは。2学期もあと1週間。学校も年末を感じます。
まずは,校舎北側の生垣。最近ご覧いただいたでしょうか。ここ何回かで校務員の増子さんにすっかり刈りそろえていただきました。生垣だけでなく,校地周辺の草木や壊れてしまったものなど,いつも手際よく片付けてくださっています。本当に有り難いです。毎日お出でいただけない分は,わたしたちで何とかと思っていますが,なかなか難しいです。みんなに助けてもらって今の自分があるということを忘れないようにしたいと思います。
生活委員会が,全校生に呼びかけ集めていた「赤い羽根共同募金」を,社会福祉協議会の方にお渡ししました。日本は恵まれた国だとは言え,まだまだ困っている方々はたくさんいます。石井っ子の思いが少しでも役立てばと思います。
今年も,講師に鈴木久さんをお招きして,5,6年生の陶芸教室が行われました。鈴木さんのつくり方の話を真剣に聞いた石井っ子は限られた時間の中で,皿やカップなど一所懸命に作り上げました。3月には作品が完成するそうです。話を真剣に聞き,集中して活動できる姿に,石井小の高学年の格好よさを見ました。
最後は,本校のシンボルツリーの松です。先日の土曜日から3日間をかけて,きれいに剪定していただきました。手をかければしっかりと育つのは,人間も植物も一緒ですね。松に負けないように,石井っ子を育てなければと思っています。
インフルエンザの流行のニュースもぼちぼち見られるようになりました。規則正しい生活,バランスのとれた食事,適度な運動を意識して,健康な生活ができるようご家庭でも声をかけていただけると助かります。
まずは,校舎北側の生垣。最近ご覧いただいたでしょうか。ここ何回かで校務員の増子さんにすっかり刈りそろえていただきました。生垣だけでなく,校地周辺の草木や壊れてしまったものなど,いつも手際よく片付けてくださっています。本当に有り難いです。毎日お出でいただけない分は,わたしたちで何とかと思っていますが,なかなか難しいです。みんなに助けてもらって今の自分があるということを忘れないようにしたいと思います。
生活委員会が,全校生に呼びかけ集めていた「赤い羽根共同募金」を,社会福祉協議会の方にお渡ししました。日本は恵まれた国だとは言え,まだまだ困っている方々はたくさんいます。石井っ子の思いが少しでも役立てばと思います。
今年も,講師に鈴木久さんをお招きして,5,6年生の陶芸教室が行われました。鈴木さんのつくり方の話を真剣に聞いた石井っ子は限られた時間の中で,皿やカップなど一所懸命に作り上げました。3月には作品が完成するそうです。話を真剣に聞き,集中して活動できる姿に,石井小の高学年の格好よさを見ました。
最後は,本校のシンボルツリーの松です。先日の土曜日から3日間をかけて,きれいに剪定していただきました。手をかければしっかりと育つのは,人間も植物も一緒ですね。松に負けないように,石井っ子を育てなければと思っています。
インフルエンザの流行のニュースもぼちぼち見られるようになりました。規則正しい生活,バランスのとれた食事,適度な運動を意識して,健康な生活ができるようご家庭でも声をかけていただけると助かります。
QRコード
アクセスカウンター
1
8
7
9
2
2