日誌

佳老山にこだまする鼓笛練習

2014年4月25日 16時36分

 4月25日、校庭での鼓笛練習を行いました。動きも音もまだまだそろっていませんが、運動会に向けてこれからしっかり練習していきます。鼓笛を通して心を一つにし、一体感や所属感を高めていきたいと思います。

心と技を磨く一輪車教室

2014年4月24日 15時17分

 4月24日、一輪車教室を開きました。運動会に向けて一人一人が課題と目標を見つけられるようにするのがねらいです。「一輪車の達人」をお招きして、乗り方の基礎基本から様々な技を紹介していただきまました。ある男の子は、何十回も転びながら、「ちょっと痛かった。けど、これをやらないと上手になれないんですよね。」と、幾度となく挑戦していました。また、「できないよ~」と怖じ気づく下級生に「そんなのやってみないと分からないじゃないか。」と励ます6年生。新しい技に何度も挑戦する友達に、「がんばれ」と励ます子どもたち。技だけでなく心も磨いた教室となりました。

鶏小屋改修

2014年4月23日 12時12分

 4月23日、高病原性鳥インフルエンザへの対応のため、鶏小屋を改修しました。校務員の増子さんに鶏小屋のすき間を塞いでいただき、野鳥が入れないようにしました。これで、烏骨鶏のえさを失敬していた雀は、中に入ることはできなくなりました。

社会科地域学習のようす

2014年4月23日 09時07分

 4月23日、3年生社会科の地域学習で学区内の様子を見てまわりました。地域の方にあいさつをしながら、自分たちの住む地域の特色について学習しました。地域学習を通して、郷土を愛する心を育てたいと思います。

「チューリップがきれいに咲いています」

2014年4月22日 17時02分

 今日、一年生の男の子に、「校長先生、チューリップがきれいに咲いています」と声をかけられました。何気ない会話ですが、とても新鮮にきこえました。一緒にチューリップを眺めながら、美しいものを美しいと感じる子どもの感性の素晴らしさに感動しました。子どもたちには、「真・善・美」を伝えていきたいと思いますが、今日は子どもに教えられたような気がします。