日誌

6月のボール投げ記録会

2014年7月5日 07時20分

6月のソフトボール投げ記録会を終わりました。さて、だれが1番記録を伸ばしたのでしょうか?結果が楽しみです。表彰式がある全校集会でお知らせ致します。みんなドキドキです。
  

これから出発します。

2014年7月4日 07時28分

これから一泊二日で那須甲子青少年自然の家に全校生で宿泊学習に行ってきます。今回の目玉は茶臼岳登山です。下見で登山してきましたが、大人でもきつかったです。しかし、山登りは関岡小の伝統でもあります。天候が気になりますが、安全に気をつけて登頂をめざしてきます。なお、保護者の皆様には随時、携帯メールにて子ども達の様子をお知らせします。楽しみにしていてください。

恐怖心には正しい知識を持って☆

2014年7月2日 07時54分


26日(木)5校時に5・6年生と
病原体がもとになって起こる病気」について学習しました。

病原体がもとになって起こる病気にはさまざまなものがありますが,
今回の授業では「エイズ」について取り上げました。

☆エイズとは,HIVウイルスに感染することでおこる病気であり,
 発症までは1年~10年ほどの期間があること。
☆感染経路は,HIVウイルスに感染している人の血液などが,
 傷口などからほかの人の血液に入って感染すること。
☆HIVウイルスは,熱や水,消毒液や乾燥に弱く,
 [くしゃみ][プール][握手][温泉]
 [鍋などの料理を一緒に食べること]などの日常生活では感染しないこと。
☆HIVに感染しないためには
 [ほかの人の血液には触れない]こと[自分の血液は自分で片づける]こと
☆HIVウイルスに感染して,エイズになった人でもそうでない人でも,
 みんな同じ人間であること。偏見を持ったり差別することなく,
 同じ人間として付き合っていくこと。これからの大切な人生を
 よりよいものにするために,自分や,ほかの人の心と体を大切にし,
思いやりをもって生活できる
ことが,本当の大人への成長であること。
 
を子どもたちに伝えました。
真剣に耳を傾け,話を聞いてくれました。

また,授業の最後には「エイズと闘った少年の記録」の一部を紹介しました。

感謝の心

2014年7月1日 11時40分


矢祭町では,学校の環境整備をして下さる
『増子校務員さん』がいらっしゃいます。

30日が関岡小での勤務日でした。
増子さんは子どもたちの下校の時間も軽トラにレーキをつけ
校庭を一生懸命整備して下さっていました。

「さようなら」
玄関前でのあいさつがおわり
先生方とハイタッチし
飯野・天神沢・滝ノ沢班は校庭を通って下校します。

増子さんがきれいにならして下さった校庭に
子どもたちが一列に並び
増子さんへ
大きな声で「ありがとうございます」と一礼

町・小坂班も「ありがとうございます」と
感謝の心を伝えました。


とっさの子どもたちの行動だったので
写真などはありませんが
とっても素敵な子どもたちの行動でした。