日誌 矢祭中だより

PTA運営委員会開催

2019年7月12日 19時38分

 本日、PTA運営委員会が開催され、1学期のPTA各種事業の反省や今後の取組み等について協議がおこなわれました。役員の皆様には、遅い時間までありがとうございました。

生徒会専門員会

2019年7月12日 19時34分

 本日、生徒会専門員会が開催され、1学期の活動の成果や課題について話し合いが行われました。

       生活安全委員会              学習図書委員会

      放送新聞委員会

高等学校説明会

2019年7月11日 20時19分

 本日、下記の高等学校から校長先生方をお招きし、進学に向けた高等学校説明会を開催しました。

 今年度、県立高校の入試制度が大きく変わりすます。新入試制度を踏まえた各高校の入試選抜方法等についても説明がありました。例えば、白河高校では、特色選抜において、英語検定準2級以上取得している生徒という条件を提示するとのことです。また、学法石川高校からは、2020年4月から制度改正される私立高等学校の「就学支援金制度」について詳しい説明がありました。

 これらの情報を確実に把握しながら、今後の進路指導を進めていきます。

 (ご来校くださった高等学校)

 大子清流高校、修明高校・鮫川分校、白河実業高校塙工業高校、白河高校、白河旭高校、学法石川高校

 

全校朝会(全校表彰・教頭講話・全校発表・週番・生徒会から) 

2019年7月8日 09時28分

 本日の全校朝会

〇 全校表彰 福島県中学校陸上競技大会3年男子100m8位入賞 菊池さん

〇 本日は、教頭先生が講話を行いました。講話で教頭先生は、「個人のキャリア形成は予期しない出来事や偶然の出来事によって決定されるので、自ら積極的に行動したり周囲の出来事に関心をもったりして、偶然を自らの意志でステップアップの機会へと変えていくことが大切です。」と、キャリア教育の観点から話をしました。

〇 全校発表 

 3年生の鈴木さんと菊池さんが全校発表を行いました。鈴木さんはサッカー部の部長として学んだことや後輩へのメッセージ、顧問の増子先生への感謝の気持ちを話してくれました。菊池さんは、中体連の経験をもとに言葉の大切について話してくれました。鈴木さん、菊池さんともに、思いが聞き手にしっかりと伝わる発表でした。

           鈴木さん                          菊池さん

〇 週番から

 週番からは、「1学期の学習のまとめをしっかりとしよう。分からない所は、先生に質問をするなどして、必ずわかるようにしよう。」と呼びかけがありました。

〇 生徒会長の薄井さんからは、今週は意見箱強化週間なので、学校生活をよりよくするための全校生の意見を寄せてくださいとの呼びかけがありました。

 

 

租税教室実施

2019年7月5日 11時34分

 昨日、3年生を対象に租税教室を実施しました。授業では、税理士の金澤さんが納税の義務や税の使われ方等の税の基礎について、DVD資料やグラフ資料などを用いてとても分かりやすく教えてくださいました。税に関する生徒の関心が高まりました。また、理解も深まりました。

県陸上大会~3年男子100m菊池8位入賞!1年女子100m森本自己ベスト更新!~

2019年7月4日 19時50分

 福島県中学校体育大会陸上競技大会は、昨日から、とうほう・みんなのスタジアム(福島市)で開催されています。本校からは、菊池聖真さんと森本紗々加さんが、本日、行われた3年男子100m競技、1年女子100m競技にそれぞれ出場しました。

 菊池さんは予選、準決を勝ち抜き、決勝レースで8位入賞を果たしました。森本さんも、素晴らしい走りを見せ、自己ベストを更新することができました。

2人の活躍は、ソフトテニス県大会、水泳県大会に出場する選手や全校生の励みになります。

    森本さん 予選自己ベスト              菊池さん 予選

      菊池さん 準決勝          菊池さん 決勝  8位入賞

 

 

 

2学年キャリア探索プログラム

2019年7月3日 15時02分

 本日、2学年はハローワーク白河から講師を迎え、進路学習の一環として「キャリア探索プログラム」を行いました。講師の先生から、ハローワークでの具体的な事例を基に、働くことの意義や働き方、正社員とフリーターの違い(福利厚生や年収等の勤務条件など)、職業選択の仕方、企業が求める人材等について詳しくお話をしていただきました。 

 2学年では今回学んだことを基に9/10(火)、11日(水)に職場体験を行います。

 

福島県中学校体育大会選手壮行会

2019年7月3日 14時56分

 今週、1日(月)に福島県中学校体育大会選手壮行会を開催しました。応援団のリードの下、全校生が県大会に出場する下記選手に大きな声援とエールお送りました。選手の皆さんの健闘を祈ります!

 

 

本日の全校朝会

2019年7月1日 14時38分

 本日の全校朝会は、県南中学校水泳大会の表彰(代表:本多さん)と全校発表を行いました。全校発表は松本さんが環境問題について、藤井さんが部活動について発表してくれました。なお、全文を今週の学校だよりに掲載します。

  全校表彰:県南中学校水泳競技大会 代表 本多さん

     全校発表:藤井さん            全校発表:松本さん

社会を明るくする非行防止街頭活動

2019年7月1日 14時34分

 本日、登校時間に、人権擁護委員の皆様、東白川郡更生保護女性の会の皆様が校門に立ち、登校してくる生徒に非行防止の呼びかけをしてくださいました。人権委員会、女性の会の皆様、ありがとうございました。

校内授業研究会

2019年6月28日 16時41分

 本日、県南教育事務所や矢祭教育委員会の指導主事の先生方、社川小学校の校長先生を指導助言者として招き、校内授業研究会を行いました。授業を参観された指導助言の先生方からは、生徒の主体性を生かした授業づくりについての成果や今後の課題について貴重な助言をいただきました。それらを生かし、今後も本校の重点目標である「分かる・できる授業づくり」を進めていきます。

       1年 体育               2の1 英語

      2の2 理科                3の1 国語

      3の2 数学              若鮎学級 自立活動

もったいない図書館の活用~2学年職業調べコーナー~

2019年6月27日 10時57分

 2学年は、もったいない図書館と連携し、「職業調べコーナー」を設置しました。職場体験学習を前に、図書館から借りた80冊もの職業に関する本を用いて、様々な職業について調べます。

 今後、各教科、各学年で図書館との連携により学習活動の充実を図ります。

 

自殺予防教室開催

2019年6月26日 19時46分

 本日、全校生を対象に自殺予防教室を行いました。講師の本校カウンセラー佐藤先生から、自殺を予防するために、身近な人や相談機関に相談することの大切を教えていただきました。また、実際にロールプレーにより、悩みを人に相談することにより、気持ちが落ち着いたり楽になったりする経験をすることもできました。

矢祭町教育委員会委員学校訪問

2019年6月26日 19時30分

 本日、片野教育委長をはじめ矢祭町教育委員会委員の皆様が本校を訪問されました。授業を参観くださった委員の皆様からは、どの学年も、授業において聞く態度が大変しっかりとしているとのお褒めの言葉をいただきました。その他、皆様から頂いたご意見、ご助言等については、今週後の学校だよりに掲載いたします。

体力づくりスタート

2019年6月25日 19時03分

 本日から、体力向上と肥満防止を目的に、放課後の体力づくりがスタートしました。今日は、体育教科員の生徒のリードにより、体幹トレーニングを行いました。皆、歯を食いしばって一所懸命トレニーングに取り組みました。

1学期期末テスト実施

2019年6月25日 18時53分

 昨日と今日の2日間、1学期期末テストを実施しました。生徒は皆、真剣にテストに臨みました。テストが終わって、ほっと一息、今日は少しのんびりできそうです。

 

県南中学校水泳競技大会~活躍の様子~

2019年6月24日 18時59分

 既にお知らせしましたが、先週19日(水)に県南中学校水泳大会が開催されました。

 その時の、本校生徒の競泳時の写真を、スインピア矢祭の金澤さんが提供してくださいました。写真から、選手の気迫と共に活躍の様子が伝わってきます!金澤さんありがとうございました。

朝の挨拶運動

2019年6月21日 11時15分

 生徒会では、当たり前の五ヶ条の一つ「元気な声で心のこもった挨拶をすること」を目標に、6月と11月を強化月間として朝の挨拶運動に取り組みます。 

 今週、生活安全委員会と執行部が登校する生徒に「おはようございます!」と元気に挨拶をしました。

 

人権教室開催

2019年6月20日 20時15分

 本日、4名の人権擁護委員の皆様を講師に迎え、全学年で人権教室を開催しました。

 最初に人権や人権擁護委員の仕事について学び、後半は「外国人と人権」についてグループ討議を行いました。討議を通して、SNSによる誹謗中傷やからかい、いじめなどの身近な人権問題についても考えることができました。さらに、人権教室で学んだことを、5校時の道徳の時間に人権作文としてまとめました。書くことにより、人権に関する考えをさらに深めることが期待できます。

 

 

県南中学校水泳競技大会 出場選手全員県大会出場権獲得!

2019年6月19日 18時40分

 本日、スインピア矢祭で県南中学校水泳大会が開催されました。矢祭中は、本多さんの男子100m平泳ぎ、男子200m平泳ぎ2種目での大会新優勝をはじめ、男女共に団体で5位、男女総合で5位、さらに全員が県大会出場を果たすなど、少数精鋭で素晴らしい活躍をしました。選手のみなさん、おめでとうございます!

【大会結果】

(団体)男子5位、女子5位、男女総合5位

(男子)・平泳ぎ100m1位(大会新) 本多さん(県大会出場) 

    ・平泳ぎ200m1位(大会新) 本多さん(県大会出場)

    ・背泳ぎ100m1位 森本さん(県大会出場)

    ・個人メドレー200m1位 森本さん(県大会出場)

(女子)・自由形50m1位 森本さん(県大会出場)

    ・自由形200m4位 緑川さん(県大会出場)

    ・自由形400m3位 緑川さん(県大会出場)

    ・平泳ぎ100m2位 森本さん(県大会出場)

    ・バタフライ100m1位 塚田さん(県大会出場)

    ・個人メドレー200m2位 塚田さん(県大会出場)

  

授業紹介:1年国語科

2019年6月13日 17時11分

 1学年の国語は、坂上先生と佐藤先生によるティームティーチング(TT)で授業を行っています。2名の教師による授業で、生徒一人一人へのきめ細かな指導を行うことがねらいです。

 今週、国語科では、学習旅行で制作した陶器を紹介する文章を書く授業を行いました。上写真は、陶器の特徴を観点別に書き出す学習活動の様子です。坂上先生、佐藤先生が一人一人に丁寧に助言を行い、全員が陶器の特徴を十分に書き出すことができました。

 

3学年思春期講座

2019年6月13日 16時45分

 12日(水)に3学年思春期講座を実施しました。当日は、助産師の辺見先生を講師に招き、「思春期の皆さんに伝えたいこと~大切にしよう!自分の身体・自分の人生~」というテーマで、性感染症の怖さや予防法、命の大切さについて教えていただきました。

 

 

全校朝会生徒発表

2019年6月10日 10時30分

 本日の全校朝会生徒発表は、石井さん、菊池さん、本田さんが先週行われた県南中体連大会を振り返り、3年間の部活動について話してくれました。

 石井さんの発表では、「私は今、卓球部に入ってよかったと心から思っています。」という言葉に、これまで本気で部活に取り組んできた思いが込められていました。

 女子バスケットボール部の菊池さん、本田さんは、今年度3年生3人になってしまうという逆境に負けずに精一杯県南中体連大会に臨んだ思いや共に3年間部活に励んだ仲間、今大会に応援参加してくれた文化部の2人、そして顧問の先生への感謝の気持ちを述べてくれました。

県南中体連総合大会2日目結果~女子ソフトテニス個人:菊池・片野ペア県大会出場!(ベスト8)~

2019年6月5日 18時18分

 本日、県南中体連総合大会2日目が行われ、女子ソフトテニス部個人戦に出場した菊池・片野ベアがベスト8入賞を果たし、県大会出場を決めました。

【男子ソフトテニス競技個人戦】〇菊池・寺島ペア 3回戦敗退 〇神長・尾亦ペア 2回戦勝利、3回戦敗退 

【女子ソフトテニス競技個人戦】 〇菊池・薄井ペア 2回戦敗退 〇菊池・片野ペア ベスト8入賞(県大会出場)

【卓球競技女子個人戦】(シングルス)鈴木さん 3回戦敗退 (ダブルス)石井・高橋ペア 3回戦敗退

【剣道競技男子個人戦】〇鈴木さん 1・2回戦勝利、3回戦敗退 〇 大越さん 1・2回戦勝利、3回戦敗退

【剣道競技女子個人戦】〇髙信さん 1回戦勝利、2回戦敗退

 

県南中体連総合体育大会1日目結果速報

2019年6月4日 18時36分

 本日、県南中体連総合体育大会が開催されました。1日目の結果をお知らせします。各部とも、最後まで一所懸命、全力で試合に臨みました!

〇 バレーボール競技 女子 予選リーグ敗退

〇 バスケットボール競技 女子 1回戦敗退

〇 サッカー競技 2回戦敗退

〇 卓球競技 女子 

  (団体戦) 予選リーグ敗退

  (個人戦シングル)鈴木さん 2回戦勝利 明日、3回戦

  (個人戦ダブルス)石井・高橋ペア 2回戦勝利、明日3回戦

〇 ソフトテニス競技 男子

  (団体戦)1回戦敗退

  (個人戦)菊池・寺島ペア 2回戦勝利、明日3回戦

〇 ソフトテニス競技 女子

  (団体戦)2回戦敗退

  (個人戦)菊池・薄井ペア 1回戦勝利、明日2回戦  

       菊池・片野ペア 2回戦勝利、明日3回戦

       薄井・鈴木ペア 1回戦勝利、明日2回戦

〇 剣道競技 男子 団体戦 予選リーブ敗退 明日、個人戦

全校朝会

2019年6月3日 10時36分

 本日の全校朝会

【全校表彰】第2回県南中学校陸上競技大会 

      〇男子3年100m3位(県大会出場)菊池さん 〇女子1年100m2位(県大会出場)森本さん

【生徒発表】バレーボール部の近内さんと山﨑さんが、チームメイトと共に励んだこれまでの練習や明日から始まる県南中体連大会に向けての抱負を話してくれました。

「私の大好きなバレーのメンバー」         「最後の中体連」

    3年 近内さん                3年 山﨑さん

【校長講話】中体連に向けて、「1.声を出す、2.気持ちで勝つ、3.あきらめない、4.全員で応援する、5.スポーツマンシップ」について話をしました。

      

県南中体連選手壮行会

2019年6月3日 10時04分

 

 先週、金曜日に県南中体連選手壮行会を行いました。3年生の藤井さんの激励の言葉に続き、応援団長の髙澤さんの呼びかけにより、全校生が気持ちを一つにして、選手に激励のエールを送りました。最後に、選手を代表してサッカー部長の鈴木さんが、「感謝の気持ちを忘れずに大会に参加します」と誓いの言葉を述べました。

 いよいよ、明日から大会が始まります。本校生徒の活躍を期待します!

       選手入場                 男子ソフトテニス部

       サッカー部               女子バスケットボール部

      女子バレーボール部              女子卓球部

      女子ソフトテニス部             特設水泳部

        特設剣道部              応援団長 髙澤さん

           応援            選手代表誓いの言葉 鈴木さん

1学年数学科少人数指導

2019年5月30日 16時28分

 1年の数学は、1クラスを宮澤先生と大髙先生が担当しています。2クラスに分けて授業を行うことで、生徒個々の学習状況に応じたよりきめ細かな指導ができます。

 上写真は、正負の数の乗法の授業の様子です。計算方法を工夫し、交換の法則や結合の法則を学んでいます。宮澤先生、大髙先生のクラス双方で、個別指導や班での教え合い等により、分かりやすい授業となっています。

 

心肺蘇生法講習会

2019年5月29日 17時07分

 本日、救急救命の基礎的な技能を身につけることを目的に、2年生を対象に心肺蘇生法講習会を開催しました。棚倉消防署矢祭分署から6名の署員の方を講師に迎え、ダミー人形を使ってAEDの使い方や止血法を実地で学びました。署員の方からは、「全員、真剣に訓練に取組むことができました。緊急時に、きっと大切な命を救うことができると思います。」とお褒めの言葉を頂きました。

 なお、今年度は、中学校3年間を通して救急救命の基礎技能を着実に習得できるように、1、3年生もビデオ教材で心肺蘇生法を学習しました。

            【2学年心肺蘇生法講習会】

 

     【1学年VTR視聴講習】          【3学年VTR視聴講習】

1学期中間テスト

2019年5月27日 10時14分

 本日、中間テストです。生徒個々の4月からの学習状況を把握し、今後の学習指導や授業改善に生かします。1年生は中学校入学後、最初の定期テストとなります。全学年、全ての生徒がテスト問題に真剣に取り組んでいます。

     1学年           2学年            3学年

衣替え

2019年5月27日 09時13分

 今週、衣替え移行期間となります。朝の教室は、ほとんどの生徒が夏服です。今日も、暑い一日になりそうです。

       登校の様子          朝の教室:中間テストの勉強に取組んでいます。         

県南中学校陸上大会

2019年5月22日 21時55分

 本日、白河総合運動公園陸上競技場で県南中学校陸上競技大会が開催されました。本校の選手は皆、全力で走り、跳び、投げ、各種目でベストを尽くしました。

 その結果、女子1年100mで森本さんが2位入賞、男子3年100mで菊池さんが3位入賞を果たし、県大会出場を決めました。森本さん、菊池さんの県大会でのさらなる活躍を期待します。

 

朝の学級の様子

2019年5月21日 18時22分

 朝の教室。黒板に書かれた担任の先生のメッセージが生徒を迎えます。

PTA専門員会開催

2019年5月20日 20時33分

 本日、PTA専門員会が行われ、教養部、整備部、指導部それぞれの本年度の活動計画の立案、確認がなされました。PTAの皆様には、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。

 

町長・教育長学校訪問

2019年5月20日 16時44分

 本日、町長と教育長が本校を訪問しました。最初に校長が今年度の重点目標や具体的な取組み等について説明し、町長、教育長からご意見、ご助言をいただきました。その後、町講師、外国人英語指導助手(ALT)が加わった3人の教師による英語の授業等、全クラスの授業を参観され、生徒を激励してくださいました。

 本校は今年度も、町の配置による英語講師やALT、各種検定料補助など、町の手厚い教育支援を存分に活用し、学力向上をはじめとした教育活動の充実を図っていきます。

 

 

全校朝会(全校表彰・生徒発表・生徒会から・週番から)

2019年5月20日 16時12分

 本日の全校朝会

〇 全校表彰:第72回福島県総合体育大会スポーツ少年団ソフトテニス予選会(5/19) 

       第5位 尾亦・神長ペア (県大会出場) おめでとうございます!

〇 生徒発表

・3年 鈴木さん「私にとって部活とは」・・・バレーボール部の活動を通して築いた仲間との信頼関係について発表してくれました。

・3年 金澤さん「受験生としての自覚」・・・入試制度が変わることを踏まえ、受験生としての自覚をしっかりもってこれからの学校生活を充実させたいと話してくれました。

       鈴木さん発表                金澤さん発表

〇 生徒会発表

 生徒会役員のみなさんがJRC白い羽根募金を呼びかけました。また、JRCの「気づき、考え、実行」するという精神を実践し、視野を広げ、自分たちができることに取り組んでいきましょうと話してくれました。

 

〇 週番から

 今週の目標は、「中間テストに向けて学習にしっかり取り組む」です。テスト前1週間、部活動との両立を図りながら、来週月曜日に実施される中間テストの準備を進めましょう。

 

  

県南中学校陸上競技大会選手壮行会

2019年5月20日 15時04分

 今週の水曜日、22日に県南中学校陸上競技大会が開催されます。それに先立ち、先週の金曜日に、県南中学校陸上競技大会選手壮行会が行われました。

 壮行会では、応援団長、髙澤有良君のリードにより、全校生一丸となった応援が行われました。

 壇上で応援を受ける陸上部部長の藤井さんはじめ、選手の皆さんの、大会に向けた意気込みも伝わってきました。       

 大会に参加する選手の皆さん、松岡先生、佐藤先生、大和田先生はじめ、先生方の指導のもと、これまで練習に励んできた成果を存分に発揮し、大会当日は、自己ベスト更新、上位入賞、県大会出場を目指してください。期待しています。

 

 

 

 

第2回県南中学校陸上競技大会に向けて

2019年5月16日 10時41分

 来週22日(水)に白河市総合運動公園陸上競技場で開催される、第2回県南中学校陸上競技大会が開催されます。大会に向け、陸上部は、顧問の松岡先生、佐藤先生、大和田先生の指導のもと、朝練、放課後の練習、休日の練習に一所懸命取り組んでいます。

 一昨日は、町の教育バスで大会会場まで行き、本番さながらの緊張感をもって練習を行いました。

 大会当日は、これまでの練習の成果により、自己ベスト更新、上位入賞等の活躍が期待できます

2学年食育教室(テーブルマナー)

2019年5月15日 19時15分

 本日、2学年食育教室を行い、学校栄養士の大越先生から、西洋料理の基本知識とテーブルマナーを学びました。また、矢祭町給食センターの所長様はじめ職員の皆様に給仕をしていただき、ナイフとフォークの使い方など、習った知識をすぐに実践しました。生徒は皆、緊張しながらも、美味しい料理に舌鼓を打ちながら、楽しい時間を過ごしました。

 《メニュー》

 〇 スープ コーンポタージュ 〇 パン バターロール 〇 メイン ハンバーグ~きのこソースかけ~

 〇 デザート いちごのケーキ 〇 ドリンク オレンジジュース

町長表敬訪問~オーストラリア修学旅行報告~

2019年5月15日 18時58分

 本日、修学旅行実行委員の近内さん、3学年主任、校長が過日実施したオーストラリア(シドニー市方面)修学旅行の御礼と報告のため、佐川正一郎町長を表敬訪問しました。

 近内さんは、「オーストラリア修学旅行でたくさんのことを学びました。特に、現地の大学生との交流プログラムから、事前準備の大切さや自分から積極的に話したり、コミュニケーションをとったりすることの大切さを学びました。」と町長に報告しました。

 佐川町長からは、「オーストラリア修学旅行での貴重な経験を今後の学校生活や人生の中で生かしていってください。」との励ましの言葉を頂きました。

全校朝会

2019年5月13日 11時39分

 本日の全校朝会の内容

〇 全校表彰:第18回大子町春季ソフトテニス大会 中学の部優勝 片野・菊池ペア

〇 校長講話:事前準備の大切さについて

〇 全校発表:「テニス部に入部して」3年 芳賀さん

       「自分を見つめて」3年 菊池さん  

 芳賀さん菊池さんともに、これまでの部活や学校生活をふりかえながら、中体連や進路に向けての抱負をしっかりと話してくれました。  ※ 今週号の学校だよりに全文を掲載します。

〇 週番から:今週目標は、「中間テストに向けて計画的に学習に取り組もう」です。

     (全校表彰)          (校長講話)         (生徒発表)

  (生徒発表:芳賀さん)     (生徒発表:菊池さん)         (週番から)

 

 

前期生徒会総会開催

2019年5月10日 18時48分

 本日、前期生徒会総会が行われました。

 今年度、生徒会は「専門員会活動の活性化と公約の有言実行」を重点目標に掲げ、「意見箱強化週間」、「あいさつ運動強化週間」、「当たり前の五ヶ条の定着」を中心に取り組みます。

 議案審議では、「学級図書を設置してほしい」等、学校生活の充実に向けた建設的な意見がたくさん出されました。

 教頭先生からは、「生徒会の一員としての自覚をもち、自分たちで自分の学校をよりよくしていってほしい」と激励の言葉がありました。

 今年度も、充実した生徒会活動が期待できます!

羽田到着・現在、友部サービスエリア・10:40帰校予定

2019年4月26日 09時04分

 オーストラリア修学旅行3学年は、早朝、羽田に無事到着しました。午前7時に、羽田空港を出発。現在、友部サービスエリアで休憩中です。帰校は午前10:40予定です。

【羽田空港着5:00】

【友部サービスエリア 9:10発】

※ 10:40 帰校予定

※ 雨天の場合は、帰校式を武道場で行います。

※ 帰宅後に発熱等ありましたら、学校までご連絡ください。なお、詳しくは帰校式の際にご連絡いたします。

 

オーストラリア博物館・オペラハウス

2019年4月25日 17時13分

 オーストラリア修学旅行4日目の午後は、オーストラリア博物館とオペラハウスを見学しました。博物館では、先住民族アボリジニの豊富な展示やオーストラリアの古代から現代までの生物の標本等を興味深く見学することができました。世界遺産として世界中の人を魅了するオペラハウスも、美しいデザインの外観はもとより、内部のコンサートホールも息をのむ素晴らしさでした。

【オーストラリア博物館】

【オペラハウス】

ハーバーブリッジクライム

2019年4月25日 11時45分

 本日、午前中はハーバーブリッジクライム。ハーバーブリッジからの絶景を堪能しました!

ディナークルーズ/オーストラリア修学旅行3日目無事終了

2019年4月24日 20時21分

 オーストラリア修学旅行3日目。シドニー市内班別自主研修を終えた後、ディナークルーズでダーリングハーバーの素晴らし夜景を見ながら夕食を食べました。本日も、大変充実した一日となりました。

 実行委員会では、本日の成果として、大学生との交流やシドニー市内班別研修で、大学生や訪問した先々のシドニー市民と積極的に英語でコミュニケーションをとることができたことが1番に上げられました。明日は、ハーバーブリッジやオペラハウスを訪れます。実行委員からは、移動の際などには安全に気を付け、事故やトラブルのない旅行にしましょうとの呼びかけがありました。

 

 

現地大学生との交流会・シドニー市内班別自主研修

2019年4月24日 13時51分

 3日目は、オーストラリア修学旅行のメインイベント、現地大学生との交流会とシドニー市内班別自主研修を実施。

 交流会では、班ごとに自己紹介をした後、けん玉、折り紙、綾取り、福笑い等、日本の伝統的な遊びをとおして、現地の大学生と英語で交流しました。どの班も、日ごろの英語の学習の成果を生かしながら会話も弾み、大変充実した中身の濃い交流ができました。

 交流会の後は、早速、大学生とともに、シドニー市内班別自主研修に出かけました。班ごとに、シドニー水族館、セントアンドリュース大聖堂、アンザック戦争記念館等を巡り、オーストラリアの文化や歴史、伝統等を学びました。

オーストラリア修学旅行第3日目

2019年4月24日 10時02分

 オーストラリア修学旅行3日目。全員元気で、朝食もしっかり食べました。班長会で、本日のミーティングを行い、現地大学生との交流プログラム、シドニー市内班別体験学習がスタートしました。

オーストラリア修学旅行第2日目無事終了

2019年4月23日 21時49分

 宿泊先のホテルに一旦、チェックインをした後、ダーリングハーバー沿いのステーキレストランで夕食。楽しいひと時を過ごしました。

 ホテルに帰った後、実行委員会開催。実行委員からは、時間を守ってしっかりと行動できたとの報告がありました。他方、明日の課題としては、人の話によく耳を科向けて、現地大学生との交流やシドニー市内体験学習に臨むことがあげられました。 

 実行委員会の後、部屋長会も行われ、部屋での過ごし方や明日のスケジュールの確認が行われました。

 昨日の出発から、本日まで、皆しっかりと、元気に充実した旅行となっています。

                   (実行委員会)       (部屋長会)

 

 

 

 

フェザーデールワイルドパーク

2019年4月23日 15時57分

 オーストラリア修学旅行1日目の最後は、フェザーデールワイルパーク。コアラやワラビー等のオーストラリア固有種を間近に見たり、触れ合ったりすることができました。

世界遺産ブルーマウンテン

2019年4月23日 13時49分

昼食のフィッシュ&チップスでお腹を満たした後、世界遺産ブルーマウンテンを訪れました。 レイルウェイやスカウェイでユーカリの樹海の谷底を覗き、シーニックワールドを散策しました。オーストラリアの大自然に身を浸す素晴らしい体験でした。

 

 

 

シドニー空港到着

2019年4月23日 08時52分

  現地時間、8:30.シドニー空港に到着。機内ではみんなぐっすり。全員元気に、ブルーマウンテンに向かっています。

羽田空港

2019年4月22日 20時37分

 羽田空港。出国審査が終わり、現在、自由時間。21:20に搭乗。22:00に出発です。

守谷インターチェンジ

2019年4月22日 17時46分

 予定より1時間早く、守谷インターチェンジで休憩です。17:40に守谷発。あとは羽田に直行。

オーストラリア修学旅行出発

2019年4月22日 15時26分

 本日、オーストラリア修学旅行がスタートします!

 出発式では、実行委員長の沼端さんが、一生の思い出に残る充実した修学旅行にしたいとあいさつしてくれました。学年主任の鈴木先生からは、「事故なく怪我なく、思いやりをもって、積極的に、ルールやマナーを守り、素晴らしい旅行にしましょう」とお話がありました。

 前教頭の佐藤先生が、関丘小前で、横断幕を掲げて、見送ってくださいました。しかし、残念ながら、バスが別ルートを通ったために、直接お会いすることができませんでした。それでも、佐藤先生のお心遣いに、生徒は皆、大変喜んで今した。

第1回授業参観/PTA総会/学年保護者会

2019年4月20日 21時27分

 19日(金)、授業参観、PTA総会、学年保護者会を開催しました。

 授業参観は、全学級で道徳科の授業を行いました。各学級でペアや班で話し合ったり、ロールプレーを行ったりして考えを深めました。

 PTA総会では、菊池PTA会長はじめ新PTA役員や今年度のPTA事業が承認されました。保護者の皆様には、今年度も本校の教育活動の充実にご協力をお願いいたします。

 学年保護者会では、今年度の学年経営や来週実施する海外修学旅行、学習旅行などについてお伝えしました。

 

【若杉学級】

【若鮎学級】

【1学年】

【2学年】

〇1組

〇2組

【3学年】

〇1組

 

〇2組

【PTA総会/学年懇談会】

〇PTA総会                〇1学年会

 

〇2学年会                      〇3学年会

 

 

全国学力・学習状況調査

2019年4月18日 13時53分

 本日、3学年対象の全国学力・学習状況調査が実施されました。

 今年度は初めて英語調査が行われ、パソコンを活用した「話すこと」の調査も実施されました。

 調査結果をもとに、本校の特色であるALTや町講師を活用した英語の授業の一層の充実と英語力の向上を進めるなど、本校の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

            PC室で行われた英語「話すこと」の調査

英語の授業~若杉学級~

2019年4月18日 11時17分

 若杉学級の英語の授業の様子です。今日の英語の授業は、英語の教科担当の先生とALTのギャビン先生といっしょに、アルファベットの学習を行いました。アルファベットカルタで楽しく、しっかりと学習することができました。

地震・火災対応避難訓練

2019年4月17日 09時45分

 16日(火)に、地震による火災発生を想定した避難訓練を実施しました。生徒は皆、避難指示に従い速やかに校庭に避難することができました。棚倉消防署員の方からは、火災発生時の避難方法や消火器の使い方について、生徒による実地訓練も行うなどして、大変分かりやすく教えて頂きました。

 

 

修学旅行町長表敬訪問

2019年4月15日 19時18分

 来週、22日(月)~26日(金)に実施するオーストラリア修学旅行を前に、修学旅行実行委員長の沼端さん、3学年主任、校長が古張町長を表敬訪問しました。

 実行委員長の沼端さんは、「オーストラリア修学旅行を援助してくださる町長様始め町民の皆様に感謝いたします。オーストラリアでの経験を将来に生かせるように、充実した旅行にしたいと思います。」と挨拶し、旅程等について報告しました。古張町長からは、「皆さんの将来に役立つ貴重な財産となる素晴らしい旅行にしてください」と、励ましの言葉を頂きました。

 

 

全校朝会(学級役員任命式・生徒発表)

2019年4月15日 19時07分

 本日の全校朝会は、学級役員任命式と生徒発表を行いました。

〇 学級役員任命式

 

  皆、しっかりとした態度で、任命式に臨みました。学級のリーダーとしての活躍を期待します!

〇 生徒発表

 今年度、1回目の生徒発表は、3年1組の鈴木さんと白坂さんの発表でした。鈴木さんは「ジョイス」という物語を読んで考えたことを、白坂さんは祖父の仕事を通して考えたことを、しっかりと発表してくれました。全文は、今週号の学校だよりに掲載します。

     鈴木さんの発表                 白坂さんの発表

 

 

交通安全教室

2019年4月15日 19時00分

 先週11日(木)に、棚倉警察署から講師を迎え、交通安全教室を実施しました。自転車の安全な乗り方など、交通事故防止のポイントを具体的に教えて頂きました。交通事故の絶無を図るために、今後も、適時、交通事故防止指導を行っていきます。

ふくしま学力調査

2019年4月11日 11時12分

 本日、小学校4年生~中学校2年生を対象とした福島学力調査が行われました。実施内容は国語、数学と質問紙調査です。調査結果から経年での生徒の学習状況を把握し、授業改善を通した学力向上に役立てます。

 1、2年生共に、真剣に取り組みました。1年生は、入学後初めての試験とあって、大変緊張した様子で試験に臨んでいましまた。

      1年生の様子                2年生の様子

朝の交通安全指導

2019年4月10日 12時02分

 朝の登校指導を行っています。4月は登下校指導や、交通安全教室等により、重点的に交通事故防止指導を行います。

生徒会対面式

2019年4月10日 11時36分

 9日(火)に生徒会対面式を行い、生徒会役員を中心に、生徒会活動や部活動について新入生に説明しました。生徒会役員や先輩の丁寧な説明や部活動の実演により、生徒会活動や部活動への興味や参加意欲が高まりました。

ヘルメット交付式

2019年4月10日 11時25分

 9日(火)に、自転車で通学する新入生へのヘルメット交付式を行いました。交付式では、交通教育専門員の緑川さんが、5名の新入生一人一人にヘルメットを交付交付してくださいました。5名を代表して、有坂さんが、「ヘルメットをしっかりと着用し、交通事故に絶対合わないように交通ルールを守って通学します」とお礼の言葉を述べてくれました。

 

 

 

入学式

2019年4月8日 20時23分

 本日、入学式が行われ、新入生39名が本校に入学しました。新入生呼名では、全員が大きな声でしっかりと返事をすることができました。新入生の今後の活躍と成長が楽しみです!

 

着任式・始業式

2019年4月8日 19時23分

 本日、8:30より、着任式と始業式を行いました。本田教頭先生はじめ、5名の先生方を迎え、いよいよ新学期が始まりました。新年度、第一日目、全校生131名全員が、元気に出席できたのが何よりうれしいことでした。

 

 

来週、8日(月)から新年度スタート

2019年4月5日 16時51分

 来週、月曜日から新年度が始まります。午前中に、着任式、始業式、午後に入学式を行います。新入生39名を迎え、学校生活がスタートします!

 〇本日の様子

      バレー部の練習              バスケ部の練習

      サッカー部の練習          テニス部など各部活による入学式準備

         各学級、学年で生徒を迎える準備も整いました

 

離任式

2019年3月26日 16時40分

 本日、年度末の人事異動により転退職される5名の先生方を送別する離任式を行いました。全校生や多くの卒業生、保護者の皆様が、離任される先生方との別れを惜しみました。5名の先生方には、これまで本当にありがとうございました。また、これからのご活躍をお祈りいたします。

平成30年度全課程修了~本日修了式~

2019年3月22日 13時11分

 本日、平成30年度の全教育課程を修了しました。1・2年生の皆さん、保護者の皆様、修了おめでとうございます。修了式では、1学年は鈴木さんが、2学年は本多さんが、学年を代表して修了証書を受領しました。両名とも、学年代表にふさわしい大変しっかりとした受領態度でした。式に臨む全生徒の姿からも、本年度1年間の心身両面での確かな成長を窺うことができました。

 修了式生徒発表では、1年代表の緑川さんと2年代表の本田さんが、それぞれ学習、部活動、並木丘等、この1年間で努力したことや反省点について話してくれました。4月からの抱負や目標についても、具体的に述べてくれました。内容はもちろん、発表態度も、今年度の最後を締めくくる発表にふさわしく、原稿をほとんど見ずに、全校生に目を向けて語りかけるなど、大変立派でした。

 次年度は、福島県の高校入試制度も大きく変わります。1、2年生共に、そうした点からも、春休みを進級に向けての準備期間として生かすことが重要になります。例年以上に、4月からの1年間の見通しをもって目標と計画を立て、復習を中心にしっかりと家庭学習に取り組んでほしいと思います。4月8日(月)には、全校生がしっかりと目標をもち、その実現に向けた期待と意欲を胸に、元気に登校してほしいと願っています。

 保護者の皆様には、本年度もPTA活動、部活動支援を始め、本校の教育活動にご理解とお力添えをいただき誠にありがとうございました。次年度も教職員全員で力を合わせ、どの子も安心して心、学力、体力を育んでいけるように努めます。保護者、地域の皆様には、今後ともよろしくお願いいたします。

 なお、本日発行した学校だよりに、休み中の相談窓口・相談機関を掲載しました。休み中、お子様のことで心配等ありましたら、学校や関係機関にご相談ください。

  修了証書授与 1年代表 鈴木さん       修了証書授与 2年代表 本多さん

   修了式発表1年代表 緑川さん      修了式発表2年代表 本田さん

 

 

 

今年度最後の体力づくり

2019年3月20日 17時46分

 昨年7月から、基礎体力向上と肥満防止を目的に、サーキットトレーンングを中心に、体力づくりを行ってきました。20日(水)の体力づくりは、今年度の最終回でした。

 生徒達は皆、軽快にメニューをこなし、体力づくりの成果があらわれていました。山口先生も共に参加し、生徒の励みになっていました。

 

3学期末愛校作業

2019年3月20日 17時40分

 本日、3学期末の愛校作業を行いました。掃き掃除、掃き掃除、窓拭き等、普段以上に皆、一所懸命に取り組みました。気持ちよく新学期を迎えることができそうです。

 

PTA企画委員会

2019年3月15日 20時04分

 本日、今年度最後のPTA企画委員会が行われました。PTA役員の皆様には、1年間、本当にありがとうございました。次年度も、今年度同様、楽しくかつ充実したPTA活動により、子ども達の健全育成を推進していきたいと思います。

矢祭小・中学校連携キャリア教育~中学生による小学生への夢の講話~

2019年3月15日 11時53分

 本日、矢祭小学校6学年の学級活動の時間に、先日卒業した鈴木さん、青砥さん、八幡さん、高信さんが講師として招かれ、「夢の実現」というテーマで話をしました。

 4月から中学生になる子どもたちは、目標に向かって努力を重ね、進路実現を果たした先輩の話に熱心に耳を傾けていました。

 中学進学を控えた6年生にとって、先輩と共に夢や希望について考える大変よい機会となったようです。

 

第72回卒業証書授与式~ご卒業おめでとうございます!~

2019年3月13日 20時25分

 本日、第72回卒業証書授与式を行いました。保護者の皆様には誠におめでとうございます。ご臨席くださった矢祭町長様はじめ多数のご来賓の皆様には、改めて、感謝申し上げます。式では、義務教育を修了し、心身ともに立派に成長した卒業生の姿を見ていただくことができたことが何よりでした。また、卒業生全員が式に参加できたことも、大変うれしいことでした。卒業生の今後の成長と活躍を期待します。

 

 

明日、第72回卒業式

2019年3月12日 18時18分

 明日、第72回卒業式を迎えます。今日の午後は、全校で準備に取り組みました。会場準備も万端です。明日は、素晴らしい卒業式になります。

〇 卒業式 9:30~ 本校体育館

全校朝会・全校表彰・生徒発表

2019年3月11日 18時29分

 本日の全校朝会では、東日本大震災で犠牲になった方へ黙とうを捧げるとともに、校長が生命尊重と防災について、講話を行いました。

 全校表彰は、第3回英語検定試験合格者を代表して、3級に合格した鈴木さんが、表彰されました。

 3年生最後となる全校発表は、猪亦さんと佐藤さんが発表してくれました。猪亦さんは県立Ⅱ期受験について、佐藤さんは高校生活に向けた抱負を話してくれました。猪亦さん、佐藤さん共に、大変しっかりした発表でした。

3学年奉仕作業

2019年3月7日 14時45分

 卒業式を前に、3学年は本日、奉仕作業の一環として、理科室の器具や水槽の清掃、教室の掲示物の撤去、校舎内の整理整頓等を行いました。3年間過ごした学校に対する感謝の気持ちを込めて、皆、一所懸命に取り組みました。

 

 

 

福島県立Ⅱ期選抜入試/1・2学年実力テスト

2019年3月7日 11時01分

 本日、福島県Ⅱ期選抜入試が行われ、本校から16名の生徒が受験に臨んでいます。これまでの放課後の学習会、家庭での受験勉強、面接練習等の成果を発揮し、全員合格を果たしてほしいと願っています!

 1・2年生は、Ⅱ期選抜に合わせて、実力テストを実施しています。実力テストの結果から、一人一人の1年間の学習の成果と課題を把握し、今後の学習指導や授業の充実・改善に生かしていきます。

 

《1学年》

《2学年》

 

1・2学年総合的な学習の時間

2019年3月6日 18時03分

 1・2学年は、本日の総合的な学習の時間に、4月実施する会津方面学習力とオーストラリア修学旅行に向けての事前学習を行いました。両学年とも、旅行のメインとなる班別体験学習について、コースや訪問先について調べました。

 《1学年》

《2学年》

 

3年生・卒業式の練習

2019年3月6日 18時00分

 来週13日の卒業式を前に、当日、立派な姿を保護者や地域の方に見て頂けるよう、3学年は最後の練習を行いました。

全校表彰・全校発表

2019年3月4日 09時15分

 本日の全校朝会は、インフルエンザ感染防止のため、放送による朝会となりました。

 全校表彰は、福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)中学校の部銅賞を受賞した深谷さん、須藤さんに賞状が授与されました。

 

 

 全校発表は、佐川さんと菊池さんがⅠ期選抜入試受験について発表してくれました。受験に向けた取組みや当日の心構え、進学に向けた準備など、1、2年生にとっても大変参考になる内容でした。