日誌 矢祭中だより

朝の読み聞かせ 「手のひらの会」の皆様、1年間ありがとうございました。

2019年3月1日 16時12分

 本日、今年度最後の朝の読み聞かせがありました。「手のひらの会」の皆様には、1年間、素敵な読み聞かせを子ども達に聞かせてくださり、本当にありがとうございました。読み聞かせが終わった後、若鮎学級では、子ども達が、しっかりとお礼の言葉を述べてくれたとのことでした。全校生も皆、毎週金曜日の読み聞かせを楽しみにしています。来年度も、よろしくお願いいたします。

 

県立Ⅱ期入試面接指導

2019年3月1日 15時07分

 来週、7日(木)、8日(金)に福島県立Ⅱ期選抜入試が行われます。3学年では、Ⅱ期選抜面接に向けて指導を行っています。練習の成果が現れ、皆、限られた時間の中で、端的かつ具体的に質問に答えることができています。

平成30年度若鮎チャレンジサポート事業表彰式

2019年2月28日 18時00分

 本日、平成30年度若鮎チャレンジサポート事業表彰式が矢祭町役場で開催され、16名の本校生徒が若鮎準大賞を受賞しました。

 本表彰は矢祭町が高田基金を基に町内の児童生徒の勉学の奨励とスポーツ・文化・学力向上を図ることを目的として行っている事業です。県大会、東北大会、全国大会等のスポーツ、各種競技、音楽、文化コンクール等で優勝またはそれに準ずる大活躍をした者、善行が認められた者、特に町長が認めた者が表彰の対象となります。

 表彰式では、矢祭町長から受賞者一人一人に賞状が授与されました。最後に、受賞者を代表して3年生の藤井さんが挨拶を行い、「今回の受賞を励みに、高校でも水泳競技に取り組んでいきます。」と力強く話してくれました。

 なお、今週号の学校だよりで表彰者を紹介します。

 

 

矢祭小中連携乗入れ授業 英語科

2019年2月28日 17時50分

 本日、本校英語科の須藤先生が、矢祭小学校6学年で2回目の授業を行いました。前回同様、児童の皆さんは、各ブースに設けられた資料を基に、英語で矢祭中学校についてまとめたり発表したりしました。特に、本校生徒が制作したDVD映像ブースは、中学生のユーモアあふれる学校紹介で大人気でした。授業は英語で進められますが、小学校での英語活動の成果により、全員が英語での学習活動に参加することができていました。

卒業式予行

2019年2月27日 20時33分

 本日、卒業式予行を行いました。3年生はもとより在校生も、本番さながらに真剣に予行に臨みました。当日は、しっかりとした返事、礼法、身嗜みや体育館いっぱいに響く式歌を通して、卒業生の門出を祝う立派な式になることが期待できます。

 

平成30年度「並木丘賞・並木丘奨励賞」表彰式

2019年2月27日 20時20分

 本日、並木丘賞と並木丘奨励賞の表彰式を行いました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

 並木丘賞は、「学習部門」、「文化部門」、「運動部門」、「功労部門」、「善行賞部門」、「皆勤賞部門」で優れた実績を残した生徒に授与されます。

 並木丘奨励賞は、漢字コンテスト、計算力テスト、スペリングコンテストすべてに合格し「学習コンクール三冠王」に輝いた生徒と、1年間無欠席の精勤賞を受賞した生徒に授与されます。

 両賞は受賞者にとってとても大きな自信となります。また、全ての生徒にとって、励みになります。特に、1,2年生は両賞を目標に、これからの中学校生活をさらに充実したものにしてほしいと願っています。

 なお、受賞者は今週号の学校だよりで紹介します。

 

修学旅行実行委員会

2019年2月26日 16時51分

 オーストラリア修学旅行に向けて、実行委員会が活動を始めています。実行委員会では、実行委員長の沼端さんを中心に実行委員がリーダーシップをとり、生徒全員が主体的に参加し、学ぶことができる修学旅行を目指しています。

全校朝会生徒発表

2019年2月25日 12時39分

 今週の全校朝会生徒発表は、神長さんと菊池さんがⅠ期高校入試受験について話してくれました。事前の取組みや、当日の様子、進学までの今後の取組みなどについて、具体的に話してくれました。3年生はもとより、1,2年生にとっても、受験する際にとても参考になる内容でした。

 

緑川さん読書推進リーダー表彰受賞 ~第10期「矢祭子ども司書」講座認定式~

2019年2月25日 10時36分

 23日(土)に、もったいない図書館で第10期「矢祭子ども司書」講座認定式が開催され、本校の緑川さんが「読書推進リーダー表彰」を受賞しました。今回、子ども司書に認定された矢祭小学校の児童5名の皆さんによるビブリオバトルも行われ、読書の楽しさを改めて知る大変良い機会となりました。

 

若鮎学級調理実習

2019年2月22日 11時40分

 本日、若鮎学級では調理実習を行い、肉じゃがときんぴらを作りました。肉じゃがは、じゃがいもが口の中でホクホクとくずれるほどやわらかく、とてもおいしかったです。きんぴらも唐辛子がピリッときいて、大変おいしかったです。若鮎の皆さんごちそうまでした。

3学年学習会(数学)

2019年2月21日 17時31分

 3学年は、放課後の学習会を行っています。今日は、数学の学習会を行いました。これから受験する生徒はもとより、すでに合格が内定した生徒も、学力アップを目指して学習会に参加していました。

 

 

第3回学校評議員会

2019年2月19日 17時31分

 本日、第3回学校評議員会を開催しました。

 今年度、最後の評議員会となるため、授業参観と学校評価をもとに、本校の教育活動の反省と次年度に向けた課題についてご意見をいただきました。

 主な成果として、教員が生徒主体の授業づくりに取り組んでいることにより今後の学力向上が期待できるとのご意見をいただきました。また、学級だよりの発行により、学校での子ども達の様子がよくわかるようになったとの評価もいただきました。学力向上等に向けた組織的、継続的な取組みやALTの活用による英会話教室の開催など、次年度に向けたご提案もいただきました。

 今回、評議員の皆様から頂いた貴重なご意見を、次年度の教育課課程編成と教育活動の充実に生かしていきます。

 

第3回授業参観・学年保護者会開催(2学年:海外修学旅行説明会)

2019年2月15日 13時13分

 本日、授業参観と学年保護者会を開催しました。保護者の皆様には、平日にもかかわらずご参加くださり、ありがとうございます。

 保護者の皆様には、授業参観を通して、生徒たちの1年間の成長を実感していただけたことと思います。

 今年度も本校では、学力向上を目標に、教え合い学び合う授業づくりに取り組んできました。その成果が少しずつ現れ、どの学年も、授業に真剣に取り組む姿勢、ペアや班での意欲的に話し合ったり学び合ったりする姿をご覧いただけたことと思います。

 授業参観後の保護者会では、各学年の今年度の反省や次年度に向けての取組みについて、各担当から話をしました。3学年は受験に関する情報、2学年は今回、4月22日(月)からのオーストラリア修学旅行に関する情報について重点的に話をしました。なお、ご不明な点などがありましたら、気軽に学校までご連絡ください。

矢祭小中連携乗入れ授業(英語)

2019年2月15日 12時50分

 本日、矢祭小学校6年生のクラスで、本校英語科担当の須藤先生と小学校のALTのニコール先生が英語の授業を行いました。 

 授業では、教室の各コーナーに設けられた矢祭中学校の部活動を紹介するDVD等の資料を見て、中学校の情報を英語でまとめる学習活動を行いました。4月に入学する中学校生活への期待と共に、児童の皆さんは、グループで大変意欲的に取り組みました。

 何人かに感想を聞くと、「楽しかった。」「中学校の英語が楽しみ。」「もっとやりたい。」といった声が聞かれました。

 児童の皆さんが、中学校の先生の英語の授業が好きになり、入学後の英語の授業を楽しみだと思ってくれたのが、今回の授業の何よりの収穫でした。

 

 

矢祭小中学校連携乗り入れ授業(社会)

2019年2月14日 21時36分

 14日(木)に本校社会科の増子利勝先生が矢祭小学校5年生の社会の授業を行いました。

 授業では、自然災害に対する備えをテーマに、地理分野の発展的な学習に取り組みました。児童の皆さんは、モニターに提示された様々な資料や「矢祭町ハザードマップ」を活用しながら、世界や地域の自然災害について比較検討しながら、防災について話し合いました。

 45分の授業があっという間に感じられる程、皆、活発に集中して話し合ったり、考えをプリントにまとめたりしていました。

 乗り入れ授業により小学校での学習状況を把握し、中学校での学習指導に生かしていきます。

 

1・2学年期末テスト

2019年2月13日 17時25分

 昨日と今日、1・2学年は3学期の期末テストを実施しました。いつもより早めに登校してテスト勉強に取組むなど、生徒は皆、真剣にテストに臨みました。明日から、早速、答案用紙の返却が始まります。各教科で、出来なかった問題の見直しも確実に行うように指導します。

          1学年                  2学年

小中連携乗入れ授業(美術科)

2019年2月1日 16時43分

 本日、本校美術科の鈴木先生が矢祭小学校6年生の美術の授業を行いました。

 授業では、絵画鑑賞の基礎を身につけることをねらいに、福島県立美術館所蔵作品の絵画カードを用いたゲーム形式の学習活動を行いました。子ども達は、鑑賞のポイントとなる絵画の特徴や共通点をあげながら、活発にゲームに取り組みました。一所懸命に授業に取り組む子ども達の姿を見て、4月の入学が今からとても楽しみです。

PTA企画委員会・教養部会

2019年1月31日 19時42分

 本日、第3回PTA企画委員会と教養部会が行われました。企画委員会では、今年度のPTA活動の反省、次年度の事業内容等について協議がなされました。教養部会では、PTA会報「並木丘」64号発行に向けた企画会議が行われました。委員の皆様には、遅い時間までありがとうございました。

          企画委員会              教養部会


 
 
 
 
 

県立Ⅰ期選抜面接練習

2019年1月30日 15時50分

 明日と明後日、福島県立Ⅰ期選抜が行われます。これまで、Ⅰ期選抜に向けて3学年はもとより全職員で面接練習、小論文指導を行ってきました。また、3学年は、本日、最後の事前指導を行いました。受験生の皆さんには、自信を持って、落ち着いて、明日からの試験に臨んでほしいと思います。健闘を祈っています。

      校長による面接指導

放射線教育・防災教育

2019年1月30日 15時40分

 本日の5・6校時に、全学年で放射線教育・防災教育を行いました。学年ごとに、放射線副読本等を活用し、放射線被害防止や災害時の安全確保について話し合い、発表したりまとめたりしました。放射線や災害に対する正しい知識や対処法について学ぶことができた大変よい機会となりました。

《1学年》

《2学年》

《3学年》

 

2年技術科の授業

2019年1月29日 18時24分

 2年生の技術科は、電子回路を学習しています。本日の授業では、グループで階段に使う回路を皆で考えました。実際に配線して電球を点灯させる操作活動に熱心に取り組むなど、班や全体で、生徒がとても意欲的に活動したり発表したりする姿が見られた授業でした。

後期生徒会総会開催

2019年1月24日 16時45分

 本日、後期生徒会総会が開催されました。

 生徒会長挨拶で薄井さんは、「生徒会で力を合わせ、学校生活をより良くしましょう」と呼びかけました。議案審議では、「図書室の本の利用状況をグラフ化してほしい」、「部活の部長インタビューを放送してほしい」等の建設的な意見が多数、出されました。

 

よい歯の表彰

2019年1月24日 12時29分

 23日(水)に、本校校長室で矢祭町子どもの健康を考える連絡会によるよい歯の表彰が行われました。表彰は中学校3年生まで一度も虫歯に罹患していない生徒が対象です。

 今年度、本校は4名の生徒が表彰され、矢祭町教育長から表彰状を授与されました。4名の受賞を励みに、本校では、むし歯0、むし歯治癒率100%を目指します。表彰者については、今週号の学校だよりで紹介します。

1学年調理実習

2019年1月23日 18時14分

 今週、1学年の家庭科(邊見先生)は調理実習を行いました。黒板に調理の手順がわかりやすく写真で掲示されていたので、生徒は見通しをもって手際よく実習を進めることができました。最後に、出来上がったハンバーグを、担任の先生も交えて、皆で楽しくいただきました。

 

 

今週の全校集会

2019年1月22日 14時39分

 今週の全校集会では、31年度生徒会役員と3学期学級役員の任命を行いました。また、全校表彰も行いました。詳しい内容は、今週号の学校だよりで紹介いたします。

 

3学年学習会(国語)

2019年1月18日 15時02分

 3学年では、受験対策として放課後に学習会を行っています。本日は、国語科で古典分野の受験対を行いました。皆、真剣に取り組んでいました。

1・2学年集会

2019年1月16日 16時23分

 本日、1、2学年は学年集会を行いまいた。両学年とも、学年主任や担当の教員から、進級に向けての心構えや具体的な取組みについて、学習指導やキャリア教育教育等の観点から、話をしました。2学年は、4月に行われるオーストラリア修学旅行についての事前指導も行いました。

                 (1学年集会)

                (2学年集会)

3学年期末テスト

2019年1月16日 16時02分

 昨日と今日の2日間、3学年は期末テストを実施しました。2学期末テスト以降の学習内容の習得状況を確認し、今後の学習指導に生かしていきます。3学期の各教科の評価のための資料の一つとしても活用します。

            皆、真剣にテスト問題に取り組んでいます。          

矢祭中学校昭和59年度卒業生の皆様から本校に寄付金が贈呈されました

2019年1月16日 10時25分

 先週、矢祭町中学校昭和59年度卒同級会の幹事、藤井様と鈴木様が本校を訪れ、同級会からの寄付金10万円を贈呈してくださいました。頂いた寄付金は、本校の教育活動の一層の充実を図るため、町の中学校教育振興整備寄付金として活用されます。藤井様、鈴木様はじめ、昭和59年度卒業生の皆様には、本当にありがとうございました。

   鈴木さん  藤井さん  校長

スペリングコンテスト

2019年1月10日 16時59分

 本校では、基礎学力の向上を目的に、漢字力コンテスト、計算力コンテスト、スペリングコンテストを実施しています。本日は、英語の基礎学力となる英単語の確実に習得するために、スペリングコンテストを行いました。100問中、80問以上正解を目指し、皆、一所懸命に取り組みました。

        1学年                  2学年

        3学年

 

生徒会本部役員会・専門員会

2019年1月9日 16時15分

 本日、生徒会本部役員会と専門員会が行われ、1月24日(木)に開催される生徒会総会に向けてこれまでの活動の反省と次年度の計画についての協議がなされました。

         本部役員会             生活・安全委員会

     学習・図書委員会                環境・美化委員会

     放送・新聞委員会               保健・給食委員会

3学期始業式

2019年1月8日 11時08分

 冬季休業中に一件の事故もなく、本日、3学期の始業式を迎えることができました。休み中の家庭、地域でのご支援のおかげです。ありがとうございました。

 始業式では、学年を代表して齋藤さん(1年)、藤井さん(2年)、石井さん(3年)が冬休みの反省と新年および3学期の抱負を述べてくれました。3名ともとてもしっかりと発表してくれました。

     1年代表発表                 2年代表発表

      3年代表発表                 3学期始業式

第2学期終業式

2018年12月21日 17時44分

 本日、2学期終業式を行いました。今学期も保護者の皆様、地域の皆様からご協力をいただき、充実した教育活動を行うことができました。皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

 校長式辞では、どんなに小さな事であっても、2学期の頑張りが、今後の成長や目標の実現につながっていくと話しました。2学期終業に当たって、学習、自主学習、部活動、係活動、各種コンクール出品、各種検定など、これまでの自分の頑張りを、生徒一人一人が振り返ってほしいと思います。どんな些細なことでも、自分の努力の結果を振り返ることで、自信や明日への力が湧いてきます。生徒の皆さんには、小さな積み重ねが大きな力になるということを信じて、充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。

 学年代表生徒発表では、石井さん(1年)、近内さん(2年)、本田さん(3年)が2学期の反省と冬休みの過ごし方や今後の目標について話してくれました。3人とも学年の代表として大変立派に発表してくれました。

 終業式終了後、生徒指導主事の齋藤先生が冬休みの事故防止について話をしました。特に、SNS利用によるトラブルや犯罪被害防止について、「ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ」(文科省)を用いて、具体的に指導をしました。ご家庭でも「ちょっと待って!~」をご覧いただき、SNSの使い方についてご指導をお願いします。

    2学期終業式

   1年生代表発表(石井さん)           2年生代表発表(近内さん)

   3年生代表発表(本田さん)

生徒指導主事の先生から:冬休みの事故防止について

 

 

生徒会役員本部引継ぎ式

2018年12月20日 17時48分

 20日(木)に生徒会本部役員引継ぎ式を行いました。現生徒会長の藤井さんから、これまでの生徒会の伝統を引き継ぎ、さらに発展させてくださいと激励の言葉ありました。新生徒会長の薄井さんは、「当たり前の五ヶ条」をしっかりと受け継ぎ、生徒会が中心となって学校生活をより良くしていきますと、抱負をしっかりと述べました。新旧役員の皆さんの姿を見て、本校生徒会のよき伝統が確かに受け継がれたことがわかりました。

 

2学年歯と口の健康講座

2018年12月19日 13時41分

 本日、2学年を対象に歯と口の健康講座を実施しました。歯科衛生士の講師の先生の指導の下、自分の歯に合ったブラッシングの実践、染め出し等を行いました。

 歯肉炎予防にはブラッシングやフロスが効果的であることや、自分の口の中をよく観察し、染め出しにより自分のブラッシングの癖や磨き残しの場所に気づくことができました。 

 なお、本校では、むし歯のある生徒と保護者に生活通院治療を呼びかけています。

PM4ライトオン運動

2018年12月17日 17時05分

 本日、生活安全委員会の生徒が、PM4ライトオン運動を行いました。矢祭町町長様、警察の皆様、交通安全協議会の皆様と共に、学校前の118号線で交通事故防止のためにドライバーに早めのヘッドライト点灯を呼びかけました。

 降雪、凍結等、道路状況が悪くなる冬期間は、ドライバーも歩行者も普段以上に交通事故防止の心がけが必要です。学級、学年、学校全体で冬期間の交通安全を呼びかけていきます。

 

今週の全校朝会

2018年12月17日 16時42分

【全校表彰】受賞した皆さんおめでとうございます。

〇 第62回JA共済福島県小中学校書道コンクール奨励賞 3年 神長さん

〇 計算力コンテスト満点合格者 1年14名、2年7名、3年26名 代表 3年 金澤さん

〇 ふくしまデザインコンテスト入選 3年 下重さん

【生徒会役員挨拶】

〇 12月で任期を終える生徒会役員の皆さんが、全校生にメッセージを伝えてくれました。「当たり前の五ヶ条」、「自分からの三ヶ条」は、矢祭中の伝統として引き継がれていきます!

        (全校表彰)             (生徒会役員メッセージ)

3学年放課後の学習会(社会)

2018年12月14日 17時20分

   受験に向けて、3学年は放課後の学習会を実施しています。今日は、社会の学習会を行いました。これまでの入試問題の出題傾向を踏まえ、ポイントとなる箇所を重点的に学習しました。

 

高校入試面接指導始まる

2018年12月12日 16時47分

 私立推薦・県立Ⅰ期選抜に向けた面接指導が始まりました。学年担当、1・2学年主任、学校運営員教員、教務、教頭、校長が計画にしたがって面接指導を行っています。皆、本番さながらに真剣に模擬面接に臨んでいます。

 

生徒送迎駐車場所に街路灯設置

2018年12月12日 16時43分

 日没後の送迎時の安全確保のため、朝の送迎時の降車位置に当たる南校舎北側に街路灯を設置しました。校地外は他の迷惑となることから、下校時のお車での送迎の際にはこの場所で待ち合わせをお願いいたします。

 

生徒会赤い羽根募金運動

2018年12月11日 16時40分

 先週、生徒会は歳末の赤い羽根募金運動を実施しました。本日、生徒会役員が集まった募金を、矢祭町社会福祉協議会の方に手渡しました。担当の方からは、生徒や教職員の皆様からの貴重な募金を社会に役立てたいとのお言葉をいただきました。生徒会の皆さん、募金に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

合格祈願米贈呈式

2018年12月11日 16時19分

 本日、JA東西しらかわの皆様が本校を訪れ、受験を迎える3年生を応援する「合格祈願米」を贈呈してくださいました。3年生を代表して1組学級委員の佐川さんと2組学級委員の増子さんが祈願米を受け取り、御礼の言葉を述べました。

 祈願米はJAしらかわのブランド米「みりょく満点米」で、3年生全委員に贈呈していただきました。ブランド名にちなみ、全員「満点」で志望校に合格してくださいとの願いが込められています。JA東西しらかわの皆様、本当にありがとうございました。

 

今週の全校集会

2018年12月10日 11時49分

 今週の全校朝会は、全校表彰と3年生の石井さんによる全校発表を行いました。

〇 全校表彰:東西しらかわ中学校造形展、県造形秀作審査会、人権作文コンテスト、東西しらかわ支部優秀選手賞を受賞した皆さんに賞状を授与しました。受賞の詳細は、今週号の学校だよりで紹介します。

〇 全校発表は石井さんが、進路実現を目標に卒業までの中学校生活を充実させたいと話してくれました。発表の全文は次号学校だよりに掲載します。

       【全校表彰】              【全校発表:石井さん】

やまつりえほんフェスタ 

2018年12月9日 09時22分

 12月8日(土)、やまつりえほんフェスタがユーパル矢祭で開催され、第10回手作り絵本コンクール家族の部で入選した本校2年生の薄井さんとお母さんが、矢祭町長から賞状を授与されました。改めて、受賞おめでとうございます。

 表彰式後に行われた手づくり絵本コンサートでは、本校青空クラブの皆さんが、特別賞を受賞した作品の読み聞かせを行いました。手のひらの会の郡司さんのご指導により、絵本の世界を音声で生き生きと表現することができました。また、11月まで本校に勤務された平山先生も会場に駆け付け、アドバイスや応援をしてくださいました。青空クラブのみなさん、読み聞かせ大変素晴らしかったです。郡司さん、平山先生、ご指導ありがとうございました。

1学年キャリア体験学習~塙工業高等学校~

2018年12月6日 18時22分

 11月に実施した修明高校での2学年キャリア体験学習に続き、本日、1学年が同体験学習を実施しまた。今回は、塙工業高校を訪問し、機械科と電子科で専門的な実習を体験しました。

 機械科コースに参加した生徒は、金属加工の実習としてペーパーウェイトを作製しました。電子化の生徒は、「イライラ棒」という電子機器作製を通して電子回路の基礎に触れることができました。両コースの生徒とも高校の先生や高校生の指導のもと、楽しく熱心に実習に取り組むことができました。

 高等学校専門科での貴重な体験を、日頃の授業や進路指導に生かしていきます。

 【機械科コース】

 

 【電子科コース】

 

生徒会選挙・立会演説会

2018年12月6日 10時04分

 5日(水)に生徒会役員選挙を実施ました。今回、各役職とも対立候補がなく、信任投票となりました。即日開票の結果、全候補者が信任を得て、新役員に選出されました。新生徒会役員の任期は来年の1月から12月までとなります。

 立会演説会では、各候補者が原稿を見ずに力強く全校生徒に支持を訴えました。候補者の演説からは、現生徒会が取り組んできた「当たり前の5ヶ条、自分からの三ヶ条」を受け継ぎ、さらに生徒会活動を充実させたいとの熱意が伝わってきました。応援者も候補者の人柄や実績などをしっかりと伝えてくれました。

 

 

中学生人権作文コンクール 菊池さん奨励賞受賞

2018年12月4日 18時23分

 本日、白河人権擁護委員協議会の皆様が本校を訪れ、第38回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会で奨励賞を受賞した菊池さんに、賞状を授与してくださいました。

 また、本校は6月28日に行った人権教室の一環として、全校生がコンテストに応募しました。そのことに対して、学校にたいする感謝状と全校生に人権思想啓発品もいただきました。

 身近ないじめ問題はもとより昨今社会問題となっている外国人就労者に対する人権問題等、学校教育における人権思想啓発は重要度を増しています。菊池さんの受賞を励みに、今後も人権教育の充実を図っていきます。

 

今週の全校朝会

2018年12月3日 16時22分

【佐藤先生着任】

〇 本日、育休補充として佐藤先生が着任しました。佐藤先生は3学年の副担任、1~3年の国語、男子ソフトテニス部を担当します。

 (佐藤先生着任式)

 

【全校表彰】

〇 「税の作文コンクール」白河地区納税貯蓄組合連合会長賞受賞 3年 藤井さん

 

 

【全校生徒発表】

〇 3年生の藤井さんが、3年間並木丘祭実行委員を務めた経験から学んだことを発表してくれました。藤井さんは原稿なしで、自分の考えをしっかりと全校生に伝えることできました。※全文を学校だより今週号に掲載します。

 

 

 

第23回矢祭ふれあい駅伝競走大会

2018年12月3日 16時10分

 12月2日(日)に、矢祭ふれあい駅伝競走大会が開催され、本校からサッカー部、陸上部、男子ソフトテニス部と教員+生徒混合チームが参加しました。冬晴れの青空の下、各チームとも気持ちを一つにしっかりとタスキをつなぎました。

 

3学年放課後の学習会(数学)

2018年11月30日 19時45分

 受験に向けて、3学年は放課後の学習会を実施しています。今日は、数学の学習会を行いました。教科担任が個別に質問に応え、分かるまでていねいに指導しています。帰宅後の家庭学習にもつながるようにしています。

生徒会専門員会

2018年11月30日 19時41分

 本日、生徒会専門員会を開催しました。これまでの活動の反省と学期末の取組みについて話し合いました。環境美化委員会は花壇に花の苗を植えました。冬期間も花壇の花が心を和ませてくれます。

      生活安全委員会                環境美化委員会

3年第5回実力テスト

2018年11月30日 19時36分

 本日、3年生は実力テストを実施しました。これまでの学習の成果を試すととも、進路選択の材料とします。みな、真剣に取り組みました。

第2回学校評議員会

2018年11月29日 22時26分

29日(木)に第2回学校評議員会を開催しました。

 学校評議員の皆様には、4校時目の授業を参観していただきました。また、第1回学校評価や全国学力学習状況調査等の結果や結果を基にしたこれまでの取組みについてご意見を頂きました。それらを踏まえ、改めて本校の課題解決と教育活動の充実を目指していきます。

※学校評議員の皆様から頂いたご意見は、今週号の学校だよりに掲載します。

 

生徒会役員選挙始まる

2018年11月29日 22時24分

 来週5日(水)に行われる生徒会選挙・立会演説会を前に、登校時の選挙運動が始まりました。

 生徒会会長候補の薄井さんはじめ各候補者は、登校する生徒に所信を訴えています。

「税の作文コンクール」白河地区納税貯蓄組合連合長賞受賞

2018年11月29日 22時17分

 3年生の藤井さんが「税の作文コンクール」で白河地区納税貯蓄組合連合長賞を受賞しました。藤井さんは、28日(水)に本校を訪れた主催者から、直接、賞状を授与されました。

 藤井さんの受賞を励みに、たくさんの生徒が各種作文コンクールに挑戦できるよう応援していきます。

 

 

 

1年キャリア教育 「私たちの高校説明会」

2018年11月29日 22時13分

 28日(水)、1学年はキャリア教育の一環として「私たちの高校説明会」を行いました。

 総合的な学習の時間に調べた高等学校の学科や卒業後の進路、入試情報などをスライドにまとめ、ポイントを押さえながら、分かりやすく的確に説明しました。

 2年後の進路選択に必要な情報について理解できたことはもとより、自分達でプレゼンテーション用のスライドをまとめることにより、情報発信能力の基礎も身につけるとてもよい機会となりました。

 なお、プレゼンテーション資料は冊子にして配付してありますので、ご家庭で進路について相談する際に役立ててください。

第2回校内授業研究会

2018年11月27日 18時14分

 本校では、学び合いながらどの生徒もわかったできたと実感できる授業づくりを目指し、日々の授業実践に取り組んでいます。その取組みの成果を検証する機会として、本日、矢祭小学校や他地区中学校の先生方に参観いただき校内授業研究会を行いました。また、分科会、全体会で県南教育事務所指導主事の先生方に指導、助言をいただきました。本日の研修の成果を生かし、今後も授業の改善・充実を図っていきます。

        1の1:理科                1の2:英語

         若鮎学級                2の1:美術

  2の2:数学(並木丘コース)           2の2:数学(久慈川コース)

        3の1:社会               3の2:国語

今週の全校朝会

2018年11月27日 17時49分

【全校朝会の主な内容】

 育休補充教員として8月から今月までの任期で勤務されている平山先生が、全校朝会で離任のあいさつを行いました。あいさつでは、生徒に「同窓会に堂々で出席できる生き方をしてください」と励ましの言葉を贈ってくださいました。平山先生には、短い期間ではありましたが、国語の授業をはじめ青空クラブの指導など、本当にお世話になりました。

 全校表彰は、青少年の主張矢祭町大会で最優秀賞を受賞した金澤さんが代表で賞状を受領しました。同じく表彰された東西しらかわ音楽祭(創作の部)受賞者、第2回英語検定合格者は学校だより今週号で紹介します。

 全校生徒発表は、我妻さんが、サッカー部の3年間を振り返り、その成果を今後に生かしたいと話してくれました。堂々としたとても立派な発表でした。

 

郷土学習~3学年歴史教育講演会~

2018年11月21日 16時58分

 本日、郷土学習の一環として、3学年歴史教育講演会を実施しました。

 講演会では、本町の歴史に造詣の深い矢祭町教育委員の片野先生を講師に迎え、中世から近世の矢祭町の歴史について教えて頂きました。町内の遺跡からの発掘資料や古文書等をもとに楽しいエピソードをふんだんに交えて、校歌の歌詞にもある七舘の来歴等について分かりやすく教えて頂きました。自分たちの故郷である矢祭町の歴史に対する興味、関心をもつ大変良い機会となりました。

 

市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会 矢祭中生大活躍!

2018年11月19日 08時36分

 昨日、18日(日)に行われた市町村対抗県駅伝競走大会矢祭町チームに本校生徒11名が参加しました。選手として出場した生徒は、皆、これまでの練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。矢祭町チームは町の部20位で、一昨年より5位、昨年より1位と着実に順位を上げるなど健闘しました。

 矢祭町チームの選手の皆さん、スタッフの皆さん、本当におつかれさまでした!

               第8中継所 郡山北工業高校内

土曜参観・PTA教育講演会

2018年11月17日 16時22分

 本日、土曜参観を行いました。家の人に見守られながら、生徒たちは皆、緊張しながらも、いつも以上に一所懸命に授業に取り組みました。

        2年技術科                3年国語科

        2年理科                 1年美術科

 授業参観後にはPTA教育講演会を開催し、講師にお迎えした医療法人仁寿会菊池医院長の菊池信太郎先生から、「将来の健康を考えた食生活の在り方」についてご講演をいただきました。菊池先生は、伝言ゲームを交えながらとても楽しく、生徒を取り巻く課題を踏まえた実践的な健康づくりについてお話してくださり、生徒、保護者、教職員皆とても印象深く学ぶことができました。菊池先生には、大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

                 菊池先生のご講演

                生徒からたくさん質問もありました

 講演会後、学年懇談会を行いました。各学年とも冬休みを前に、特にSNSによる被害防止について家庭での協力をお願いしました。また、3学年の進路関係について、各学年の学習面、生活面の成果や課題等についてお話をしました。保護者の皆様には、遅い時間までありがとうございました。

      1学年保護者会

 

 

 

 

 

学校だより27号

2018年11月16日 13時53分

本日、学校だより27号を発行しました。※来週の主な行事予定掲載

https://yamatsuri.fcs.ed.jp/file/4786

(お詫び)

 本日、配付した学校だよりの「県縦断駅伝矢祭町チーム壮行会」の記事に誤りがありましたのでお詫びと訂正をいたします。誠に申し訳ありませんでした。

 (誤)19日(日)に行われる~

 (正)18日(日)に行われる~

福島県縦断駅伝競走大会矢祭町チーム壮行会

2018年11月16日 13時26分

 11月18日(日)に開催される福島県縦断駅伝競走大会の矢祭町チーム選手壮行会が、今週水曜日にわれました。

 本校からは11名の生徒が出場します。選手の皆さんからは、矢祭のたすきをしっかりつないでいこうという決意が伝わってきました。矢祭町チームの皆さん、そして本校の選手の皆さんの健闘を祈っています!

 

第2学年放課後の学習会

2018年11月15日 19時59分

 第2学年は各教科の基礎・基本の定着を目的に、希望者を対象にした第2回目の放課後の学習会を行っています。

 今回は、期末テスト勉強を中心に、十分に理解できなかった所を個別に指導しています。家庭学習への接続より、家庭学習習慣の確立も目指します。

 

〇11月14日(水)~16日(金)期末テスト勉強

〇11月30日(金)計算力テスト対策

〇12月14日(金)スペリングコンテスト対策

〇 2月 8日(金)英語・数学基礎基本対策

 

 

SNS・不審者対応防犯教室

2018年11月15日 19時51分

 本日、矢祭町駐在所の小野口巡査部長と松井巡査部長、棚倉警察署の小野補導員を講師に迎え、不審者対応防犯訓練を行いました。

 不審者に扮した警察官の迫真の演技により、生徒も教職員も緊張感をもって訓練に取り組むことができました。小野補導員からは、SNS被害防止について、事例をもとに具体的にご指導いただきました。

 今回の訓練で学んだことを、機会あるごとに指導し、被害の未然防止に努めていきます。特に、冬休み前には、学級、学年、学校で十分に指導を行います。

 

《校内へ侵入した不審者対応のポイント》

〇 異変に気づいたらすぐに110番通報する。

〇 警察官が到着するまで、複数の教職員で机、椅子などで防御しながら、不審者の行動を制御する。

〇 その間に、生徒を安全な場所に避難させる。

《SNS被害防止のポイント》

〇 保護者が責任を持ってフィルタリングをかける!

〇 SNSで知り合った人と絶対に会わない!

〇 『あとがこわい』6か条を守る!  

  『あ』会わないで!(SNSで知り合った人と!)

  『と』撮らないで!(自分の裸等恥ずかしい写真を!)

  『が』画像を送らない!(個人情報が特定される画像等)

  『こ』個人情報を載せないで!(氏名、学校、住所等)

  『わ』悪口は書きこまない!(必ず本人に伝わる!)

  『い』いじめないで!(相手を死に追いやる!) 

〇 冬休み中、行先など親に嘘を言って、SNSで知り合った人と外出したり外泊したり、絶対しない!

 

第2学年「郷土史野外学習講座」

2018年11月15日 19時47分

 今年度から新たに、全学年の総合的な学習の時間で郷土学習を行っています。9月に第1学年が「郷土史野外学習講座」を実施し、矢祭町内の史跡を見学しました。

 今週14日(水)には、第2学年が同じく「郷土史野外学習講座」行い、「矢祭神社」、「割目遺跡」、「戸塚観音堂」、「義民の碑・慰霊碑」を訪ねました。今回も史跡の来歴等について矢祭町教育委員会の渡邉さんがご教授くださいました。

 実際に目で見て学ぶことにより、矢祭町の歴史や伝統に関する興味関心が高まることが期待できます。

 3学年は11月21日(水)に町の有識者を講師に迎えて「歴史学習講座」を実施します。

 

全校表彰

2018年11月15日 19時38分

 今週の全校朝会全校表彰は、町文化祭絵画の部、東西しらかわ書道展、塙町ソフトテニス研修会の表彰を行いました。 

 受賞者を代表して、町文化祭絵画の部金賞を受賞した丸山さんと東西しらかわ書道展容州賞を受賞した菊池さんに賞状が授与されました。表彰内容は、来週号の学校だより第28号に掲載します。※町文化祭書写の部の全校表彰は11月26日(月)に行います。

 

第34回青少年の主張矢祭町大会

2018年11月11日 15時45分

 11月10日(土)に第34回青少年の主張矢祭町大会が開催され、小・中・高校から優秀賞を受賞した10名が発表しました。

 本校からは髙信さん(1年)、山﨑さん(2年)、金澤さん(3年)が参加しました。皆、堂々と素晴らしい発表でした。審査の結果、金澤さんが見事、最優秀賞に輝きました。金澤さんの作品は、次号の学校だよりに全文掲載します。

       髙信さんの発表               山﨑さんの発表

      金澤さんの発表             金澤さんの最優秀賞表彰

 青少年の主張発表後、本校の本田さんと高信さんが英語弁論発表を行いました。両名とも英語で表現力豊かに発表し、聴衆を驚かせました。

     英語弁論発表:本田さん           英語弁論発表:高信さん

 

 

キャリア体験:修明高校体験授業

2018年11月9日 18時24分

 本日、2学年は福島県教育委員会が主催するキャリア体験の一環として、修明高校を訪問し高校の授業を体験しました。

 商業科コースに参加した生徒は、猫を動かすプログラミング等に取り組みました。農業科コースに参加した生徒は、ブッセ作りを行いました。生徒たちは、高校の先生や高校生から専門的なアドバイスを受けながら、一所懸命に取組みました。多くの生徒から、楽しかったとの感想が聞かれました。

 今後の進路選択や職業選択につながら、貴重な体験ができました。

               商業科コース:プログラミング実習

 農業科コース:ブッセ作り                試食

1学年思春期講座

2018年11月9日 18時14分

 本日、1学年思春期講座を開催しました。

 母子支援室「まごころ」の助産師、辺見さんを講師に迎え、お二人の妊婦の方のお腹に触れたり、赤ちゃんや幼児の世話をしたりする体験を通して、命を守り育てることの大切さについて学ぶことができました。

 ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

今週の全校生徒発表・全校表彰

2018年11月7日 14時06分

 今週の全校生徒発表は、3年生の圷さんと八幡さんが、過日行われた並木丘祭を振り返り、そこでの経験や学んだことをなどを話してくれました。

        圷さん             八幡さん

 全校表彰は、第1回実用数学技能検定と第2回実用英語技能検定の合格者を表彰しました。代表の本多さんに、数学技能検定3級合格証が授与されました。

 

 

三者相談始まる

2018年10月31日 17時02分

 本日から、三者相談が始まりました。保護者の皆様には、日中のお忙しい時間帯にご来校いただき、ありがとうございます。

 三者相談では、学習面を中心に、生徒、保護者、担任が学校生活を振り返りながら、今後の課題や取組みについて相談を行います。3年生は、進路に関する相談が中心となります。

 なお、相談の際にお答えすることができない事柄があった場合は、後日、改めて回答いたします。

1学年音楽科 琴教室開催

2018年10月31日 16時55分

 本日、1学年の音楽の授業は、2名の先生を講師に迎え、琴教室を開催しました。講師の先生の素晴らしい演奏を鑑賞した後、生徒も箏演奏に挑戦しました。講師の先生の丁寧なご指導により、「さくら さくら」を美しい琴の音色で奏でることができました。

 

 

 

3年第4回実力テスト

2018年10月31日 16時51分

 10月30日(火) 3学年は第4回目の実力テストを行いました。並木丘祭も終わり、いよいよ本格的な受験シーズンがやってきます。

皆、真剣です!

並木丘祭開催

2018年10月30日 18時09分

 10月27日(土)、並木丘祭を開催しました。生徒全員がそれぞれの役割を果たし、皆と感動を共にすることができました。

 たくさんある中で、例えば、総合発表。職場体験やオーストラリア修学旅行で学んだことをポスターセッションで発表しました。全員が発表しただけでなく、発表を聞いた他学年の生徒や保護者からの質問に答えたりするなど、双方向のコミュニケーションも活発に行われるなど、会場にいる全員が参加できるとても楽しく充実した発表でした。また、展示コーナーも例年以上に充実していました。特に、文化部の数々の作品や、若鮎学級や若杉学級の日頃の学習の様子がよく分かる展示、美術科の螺鈿塗の作品など、どれも質の高い作品ばかりでした。

 そして何より、生徒も保護者も教職員も、みなが感動を共有できた素晴らしい並木丘祭でした。

 今年度の並木丘祭のスローガン「未来につなげ! 絆を 希望を 伝統を」のとおり、今回の成果を、今後の本校の教育活動の一層の充実にしっかりとつなげていきたいと思います。

     和太鼓演奏         青少年の主張        青少年の主張        青少年の主張

     英語弁論           英語弁論          青空クラブ       総合発表(1年)

    総合発表(2年)        総合発表(2年)        総合発表(3年)       総合発表(3年) 

   特設合奏部(ピアノ連弾)     合唱:1の1        合唱:1の2          合唱:2の1

     合唱:2の2        合唱:3の1         合唱:3の2        特設合唱部

 PTA企画(キッズコーナー)     有志発表           有志発表         実行委員会席

    文化部展示         書写展示         若杉・若鮎学級展示       美術科展示(肖像画)

     家庭科展示        技術科展示         学級新聞展示        美術科展示(螺鈿工芸)

  美術科展示(デザイン)      閉祭宣言

明日、並木丘祭開催!

2018年10月26日 16時56分

 明日、並木丘祭を開催します。生徒も生徒と一緒に教職員も皆、準備に取組んできました。日ごろの学習の成果と生徒の活躍の様子をぜひご覧になってください。なお、13:00~14:40まで、社会協議会の皆様はじめ地域の方々のご協力により、体育館1階武道場にキッズコーナーを開設します。お子様連れの方は、ぜひご利用ください。

【並木丘祭日程】

〇テーマ「未来につなげ! 絆を 希望を 伝統を」

〇期 日 平成30年10月27日(土)

〇会 場 矢祭町立矢祭中学校 体育館 ※受付 体育館正面玄関(2階)

〇駐車場 校庭

〇日 程 8:25 開祭式・和太鼓演奏

     8:55 Ⅰ部 学習発表 ①特設合奏部演奏 ②青少年の主張発表 ③英語弁論発表 ④青空クラブ発表

     9:55 Ⅱ部 総合発表 ①1学年発表 ②2学年発表 ③3学年発表

    13:00 Ⅲ部 合唱コンクール ①校歌斉唱 ②学級合唱発表 ③特設合唱部発表

    14:20 Ⅳ部 有志発表 

    15:15 閉祭式

   明日の並木丘祭・合唱コンクールに向けて、黒板にクラス皆の思いを表しています!

                       オープニングを飾る和太鼓の最終リハーサル

 

全校朝会生徒発表

2018年10月24日 13時43分

 今週の全校朝会生徒発表は、金澤さん(3年)が先週開催した並木丘杯スポーツフェスティバルの感想と、今週土曜日に開催される並木丘祭に向けての取組みについて発表してくれました。なお、全文は今週号の学校だよりに掲載します。

 

並木丘杯スポーツフェスティバル開催

2018年10月19日 15時17分

 本日、並木丘杯スポーツフェスティバルを開催しました。体育館での長縄跳び、障害物競走、借り物競争、校庭でのタイヤ引き、全員リレーをクラス対抗で競いました。どの競技でも、大きな歓声と応援が響きわたる中、全員一所懸命プレーした熱気あふれる大会となりました。また、どのクラスも、クラス全員で円陣を組んだり、声を掛け合ったり、励まし合ったりするなど、気持ちを一つにすることができたことが、何より素晴らしかったです。

 今日、さらに深まったクラスの団結が、来週土曜日の並木丘祭の成功やその後の充実した学校生活、3年生の進路実現などにきっとつながることと思います。実行委員をはじめ、皆さん、本当に素晴らしいフェスティバルでした。お疲れさまでした。また、応援にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

放課後の活動:並木丘杯スポーツフェスティバル、並木丘祭に向けて

2018年10月18日 17時34分

 本日の放課後の様子です。明日開催の並木丘杯スポーツフェスティバルと27日(土)に開催される並木丘祭に向け、準備に取組んでいます。生徒全員が、2つ3つと係りを掛け持ちしながら、皆で声を掛け合い助け合って、一所懸命に取り組んでいます。

         スポーツフェスティバルに向けて黒板への優勝祈願!

                        青空クラブ(郡司さん、平山先生指導)

   並木丘祭進行係準備(千葉先生指導)       和太鼓演奏練習(山口先生指導)

今週の全校朝会/生徒発表/全校表彰

2018年10月18日 17時19分

 今週の全校朝会生徒発表は、3年1組の藤田さんと青砥さんが行ってくれました。藤田さんは受験に向けた取組みについて、青砥さんは並木丘祭に向けた取組みについて話してくれました。

     全校発表:藤田さん               全校発表:青砥さん

 

 全校表彰は、福島県中学校新人陸上競技大会・男子100mで7位入賞に輝いた菊池さんが代表して表彰されました。

 なお、全朝会生徒発表全文と全校表彰受賞者については、今週号の学校だよりで紹介します。