日誌 矢祭小だより

11/25 初冠雪の次の日

2016年11月25日 10時21分

11月25日(金)校庭の初冠雪

昨日雪が積もった校庭も、朝からお天気に恵まれ、
雪が溶けました。
校庭の工事が終われば、校庭で雪だるま、雪合戦ができるので、待ち遠しいです。

11/5 町青少年主張大会

2016年11月15日 19時28分

11月5日(土)町の青少年主張大会が行われました。

町に住んでいる小学生・中学生・高校生までの発表がありました。
どの学校の児童・生徒も自分の考えをしっかり発表していました。

学習発表会2

2016年11月15日 18時59分

2年生に続いての発表は、4年生です。
発達段階から考えますと、3年生の出番ですが、
準備の都合で、4年生の「クイズ de show in 矢祭(劇)」です。
4年生が各教科で学習してきたことをクイズ形式で発表します。
客席の保護者のみなさんに、クイズに協力をいただきながらの楽しい発表でした。
矢祭町のことがよくわかりました。

続いて、合唱クラブの発表です。
昼休み、放課後に練習してきた成果を披露しました。
郡音楽祭で歌った課題曲と自由曲、その他に1曲で、計3曲を歌いました。

休憩前に、
校長・PTA会長さんより挨拶がありました。

休憩後、
3年生の体育科で学習したマット運動・縄跳びの発表です。

続いて、5年生の発表は
音楽で学習した「音楽・世界の旅(合唱・合奏)」の発表です。
世界を旅しながらいろいろな音楽に出会うという設定での発表です。

最後は6年生の発表です。

「Tomorrow~未来への一歩(劇)」です。
アメリカのアポロ計画、人類にとって大きな一歩を月に残すまでの
未知なる宇宙をめざし、仲間と共にチャレンジし続けた人々の物語を劇にしました。

閉会の言葉は、6年生全員でおこないました。
矢祭小学校、最初の6年生としての気持ちが伝わってきた閉会の言葉でした。

学習発表会1

2016年10月30日 19時34分

10月29日(土)本校の学習発表会が体育館で行われました。

統合1年目ですので、はじめての学習発表会です。
保護者・地域の方々がどのぐらい見に来てくださるのか、見当がつかないないので、
多めに客席を準備しました。

子どもたちも初めてですので、会場作りは早めに行いました。

学習発表会のオープニングは、5・6年生による鼓笛演奏です。
今年の運動会では鼓笛演奏がなかったので、先日の防犯鼓笛パレードに続いて、
2回目の演奏です。
防犯パレードを見ることができなかった方々にも、今年の鼓笛隊の演奏をお聞かせすることができてよかったです。

開会のことばと国語で学習した「くじらぐも(劇)」の発表を1年生が行いました。

2年生は、「ザ・MATSURI(表現)」で矢祭小学校開校を表現しました。
劇中で使われる祭りのお神輿などは、職員の手作りです。

10/19 中学生文化祭案内のため来校

2016年10月21日 19時23分

10月19日(水)中学生 文化祭案内のため来校

10月22日(土)は、矢祭中学校の文化祭が行われます。
文化祭「並木丘祭なみきおかさい)」の案内のために矢祭中学校生徒が来校してくれました。

昼休みの小学生に、文化祭の宣伝、見どころなど、話してくれました。
職員室にも、出前してくれました。

文化祭当日、たくさんの町民の方々が来てくださるといいなあと思っています。