関岡小学校には,とんぼ空港があります。
2014年10月17日 07時05分 給食の時間,食堂から,もみじの木が見えます。
「あっ,とんぼが,とまってる!」
「本当だ。2ひきも!」
「飛んだ!飛行機みたい。」
「あの木は,とんぼ空港だね。」
「関岡小まで,ひとっ飛び!」
「すてき!そのまま詩になりそうだね。」
子どもたちの会話に,思わず笑顔になりました。
給食の時間,食堂から,もみじの木が見えます。
「あっ,とんぼが,とまってる!」
「本当だ。2ひきも!」
「飛んだ!飛行機みたい。」
「あの木は,とんぼ空港だね。」
「関岡小まで,ひとっ飛び!」
「すてき!そのまま詩になりそうだね。」
子どもたちの会話に,思わず笑顔になりました。
昨日は学校畑でさつまいもの一部と里芋を掘り起こしました。さつまいもと里芋は収穫祭の時に使用します。大きなさつまいもに子ども達は驚きです。残りの五分の四は後日また掘り起こします。里芋は全部掘り起こし、特別非常勤講師の大垣様からは大豊作だねとほめられました。おいしい豚汁ができそうです。
先週の金曜日に3年生の算数の研究授業を行いました。県南教育事務所の藤田篤指導主事と矢祭町教育委員会の山口洋志指導主事を指導助言にお迎えして、小数の加法計算の仕方の授業を参観してもらいました。初めて小数の加法計算を学習するにあたり、既習学習を生かした整数の計算方法と同じ考えでいいのかどうかと、話し合いながら考えを深めていきました。その後事後研究会にて授業の反省を行いました。
台風19号による被害報告がなく、保護者の皆様も安全に過ごされたことと思います。午前中は職員が学区内の通学路の安全確認を行い、異状がありませんでした。学校も校舎内外とも台風による被害はありません。明日からは、今度の土曜日に実施される収穫祭の準備や学習発表会の練習をしっかり行い、当日を迎えたいと思います。どうぞ子ども達の姿を楽しみにしていただきたいと思います。
台風接近につき、金曜日に子ども達には指導及び連絡致しました。また、メール配信で保護者の皆様にもお伝え致しました通りです。なお、今後緊急連絡がある場合はメール配信で保護者の皆様にご連絡いたします。安全な生活を送れるようにお願い致します。