1・2年生が交流学習に参加
2014年6月6日 15時39分 6月3日に3・4年生が交流学習に参加しましたが、今度は1・2年生が東館小学校にいき、町内5つの小学校との交流学習に参加しました。他の小学生と一緒に体育の授業に参加し、交流を深めました。こども園時代のお友達と再会してうれしそうでした。
6月3日に3・4年生が交流学習に参加しましたが、今度は1・2年生が東館小学校にいき、町内5つの小学校との交流学習に参加しました。他の小学生と一緒に体育の授業に参加し、交流を深めました。こども園時代のお友達と再会してうれしそうでした。
学校薬剤師の金澤先生に、プールの水質と保健室のアレルゲン(ダニ等)の検査をしていただきました。その後、プールの水質管理の仕方や保健室の衛生管理の仕方などについてご指導をいただきました。
アレルゲン検査のようすです。
3・4年生が社会科見学学習を行いました。3年生は、まず舘山ふるさとランドの展望台にのぼって矢祭町の様子を眺望した後、東館から石井方面の町の様子を見て回りました。4年生は、棚倉消防署矢祭分署を訪れ、消防の仕事について学習しました。最後に、3・4年生一緒に矢祭山公園にいきました。見学学習を通してふるさと矢祭町を理解し、郷土を愛する心を育てていきたいと考えています。
3年生は展望台から矢祭町の様子を鳥瞰しました。
4年生は、消防署の見学を行いました
矢祭町の名所「矢祭山公園」にもいきました。
矢祭町内の5つの小学校(東館小、下関河内小、関岡小、内川小、石井小)の3・4年生が東館小学校に集まり、交流学習を行いました。3年生は音楽室でリコーダー講習会を行い、音楽を通して交流を深めました。4年生は体育館で体ほぐし運動やドッチボールを行い、交流を深めました。6月6日(金)には、1・2年生も交流学習を行います。
土日のあいだに、本田治子さん昌徳さんに学校畑のイノシシよけの囲いを作っていただきました。これでこどもたちが植えた野菜の苗を荒らされる心配がありません。お忙しい中作業をしていただき、誠にありがとうございました。
囲いに守られて育つサツマイモの苗です。案山子も見守っています。