日誌

化石掘りお世話になりました

2014年10月12日 07時27分

今年も塙町の藤田砿業採士場にての化石の採集を行いました。今年度は交流学習を積極的に取り入れており、内川小と石井小との三校合同で学習を行いました。大昔、この塙町や矢祭町が海底だったことが信じられないようでした。たくさんの貝化石をもって帰ってきました。
  

先人の知恵に学ぶ

2014年10月11日 07時33分

昨日は脱穀作業をPTAの皆様のご協力を得ながら、佐藤庄平様のご指導の下、安全に脱穀の体験をすることができました。校長より「先人の知恵に学ぶ」話を行い、千歯扱きや足踏み脱穀機の道具を使っての脱穀体験をしました。また、ハーベースタの機械の内部を見せてもらい、昔の道具を応用して機械化していることが分かりました。今年も昨年同様に豊作でした。18日の収穫祭では、このもち米を使ってお世話になった人達をお招きして会食し、感謝の気持ちを伝えたいと思います。
    

今日は目の愛護デー

2014年10月10日 14時57分


今日10月10日は目の愛護デーです。
健康委員会の児童が,「目について」ほけんだよりの記事を
書いてくれました。ぜひご一読下さい!
20141010.pdf

陸上大会,脱穀・・・と大きな行事が終わり
ほっとする間もなく,
今は,来週末に迫った「わかあゆ祭」へむけて
子どもたちは自分の役割をしっかりとこなすため
毎日,自分磨きをしています☆

そんな子どもたちですが,頑張っている反面
体調不良を訴えるお子さんも増えてきました。

三連休に家族での楽しい計画があるご家庭も多いかとは思いますが,
体を休める時間も作っていただき,
来週からも元気な21名に会えることを楽しみにしています。

関岡の夜空にも

2014年10月10日 07時08分

水曜日の夜にPTA役員会を行いました。18日に実施する収穫祭についての打合せです。ご協力に感謝申し上げます。当日の夜は皆既月食が行われ、満月が地球の影にすっぽり入ろうとしています。午後7時から会議が始まりましたので、途中経過の皆既月食です。
  

授業研究事前研

2014年10月9日 07時02分

明日の午前中は稲刈りしたもち米の脱穀作業を、午後は3年生の授業研究会を行います。授業研究では子ども達は小数の加法計算の仕方を初めて学習します。先月の事前研究会では、先生方が児童役になって模擬授業を行い、いろいろな難問を授業者に質問して、よりよい授業ができるように研修を深めました。