収穫の秋~さつもいもほり
2014年10月24日 11時49分 10月24日(金)、1・2年生がサツマイモ掘りを行いました。祖母の皆様方にお手伝いいただき、たくさんのさつまいもが採れました。収穫したさつまいもは、収穫祭で石焼きいもにしてみんなでいただきます。
10月24日(金)、1・2年生がサツマイモ掘りを行いました。祖母の皆様方にお手伝いいただき、たくさんのさつまいもが採れました。収穫したさつまいもは、収穫祭で石焼きいもにしてみんなでいただきます。
10月23日(木)、添田夏実先生を講師にお招きして、エアロビクス教室を行いました。添田先生にはカボチャの妖精に変身して、子どもたちに体を動かす楽しさを教えていただきました。棒を使って音楽に合わせて体を動かし、気持ちよい汗をかきました。
10月18日(土)、午前中の佳老祭に引き続き、午後はPTA教養講座を行いました。今年のテーマは、「スマホ」。矢祭町学習サポート員として子どもたちの情報教育のご指導をいただいている佐藤裕さんを講師としてお招きし、「ネット全盛期~親のすべきこと~」と題してご講演をいただきました。今やパソコンだけでなく、ゲーム機や音楽プレイヤー等でもインターネットにつなげる時代、小学生の携帯やスマホ所持率も年々上がってきており、それに伴ってネットいじめや子どもの性被害などの問題も増加しています。何もしないで子どもにスマホを持たせるのは、夜の繁華街にいきなり子どもを放り出すようなもの・・・子どもに使用させる場合には、フィルタリングをしっかりかけて、親の管理の下、ルールを守って正しく使わせることが必要です。もし、それができないのなら、安易にスマホを与えるべきではないと思います。
夢や希望を叶えるための自分探しの旅をする思春期には、子どもたちは様々な障がいに出会います。友人や先輩との人間関係、異性への悩み、親との摩擦、進路の悩みや受験など・・・しかし現代では「スマホ」が最も大きな障害の一つになっています。子どもは簡単に依存状態になりやすく、統計では高校生(女子)のスマホの一日の平均使用時間は6時間以上、勉強時間はもちろん食事中や入浴中、睡眠中までもスマホを握りしめている子どもも少なくはないのです。自分でやめたくてもやめられない、ネット上のいじめに遭い命を絶ってしまう子どももいます。子どもの夢を叶えてあげるために、親としてできる環境整備は何か、社会としてできる環境整備は何か、真剣に考えるべき時期が来ていると思います。
10月18日(土)、天候にも恵まれ、たくさんのご来賓・保護者の皆様方にご来校いただき、平成26年度の佳老祭(学習発表会)を開催することができました。
低学年は、かわいらしさと元気あふれる劇「ガラパラゴラスをやっつけろ」で友情の大切さを表現しました。中学年は、劇「メモリアル下関河内小学校~佳老桜の想い」で笑いとユーモアを交えながら学校愛・郷土愛を自分たちなりに表現しました。高学年の劇「伝えたい言葉は」では、「福祉」をテーマにして総合学習で体験したことをもとに、真心のこもった言葉と劇で、家族愛を表現しました。4・5・6年代表児童による意見発表「友達の背中」「豊かな心で」「ぼくの考える福祉」、教職員による合奏「花は咲く」、全校合唱「世界がひとつになるまで」「まっかな秋」の演奏でも大きな拍手をいただきました。これまでの練習や発表を通して、心を一つにして取り組むことの素晴らしさを子どもたちは学ぶことができたと想います。また、お忙しい中ご来校いただき、温かい拍手をいただいた皆様方に、御礼申し上げます。
あす、10月18日(土)、佳老祭(学習発表会)を、本校体育館で開催します。
ぜひ、皆様お誘い合わせのうえ、ご来校くださいますよう、お願いいたします。
プログラムは、次のとおりです。(時間はおよその目安です)
<開会> 8:45
1年 はじめのことば 8:45~
あいさつ 校長、PTA会長
1・2年劇 ガラパラゴラスをやっつけろ 8:50~
5年 意見発表
3・4年劇 メモリアル下関河内小学校~佳老桜の想い 9:15~
6年 意見発表
教職員合奏 10:45~
十七字のふれあいコンクール表彰 10:50~
4年 意見発表
5・6年劇 伝えたい言葉は 11:00~
全校合唱 世界がひとつになるまで 他 11:40~
6年 おわりのことば
<閉会>11:45