日誌

祖父母参観で昔遊びを体験

2014年9月12日 13時33分

 祖父母参観を行い、昔遊びを体験しました。低学年はぶんぶんゴマを、中学年は割り箸鉄砲を、高学年は紙トンボとブーメランを、祖父母の皆さんと一緒に作り、遊びました。遊び道具を自分でつくって、外で、体を動かして遊ぶ体験は、今の子どもたちにも大切です。指先の器用さやかしこさを身につけ、より良い友達関係を築いてほしいです。昔遊びのあとは、給食の試食会に参加していただきました。たくさんの祖父母・保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

フラワーアレンジメント体験

2014年9月11日 16時10分

 
 文化クラブで、フラワーデザインスタジオさく丸の佐川靖矩様(矢祭町高野)にご指導いただき、フラワーアレンジメントを体験しました。
 まず、牛乳パックを再利用して花入れをつくり、つづいて、佐川先生のご指導によりアレンジメントフラワーにいどみました。子どもたちは、バラ、ガーベラ、カーネーションなどを思い思いに配置して、すてきなアレンジメントフラワーをつくりました。花を愛で、潤いのある生活を送ってほしいですね。

地球に優しいくらしを考える~環境出前学習

2014年9月11日 13時03分

 京セラ棚倉工場から3名の方にお越しいただき、環境出前授業を行いました。
 太陽電池を使って太陽エネルギーを電気に変えて利用できることを、実験を通して学びました。
 また、太陽電池を使って、いろいろなおもちゃを動かして遊びました。
 

東白川郡小学生理科作品展で金賞受賞

2014年9月11日 09時58分

 昨日行われた東白川郡小学生理科作品展で、1年生と5年生の作品が金賞を受賞しました。
 このうち、5年生の作品は特選に選ばれ、福島県理科作品展に出品されることになりました。
 「おや、何だろう」「なぜ、どうして」という小さな科学の芽を大切に育てていきたいと思います。

指導訪問がありました

2014年9月8日 16時50分

 今日は、「指導訪問」といって、教育委員会や学校教育指導委員の先生方にお越しいただき、授業を参観していただいた後、指導助言をいただく日でした。校内でも先生方同士で授業を見せ合って指導力を磨く「研修会」を行っていますが、今日のように、外部の先生方に授業を見ていただくのもとても大切なことです。子どもたちが夢の実現のため、どの子も思う存分学べる学校づくりに向けて、これからも指導力の向上に努めて参ります。