日誌

見学学習に行ってきました

2014年6月2日 14時46分

 5月30日(金)、1年~5年児童25名で、郡山市ふれあい科学館に見学学習にいってきました。
 サイエンスショウでは、マイナス196度という超低温の液体窒素を使った実験に、とてもわくわくしたようす。また、ムーンジャンプ(重力が地球の1/6の月面の疑似体験)やトリプルスピン(宇宙遊泳の疑似体験)などを体験したり、3Dシアターを見たりして、宇宙の勉強をしました。日常とは違う世界に触れ、視野を広げることができた見学学習となりました。

修学旅行に行ってきました

2014年6月2日 10時48分

 5月30日(金)、6年児童4名が、矢祭町の5校合同修学旅行に参加し、首都東京に行ってきました。
 首都高速道路に入ると、早速スカイツリーが私たちを出迎えてくれました。車窓からみた高さ634mの雄姿に、子どもたちからも「オー!」と声が上がりました。
 最初の目的地は、国会議事堂。地元代議士の秘書の方にご案内いただき、中央広間(外から見ると中央のとんがった屋根の真下です)や部屋全体が美術工芸品のような天皇陛下の御休所、さらに衆議院本会議場を見学してきました。見学終了後、中央玄関を背景にして、記念写真を撮りました。また、地元代議士の先生も子どもたちに会いに来てくださり、子どもたちからの色々な質問に分かりやすく答えてくださいました。
 
 
 昼食は、お台場の潮風公園で食べました。噴水や海が見える公園で、他校のお友達と一緒にお弁当をいただきました。
 次の目的地のソニーエクスプローラサイエンスでは、最新の技術を駆使した様々な映像やブースを体験しました。最後に、フジテレビで、毎日のテレビでお馴染みのスタジオセットを見学したり、お土産物を買ったりしました。集合場所に戻ってきたある児童は、「いや~、楽しかったあ」と満面の笑みでした。解散式で、代表児童が「普段見ることのできない国会議事堂の色々な場所を見学でき、ソニーやフジテレビでは他校の人たちとの交流を深めることができ、とても良かった」と感想を発表してくれました。思い出に残る修学旅行となりました。

明日は、修学旅行(6年)、見学学習(1~5年)です

2014年5月29日 15時56分

 あす、5月30日(金)は、修学旅行(6年)、見学学習(1~5年)を行います。
<修学旅行(矢祭町5小学校合同)>
   東京方面(国会議事堂、ソニーエクスプローラサイエンス、フジテレビ)
   6:00ユーパル矢祭集合、18:30ユーパル矢祭帰着予定(お迎えをお願いします)
<見学学習>
   郡山市ふれあい科学館
   8:00学校出発、16:10学校帰着予定
   ※児童の下校は、バスで下関→上関→大垬とまわり、バス停付近又は自宅近くで下車。高山方部は学校までお迎えをお願いします。

◇◇◇旅行を楽しくするには◇◇◇
とにかく、健康が第一。①今夜は消化の良いものを食べ、早めにねむる。②朝は、ごはんを良くかんで食べ、必ずトイレに行く。車酔いしやすい人は、薬を飲んでおくと良いでしょう。
たのしく、有意義な旅行になるようにしたいと思います。

1・2年生が野菜の苗を植えました

2014年5月28日 14時17分

 1年生(4名)と2年生(4名)で、学校畑に野菜の苗を植えました。今日植えたのは、さつまいも、カボチャ、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシです。おじいちゃん、おばあちゃんにもたくさん手伝ってもらいました。なれた手つきで鍬や鎌を扱いながら、さっと畝をつくったり、支柱を立てたりする姿に、子どもたちも感心していました。また、畑には虫除けのためにマリーゴールドを植えると良いことも学びました。2時間ほどの作業で、きれいに苗を植えることができ、汗だくの子どもたちも満足した様子です。作業終了後、みんなでいただいた麦茶とキュウリの漬け物はとてもおいしかったです。ご協力いただいた祖父母の皆様、本当にありがとうございました。


AED講習会を行いました

2014年5月27日 16時43分

 棚倉消防署矢祭分署の皆様のご指導をいただき、職員・保護者でAED講習会を行いました。
 署員の実技演示に続いて、職員が一人ずつ救命救急法の実習を行いました。子どもの命を守るため、万が一の時の準備をしっかりしておくことが大切であると、あらためて感じました。これから、プールの季節を迎えますが、子どもたちの安全を最優先に指導して参ります。講習会に参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。