昭和59年度卒業記念製作紹介
2014年7月28日 10時16分校舎の中にはたくさんの卒業記念製作があり、卒業された先輩達のそれぞれの思いを感じとることができます。今回は昭和59年度卒業生17名が製作した作品を紹介します。旧校舎の様子を共同製作した作品です。校舎が現在の向きとは異なり体育倉庫あたりにあるのが分かります。
校舎の中にはたくさんの卒業記念製作があり、卒業された先輩達のそれぞれの思いを感じとることができます。今回は昭和59年度卒業生17名が製作した作品を紹介します。旧校舎の様子を共同製作した作品です。校舎が現在の向きとは異なり体育倉庫あたりにあるのが分かります。
学校のある日,職員室前のプランターの水やりは,
運営委員会の子どもたちの仕事です。
1学期,毎朝登校してすぐに取り組んでいました。
7月25日(金)は,倉美館での合唱練習がありました。
練習時刻に合わせて,いつもより遅く登校してきた子どもたち。
その時,日番でプランターの花々に水をあげていた私に,
運営委員会の男の子が,
「先生,ありがとうございます!」
と,声をかけてくれました。
関岡の子どもたちのやさしさに,感激です。
<1学期の合唱練習から>
今日は倉美館にて合唱練習を行ってきました。当日のことを想定して、立つ位置や体の向きなどを確認し、練習してきました。どうぞ、本番には保護者の皆様の応援も兼ねて鑑賞しにきていただきたいと思います。
7月は,暑い日が続いたり,
宿泊学習という大きな行事があったりしましたが,
誰一人欠席することなく,登校することができました。
子どもたちのがんばりに,拍手!
そして,体調管理に気を配ってくださる保護者の皆様,
子どもたちを見守ってくださる地域の皆様に,
心から感謝申し上げます。
すでに始まっている夏休みも,
健康で安全な生活を送れることを願っています。
今日は郡音楽祭の練習日で棚倉まで行ってきます。ところで、すいかが大きくなっています。練習後に食べる予定ですが、受粉後35日目で収穫するのがよいそうです。昨年はハクビシンにいたずらをされたため、柵を作りました。お盆明けの練習日にみんなでいただきたいと考えています。