昨日の閉講式をもって今年度のサマー
ショートボランティアスクールが終了
しました。27名の生徒達が2日間の
ボランティア活動を行いました。
5つの事業所において生徒達は、熱心
に活動に取り組み、利用者の方々に喜
んでもらったという話を矢祭町社会福祉
協議会の方々から聞き、とても嬉しく、
参加した生徒達を誇らしく思いました。
こちらは生徒達の活動の様子です。



最後に、生徒達は事後研修で振り返りと
発表を行い、事務局長の齊藤さんから修
了証と記念品を頂きました。


生徒達は、活動を通して相手の立場や気
持ちをふまえたコミュニケーションが大
事であることを学びました。今後の自分
の成長に生かしてほしいと思います。
矢祭町社会福祉協議会の皆様、そして受
け入れてくださった各所の皆様に御礼を
申し上げます。
まだまだ暑さが和らぎませんが、いかが
お過ごしでしょうか。夏休み中、生徒達
は学習、部活動、ボランティア活動に勤
しんでいました。
2学期1週目の予定をお知らせ致します。
20日(火)第2学期始業式
県南駅伝、英語弁論の壮行会
部活動なし 11時下校
臨時バス運行(11:15発)
21日(水)5校時 部活動なし
第2回実力テスト(3年生)
22日(木)5校時 2年生のみ弁当持参
探究・実験実習体験(2年生)修明高校
下校は14時25分 部活動は16時30終了
23日(金)5校時
5校時終了後第2回避難訓練
部活動は16時30分まで
健康で有意義な夏休みになりますよう祈念
致します。
本日をもって第1学期が終了し、体育
館で終業式を実施しました。
校長式辞の後に、各学年の代表生徒か
ら1学期の振り返りと夏休みの抱負が
発表されました。

1年生の代表は、増子琉愛さんです。

2年生の代表は、窪谷匡紘くんです。

3年生の代表は、本田朱莉さんです。

3人とも自分の考えを明確に持ち、聞
き手に分かりやすい発表でした。
最後にサッカー部と陸上県大会の表彰
を行いました。おめでとうございます。

1学期中は、各自の目標達成に向けて
生徒達は根気強く頑張りました。2学
期は大きな行事が控えていますので、
生徒達の個性が発揮できるよう支援し
て参ります。保護者の皆様におかれま
しては、1学期中の本校の教育活動に
ご理解とご協力を賜り、ありがとうご
ざいました。
本日の2,3校時に税理士の金澤博信
さんを講師にお迎えし、租税教室を実
施しました。



国の財政が赤字であれば、増税するか社
会保障費を下げるかの議論をしたり、実
際に1億円のレプリカを持ったりして、
税についての興味・関心が高まりました。
金澤様におかれましては、本日は3年生
のためにためになる講話をして頂き、誠
にありがとうございました。
昨日の2校時から4校時にかけて、全
校生徒を対象に情報モラル教室を実施
しました。ICT支援員の佐藤裕さんか
らSNSを使う際の注意点などについて
講話をして頂きました。以下の写真は
3年生の様子です。


最後に3年生では金澤鳴音さんが、お
礼の言葉を述べました。

佐藤さんにおかれましては、1学年から
3学年にわたり、講話をして頂き、あり
がとうございました。
先週の金曜日の5校時に、会議室で3年
生を対象に思春期講座を実施しました。
「大切な人との望ましい関わり方」とい
うテーマで助産師の生方さんから講話を
して頂きました。


自分の人生を生きることは、自分で考え
て自分で決めるという責任が伴うことや
大切な人の人生も尊重する大事さを学び
ました。
最後に、3学年代表の森本くんがお礼の
言葉を述べました。

生方さんにおかれましては、お忙しい中
3年生のために講話をして頂き、ありが
とうございました。
来週をもって1学期が終了となります。
保護者の皆様におかれましては、1学
期中の教育活動にご理解とご協力頂き
まして、誠にありがとうございました。
2学期の予定につきましては、8月8日
(木)にお知らせいたします。
15日(祝)海の日
16日(火)6校時
実力テスト(1,2年生)
17日(水)5校時 部活動なし
教育委員訪問11:00より
②~④校時 情報モラル教室 各学年
メディアコントロールデー・家読の日
18日(木)6校時
⑥校時 愛校作業
19日(金)3校時 11時下校
②校時 第1学期終業式 部活動なし
臨時バス運行
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日の5校時に各学級において、矢祭
町学力向上授業研究会を実施しました。
こども園、小学校の先生方が中学校の
授業を参観し、本校の先生方の授業研
究や講演会に参加しました。
1年1組は社会の授業でした。

1年2組は藤井先生と養護教諭の大戸
先生の授業でした。

2年1組は国語の授業でした。

2年2組は道徳の授業でした。

3年1組は学級活動の授業でした。

3年2組は英語の授業でした。

すべての授業でペアやグループ活動が取
り入れられ、一人一人が目標を達成しよ
うと意欲的に取り組む姿を見ることがで
きました。
本日の3校時に会議室で、人権擁護委
員の方々をお招きし、人権教室を実施
しました。
人権擁護委員の佐川さんから生徒作文
「立ち止まる」を活用した講話をして
頂きました。


2年生は、講話を通して「猛毒」にも
「暖かい毛布」にもなりうる言葉の大切
さを学びました。

講話が終了後、人権擁護委員の方々から
真剣な態度、活発な発表などについて称
賛して頂きました。

最後に2年生の代表の戸田さんが、お礼
の言葉を述べました。
本日は、人権擁護委員の陳野さん、高澤
さん、佐川さんにおかれましては、本校
2年生のために来校し、講話して頂き、
誠にありがとうございました。
本日の4校時から6校時にかけて、会
議室にて高校説明会を実施しました。
白河方面の通学バスの説明から始まり、
8校の公立・私立高校の校長先生や進
路担当の先生が3年生や保護者の方々
に対して今年度の学校紹介や入試に
関する説明をしました。
今年度は、進路実績や希望をふまえて
新たに水城高校に説明して頂きました。


3年生は、集中して真剣に各先生方の
話を聞き、進路情報を蓄積していまし
た。各高校の校長先生や進路担当の先
生方におかれましては、本日はお忙し
い中、本校生徒のために講話をして頂
き、誠にありがとうございました。
昨日の2,3校時に1年生を対象に絵本
作家の加藤祐子さんをお招きして、
「想像力は絵本から~絵本から学ぶ表現
力について」をテーマにワークショップ
を開催しました。加藤さんは、第1回
手づくり絵本コンクールで一般の部最優
秀賞を受賞し、幅広く活躍中です。




生徒達は、講話を聞いた後、作品づくり
にとりかかりました。1年生は、それぞ
れの創造性を生かし、個性的な作品をタ
ブレットを活用して仕上げました。その
後、4人グループになり、自分の作品を
紹介し合いました。
次に、加藤さんから記念本を贈呈して頂
き、宗田くんが代表して受け取りました。

最後に、髙澤さんが1年生を代表してお
礼のことばを述べました。

加藤さんにおかれましては、1年生のため
に講話やワークショップの活動を通して、
表現力の向上に携わっていただき、誠に
ありがとうございました。
真夏のような天気が続いていますので、
熱中症対策を適宜実施して参ります。
8日(月)6校時
④~⑥校時 高校説明会(3年生)
保護者入場開始 11時10分
9日(火)6校時
③校時 人権教室(2年生)
キャラバンカー来訪
10日(水)5校時 部活動なし
メディアコントロールデー・家読の日
11日(木)5校時 部活動なし
⑤校時 校内授業研究会
生徒下校 14時25分
12日(金)5校時
⑤校時 思春期講座(3年生)
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日までで県中学校体育大会陸上競技
大会が終了しました。3日目は、四種
競技の本田大翔くんが第4位に入賞し、
東北大会出場を決めました。最終種目
の400mでは、疲労がたまっていた
中、粘り強い走りを見せてくれました。
本当におめでとうございました。
1年1500mの決勝に進出した金澤
璃奈さんも全力を出し切り、次につな
がる走りになりました。



応援して頂きました保護者の皆様、誠
にありがとうございました。
昨日は、曇天の中、第67回福島県中
学校体育大会の陸上競技がとうほう・
みんなのスタジアムで実施されました。
本校からは、7種目11名の生徒が参
加しました。






生徒達は、県大会の雰囲気を感じなが
らそれぞれの目標達成のために頑張っ
ていました。2日目、3日目に参加す
る生徒達の健闘を祈念します。
今週は、1学年の学習旅行と2学年の
ブリティッシュヒルズ宿泊研修と生徒
は充実した1週間になりました。
来週は、県中体連陸上大会が福島市の
とうほう・みんなのスタジアムで実施
されます。
1日(月)6校時
県中体連陸上大会1日目
2日(火)6校時
県中体連陸上大会2日目
3日(水)5校時 部活動なし
県中体連陸上大会3日目
メディアコントロールデー・家読の日
4日(木)6校時
1年生 絵本づくり教室
5日(金)5校時
漢字検定➀ 16時35分~
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
2学年の生徒は2日目も朝から元気に
活動しています。
朝の様子です。


レッスン3の様子です。


最後のレッスンの様子です。







昼食の様子です。






2日間、生徒は非日常空間で英語の
学習を通して英国文化も同時に学ぶこ
とができ、充実した研修にすることが
できました。
1学年は、無事全日程を終えることが
できました。


2学年は、午後の活動も元気に取り
組んでいます。
レッスン1の様子です。







レッスン2の様子です。







2学年は午後の研修が終わり、これ
からテーブルマナー研修を受け、夕食に
なります。
本日、1学年は会津若松市内に、2
学年は天栄村にあるブリティッシュヒ
ルズでそれぞれ研修を行っています。
1学年は午前中手びねり体験を行い
現在は各班ごとに若松市内の自主研修
を行っています。
2学年は、チェックインを済ませ、
お昼を食べて14時からの研修の準備
をしているところです。
1、2学年とも体調を崩すことなく
元気に活動しています。
夕方にまた生徒の活動の様子をアップ
したいと思います。

















本日、中体連県大会の壮行会を行いま
した。
本校からは、陸上・特設陸上部、男子
ソフトテニス部、女子ソフトテニス部
特設水泳部のみなさんが県大会に参加
します。
壮行会では、各部とも県大会に向けた
意気込みを堂々と発表していました。
また、応援団の生徒も立派なエールを
送っていました。
県大会当日の活躍を期待しています。






本日は、各階にある掲示物を紹介いた
します。
まず、保健給食委員会で作成したもの
です。3年2組の永山くんが担当しま
した。

続いて、1年1組前の掲示物です。今
週の木曜日に予定している会津学習旅
行への意気込みです。

こちらは、1年2組の美術「見つめる
と見えてくるもの」のデッサンです。

学級や授業、委員会活動でのそれぞれ
の頑張りがみられる取り組みでした。
昨日は、保護者の皆様におかれまして
は、暑い中、県南中学校水泳大会で応
援して頂き、誠にありがとうございま
した。
24日(月)6校時
25日(火)6校時
甲状腺検査
26日(水)5校時 部活動なし
県中体連壮行会 職員会議
メディアコントロールデー・家読の日
27日(木)部活動なし 給食なし
3年生 5校時 弁当持参
2年生 ブリティッシュヒルズ宿泊研修1日目
1年生 学習旅行
28日(金)5校時 給食あり
2年生 ブリティッシュヒルズ宿泊研修2日目
3年生 実力テスト
部活動がある場合は(陸上、水泳、女子テニス)16時30分まで
部活動がない場合は14時30分下校
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日、気温がどんどん上がる中、スイン
ピア矢祭で県南中学校水泳競技大会が実
施されました。本校からは男子1名、女
子7名、計8名が参加し、自己ベストの
更新に向けて大会に臨みました。




8人の力を結集し、女子総合第1位、男女
総合第2位を勝ち取りました。おめでとう
ございました。県大会での更なる活躍を願
っています。
昨日は、3年生が最後の活動日になり、
文化祭に向けてパステル画や水墨画を
仕上げました。
3年生の皆さんは、これまでの文化部
の活動に真摯に取り組みました。これ
からも自分の目標実現に向けて、誠実
に学習に取り組んでほしいと思います。





昨日までの中体連総合大会での本校生
徒への応援、誠にありがとうございま
した。来週の水曜日には県南水泳大会
が、スインピアで実施されます。
17日(月)6校時
18日(火)6校時 テスト前部活動なし
もったいない図書館キャラバンカー来訪
19日(水)5校時 テスト前部活動なし
県南中体連水泳大会
家読、メディアコントロールデー
20日(木)6校時 テスト前部活動なし
21日(金)5校時 部活動なし
期末テスト
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
本日も中体連前で生徒達が、練習に一
生懸命に取り組んでいました。




11日からの大会にはベストコンディ
ションで臨めるよう健康管理に努めて
いきたいと思います。
いよいよ来週は県南中体連総合大会
です。3年生にとっては最後の中体連
ですので、ベストが尽くせるよう支援
して参ります。
10日(月)4校時 給食あり
県南中体連前日準備
11日(火)3校時
県南中体連総合大会1日目 参加者は弁当持参
部活動がある部(陸上部)は弁当持参 14時まで
部活動がない生徒は11時30分下校
12日(水)3校時
県南中体連総合大会2日目 参加者は弁当持参
部活動なし 下校は11時30分
13日(木)6校時
県南中体連総合大会3日目 給食あり
14日(金)5校時
清掃・学活終了後 生徒会専門委員会
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
本日の5校時終了後に体育館で、県南
中体連総合・水泳大会壮行会を実施し
ました。
壮行会の前に表彰の伝達を行いました。
受賞した生徒の皆さん、おめでとうご
ざいました。

生徒会本部の進行で壮行会が始まりま
した。庶務の戸田紗弥加さんが開会の
言葉を述べました。


サッカー部から、出場選手の紹介や大
会の抱負が元気よく発表されました。







選手達の力強い返事やきびきびした所作
から大会で頑張ってくれると確信しまし
た。生徒会庶務の本田大翔くんが激励の
言葉を述べました。

続いて、応援団が一生懸命の力強い応援
を披露しました。応援の生徒達の校歌や
応援も出場選手に届いていました。


女子ソフトテニス部長の鈴木梨心さんが
お礼の言葉を述べました。

最後に、閉会の言葉を庶務の菊池華和さ
んが述べました。

県南大会では、今までの練習の成果を発
揮できるようベストを尽くして欲しいで
す。
中体連の県南大会まで10日ほどとな
りました。各部の練習にも熱が入って
います。
3日(月)6校時
4日(火)6校時
5日(水)5校時 部活動なし
県南中体連総合・水泳大会壮行会
家読の日 メディアコントロールデー
6日(木)6校時
7日(金)5校時
来週もどうぞよろしくお願い致します。
27日の放課後に環境美化委員が、学
級花壇で自分たちが選定した花を植え
ました。






委員の皆さんで協力して、学級の花壇
に花を咲かせ続けてほしいと思います。
本日の6校時に体育館で全校生徒を対
象に「SOSの出し方講座」を本校スク
ールカウンセラーの中島先生を講師に
実施しました。

自分の心の状態や悩んだ時の自分を元気
にする方法をタブレットを活用して、回
答した結果を共有する双方向のやり取り
もしました。

本日は、中島先生の取材をしている福島
テレビのクルーから3年生へ講座の感想
等についてのインタビューがありました。
中島先生への取材を中心にした放映は、
今週の木曜日のテレポートプラスを予定
しています。

最後に、講座の運営をした保健給食委員
会の委員長、菊池有夏さんが、中島先生
にお礼の言葉を述べました。

中島先生におかれましては、分かりやす
くSOSの出し方について話して頂き、あ
りがとうございました。

3年生教室前の掲示板を、食育のために
活用しています。現在は、朝食を見直そ
う週間が始まるにあたり、朝食について
保健・給食委員が標語を作って機運を高
めています。

保護者の皆様におかれましては、教育
相談に足を運んで頂き、誠にありがと
うございました。
27日(月)6校時
28日(火)6校時
町長・教育長訪問(11:00~12:00)
キャラバンカー来訪
⑥校時 SOSの出し方講座
29日(水)5校時 部活動あり
30日(木)6校時
心電図・貧血検査(13:30~)
31日(金)5校時 部活動なし
尿検査 職員会議
来週もどうぞよろしくお願い致します。
本日は、サッカー部の練習の様子をお
知らせします。


ゴールにつながる練習を繰り返し行っ
ていました。明後日からリーグ戦が控
えているそうです。練習の成果を発揮
できるように、全員で協力してプレー
してほしいです。
3年生の最後の公式戦である県南中体連
総合大会が6月11,12日に開催され
ます。(県南水泳大会は6月19日です)
県南陸上大会では、5種目の県大会出場
が決まり、大活躍でした。その勢いにの
って総合大会も、生徒達がベストを尽く
せるよう尽力致します。
今回は、卓球部とバスケットボール部の
練習の様子の一部をお知らせします。




自分たちの掲げた目標達成に向けて、部
員一丸となって頑張りましょう。
昨日の県南陸上競技大会では、たくさ
んの応援を頂き、ありがとうございま
した。県大会や上位大会でもベストを
尽くせるように支援して参ります。
20日(月)4校時後教育相談
部活動は16時まで
21日(火)4校時後教育相談
部活動は16時まで
22日(水)4校時後教育相談
部活動なし
23日(木)6校時
24日(金)5校時
第1回英語検定
来週もどうぞよろしくお願い致します。
先週の金曜日、好天の中、修学旅行の
事前研修として棚倉町と塙町において
班別自主研修を実施しました。





3年生は、事前学習で学んだことを実際
に見て、班でよく協力して行動し、学び
を深めました。保護者の皆様におかれま
してはご協力いただき、ありがとうござ
いました。感想や写真等は教育相談の際
に掲示物を見て頂ければと思います。
先週の火・木曜日から部活動指導員の
方々をお迎えして、美術部の週3回の
活動内容を変更しております。
年間を通して火曜日は藤井名子さんを
講師として「パステル画」、木曜日は
村山真智子さんを講師として「水墨画」
に生徒達は挑戦しています。


始まったばかりですが、どのような作
品が仕上がるか楽しみです。どちらも
特徴のある表現方法なので、違いを理
解しながら部員の皆さんは、それぞれ
の個性が発揮された作品になるよう取
り組んで欲しいです。
保護者の皆様におかれましては、来週
より教育相談が始まります。お忙しい
中ではありますが、有意義な時間にな
りますよう準備して参ります。
13日(月)6校時
⑥校時 県南陸上大会壮行会
14日(火)6校時
13:30より内科検診
15日(水)5校時 部活動なし
県南陸上大会 弁当持参
16日(木)4校時
教育相談 部活動は16:00まで
17日(金)4校時
教育相談 部活動は16:00まで
来週もよろしくお願い致します。
本日の5,6校時に体育館で前期の生徒
会総会を実施しました。


生徒会の中心となって活動している生徒会
本部の皆さんです。

続いて、専門委員会の活動計画を発表した
委員長の皆さんです。

最後に、部活動の活動目標や内容を発表し
た部長の皆さんです。

司会に任命された小林くんと本田さんです。

議事が進行した後に、15件の質問があり
ましたが、質問された委員会や部活動の長
が明確に答えました。質問の中には、活動
に対する称賛が含まれているものがあり、
活動をよく見て認めていて、とても素晴ら
しいと感じました。

令和6年度のそれぞれの年間活動計画は
承認されました。生徒一人一人が目標に
向かって、そして協力して取り組めるよう
支援して参ります。
今週末からゴールデンウィークとなり
ます。部活動や外出の機会があると思
いますが、有意義な休日を送れますよ
う願っております。
6日(月)振替休日
7日(火)6校時
8日(水)6校時 部活動なし
③校時 Q-Uテスト ⑤⑥校時 生徒会総会
9日(木)6校時
10日(金)5校時
修学旅行事前研修(3年生) 読み聞かせ
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
4月26日(金)の5校時から授業参
観、PTA総会、学年保護者会を実施し
ました。また、いくつかの部活動の保
護者会も行われました。
以下は授業参観の様子です。







どの学年の生徒達も真剣な様子でした。
これからも「分かる・できる授業」を
目指し、生徒の学力向上に尽力して参
ります。
次週からゴールデンウィークが始まり
ます。休み中には、部活動や外出する
ことがあると思いますが、健康管理に
は十分気をつけるよう指導して参りま
す。
29日(祝)昭和の日
30日(火)6校時
キャラバンカー来訪
5月1日(水)5校時 部活動なし
ふくしま学力調査(1,2年)
メディアコントロールデー・家読の日
2日(木)6校時
陸上部競技場練習(14:20)
3日(祝)憲法記念日
今週もよろしくお願い致します。
23日(火)の放課後、部活動を始め
る前に部活動の結成を行いました。
共通の趣味や関心を持つ生徒が集まり、
教員や外部指導者のもと、心・技・体
の向上を図ります。
陸上競技部と文化部の様子です。


今年度は下記の人数で部活動を始めます。
陸上競技部(男女) 20名
男子ソフトテニス部 8名
女子ソフトテニス部 14名
卓球部(女子) 20名
バスケットボール部(女子) 8名
サッカー部(男女) 21名
文化部(男女) 34名
特設剣道部(男子) 6名
地域クラブ等 7名
計138名
特設デジタル部 11名
特設図書館部 4名
1年生が徐々に学校生活に慣れ、学習
や運動に元気よく取り組んでいます。
保護者の皆様におかれましては、今週
末に授業参観がありますので、お子様
の様子をご覧いただければ幸いです。
22日(月)6校時
困りごと調査実施
23日(火)6校時
部活動結成:放課後の部活動始まる前
24日(水)5校時 部活動なし
職員会議
25日(木)6校時
歯科検診:13時30分より
26日(金)5校時 部活動なし
授業参観:13時20分より
PTA総会:14時25分より
学年保護者会:15時10分より
今週もよろしくお願い致します。
本日の6校時に体育館で、棚倉警察署
矢祭駐在所の舘さん、東舘駐在所の柴
崎さんを講師に招き、交通安全教室を
実施しました。
生活・安全委員会の進行で、危険個所
や交通ルールの確認などをクイズ形式
で行ったり、自転車の乗り方のDVDを
視聴したりして交通安全への意識を高
めました。



最後に委員長の藤澤輝星くんがお礼の
言葉を述べました。

講師の舘さんと柴崎さんにおかれまし
ては、お忙しい中お越し頂き、誠にあ
りがとうございました。
先週の水曜日、5校時目に地震から火
災が理科室で発生した想定で、避難訓
練を実施しました。生徒達の移動の様子
は話さず、そして聞く姿勢もいつもなが
ら整然として立派でした。

棚倉消防署矢祭分署長の小松さんから、
本日の避難訓練についてご指導して頂き
ました。

その後、各学年の代表者が水消火器を活
用し、消火器の使い方を学びました。

最後に、菊池華和さんがお礼の言葉を述
べました。

矢祭分署の方々におかれましては、お忙
しい中、矢祭中学校の生徒達のために講
話や指導をして頂き、誠にありがとうご
ざいました。
先週の水曜日に今年度の対面式を実施し
ました。生徒会本部が中心になり、2,
3年生が1年生に学校生活の紹介をしま
した。

学校生活の説明は、クイズ形式にして
楽しみながら理解を深めました。

部活動の紹介は、特設デジタル部から始
まりました。自立総務課の海野さんを迎
えて、熊田さんが自作のキャラクターを
用い、昨年度の活動内容等を伝えました。
特設図書館部は、菊池さんが分かりやす
く説明しました。町おこし協力隊の大羽
さんが駆けつけてくれました。


工夫を凝らした各部の発表が続きました。

最後に新入生の誓いの言葉を、本田夕莉
さんが述べました。

今後も、1年生が学校生活に慣れて、
学習や運動に励むことができるよう支援
して参ります。
今年度も週の予定をお伝えします。
次週より学年時間割ではない授業
が開始します。
15日(月)6校時
前期時間割開始
16日(火)6校時
全国学力・学習状況調査(質問紙)(3年生)
もったいない図書館のキャラバンカー来訪(1年生)
17日(水)5校時 部活動なし
全校集会(放課後)
18日(木)6校時
全国学力・学習状況調査(国語、数学)(3年生)
⑥交通安全教室
19日(金)4校時 部活動なし
町研修会のため、生徒は13時15分に下校です。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
昨日の8時半から体育館において、令和
6年度の着任式を実施しました。
齊藤教頭先生をはじめ6名の教員を迎え、
2,3年生に紹介しました。

転入職員から挨拶をしていただき、その後
生徒代表の鈴木梨心さんから心温まる歓迎
のことばがありました。

これから矢祭中学校の生徒の成長ために、
誠実に熱心に指導をよろしくお願いいたし
ます。
本日は、令和5年度末の人事異動によ
り転退職される先生方の離任式を実施
しました。今年度の転退職者は、鈴木
洋隆教頭先生、星芳典先生、大塚梨奈
先生、宮本聖大先生、三部達也先生、
眞柄美初主事の6名でした。なお、眞柄
さんは体調不良で欠席でした。

先生方の紹介後に、一人一人の先生方から
生徒へお別れの言葉を述べて頂きました。
続いて、生徒会長の永山君が心温まる別れ
の言葉を述べました。

最後に生徒会役員から花束を渡しました。

別れを惜しみつつ、門送を実施しました。



6人の先生方、在職期間中の矢祭中学校へ
の貢献、誠にありがとうございました。
新天地での活躍を祈念しております。
本日は、1校時に体育館で令和5年度
の修了式を実施しました。
まず、修了証書を1年生は鈴木悠人君、
2年生は深谷凛さんに渡しました。
2人とも大きな返事ときびきびとした
所作と立派でした。


続いての校長式辞では、1年間の頑張
りを称賛し、次年度への心構えについ
て話しました。聞く姿勢は1年間通し
て、とても素晴らしいです。

1年間の反省を、1年生は髙信治仁君、
2年生は藤澤輝星君が発表しました。
二人とも自分の伝えたいことを分かり
やすく発表しました。


今年度の頑張りから、来年度の1,2
年生の成長が楽しみです。
春休み中は健康に留意し、元気な姿で
令和6年度の始業式に会えることを楽
しみにしています。
本日の6校時に1,2年生が愛校作業
を行いました。いつもより長い時間で
したが、普段できない箇所や放課後の
ワックスがけのための清掃を集中して
行いました。



明日の修了式も気持ちよく臨むことが
できます。1,2年生の皆さん、そして
ワックスがけをしてくれた環境・美化
委員の皆さん、ありがとうございました。
本日は、2年生が学年閉鎖でいない中、
1年生がキャラバンカー内のもったいな
い図書館からの本を見て楽しみました。


今年度のキャラバンカー来訪は終了なの
で、本の貸出はありませんでした。毎週
水曜日の「メディアコントロールデー・
家読の日」は継続ですので、ご家庭で本
の話題が共有できると幸いです。
※本日、3月19日に配付を予定していまし
た令和6年度の学校行事カレンダーですが、
22日(金)修了式に配付を延期いたします。
もし、ご都合があり行事等の日程を知りたい
場合には学校まで連絡を頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
天候が春めいてきましたが、まだまだ
インフルエンザや風邪による欠席者が
続いています。今週が今年度の最終週
となります。健康に留意し、最後まで
学習や運動に取り組めるよう尽力致し
ます。
18日(月)6校時
19日(火)6校時
キャラバンカー来訪
20日(祝)春分の日
メディアコントロールデー・家読の日
21日(木)6校時
⑥校時 愛校作業(1,2年)
22日(金)2校時
①修了式②学級活動
生徒下校10時
臨時バス運行(3/11町教育委員会から申込を送付済)
1年間ご協力ありがとうございました。
次年度もどうぞよろしくお願い致します。
昨日、卒業式を終えたばかりの3年生
4人が矢祭小学校に出向き、6年生へ
講話をしました。小学生にとっては未
知の世界の中学校ですから、少しでも
不安をやわらげ将来へ希望をもって欲
しいと願い、講話が企画されています。


4人の実直な話によって、中学校生活
の様子やエールが6年生に届いたよう
です。佐藤友紀くん、古市真愛さん、
増子優依奈さん、八幡澪さん、ありが
とうございました。高校生活をぜひ頑
張ってください。
本日の5,6校時に3年生が教室や廊
下等の清掃をしました。普段できない
箇所を次年度3学年になる後輩のため
に、心を込めて清掃しました。
先日、教室のワックスがけを行ってい
ますから引き渡し準備は完了です。
いよいよ明後日は卒業式です。明日は
後輩たちが先輩の晴れ舞台を整えます。



いよいよ卒業式が近づいてまいりました。
3年生は、進路実現のためにベストを尽
くしました。3年生のために素晴らしい
卒業式になるよう準備いたします。
11日(月)6校時
3年1組リクエスト献立
⑤⑥校時 愛校作業(3年生)
学活後 3.11ふくしま追悼復興祈念行事
3年生下校 15時40分
12日(火)6校時 部活動なし
3年2組リクエスト献立
⑤⑥校時 卒業式準備
3年生下校 13時15分
茨城県立入試合格発表
13日(水)給食、部活動なし
祝 第77回卒業証書授与式
1,2年生門送後11時55分下校
14日(木)6校時
福島県立前期選抜合格発表
中学生が夢を語る会(10時 矢祭小 3年生4名)
PTA監査18時30分 企画委員会19時
15日(金)5校時 部活動なし
1年生給食あり
修学旅行事前学習(2年生)
また、令和6年度最初の授業参観のお問い合わ
せが数件ありましたので、お知らせいたします。
令和6年4月26日(金)13時20分より
詳細が決まりましたらお伝えします。
今週もよろしくお願いいたします。
本日の5校時に第2回目の職業講話を
実施しました。今回は宗田商店の宗田
浩一様、やまつりこども園の古張由麻
様、矢祭町教育委員会の藤田剛志様を
お迎えして講話を聞きました。



それぞれの講師の方々から「働く」意義
やその職に就いた経緯や必要な資格等を
分かりやすく説明して頂きました。
1年生は真剣にメモを取りながら傾聴し、
数人の生徒が気になった点を質問してい
ました。最後に戸田紗弥加さんが、お礼
の言葉を述べました。

本日は講師の方々におかれましては、お
忙しい中、本校の1年生に講話をしてい
ただき、誠にありがとうございました。
先週の金曜日に学校で集めた能登半島
地震の義援金を生徒会役員が、日本赤
十字社福島県支部矢祭町分区長である
佐川正一郎町長様にお渡ししました。


義援金の合計は34、457円となりま
した。ご家庭でのご理解とご協力、誠に
ありがとうございました。
いよいよ3月になり、入試や卒業式が
目前となりました。生徒達の頑張りが
成果になるよう尽力致します。
4日(月)6校時 部活動は3月から6時まで
5日(火)福島県立前期選抜1日目
3年生:3校時 11時30分下校
1,2年生:5校時 実力テスト
給食1,2年のみ 部活動17時まで
6日(水)福島県立前期選抜2日目 6校時
給食1,2年のみ 3年生弁当持参
⑤校時 職業講話(1年生)
メディアコントロールデー・家読の日
7日(木)福島県立前期選抜3日目 6校時
8日(金)5校時 部活動なし
読み聞かせ(1,2年生)
今週は変更がいくつかありますのでご確認ください。
よろしくお願いいたします。
本日の16時から矢祭町役場において
特設デジタル部の生徒達が子どもICT
アドバイザーに認定されました。

9月から活動を始め、子ども園の運動
会の撮影・編集やお年寄り向けのスマ
ホ教室の支援等の活動を進めてきまし
た。贈与されたバッジ(下の写真)も
3人が、デザインしました。

今後も各自のICTスキルを向上させ、
矢祭町民のデジタル格差が少しでも減
るように取り組んで欲しいと思います。
デジタル部の皆さん、この度はおめで
とうございます。
本日の5校時に職業講話を実施しまし
た。様々な業種の方々から講話を聞く
ことによって、働くことや職業への興
味・関心を高め、自分の将来について
考えを深めるのが目的です。
本日は3名の方々にお越し頂きました。
まず、矢祭興産の鈴木秀典様です。

続いて、ユーアイホームの水野谷葉月
様です。

最後に、さくら薬局の星正通様です。

それぞれの方々から短い時間の中で、そ
の職業の特徴や働くことの意義などを伝
えて頂きました。生徒達は、真剣な様子
でメモを取りながら話を聞いていました。

最後に、髙信治仁くんが代表してお礼の
言葉を述べました。

3人の方々には、お忙しい中、本校生徒
のために話して頂き、誠にありがとうご
ざいました。
昨日の1校時の学級活動の時間に、
1,2年生合同で卒業式の練習を行
いました。
主に歌唱の練習をし、パートに分か
れた後、最後は全体で合わせました。
3年生への思いを式歌にのせて、先輩
の門出を祝福する歌にしていきます。



3月が近づくにつれ、入試や卒業式の
準備が大詰めになってきました。
健康に留意し、今まで培ってきた力を
発揮できるように支援して参ります。
26日(月)6校時
27日(火)6校時 部活動なし
28日(水)6校時
茨城県立高等学校入学者選抜学力検査
メディアコントロールデー・家読の日
若鮎チャレンジサポート表彰式(町役場)
29日(木)6校時
③④校時 卒業式予行
ICTアドバイザー認定式(町役場)
3月1日(金)5校時 部活動なし
読み聞かせ
能登半島地震募金贈呈式(校長室)
来週もよろしくお願い致します。
本日の3,4校時に3年生が保健体育
の授業で作り上げてきたダンスを発表
しました。
3校時に発表したのは1組でした。

4校時に発表したのは、2組でした。

両学級ともに、各グループが個性を
発揮し、楽しいダンスを繰り広げま
した。工夫された構成、そして息の
合ったダンスとさすが3年生と感じ
ました。卒業までの1日1日を仲間
と共に大事に過ごして欲しいです。
本日の12時55分より、もったいな
い図書館からキャラバンカーが来て3
年生に本を紹介しました。

3年生は思い思いに本を手に取って読
んだり、借りたりしていました。
受験勉強の合間や家読で活用してくれ
ると幸いです。
次回からは体育館ではなく、校舎の渡
り通路付近にキャラバンカーを停めて
生徒達に見てもらう予定です。
1月31日に発出しました「給食配膳時
の服装変更について~白衣からMYエプロ
ンへ~」につきまして、白衣からの変更
が順調でほとんどの生徒がMYエプロン
で配膳をしております。ご家庭でのご理
解とご協力に感謝申し上げます。



今後もご協力の程、よろしくお願いいた
します。
暖かい日が増えてきて、健康管理に苦
労している生徒がいます。春の陽気に
徐々に慣れていけるように活動を整え
て参ります。
19日(月)5校時 テスト前部活動なし
①~⑤校時 1,2年生期末テスト1日目
20日(火)6校時 部活動なし
①~④校時 1,2年生期末テスト2日目
もったいない図書館よりキャラバンカー来訪
21日(水)5校時 職員会議のため部活動なし
メディアコントロールデー・家読の日
22日(木)6校時
23日(祝)天皇誕生日
来週もよろしくお願い致します。
保護者の皆様におかれましては、昨日
の授業参観にお忙しい中、足を運んで
いただき、ありがとうございます。
残り1か月足らずとなりました今年度
の学校生活を、充実できるように支援
して参ります。
12日(月)振替休日
13日(火)6校時 部活動なし
表彰・全校集会(放課後のため清掃なし)
14日(水)6校時 家読の日
⑥卒業式練習
メディアコントロールチャレンジ(18日まで)
15日(木)5校時
福島県立高等学校調査書提出(16日まで)
16日(金)5校時 部活動なし
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は、2年生にもったいない図書館
より持参した絵本や本を紹介しました。
1年生の時と同様に体育館で閲覧し、
合計で48冊を貸し出しました。
是非、手に取った本を楽しんで欲しい
と思います。

次回は2月20日(火)に3年生へ紹
介いたします。
本日の学級活動は、卒業式で歌う「時
を越えて」の練習と豆まきを体育館で
実施しました。豆は新聞紙に置き換え
て、鬼は先生方と男女1名ずつの生徒
達で交代しながら行いました。


その後、パートごとに歌い、そして全体
で合わせました。



卒業式に向けて、先輩たちへの思いを
歌や臨む姿勢で表現できるように支援
して参ります。
第2回の授業参観・保護者会では感染症
拡大防止のため中止としましたが、今回
で今年度最後になりますので、ご参観頂
けるよう準備して参ります。
5日(月)6校時
前期選抜出願
6日(火)6校時 部活動なし
実力テスト(3年生)
もったいない図書館キャラバンカー来訪(2年生対象)
中学校教員による小学校での授業(国語・英語)
7日(水)6校時
メディアコントロールデー・家読の日
8日(木)5校時 部活動なし
授業参観(13:30~)・学年保護者会(14:40~)
9日(金)5校時 部活動なし
読み聞かせ(1,2年生)
①校時 歯と口の健康教室(2年生)
来週もよろしくお願い致します。
昨日の5,6校時に体育館で後期生徒
会総会を行いました。まず、出席者の
確認を行い、過半数の出席が得られた
ので、本会が成立しました。
次に、生徒会長の永山史恩くんが挨拶
しました。

今回の議長に3年1組の大越華麻さん
と3年2組の檜山惇也くんが選出され
ました。

その後、生徒会本部、各委員会の委員
長や部活動の部長が年間の活動報告と
反省を発表しました。

発表後に質問を受け付け、該当の長
が誠実に答えていました。こちらは
生徒会本部への質問者たちです。


多くの質問が出され、長期的に議論す
るもの、短期的に議論し変える可能性
があるものなど、とても建設的な議論
となりました。今年度残りの期間での
活動がありますので、最後まで実行で
きるように支援して参ります。
本日の8時5分より、ふれあい教室で
佐川町長さんや菊地教育長さん同席の
もと、合格さんバッジ贈呈式を実施し
ました。
東北最南端のパワースポット「夢想滝」
には「そっくり岩」、「双体道祖神」、
「おりこうさん」そして「合格さん」が
鎮座しています。受験を控えた3年生に
「合格さん」のご利益が込められたバッ
ジがプレゼントされました。
まず、古市事業課長さんから本会の趣旨
説明がありました。

町長さんからバッジを3年生代表の鈴木
佑歩くんに贈呈です。


最後に佐川町長さんから励ましの言葉
を頂きました。3年生への激励、誠に
ありがとうございました。

本日の給食は、「全国学校給食週間」
の一環で「受験生応援献立」でした。

カツ(勝)サンド、ウインナー(winner)
とコーン(幸運)のソテー、ラッキー
スターのスープでとてもワクワクして
美味しい給食でした。受験生への健康上
の配慮で野菜も多く入っていました。
しっかり食べて睡眠もとって、健康な
状態で受験を迎えてほしいです。
頑張れ!矢祭中3年生。
3年生は、卒業式に向けて準備を計画
的に行っています。24日の水曜日に
は、体育館で式歌の練習をしました。



練習を重ねるごとに、3年生の歌唱力
が発揮されてきました。
学校全体で、素晴らしい卒業式になる
ように準備して参ります。
本校の感染症罹患者は少ないですが、
まだまだ予断を許さない状況にあり
ますので、感染症対策を継続して参
ります。
29日(月)6校時
30日(火)6校時
部活動なし
生徒総会リハーサル(放課後)
31日(水)6校時
合格さんバッジ贈呈式 8:05 ふれあい教室
⑤⑥校時 生徒総会
メディアコントロールデー・家読の日
2月1日(木)6校時
2日(金)5校時
読み聞かせ(3年生)
専門委員会(放課後)
部活動なし
来週もどうぞよろしくお願い致します。
本日の給食後に体育館で、もったいない
図書館より持ってきて頂いた200冊の
本を、1年生に紹介しました。



多くの1年生が楽しそうに本を見ながら、
2冊まで借りていました。現在、所有し
ている本でも構いませんので、読んだ本
の内容や感想がご家庭内で飛び交い、
コミュニケーションが深まれば幸いです。
矢祭町では、明日より毎週水曜日を
「家読の日」に設定して読書活動を
推進いたします。家族みんなで読書
をして「家族のコミュニケーション
を深めること」が目的です。
中学校では、本の紹介を以下のよう
に実施しています。こちらは図書室
内の掲示物です。

こちらは、階段途中に掲示されてい
る先生方や図書委員からのお薦めの
本紹介です。

学級にも、学級文庫として貸し出し
ています。

明日は1年生を対象に、もったいない
図書館のキャラバンカーが来て、本の
案内をしたり、貸し出したりします。
毎週水曜日はお家で本を読んで、その
話題で楽しい団らんの一時を過ごして
頂ければ幸いです。
本日の5校時終了後に体育館で、3学
期の学級役員の任命式を行いました。
全校集会時の整列や姿勢は、毎回整然
とし、素晴らしいです。
その中で、担当の教員から呼名をして、
清々しい返事が館内に響きました。
学級役員を代表して、1年生は小室奏喜
くん、2年生は中野瑛斗くん、3年生は
藤田野乃実さんが任命状を受け取りまし
た。

学級役員のみなさんには、学級生活の向
上を目指し、クラスメートと協力して頑
張って欲しいと思います。
3学期が始まり、10日が過ぎようと
しています。生徒たちは学校生活のリ
ズムを取り戻して、学習に運動に取り
組んでいます。
22日(月)6校時
①校時 生徒会総会要項審議
23日(火)6校時
部活動なし
24日(水)6校時
メディアコントロールデー
PTA企画委員会18:30 校長室
25日(木)6校時
第2回標準学力調査
26日(金)5校時
部活動なし 職員会議
来週もどうぞよろしくお願い致します。
本日から明日まで3年生は最後の定期
テストです。3年生は、自分の目標達
成に向けてベストを尽くしました。
2年生は、3年生のために卒業カウント
ダウンカレンダーを作成しました。
こちらは、そのカレンダーの一部分です。
3年生が、有終の美を飾れるよう、支援
し続けて参ります。

昨日の13時15分より、来年度の入学生
とその保護者の方々へ入学説明会を実
施しました。まず、児童が二班に分かれ、
授業参観をしました。

その後、保護者と児童に分かれ、学校
の概要等の説明を聞きました。

生徒会役員から児童に説明しました。


6年生は小学校生活は残り僅かですが、
一日一日大事にして欲しいと思います。
皆さんの入学を楽しみにしています。
保護者の皆様におかれましては、大事な
お子さまを成長させるため、誠心誠意
支援して参りますので、ご協力お願い
いたします。
第3学期が始まりました。生徒が安全
に安心して学校生活が送れるよう、教
育活動に取り組んで参ります。第3学
期もどうぞよろしくお願いいたします。
15日(月)6校時
PTA運営委員会18:30
16日(火)5校時
3学期定期テスト1日目(3年生)
部活動なし 生徒下校14:40
17日(水)5校時
3学期定期テスト2日目(3年生)
18日(木)6校時
19日(金)5校時
清掃なし 部活動なし
生徒下校14:20
英語検定(放課後)
本日の1校時に体育館で、第3学期の
始業式を行いました。寒い中でしたが、
生徒たちは整然とした中で集中して話
を聞き、登壇した生徒へ称賛の拍手を
送っていました。
各学年の代表が、冬休みの反省と3学
期の抱負を述べました。
1年生は、小林愛さんです。

2年生は、本田朱莉さんです。

3年生は、大越華麻さんです。

次に、計算力コンテストの表彰を行いま
した。各学年の代表が表彰されました。

続いて、新生徒会役員に任命状を渡しま
した。

最後に、新旧生徒会長から挨拶がありま
した。旧生徒会役員の皆さんのおかげで
矢祭中学校の伝統が引き継がれ、発展し
ました。ありがとうございました。

先輩たちの意志を引き継ぎ、さらに良い
学校になるよう新役員の皆さんには頑張
って欲しいと思います。

第3学期もどうぞよろしくお願い致します。
1月8日(祝)成人の日
9日(火)4校時 給食あり
第3学期始業式 生徒下校13:30
部活動なし
10日(水)6校時
実力テスト(3年生)
メディアコントロールデー
11日(木)5校時
入学説明会 ⑤校時 授業参観
清掃なし 生徒下校14:20
部活動あり
12日(金)5校時
⑤校時 スペリングコンテスト
専門委員会 部活動なし
22日(金)の3校時に表彰の紹介と
終業式を体育館で実施しました。
今回も式中、整然とした整列としっか
りと聞く態度ができていて素晴らしか
ったです。

最初に表彰の紹介をしました。詳細に
つきましては、次号の学校だよりでお
知らせいたします。

各学年の代表生徒から、2学期の反省
と3学期の抱負の発表がありました。
1年生は、戸田沙弥加さんです。

2年生は、中野瑛斗くんです。

3年生は、菊地崇仁くんです。

3人とも自分の思いを明確に表現して
いました。
生徒達は、2学期、学習活動と並行し
て多くの行事を成功させ、とても立派
でした。3学期は、それぞれの生徒が
次のステージで頑張れるように、全教
員で誠心誠意支援して参ります。
保護者の皆様におかれましては、2学
期中のご協力、誠にありがとうござい
ました。3学期もどうぞよろしくお願
い致します。
昨日の放課後に、各部活動の部長がふ
れあい教室で部長会に参加しました。
前回は、3年生から新人チームに引き
継いだ後に行い、今回は、冬季休業中
の練習についてや2学期の振り返りを
行いました。部長を中心に、自主的な
活動ができるよう支援しているところ
です。



昨日の15時50分より美術室において、
矢祭町社会福祉協議会の主催で年賀は
がき作成のボランティア活動を行いま
した。65歳以上の一人暮らしの高齢
の方々に、18名の生徒たちが年賀は
がきを心を込めて作成しました。




2学期の最終週になりました。2学期
中、本校の教育活動にご協力頂きまし
たことに感謝申し上げます。
18日(月)6校時
学習会(数学 3年生)
19日(火)6校時
部活動なし
20日(水)6校時
21日(木)6校時
実力テスト(1,2年生)
22日(金)
①授業②愛校作業③終業式④学級活動
給食後、生徒下校13時20分
来週もよろしくお願い致します。
本日の6校時に2年生が、学年レク
リエーションとして校庭でサッカー
を行いました。男女に分かれてフェ
アプレーでサッカーを楽しみました。






本日の15時50分より本校下バス回転所
において、生活安全委員が「ライト早
目点灯運動」の看板を持って、国道118
号線を行き交う車やトラックに啓発を
行いました。矢祭町、棚倉警察署、交通
安全協会矢祭支部の方々のご協力のもと
実施されました。




生徒達は、警察署の方々からのお話や指
示を素直に受け止め、一生懸命に活動に
取り組み、とても素晴らしかったです。
本日の5校時に体育館で佐川町長様、
菊池教育長様をお迎えし、「まち」の
未来を語る会を開催しました。
昨年度は、町役場にて行った会でした
が、今年度は全校生徒が参加する会と
しました。
生徒会役員から事前に「全町民に優しい
町」と「活気のある町」にしたいという
意見があがっていたので、そのための方
策について教育長さんの進行のもと、町
長さんに質問する形で会は進みました。




生徒会役員の中からは、「高齢者住宅周辺
の清掃・除草活動をしてはどうか」「祭り
の運営に中学生も参加したい」などの意見
がでました。また、参観していた生徒から
も活発に意見が出され、予定していた時間
が過ぎるくらいでした。
本日は、町長様、教育長様におかれまして
は、本校の生徒達と丁寧に応対して頂き、
誠にありがとうございました。
9日(土)にやまつりえほんフェスタ
が開催されました。手づくり絵本コン
クール15周年を記念して、えほんど
おりのテープカットや手づくり絵本コ
ンサートなどが行われました。
本校のとしょ部や青空クラブの生徒達
が主に絵本コンサートの朗読を担い、
表現力豊かに発表しました。



昨日の12時50分より、校長室において
「みりょく満点米」の贈呈式を行いま
した。JA東西しらかわ代表理事組合長
の菊池教夫様から、3年生の代表3名
へ『合格祈願米』を渡して頂きました。

JA東西しらかわの皆様におかれまして
は、本校に足を運び、3年生全員への
合格祈願米の贈呈、誠にありがとうご
ざいました。
今後も引き続き、3年生全員が健康に
留意し、進路実現を達成できるよう支
援して参ります。
1学年1組が、8日(金)まで学級閉鎖と
なっています。11日の再開に向けた
連絡等は日曜日にマチコミを通して行い
ます。よろしくお願い致します。
11日(月)6校時
15:45より学習会(3年生 数学)
12日(火)6校時
⑤⑥校時 13:20より「まち」の未来を語る会
部活動なし 生徒下校15:15
ライト早目点灯運動 15:50 生活安全委員
13日(水)6校時
⑥計算力テスト(1年生)
15:45より学習会(3年生 国語)
14日(木)6校時
15:50より年賀はがきボランティア
15日(金)5校時
部活動なし
来週もよろしくお願い致します。
本日の1校時から4校時にかけて各学
級2時間ずつ、宮川様、矢内様を講師
にお迎えし、箏教室を実施しました。
1年生は、箏の演奏を小学校時に経験
していることから、「さくらさくら」
の2つのパートに挑戦しました。
集中して取り組み、最後には学級で
合奏しました。


本日は、宮川様、矢内様におかれまし
ては1年生に丁寧にご指導頂き、誠に
ありがとうございました。
昨日の5校時に、次期生徒会役員の立
会演説会を選挙管理委員会の進行のも
と行いました。
選挙管理委員長の蓮見さんから、立候
補者全員が無投票当選になったことや
今年度より信任投票を行わないことを
伝えました。



立会演説は、会長候補の永山史恩くんか
ら始まりました。責任者は鈴木佑歩くん
です。

副会長候補1人目は、鈴木梨心さん、
責任者は戸田隆翔くんです。

副会長候補の2人目は、髙信治仁くん、
責任者は、増子煌大くんです。

庶務候補の1人目は、菊池華和さん、
責任者は、鈴木圭祐くんです。

庶務候補の2人目は、本田大翔くん、
責任者は、本田拓巳くんです。

庶務候補の最後は、戸田紗弥加さん、
責任者は、藤井瞳さんです。

最後に選挙管理委員会の浅見さんと吉
田さんから、今回の選挙についての話
がありました。

当選した6名の皆さん、初心を忘れず
他の生徒達と協力して、より良い矢祭
中学校になるように活動しましょう。
インフルエンザが流行してきました。
校内では、換気や手洗い・うがいの励
行をしているところです。ご家庭でも
お子さまの健康には留意して頂ければ
と思います。
4日(月)6校時
箏教室①②校時1-1③④校時1-2
5日(火)6校時
部活動なし
6日(水)5校時
授業参観・保護者会
部活動なし 生徒下校14:30
7日(木)6校時
⑥校時 計算力テスト
8日(金)5校時
読み聞かせ(3年生、若杉、若鮎)
JA合格祈願米贈呈式(3年生)
部活動なし
連絡が遅れて申し訳ありません。
来週もよろしくお願い致します。
本日の5校時に、修明高校の鈴木憲治
校長先生を講師に迎え、「農林業を知
ろう」というテーマで講話をして頂き
ました。


日本の農林業の課題を明らかにしながら
も、農林業には『衣食住を支える』強み
があることを分かりやすく伝えていまし
た。また、自分の得意分野を伸ばしてい
く重要性についても話していました。
鈴木校長先生におかれましては、お忙し
い中、本校1年生のために講話をして頂
き、誠にありがとうございました。