ボランティアの皆様にご協力いただいています。
2020年6月9日 18時34分5年生、手縫いの基礎を学ぶ家庭科の裁縫が始まりました。
そこで、地域の結ゆい隊の皆様に、お手伝いをしてもらいました。
初めてのことに戸惑う子どもたちを、温かく見守り、丁寧に教えてくださいました。
今後もお世話になります。
5年生、手縫いの基礎を学ぶ家庭科の裁縫が始まりました。
そこで、地域の結ゆい隊の皆様に、お手伝いをしてもらいました。
初めてのことに戸惑う子どもたちを、温かく見守り、丁寧に教えてくださいました。
今後もお世話になります。
今年度から読書通帳システムを使って図書の貸し出しをします。
読書への関心が高まり、読書習慣が身に付く一助になればと考えています。
今年度は何冊読めるかな。
金曜日は、先生方の研修会を行っています。
今回の全体研修会は第4回です。
5年1組の道徳科の事前研は、模擬授業を行いながら話し合いをしました。
研究課題「自他との対話を通して、自己の生き方を見つめる子どもをはぐくむ授業の在り方」に向けて様々な意見が交わされました。
6月3日に、第1回避難訓練を行いました。
家庭科室が出火場所という想定でした。
火災を知らせる非常ベルに緊張感が増しましたが、校内放送をよく聞いて子どもたちも職員も真剣な表情で避難できました。
「火災を起こさないように日頃から気を付けたいです。」という代表児童の言葉が心に残りました。
6月2日に、3・4年生が花いっぱい運動を行いました。
社会福祉協議会・景観まちづくり会の皆さんといっしょにプランターに花の苗を植えました。
プランターは、町内の施設等に設置されます。
花いっぱい、笑顔いっぱいの輪が広がってほしいです。