2年生がもったいない図書館に行ってきました!
2025年9月2日 15時08分今日は、2年生が生活科の町探検と国語科の子ども司書講座を兼ねて、やまつりもったいない図書館に行ってきました。図書館では、本の借り方と返却の仕方を体験を通して学びました。もったいない図書館には、子どもが楽しく読める本、学べる本がたくさんあります。ぜひ、お時間のあるときには、お子さんと一緒にお出かけください。お家の方にとってもすてきな本との出会いがありますように。
今日は、2年生が生活科の町探検と国語科の子ども司書講座を兼ねて、やまつりもったいない図書館に行ってきました。図書館では、本の借り方と返却の仕方を体験を通して学びました。もったいない図書館には、子どもが楽しく読める本、学べる本がたくさんあります。ぜひ、お時間のあるときには、お子さんと一緒にお出かけください。お家の方にとってもすてきな本との出会いがありますように。
毎年9月1日は「防災の日」(関東大震災が発生した日であることから、防災の日に定められたという経緯があります。) それにちなんで、今日の給食では、防災について意識を高めるために「非常食体験」をしました。メニューは「救食カレー」「ライスクッキー(いちご)」「天然水」でした。「救食カレー」は、常温でそのまま食べてもおいしく、子どもたちにも好評でした。防災の日を機会に、災害への備えについてご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
夏休みの課題として毎年恒例となっている「ふくしまを十七字で奏でよう」の作品が数多く寄せられました。その一つ一つに「家族の絆」や「ふくしまの魅力」が表現されていました。すべての作品を読ませていただきながら頭に浮かんできたのは、その作品を作っているときのあたたかな家族の様子です。作品自体もさることながら、それ以上に家族で一緒に作品を作るその時間、その触れ合いこそが貴重な夏の思い出として子どもの心に残るのだと思います。すてきな作品を読ませていただきありがとうございました。心温まる作品を1つご紹介します。
子「『本読んで!』 ママがいれば よくねれる」
母「眠る子の 髪なで平和を 祈る夜」
【お寄せいただいた たくさんの作品】
25日(月)に、第2学期始業式が行われました。笑顔で再会を喜び合いながら、大きな声であいさつをして元気に2学期をスタートすることができました。夏休み中、大きな事故やけがもなく過ごせたこと、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。2学期も、「えがお・あいさつ・がんばる心」を大切に、明るい学校を保護者、地域の皆様とともにつくってまいりたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。都合により、更新が遅れましたが2学期も学校の様子を随時お知らせしてまいります。どうぞお楽しみに!
【しっかりと話を聞く子どもたち】
【えがお!あいさつ!がんばる心!】
【明るく元気な校歌斉唱】
【2学期最初の給食の様子】
【大好きな給食「おかわり!」】
【友達のお誕生日を祝って 牛乳乾杯!】