12月1日(日)に行われました結果をお知らせします。晴天のもと、参加者全員が力一杯走りきりました。チャレンジに感謝です。
【中学男子】(全17チーム)
陸上部(男女混成) 第6位
野球部A 第7位
ソフトテニス部 第12位
野球部B 第15位
野球部C 第16位
【中学女子】(全9チーム)
バスケットボール部 第4位
バレーボール部2年 第5位
ソフトテニス部A 第6位
ソフトテニス部B 第7位
バレーボール部1年 第8位
3年生有志 第9位
11月29日(金)の放課後を利用して、全校での花いっぱい運動を行いました。花壇を耕し、冬の花やチューリップの球根などを丁寧に植えました。

11月27日(水)4校時に、学校栄養技師の石黒様をお招きし、食に関するご指導をいただきました。タイトルは「バランスのよい献立」。2年生は、説明を聞き、真剣に考えていました。

26日(火)7:40~8:10生徒玄関付近で、棚倉警察署員4名の方と本校のサイクルガードリーダー4名、JRC委員会保健安全グループの生徒で自転車盗難防止活動を行いました。福島県警では、毎月26日をツーロックの日と定めています。ツーロックの啓発チラシやティッシュを配布し、広報活動を行いました。警察署員の方々、それにJRC保健安全Gの皆さん、ありがとうございました。

25日の全校朝会では、以下の表彰を行いました。おめでとうございました。
○ 県中学校サッカー新人大会 第3位
○ 実用英語技能検定 準2級1名 3級6名 4級3名
○ ビジネス文書実務検定試験 3級1名 速度部門3級2名
○ JA共済県書道コンクール 奨励賞1名
○ JA共済県交通安全ポスターコンクール 奨励賞1名
○ 火災予防絵画ポスターコンクール 銀賞1名
○ 東白川郡意見文発表会 2名
本日、2回目の避難訓練を実施しました。災害はいつ起こるかわかりません。そんなことを想定し、生徒には詳しい日時、内容を知らせないで、昼休みの時間に行いました。放送をよく聞き、指示された避難場所へ速やかに避難し、突然にもかかわらず整然と行うことができました。次回からも、ありとあらゆることを想定し、できる範囲での避難訓練を実施していきたいと考えています。

なお、明日は先生方の研修会のため、早めの給食後、下校となりますのでよろしくお願いします。
今週より開設した「学習室」。現時点では、20名ほどの利用状況です。ピンと張りつめた雰囲気の中、自分のペースで勉学に励んでいます。積極的な質問もあります。今後、生徒のニーズに応じて充実させていきたいと考えています。

3年生保護者対象の高校入試説明会の折に概要をお話ししました進路実現への支援策しての「学習室」を来週から開設し、いよいよ本格的に始動します。与えられて、させられる勉強から、自らの課題を見つけ、その解決のための計画を立て、進んで学習に取り組む、そんな伸びようとする生徒を育成していきたいという考えからです。
私たちは、生徒をその気にさせ、やる気を引き出し、生徒は本気になって根気強く努力する、さらに私たちは生徒のニーズや個に応じた支援をできる限りやっていく、そんな指導・支援を心がけていきます。限られた時間の中ではありますが、多くの生徒が、自らの強い意志と本気度をもって、進んで参加してくれることを楽しみにしています。
3年生の保護者の皆様におかれましては、詳しくは本日配布しました文書にてご確認ください。
11/5(火)~11(月)は、進路実現に向けての三者面談が行われています。卒業時の「結果目標」を定めることはもちろんですが、そこにたどり着けるようにするための「経過目標」を設定し、確実なステップをふんでいくことが何より大切だと考えています。そんな有意義な話し合い、確認がなされることを期待しています・・・
11/3は、町の青少年主張大会でした。本校からは、2名の生徒が参加し、堂々とした発表を行いました。並木丘祭の発表よりも、レベルアップしていたと感じました。今回、最優秀賞をいただいた生徒と、都合により参加できなかった2年生は、11/18に棚倉中学校で開催される東白川郡の意見文発表会に参加する予定です。

昨日(10/30)18:00より、3学年保護者の皆様を対象にした高校入試説明会を開催しました。お忙しい中参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
来週11月5日から11日までは、個別の三者面談が開催され、また、3年生を対象とした学力向上の支援策も計画し、行っていきます。これから、3年生の進路実現に向かっていよいよ本格的に始動します。
並木丘祭がいよいよ明日開催されます。会場準備等、ほぼ整いました。実行委員会の生徒、教職員による最終的な仕上げも終わろうとしています。ご参観される皆様は、寒さが心配されますので、念のため防寒対策もお願いします。

これから、PTA本部役員の方々を中心に、豚汁の準備に入ります。食材を提供していただいた方々も含めまして、心から感謝するばかりです。本当にありがとうございます。
それでは、明日の発表をお楽しみに!お待ちしております。
昨日は、大型台風の接近により臨時休業日とさせていただきました。それに伴い、並木丘祭3日前のスケジュールを、急きょ2日間のスケジュールに変更し、本番へ備えています。一人何役もこなす生徒たちですが、熱心に取り組んでいます。当日は、8:40開祭式です。盛りだくさんの内容ですので、皆さんお誘い合わせの上、ぜひご覧ください。
また、当日は、PTA本部役員の皆さんを中心としてつくる「豚汁」が振る舞われます。文書でもお願いしておりますが、食材を提供いただける方は、ご協力をお願いいたします。なお、18日(金)18:00からその準備が学校で行われますので、お手伝いいただける方は、本部役員まで申し出ていただければ幸いです。
明日10月16日(水)は、台風26号が関東地方に上陸のおそれがあり、早朝から暴風域に入る予報となっています。
そのため、教育活動において生徒の安全を確保するという観点から、明日16日(水)を臨時休校とします。
お子さまの安全確保を第一に考えての決定ですので、ご理解をお願いいたします。
家庭での過ごし方については、以下の点についてご理解とご協力をお願いいたします。
1.自宅学習ととらえ、各教科の自主学習を進めさせてください。
2.屋外は暴風雨による道路の冠水、土砂災害等さまざまな危険が予想されます。
お子さまの外出は控えるようお願いいたします。
3.最新の気象情報を入手し、細心の注意を払って過ごさせてください。
なお、17日(木)については「通常通り登校」です。
先にお知らせしたとおり、明日11日(金)の午前中(競技開始9:00頃)には、並木丘祭の前段であるスポーツフェスティバルが開催されます。クラス対抗形式ですが、教職員参加の全員リレーもあります。ご都合つく方は、ぜひご覧ください。
なお、お車でおいでの方は、職員駐車場を空けておきますのでご利用ください。
しばらくの間、お休みをしていて申し訳ありませんでした。
今、学校では、文化祭に向けての取組真っ最中です。来る10/11(金)午前中に、スポーツフェスティバルが開催されます。本日その案内文書を配布しました。フリー参観ですので、お気軽においでいただき、生徒の真剣な表情、そして必死にがんばる姿をご覧ください。なお、雨天の場合には、体育館で行います。
また、10/19(土)には、学習活動の発表の場である「並木丘祭」が開催されます。保護者の皆様、地域の皆様、お誘い合わせの上、ぜひご覧ください。
なお、3連休中は、バレー、バスケットボール、サッカー部が県南新人大会に参加します。こちらも応援よろしくお願いします。
昨日に引き続き、東西しらかわ中学校新人体育大会の結果をお伝えします。
◎サッカー
準決勝 矢祭中 2-0 棚倉中
決勝 矢祭中 4-0 白河二中
東西しらかわ大会 初優勝です!!
◎バスケットボール
準決勝 矢祭中 52-38 東中
決勝 矢祭中 32-52 西郷二中
堂々の第2位です!
(校長より)
勝敗にかかわらず、生徒は最後まであきらめず、精一杯プレイしていました。
応援に来てくださいました保護者の皆様、陰ながら応援いただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
今後もより一層のご支援、ご協力をお願いいたします。
本日行われました、東西しらかわ新人大会の結果をお知らせします。
◎軟式野球
1回戦 矢祭中 0-21 鮫川中
◎バレーボール
予選リーグ
矢祭中 0-2 鮫川中
矢祭中 2-0 東中
矢祭中 0-2 中島中 1勝2敗で予選リーグ敗退
◎バスケットボール
2回戦 矢祭中 52-38 表郷中
明日の準決勝(対東中)へ進出
◎サッカー
予選リーグ
矢祭中 8-0 泉崎中
矢祭中 8-0 表郷中
予選リーグ1位通過、明日の準決勝(対棚倉中)へ進出
◎卓球
女子団体戦予選リーグ
矢祭中 2-3 大信中
矢祭中 3-0 棚倉中
矢祭中 0-3 泉崎中
1勝2敗で予選リーグ敗退
◎ソフトテニス
男子団体戦 1回戦 矢祭中 0-3 白河二中
敗者復活1回戦 矢祭中 2-1 大信中
同 2回戦 矢祭中 0-2 矢吹中
女子団体戦 1回戦 矢祭中 1-2 東中
敗者復活1回戦 矢祭中 2-1 白河中央中
同 2回戦 矢祭中 2-0 表郷中
同 3回戦 矢祭中 2-0 東中
どの競技も、子どもたちは、真剣に試合に臨み、精一杯プレイしていました。
明日の結果は、明日の夕方頃にお知らせいたします。
本校読み聞かせボランティア「青空クラブ」5名の生徒が、9/15(日)の町敬老会のアトラクションに出演しました。やまつりの民話「鶴ヶ池伝説」の読み聞かせを上手に行い、たくさんの拍手をいただきました。

9/12(木)に新人総合大会の組合せ抽選が行われました。その速報(団体のみ)を添付ファイルにてお知らせします。応援よろしくお願いします。
組合せ抽選結果 → 25中体連新人総合大会.pdf
本日朝の全校朝会で、2学期の学級委員の任命を行いました。
2学期学級委員は以下の12名です。
1-1 髙信博朋さん、永山佳奈さん
1-2 金澤 陸さん、斎藤 愛さん
2-1 本田龍大さん、金澤温菜さん
2-2 藤井 健さん、大森うららさん
3-1 益子祐一さん、横山智美さん
3-2 郡司英彰さん、増子夏海さん
放課後には、校長先生から「学級委員の心構え」についてお話がありました。内容は、、、
1 何か特別なことをしたり、ムリをして良い子になろうとする必要はないです。
2 いつも全生徒に言っている「あたり前4か条」「チャレンジ3か条」を率先して実践してほしい。
の2つでした。
校長室から退室するときも、みんな元気にあいさつして退室できました。即実践できていたのはすばらしいことでしたね。
学級のリーダーとして、今後の活躍に期待します。

明日9/10(火)~11(水)は、2年生の職場体験学習です。快く生徒を受け入れていただいた町内の21事業所を訪れて行います。楽しさや喜び、厳しさ等を実体験で学び取る、きっと素晴らしい体験学習になることと思います。事業所の皆様、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
また、9/11(水)については、1年生、3年生ともに学年テーマに応じた総合的な学習を1日展開しますので併せてお知らせします。
なお、両日とも弁当持参となりますのでよろしくお願いします。
お配りしてある年間カレンダーのとおり、明日9/6(金)は、先生方の研修会のため、生徒は「4校時限・給食なし・部活動なし」で下校となります(12:45頃)。よろしくお願いします。
本日、西郷村台上コースで行われた、東西しらかわ中学校駅伝大会の結果をお知らせします。
女子の部 第7位
<区間上位の選手>
1区 金澤 舞さん 区間4位
3区 星 優香さん 区間3位
4区 生方恵美さん 区間3位
男子の部 第16位
<区間上位の選手>
3区 高沢一希くん 区間賞
どの選手も矢祭中学校の代表として全力を出しきって走り、タスキをつなぐことができました。特設部という限られた条件の中、精一杯練習に取り組んできた駅伝部員の皆さん、本当にお疲れさまでした!!
9/1(日)6:00から、奉仕作業が予定されています。台風の影響が懸念されます。文書でもお知らせしているとおり、実施できない場合はもちろんですが、判断に迷われることも予想されますので、その場合には、5:15を目安に本ポータルサイトでお知らせします。
また、9/3(火)には、東西しらかわ中学校駅伝競走大会が西郷村台上コースにて開催されます。女子が10:00スタート、男子が11:30スタートです。こちらも応援よろしくお願いします。
昨日行われた音楽祭の結果をお知らせします。素晴らしいできばえでしたが、惜しくも県大会出場はなりませんでした。しかし、この取組は、矢祭中学校にとって新たな1ページとなりました。今後、保護者の皆様にも、素晴らしい歌声を聞いていただく場を設定したいと思います。
なお、明日8/31(土)には、喜多方市で開催されるTBC子ども音楽コンクールに参加します。(演奏16:30頃)

今日は、福島県下小・中学校音楽祭東白川地区大会が棚倉町文化センターで開催されました。夏休み前から夏休み中、一生懸命練習に取り組んだ成果を、はれの舞台で心を込めて発表することができました。発表後には、ある保護者の方から「こんな素晴らしい矢中の合唱は、はじめて聴いた。」旨のお誉めの言葉をいただきました。本当にすばらしいできばえでした。生徒の取組・がんばりを大いに讃えたいと思います。優秀賞はいただきましたが、県大会出場は1校だけです。結果、画像等は、明日アップする予定です。ご了解ください。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、お忙しいところ、大変ありがとうございました。
本日、東白川・西白河英語弁論大会が白河市東文化センターで行われました。本校からは、暗唱の部と創作の部にそれぞれ1名ずつ生徒が出場しました。惜しくも入賞は逃してしまいましたが、最後まで精一杯発表することができました。堂々と発表する姿はとても立派でした。
長らく、お休みをしていましたこのサイトですが、第2学期の始業にあたり本日より再会します。今日は、始業式で、第2学期を迎える喜びを全員で分かち合い、光り輝く学校づくりに、ともに努める決意を確認しあいました。
その後、東西の英語弁論大会と東白川郡音楽祭に合唱で参加する生徒への壮行会を開きました。(画像がなく、申し訳ありません)
壮行会の中で、リハーサルを兼ねた発表が行われ、夏休み中の練習の成果を全校の前で披露してくれました。どちらもとてもすばらしい発表で、本番が楽しみです。
○英語弁論大会
8/28(水) 白河市東文化センター 参加者 郡司英彰(3年) 大森うらら(2年)
○県下小中音楽祭東白川地区大会
8/29(木) 棚倉町文化センター 特設合唱部37名参加(演奏11:20頃)
保護者の皆様も、足を運んでいただき、温かいご声援をおねがいできれば幸いです。なお、9/3(火)には、東西しらかわ中学校駅伝競走大会が開催されますので、お知らせしておきます。
中体連県大会の結果をお知らせします。サッカー競技は、会津若松市で開催され、1回戦で前年度優勝校の郡山六中と対戦し、1対2で惜敗でした。勝負には負けたものの、すばらしい内容でした。見ていた多くの人から、ナイスゲームの言葉をいただきました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様および関係者の皆様、ありがとうございました。
また、水泳競技2日目、女子200m平泳ぎに出場した本多里奈さんは、自己ベストで泳ぎ切りました。限られた練習時間の中で、最高の泳ぎで締めくくってくれました。ありがとうございました。明日は、1年生の塚田朱音さんが女子100m平泳ぎに出場します。自己ベストが出せるように健闘を期待したいと思います。
早いもので、明日で第1学期が終了し、8/25(日)まで37日間の夏休みに入ります。「当たり前のことを当たり前に行い、積極的にチャレンジする。自分を磨き、鍛える夏休み。」生徒には、そんな有意義な夏休みになることを期待しています。
学校の情報は、旬のうちに、タイムリーに発信することを心がけ、本サイトを中心に行ってきましたが、一つの節目ですので、本日学校だよりを発行しました。こちらからもご覧ください。→ 25学校だより№2.pdf
本日、3年生の社会科の授業で「租税教室」を実施しました。税についての関心を高めることを目的に毎年3年生を対象に行っています。
講師は、本校元PTA会長で税理士の金澤博信さんです。
生徒は真剣な表情で金澤さんの説明を聞き、税の種類や課税方法などについての理解を深めていました。
毎年好評(!?)の金澤さんのオリジナル手品は、今年も生徒の驚きと笑いを誘っていました。
授業の終わりには、古くなった1万円札を細かく砕いたパルプで作った植木鉢「きんぱちくん」をかけた○×クイズがあり、盛り上がりました。
金澤さん、お忙しい中、ありがとうございました。
すでに新聞報道(7/9付)されており、ご存じの方も多いと思いますが、本校2年 金川 颯希(かねかわ さつき)さんが、自ら応募した「うつくしま復興大使」にみごと選出されました。福島県の復興大使として、自身の思いなどを広く伝えてほしいと思います。
本日は、町民生児童委員の皆様方7名が本校を訪問されました。各担当地区で任に当たっていらっしゃる方々と懇談を深めることができました。
また、昨日より、3学年は三者面談を、1・2学年は生徒との二者面談を行っています。16日(火)まで実施されます。3学年は、過日行われた高校説明会を受け、夏休みに各高校で行われる体験入学をはじめ、今後の進路相談等を行います。実り多い相談が行われますことを期待しています。
本日、学校近くの
「リオンドール矢祭店」「コメリ矢祭店」「酒のしのだ」
の3店舗に、『ペットボトルキャップ回収BOX』を設置してきました。
JRC委員会環境エコグループ エコ活動班班長の金澤知典くん(3の2)と副長の松本望くん(3の1)が店を訪ねて、設置してきました。
本校ではペットボトルキャップを「エコキャップ」として回収し、ポリオワクチンの購入に役立てるようエコキャップ推進協会を通して寄付をしています。
学校でも月に1回回収日を設けておりますが、
お近くの店舗をご利用の際は、ぜひご協力をお願いいたします。

明日7/4は、陸上競技の県大会(いわき市)に、3年生鈴木萌花さんが走り高跳びに出場します。自己記録の更新を目指して力一杯競技してくれることを期待しています。また、本年度第1回目の学校評議員会が開催されます。
7/5(金)は、日曜日に開催される授業参観、親子スポーツ大会の繰替休業日でお休みとなります。
そして、7/7(日)は、以下の予定です。
12:10~13:00 授業参観
13:10~13:45 校長講話(北校舎3F 会議室)※お気軽においでください。
14:00~16:00(予定) 親子スポーツ大会(ソフトバレーボール)
何かとお忙しいところだとは思いますが、ぜひ参加いただきますようよろしくお願いします。
昨日、今日と1学期期末テストが行われました。
生徒たちは、県南中体連や各種大会の直後という忙しい状況の中、それぞれに工夫して学習に取り組み、真剣な態度で試験に臨んでいました。
結果ももちろん大事ですが、点数だけに一喜一憂することなく、今までの学習方法や内容を振り返り、今後の学習の指針にしてもらえればと思います。
本日、「サイクルガードリーダー」の委嘱が行われました。
棚倉警察署の刑事生活安全課の橋本恒男課長から、一人ずつ委嘱状が交付されました。
おもな仕事は、通学自転車の点検やライトオン運動など、交通安全の啓発活動の中心的な役割を果たすことです。
1年間、よろしくお願いします!!
<サイクルガードリーダー>
増子蓮太朗くん(3-1)JRC委員会健康安全グループ長
佐藤 翔輝くん(3-1) 同 副長
小瀧 美月さん(3-2)
増子 夏海さん(3-2)

昨日、泉崎さつき公園プールにて、県南中学校水泳大会が開催されました。本校からは、5名の選手が出場し、雨はさほどでもありませんでしたが、肌寒い中、みごとな力泳を見せてくれました。
その中でも、2名の選手が県大会出場権(6位以内)を獲得しました。
女子100m平泳ぎ 第6位 塚田朱音(1年) 1:55.34 県大会出場
第7位 藤田未咲(1年) 1:58.46
女子200m平泳ぎ 第6位 本多里奈(2年) 4:18.00 県大会出場
男子200m平泳ぎ 第7位 藤井慶悟(2年) 3:51.50
なお、県大会は、郡山市カルチャーパークプールで、7/22~24に開催されます。
今日からは、第1学期期末テストが行われています。
今週から、特設合唱部の活動が始まっています。朝と放課後には、さわやかな歌声が聞こえてきます。うれしい限りです。夏休み中の練習を経て、8/29(木)の音楽祭に臨みます。
さて、来週は、県南水泳大会と1学期末テストがあります。どちらも、自分の目標を立て、その達成のためにがんばってほしいと思っています。
なお、予定されていた全校クリーンアップ作戦は、よりよい活動にしたいとの思いから、2学期に延期することとしましたのでご了解ください。
今日から6月いっぱい、3週間にわたって教育実習生を受け入れます。本校卒業生の金澤咲さん。現在、東邦音楽大学4年生で、音楽科の教員を目指して勉強中です。
母校での実習、生きた研修を通してたくさんのことを学び、ぜひ本県教員になってもらいたいと思います。
6/9(日)6:00から、PTAの奉仕作業が予定されています。天気予報からは、予定どおり実施できるかなと思っています。お休みのところ、朝早くからの作業となり、ご苦労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
なお、判断に迷うような場合や、延期せざるを得ない場合には、本サイトでお知らせします。
サッカー 決勝 石川中にPK戦で敗れる。
ゲーム 2-2
延 長 3-3
PK戦 3-4 というゲーム内容でした。
ご声援ありがとうございました。
男子ソフトテニス部(2ペア)女子ソフトテニス部(4ペア)・女子卓球部の個人戦(シングルス2組・ダブルス1組)に出場した選手たちは、残念ながら3回戦及び4回戦で敗退してしまいました。
ご声援ありがとうございました。
サッカー 準決勝 矢吹中に勝利 3対1の完勝です。
前半ロスタイムでコーナーキックからのシュートで先制。後半開始直後2点追加し3対0とリード。20分過ぎ1点返されたが見事に勝利。
県大会の出場権は獲得しました。 決勝は、13:30から 石川中対棚倉中の勝者との対戦となります。
応援よろしくお願いします。
いよいよ県南中体連2日目です。
〇 サッカーは、9時30分から矢吹中と。会場は、石川中学校です。
〇 ソフトテニスは、8時30分から個人戦のみですが、男子が2ペア
女子が4ペア出場します。場所は、しらさかの森テニスコートです。
〇 卓球は、午後から個人戦3ぺア出場します。場所は、白河中央体育館です。
結果は、ポータルサイトでお知らせします。
応援よろしくお願いします。
サッカー競技(石川クリスタルパーク)
矢祭中 7-0 泉崎中
明日の準決勝へコマを進めました。
対戦相手は未定です。
軟式野球(表郷天狗山球場)
1回戦 矢祭中0-15白河中央中 (5回コールド)
残念ながら初戦敗退でした。
バスケットボール(泉崎トレセン)
1回戦 矢祭中40-66矢吹中 敗退
バレーボール(表郷中)
予選リーグ
矢祭中0-2大信中
矢祭中1-2浅川中
0勝2敗で残念ながら予選敗退でした。
卓球(白河中央体育館)
団体戦(予選リーグ)
矢祭中1-3塙中
矢祭中1-3泉崎中
0勝2敗で残念ながら予選敗退でした。
ソフトテニス(しらさかの森)
女子団体戦(トーナメント)
1回戦 矢祭中2-1大信中 勝利!!
2回戦 矢祭中0-2白河二中 敗退
男子団体戦(トーナメント)
1回戦 矢祭中1-2東中 敗退
となっています。午後の結果については、随時速報していきます!!
健闘むなしく敗退してしまいました。
対大信中(0ー2)
対浅川中(1ー2)
特に、2試合目は、フルセットの末、惜しくも敗れてしまいました。すばらしい頑張りでした。
今日から「衣替え」です。さわやかなリスタートととなる全校朝会が行われました。全校朝会では、金曜日の壮行会で話したことの繰り返しとなりましたが、何事も準備と「身構え・気構え・心構え」が大事であることを再度語りかけました。
朝会の中では、生徒会と音楽科の連携のもと、校歌を大きな声で元気よく歌えるようにするための活動を行っています。生徒が誇りを持って校歌を歌える学校、すばらしい学校の姿の一つだと思います。そうした取組を今後も充実させて行きたいと考えています。
今日は、来週6/5(水)6(木)に開催される県南中学校総合体育大会に出場する選手の壮行会が開かれました。どの顔にも、“やる気”がみなぎっていました。校長からは、「身構え・気構え・心構え」の大切さを話し、激励しました。残された短い期間、コンディションをしっかり整えて、「光り輝く矢祭中生」を思いっきり見せてほしいと思います。
保護者の皆さんの応援もよろしくお願いします。(組み合わせ表は5/28付け掲載済み)

今日は、先生方の研修会のため、生徒は12:25の下校となります。
明日は、中間テスト(5教科)が行われます。テスト終了後には、1回目の避難訓練を実施します。
昨日5/27(月)に、組み合わせ抽選会が開かれ、決定しましたのでお知らせします。大会は、6/5(水)・6(木)に開催されます。〔野球の準決勝・決勝は6/12〕 詳しくは、各部よりお知らせします。
応援よろしくお願いします。 各競技の組み合わせ抽選の結果はこちら → 25県南総合大会.pdf
5/24(金)の5・6校時に、白河市在住の助産師 辺見間智子様、町保健師 高橋由美子様、それに矢祭町の妊婦さん2名をお迎えし、1学年思春期保健講座(命の授業)を行いました。
生徒は、妊婦体験や育児疑似体験などを通して、「命と生と性」について真剣に学んでいました。この思春期保健講座は、内容を変え、2・3年生でも実施します。(画像は、後ほどアップします)
本日、本校おいて、生徒の集団検診(心電図、貧血)が行われました。生徒は整然と検診を受けました。

5/17(木)は、中体連大会の幕開けとなる陸上競技大会が開催されました。修学旅行等の日程から、十分な練習時間が確保できなかったことはありますが、出場した全ての選手が、力一杯競技に取り組みました。この取組は、今後、総合大会に必ずや生きてくるものだと確信していいます。入賞者は下記の通りです。
《男子》
2年100M 2位 高沢一希 12”08
共通400M 4位 竹田樹 58”92
1・2年4×100MR 7位 52”59 (菊池孔志、高沢一希、本多白篤、松本圭悟)
《女子》
1年100M 5位 松本由羽 14”45
共通走高跳 6位 鈴木萌花 1M35
1年1500M 7位 生方恵美 5’40”92
共通100MH 8位 嘉成はるか 19”46
実り多い修学旅行でした。5/14(火)15:30、町長さんに、その報告を行いました。中学校生活の中で、きわめて貴重な経験となりました。ありがとうございました。
常陸太田の道の駅さとみを午後9時20分通過しました。
中学校へは午後9時50分頃到着予定です。
順調に来ています。
修学旅行隊は、常磐道友部SAを午後8時に
休憩をはさんで予定通り出発しました。
中学校へは午後10頃到着予定です。
迎えの際の駐車場は、校庭になります。
ご協力よろしくお願いします。
全員無事に成田空港に午後5時20分頃到着し、
午後6時頃成田空港を貸切バスにて出発いたしました。
学校への到着は、予定通り午後10時頃です。
あいにくの天気でお迎え大変かと思いますが、お車の駐車は
校庭へお願いいたします。ご協力お願いいたします。
帰校式は、南校舎1階図書室にて行います。
3年生のみなさんおかえりなさい。
修学旅行5日目 帰国日
オーストラリアシドニー空港 定刻通り出国致しました。
ただいまの時刻ですと赤道上空付近を航行中です。
成田空港到着予定が日本時間午後5時頃。
矢祭中学校には午後10時頃到着予定です。
本日は、写真の掲載はございませんが。成田空港に到着
した時点でまた、お知らせいたします。
野生のイルカやコアラに出会うことができたそうです。
写真は砂漠でそり遊びをしているところです。
それにしても、すばらしい青空です。

子どもたちの笑顔が楽しさを物語っていますね。
「海は最高!!!」っていうメールが来ました。

修学旅行4日目、本日は5時30分起床、6時朝食という早い時間からの活動です。
そろそろ疲れもたまってきた頃だと思いますが、みんなたくさん残さず食べていたとのことでした。

シドニー市内の班別自主研修が無事終了しましたという連絡が入りました。
子どもたちは、今日も元気に笑顔で活動していたとのことです。
これから、シドニータワーで夕食になります。
明日は、ドルフィン・コアラツアーです。
果たして、イルカを目の前で見ることができるでしょうか!!??
<シドニータワー>

今日の午後は、シドニー市内の班別自主研修です。
地元のボランティアガイドが同行しますが、コミュニケーション力が試される場面もあり、よい経験になると思います。
写真は出発前のようすです。

現地は夕方5時過ぎです。
今日の日程は順調に終えましたとの連絡がありました。
オーストラリア初日は天気も良く、みんな元気にいろいろなところを見学していたようです。
今日はこのあとホテル近くのダーリングハーバーからディナークルーズに出発し、戻ったらホテルにチェックインの予定です。
<オペラハウスをバックに>

修学旅行隊は、現在「ブルーマウンテン」の見学を終え、昼食を食べ終えたとのことです。
昼食はジャンボハンバーガーだったそうです。
これから、「オペラハウス」に移動する予定です。

修学旅行隊は予定通りシドニーに到着したとの連絡がありました。
早速移動し、先ほどフェザデール動物園に到着したそうです。
校長先生から写真がメールで送られてきました。
これからいよいよ楽しい旅の始まりですね。

先ほど、成田空港に到着しましたという知らせが入りました。
子どもたちはみんな元気とのことです。
これから、19時50分発シドニー行きの飛行機に乗って、いよいよオーストラリアに向かいます。
旅行中の様子については、随時お知らせしていきます。
写真は、スーツケースなどの荷物を預けるところです。

3年生は、5/7(火)~11(土)にオーストラリアに修学旅行に行ってきます。今日は、多大なご支援をいただいている町に、感謝の気持ちを込めて出発前のごあいさつに行ってきました。
生徒会長(菊池奏多君)と実行委員長(尾梶真美子さん)が町長さんに立派なあいさつをしました。町長さんからは、激励の言葉を頂戴しました。連休中にけがなどなく、元気に出発が迎えられればと願っています。

現地での修学旅行の様子についても、このサイトでお知らせする予定でいます。(うまくいくといいです。)