日誌

明日は合唱の会場練習を行います

2014年8月4日 10時37分

 暑い中でも、子どもたちは今日も陸上・合唱・プールと元気に活動しています。
 明日、8月5日は、合唱の会場練習のため、全校児童で棚倉町文化センターに出かけてきます。
 日程等は次のとおりです。

<日程>
  学校集合 8:00 バス出発8:10 ※陸上練習はありません
  会場練習 9:00~10:20
  学校着  11:00 ※その後、プール開放があります。
<持ち物・服装>
  ハンカチ、ちり紙、飲み物(水筒)、シューズ、
  服装は、通学に着ている私服(当時着る予定の服でもかまいません)

東白川郡音楽祭のお知らせ

2014年8月1日 10時03分

 今年は、郡音楽祭が夏休み中の8月20日(水)に行われます。会場は棚倉町文化センターです。日程は次のとおりです。都合が付く方は、ぜひご来場をお願いいたします。

<学校集合> 7:20 (舞台用の服装で登校する)
<学校出発> 7:30
<リハーサル>8:25~8:35
<開会式>  9:10~9:30
<演  奏> 9:35~
※下関河内小は、プログラム1番ですので、9:35から演奏です。

下関チーム準優勝!~防犯ドッジボール大会

2014年7月30日 16時55分

 7月30日、矢祭中学校体育館で行われた防犯ドッジボール大会で、見事、下関チームが準優勝しました。
 大会終了後は、消防団の方が子どもたちにバーベキューをご馳走、焼き肉や焼きそばをお腹いっぱい食べて、大満足の一日でした。消防団の皆様、ありがとうございました。

大きなのっぽの古時計

2014年7月29日 10時01分

 今日は、校長室にある「大きなのっぽの古時計」を紹介します。


 校長室に来られた方の多くは、この時計が目にとまると「ほう」と声を上げてくださいます。
 この大型掛け時計は、昭和11年11月20日に菊池惣一様から寄贈されたものです。
 昭和11年(1936年)はどんな年だったかと言いますと、・・・
 ◎ プロ野球が開催され、読売ジャイアンツが秋優勝をした
 ◎ 2.26事件勃発、東京に戒厳令が布かれた
 ◎ スペイン内戦が勃発(第二次世界大戦の前哨戦)
 ◎ 11月には日独防共協定が締結(後に日独伊三国軍事同盟へと発展)
プロ野球が始まるなど明るいニュースもある中で、戦争の足音がひたひたと迫る中(3年後の1939年に第二次世界大戦が、5年後の1941年に太平洋戦争がはじまったのです)、この大型掛け時計が寄贈されました。それ以来、戦争や震災を乗り越えて、78年間、ずっと時を刻み続けてきました。「SEIKOSHA」の技術の高さにも感心しますが、この時計とともに学校を守り続けてきた多くの方々の努力にも敬意を払わずにはいられません。
 毎週、ゼンマイを巻く度に、『下関河内小学校の良き伝統を継承し、新しい時代にあった創意工夫も加えつつ、子どもたちの安全と学校をしっかりと守ってくださいよ』と、この「大きなのっぽの古時計」はそう私に戒めてくれているのです。

夏休みも元気に活動しています

2014年7月23日 12時59分

 7月22日は「小教研夏の研究協議会」という先生方の研修会がありましたので、子どもたちの活動はお休みでしたが、今日から、陸上練習(4年生以上)、合唱練習(全校児童)、プール(全校児童)が始まりました。夏休みも元気に活動しています。