避難訓練を行いました
2014年9月9日 07時06分棚倉消防署矢祭分署より4名の方を講師としてお招きして、地震から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。今回はぬきうちで行いました。しかし、あわてることなく短時間で避難ができました。その後、水消火器を使った訓練を児童及び職員で体験しました。
棚倉消防署矢祭分署より4名の方を講師としてお招きして、地震から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。今回はぬきうちで行いました。しかし、あわてることなく短時間で避難ができました。その後、水消火器を使った訓練を児童及び職員で体験しました。
低学年は生活科で野菜作りを行っています。白菜の苗を植え大根の種をまきましたが、そのとなりでは、さつまいもが、さといもが、とうもろこしが、今か今かと収穫を待ち望んでいます。
給食センター栄養技士の石黒広美先生と本校養護教諭と担任の3人で、「朝ご飯を中心にした望ましい食習慣」について、56年生の授業を展開しました。朝ご飯を食べる大切さをいろいろな角度から気づかせることで、朝食を食べさせられていることから、元気いっぱい生きていくために食べるという気持ちを持ち続けることを学びました。
自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、水中かけ足、ビート板競争等、いろいろな競技種目があり、自分で種目を選択して出場しました。みな頑張っている、かっこいい場面です。
先週の土曜日の予定が、天候不順で延期になり、しかも今週も晴天が期待できない中で、本日曇り空の中で校内水泳記録会を実施しました。芳葉賞対象種目を先に実施して行い、途中健康観察を入れながら記録会を進めました。全員がんばった記録会でした。