日誌

充実した夏休みのために

2014年7月18日 11時35分

  本日、全校児童29名が出席し、第一学期の終業式を行いました。一学期も様々な教育活動に皆様のご支援とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
 明日からの夏休みが有意義なものとなるよう、次の2点について、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

1 基本的な生活習慣をくずさない~「早寝・早起き、朝ごはん」の励行
2 子どもが外出するときには、「だれと、どこへ行くのか、何時に帰るのか」をよく確かめ、
 交通事故や水の事故、被害事故(連れ去りや性被害など)にあわないよう声をかける。
  (自転車で出かける時には、ヘルメットの着用も確認してください)

<閑話>
 近年、職場の懇親会などで居酒屋に行くと、子ども連れの家族を見かける時があります。ご家庭によって様々な事情があるのでしょうが、中には小学校入学前の小さなお子さんも見かける時があります。未就学児を連れて夜9時過ぎまで居酒屋で過ごしている様子には驚かされます。
 そういう私も、娘が中学生の時、中体連大会の打ち上げと称して、保護者会主催の部活動懇親会に娘を連れて参加したことがあります。焼き肉店で午後6時から、親は子どもたちとは別なテーブルを囲み、ビールを飲みながら交流を深めました。ですが、午後8時過ぎに閉会となり、解散かと思いきや、子どもたちをつれて2次会にカラオケに行こうというのです。私は娘を連れて帰りましたが、後日娘から聞いた話では、他のお子さんたちは2時間ほどカラオケで過ごし、帰宅は11時過ぎだったそうです(むろん親御さんも一緒です)。
 子どもたちの基本的生活習慣を乱しているのは大人の方では・・・と考えてしまいます。
 懇親会だから、お祭りだから、花火だから、○○だから・・・と色々理由をつけても、結局は大人の論理、子どもを最優先に考え、子どもたちの心身の発達を守ってあげたいと思います。
 それにしても、『9時だ。もう寝なさい。』といって、テレビをバチッと切った昔の親は、威厳がありました。

一学期終業式を迎えるに当たって

2014年7月17日 17時06分

 明日、第一学期の終業式を行います。
 始業式では、子どもたちに「四季の心」という話をしました。
 終業式の節目に、四季の心に当てはめて一学期を振り返り、新たな目標を見定めてほしいと思います。
 学校生活や宿泊学習などでは、春の日射しのような温かな心で人に接することができたでしょうか。運動会には、夏のような燃える情熱でチャレンジできたでしょうか。授業では、秋の空のように澄んだ心で、集中して勉強できたでしょうか。係の仕事や自分の責任は、冬のような厳しい心で、やり遂げることができたでしょうか。
 お子さんの通知票をご覧になる時には、教科の成績が上がった下がっただけではなく、ぜひこうしたことも話し合っていただければありがたいと思います。

大人が捨てたゴミをこどもたちが集めました~クリーン作戦

2014年7月16日 14時30分

 7月16日(水)、午後、全校児童が地域に出かけ、通学路のゴミ拾いやバス停の清掃を行いました。強い日射しと暑さの中、子どもたちは協力して、ビニル袋一杯に空き缶やペットボトルなどのゴミを拾い集めてくれました。
 でも、拾い集めたゴミを見て愕然としました。その多くは、ビールや酎ハイの空き缶なのです。まさかとは思うのですが、運転しながら、飲酒し、ポイ捨てしたのでは・・・・と思わずにはいられません。まして、子どもたちの通学路です。皆さん決してそのようなことがないように、くれぐれもお願いいたします。(北海道で3人が亡くなる飲酒ひき逃げ事件があったので、なおのこと気になりました。) 
 いずれにせよ、大人が捨てたゴミを子どもたちが拾い集める・・・正直言って複雑な心境です。
 せめて、今日ゴミを拾い集めた子どもたちは、ポイ捨てなどしない大人になってくれると信じています。

わくわく、どきどきの学校林探検活動!

2014年7月16日 14時12分

 7月16日(水)、3年生~6年生児童が学校林に出かけ、県南農林事務所の長谷川さん、渡部さん、飯沼さんのご指導を受け、間伐作業を体験しました。直径15~20cmくらいの杉や檜をノコギリを使って切り倒すのは予想以上に大変な作業でした。目の前で「メキメキ、バリッ」と音を立ててたおれていき、「ズッシーン!」と地響きをあげる様は迫力満点でした。間伐作業の後は、「綱渡り」や「ターザンロープ」を体験しました。森林の楽しさや大切さ、森林を守ることの大変さを学びました。

人気の「ターザンロープ」、「アーアア~」・・・子どもたちの歓声が森にこだましました。