第1回ふれあい交流会後半の部
2014年5月9日 07時51分一緒に花の植え付けを終えた後は、食堂にて百寿会の皆様と楽しい時間を過ごしました。自己紹介では、おじいちゃんやおばあちゃんの名前を話すことで、「△△さんのお孫さんだね」とすぐに分かり、話がはずみました。そして60年から70年前の関岡小の様子を教えていただきました。児童がたくさんいたことや校舎が木造であったことなど。次に昔の遊び(お手玉、めんこ、こま)を教えていただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。ありがとうございました。
一緒に花の植え付けを終えた後は、食堂にて百寿会の皆様と楽しい時間を過ごしました。自己紹介では、おじいちゃんやおばあちゃんの名前を話すことで、「△△さんのお孫さんだね」とすぐに分かり、話がはずみました。そして60年から70年前の関岡小の様子を教えていただきました。児童がたくさんいたことや校舎が木造であったことなど。次に昔の遊び(お手玉、めんこ、こま)を教えていただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。ありがとうございました。
昨日は本校の特色ある教育活動の1つである関岡区百寿会の皆様とのふれあい交流会を実施しました。今年も全校生でお迎えして交流を深めました。前半と後半に分けて、前半の部は花の植え付けを一緒に行いました。子ども達はいろいろと教わりながら、マリーゴールドとサルビアを植えました。
17日の運動会に向けて、一つ一つの種目に熱がこもってきています。今回は紅白に分かれての応援合戦です。「♪♪ むらさきにおう あけぼのの・・・・・・・・せきおかけんじのはれすがた・・♪♪ 」さて、当日はどちらが勝つか?真剣勝負です。
4月16日に実施した歯科検診において
『むし歯(治療した歯も含む)がなかった児童』
『むし歯の治療が終わっていた児童』に対し
☆むし歯ゼロ賞☆ と ☆むし歯治療済み賞☆ を
贈りました。
矢祭町そして本校の健康課題として
むし歯の保有率があげられます。
本校の子どもたちは,
今年度90.5%の児童にむし歯が見つかりました。
そのうち,66.7%の児童の治療が済んでいます。
むし歯は自然に治ることはありません。
そして,本校は地理的に
子どもたちが下校後に1人でしか治療に行ける環境ではありません。
治療には,ご家族の協力が必要となります。
この賞がきっかけとなり,むし歯治療に意欲的に取り組んでいただけるよう
願いを込め,この賞を設けました。
子どもたちの笑顔がキラリ輝くよう
奥歯にしっかり力を込め,もう一踏ん張りできるよう
歯科治療にご協力いただけたらうれしいです。
次の歯科表彰は1学期末を予定しています。
表彰できる児童がひとりでもふえることを楽しみにしています。
今月の体力増進に取り組む種目は「走力」です。運動会もあり、さらに走る力を高めていきたいと考えています。全校生リレーで、みんなが夢中になって走りました。