スクール・サポート・スタッフ着任のお知らせ
2020年8月21日 09時40分福島県教育委員会では、生徒の安全確保と教員の多忙化解消のために、コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒作業や学習プリント・配付文書の印刷等を業務とした、スクールサポートスタッフを募集していました。
本日、本校に1 名のスクールサポートスタッフが着任しました。令和3年3月31日までの任期で、主に午前中に週3回、活動していただくことになりました。詳しくは次回の学校だよりで報告します。よろしくお願いします。
福島県教育委員会では、生徒の安全確保と教員の多忙化解消のために、コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒作業や学習プリント・配付文書の印刷等を業務とした、スクールサポートスタッフを募集していました。
本日、本校に1 名のスクールサポートスタッフが着任しました。令和3年3月31日までの任期で、主に午前中に週3回、活動していただくことになりました。詳しくは次回の学校だよりで報告します。よろしくお願いします。
8月24日(月) 3年第2回実力テスト、生徒会専門委員会・第2回並木丘祭係打合せ
25日(火) 5校時授業(部活動17:00終了)、特設駅伝部白河陸上競技場練習予定
26日(水) 食育教室(1年)、学校開放日(午後)、東西しらかわ英語弁論大会
27日(木) 学校開放日(午後)、漢字力テスト(4校時)
28日(金) 学校開放日(午後)、部活動なし(特設駅伝部のみ実施予定)
29日(土) Sリーグ東石ブロック 女子 ソフトテニス大会
※ 来週は26日~28日の午後、学校開放日を実施します。入口は北校舎玄関となっております。是非、ご来校ください。
本日より2学期がスタートしました。今日も暑い1日となりそうですが、生徒たちは元気に登校しました。1校時には始業式と壮行会が行われました。壮行会は英語弁論大会と県駅伝大会の予選会です。英語弁論大会は今月26日(水)に矢吹町文化センターで行われます。駅伝予選会については中体連事務局で現在検討中です。
本日、中体連事務局より福島県南駅伝競走大会を中止するとの連絡がありました。とても残念です。しかし、別の形での選考会実施を検討しているということですので、特設駅伝部の皆さんには、引き続き頑張ってほしいと思います。駅伝部保護者様.pdf
8月20日(木) 2学期始業式、壮行会(英語弁論、駅伝)、学級活動、(木)3・4・5の授業
給食あり 部活動なし 下校予定時刻14:40
21日(金) 6校時 給食あり 部活動あり
22日(土) 数学検定 8:50入室完了
夏季休業5日目、各部活動は熱心に取り組んでいます。しかし、本日は最高気温が約33℃になる予報も出ており、各部とも休憩を多くとりながら行っていました。
屋外の部活動では日陰は天国です。水分は欠かせません。体育館では扇風機が大活躍です。
夏休みに入りまして、1階通路付近でポンプ室の排水管工事が行われています。近くを通る際には十分注意してください。
本日より夏休み中の7日間、3年生を対象に数学の学習会を行っています。参加した生徒たちは各自の進路実現に向け、大変意欲的に取り組んでいました。目標に向かって努力している姿は、とても素晴らしいです。「継続は力なり」
本日の4校時に1学期終業式を実施しました。式の前には、先日行われたサッカー部の「ろうきん杯県南地区大会」第2位の紹介がありました。式では各学年代表生徒による「1学期の反省」発表がありました。発表ではどの生徒も感染症による臨時休業について触れており、ある意味大きな出来事であったと再確認しました。
今年の夏休みは例年と比べ短い休みとなりますが、規則正しい生活を心がけ、感染症対策をしっかりするなど、健康管理には十分留意してほしいと思います。8月20日に子どもたちに会えるのを、教職員一同楽しみにしております。
1学期には多くの行事が中止や延期となりましたが、保護者の皆様や地域の方々に支えられ、無事今学期を終了することができました。ありがとうございました。
サッカー部 第2位 紹介 生徒代表発表
1学期最終日、あいにくの雨となりましたが、生徒会役員のあいさつ運動は元気に行われていました。今週1週間のあいさつ運動ご苦労様でした。そして、雨の中お子さんを車で送迎していただいた保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。下校する頃には雨が上がるといいですね。
今日と明日の午後、はがきづくりのボランティア活動が本校の家庭科室で行われています。これは矢祭町社会福祉協議会の主催で、2日間で50名の生徒が参加しています。
「心あたたまる暑中見舞いはがきを送ろう」という内容で、矢祭町に住む75歳以上の一人暮らしの高齢者に、心を込めて暑中見舞いはがきを書いています。思いやりのメッセージや夏らしいイラストを描き、暑い夏を乗り切っていただけるように元気を届けます。
昨日、環境美化委員会の生徒たちは、今までの活動で手入れをしてきた花のプランターを、町内の各施設へ配付してきました。配付施設は、東舘駐在所、消防署、矢祭駐在所の3施設です。長い期間きれいに咲き続けてほしいです。
中体連事務局より、東西しらかわ中体連新人大会及び県南中体連駅伝大会について、実施することを前提に検討しているという連絡がありました。
① 実施日(年度当初の計画通り) 駅伝大会 9月2日(水)
新人大会 9月24日(木)25日(金) 予備日26日(土)
② 実施方法 ・各競技団体から出されているガイドラインに則る。
・感染症対策として時間短縮等、競技方法を工夫する。
・無観客とする。
③ その他 ・県南及び東西しらかわの感染の状況によっては、大会を中止することもあり得る。
・感染防止のため、大会当日及び大会の2週間前からの体調により、該当生徒の参加を控えてもら
うこともある。
今年度、若杉学級がNIE実践の独自認定校となったことは、以前紹介してました。そこで本日は、「福島民報」の論説に、その実践が大きく取り上げられておりましたのでここに紹介します。福島民報7.22.pdf
7月27日(月) 授業(月)2・3・4・6の4校時
家庭訪問・三者面談(14:00~)
部活動 16:00まで (部活動がない生徒は13:45下校予定)
28日(火) 授業(火)1・4・5・6の4校時
家庭訪問・三者面談(14:00~)
はがきづくりボランティア(14:00~16:00 家庭科室)
部活動 16:00まで (放課後活動がない生徒は13:45下校予定)
29日(水) 授業(金)1・2・3・4の4校時
家庭訪問・三者面談(14:00~)
はがきづくりボランティア(14:00~16:00 家庭科室)
部活動 16:00まで (放課後活動がない生徒は13:45下校予定)
30日(木) 授業(木)1・2・3・4の4校時
家庭訪問・三者面談(14:00~)
部活動 16:00まで (部活動がない生徒は13:45下校予定)
31日(金) 授業(木)1・2、愛校作業、1学期終業式、学級活動
下校予定時刻 14:20 部活動なし
本日は1・2年生の実力テストを実施しています。1教科50点満点で合計250点満点となります。このテストは出題範囲が広く、毎日の授業と家庭学習の成果が試されるため、1年後2年後を見据えた高校入試の対策となります。今回を含め年3回実施予定です。
4月に予定していた授業参観が中止となったため、学校開放日を設定し、保護者の皆様に自由に参観していただくことにしました。是非ご来校いただき、お子さんの学習の様子などをご覧いただきたいと思います。本日、案内文書を配付いたします。学校開放日のお知らせ.pdf
本日の午前中、1年生の各教室において「SOSの出し方に関する教育(自殺予防教室)」が行われました。1年生のテーマは「心が疲れた時の対処法を知ろう」でした。生徒たちは悩んだ時の対処法などについて学習することができました。
また、本日は「土用の丑の日」。給食は、うなぎのひつまぶしでした。とても美味しかったです。
福島県教育委員会のホームページに「令和3年度福島県立高等学校入学者選抜における高等学校の選抜方法一覧(7月段階)」が掲載されましたので、ご覧ください。
7月20日(月) 部活動なし(下校予定時刻 15:40) ※ 大会直前のサッカー部のみ練習予定あり
21日(火) 水泳2年、SOSの出し方に関する教育(1年)
22日(水) 1・2年実力テスト
夏休みまで約2週間となりました。ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。
今週の14日(火)より、特設駅伝部の練習がスタートしております。みんなで協力し練習している姿は、中学生らしく清々しさを感じます。がんばれ特設駅伝部!
本日の6校時にNTTドコモからスマホ・ケータイ安全教育インストラクターを講師に迎え、情報モラル教室を開催しました。「スマホ・ケータイの安全な使い方」という演題で、SNS使用に当たっての注意点について、動画を交えて詳しく教えていただきました。安全な使い方について考える良い機会となりました。
本日、学校評議員会を開催しました。評議員の皆様に授業を参観していただいた後、給食の試食を挟んで、本校の学校経営等について懇談しました。皆様からのご意見を本校教育活動の充実に生かしていきます。
本日、今年度初めての全校朝の会を実施しました。1年生にとっては初めての朝の会でした。会では、今年6月30日より施行された改正道路交通法施行令について、生徒指導主事より説明がありました。具体的には、これまでの14項目の自転車運転の危険行為に加えて、自転車によるあおり運転である「妨害行為」が追加されました。登下校時を含め、自転車の乗り方については十分注意してほしいと思います。福島県警察本部チラシ.pdf
本日の午前中、町長と教育長が本校を訪問されました。そして、全クラスの授業を参観され、生徒を激励してくださいました。本校は、今年度も町の配置による数学講師やALT、各種検定料補助など、町の手厚い教育支援を存分に活用し、学力向上をはじめとした教育活動の充実を図っていきます。
本日の高等学校説明会に引き続き、3年生の保護者を対象に、修学旅行保護者説明会を開催しました。感染症の影響から、期日と行き先(10月下旬に九州方面3泊4日)を変更したため、それに係る説明会となりました。片野教育長のあいさつ後に、校長から今までの経緯と今後実施の検討が必要な場合の説明、そして学年主任より行程の説明、町担当より町の補助と保護者負担について説明がありました。詳しくは次回の学校だよりで報告いたします。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日の午後、本校体育館において高等学校説明会を実施しました。今年度は感染症の影響により、体験入学を中止とした高校が多いため、生徒が直接お話を聞ける貴重な機会となりました。この説明会によって、3年生が今後、進路計画や進路選択の意識をさらに高め、学習をより充実させてくれることを期待しています。
本日午後、6日(月)に引き続き、校内授業研究会が行われました。今日も県南教育事務所の先生方が授業を参観してくださりました。この貴重な機会を今後の授業に生かし、「わかる・できる授業づくり」を進めていきます。
1年数学 1年美術 3年英語
3年保体 若杉音楽
今日は3年生を対象に、「SOSの出し方に関する教育」(自殺予防教室)を実施しました。講師には、本校スクールカウンセラーである臨床心理士の佐藤絢先生をお招きし、3校時は3年1組、4校時は3年2組で行いました。3年生のテーマは『気づいてる?心のSOS~友達に手をさしのべるには~』でした。友達から相談を受けた時の、有効な対応の仕方等を学びました。なお、1・2年生については、後日実施する予定です。
本日と明後日8日(水)の2日間にわたり、第1回校内授業研究会が行われます。今日は5校時目に国語科と家庭科の授業があり、そのあとに各会場で分科会が行われました。県南教育事務所の先生方にご助言をいただき、たいへん有意義な会となりました。
授業は2年生の両クラスでしたが、どちらのクラスも、グループ活動では活発な意見交換をしていました。
令和2年度文部科学省委託事業 発達段階に応じた読書活動の推進(令和2年度ふくしまの未来をひらく読書の力プロジェクト)の一環として、福島県教育委員会の主催として開催されます。興味がある方はご参加ください。本日、お子さんを通して参加申込書を配付します。チラシ.pdf
本日2日(木)と明日3日(金)の2日間、1学期の期末テストを実施しております。生徒たちは今朝、いつもよりやや早めの登校を心がけ、朝から落ち着いて学校生活をスタートしていました。(問題をよく読んで、見直しをしっかり、矢祭中生がんばれ)
6月30日(火)、3年生を対象に租税教室を行いました。講師は現在、本校学校評議員である税理士の金澤博信様でした。この企画は、社会科の授業の一環として行い、納税の義務や税の使われ方等について、主権者として理解しなければならない税の基本について教えていただきました。ありがとうございました。
廊下の掲示板に七夕飾りがありました。思わずカメラに収めました。短冊にはそれぞれの願いが書いてありました。(若杉学級の廊下にて)
今日の6校時に、3年生の部活動引退式を実施しました。これは、新型コロナウイルスの影響により中体連大会が中止になったことを受け、生徒会役員2年生と下級生が中心となり、3年生の功績を称え、お世話になった感謝の気持ちをあらわそうと企画したものです。6月1日(月)の3学年集会で校長より、「すぐに引退ではなく6月下旬まで活動することで、後輩への指導等を含め、各部の伝統を引き継いてほしい」と3年生にお願いしましたが、ほとんどの生徒が今日まで活動してくれたことを大変うれしく思います。
式では特設部を含め、各部の後輩より、それぞれの部の3年生へメッセージがありました。各部とも大変立派なメッセージで、3年生に感謝の気持ちは伝わったことと思います。そして、生徒会から各部の活動風景を記録したスライドが上映されました。最後に3年生の代表から、「今までの時間は無駄ではない。時間はあっという間に過ぎてしまいます。毎日精一杯練習してください」というお礼の言葉がありました。
まだ協会主催の大会が残っている部がありますが、今後はそれぞれに新たな目標に向かい、日々努力してほしいと思います。3年生、今まで部活動ご苦労様でした。ありがとうございました。
今年度も「メディアコントロールチャレンジ」を実施します。今回1回目は6月27日(土)~7月1日(水)の5日間です。これは、子どもたちに、自分でメディアを使う時間をコントロールする力を育てるための試みです。ご協力をお願いします。 保護者各位.pdf
今日の放課後、環境・美化委員会の活動がありました。教室前の花壇への苗植えです。生徒たちは精一杯活動してくれました。数か月後には、どんなきれいな花壇になるでしょう。
今日は3年生が、第1回目の実力テストを行っています。今日の結果が、今後の進路決定の資料となることから、とても真剣に取り組んでいました。実力テストは2月まで、計7回行う予定です。
本日の午後、町教育委員会の学校訪問があり、片野教育長はじめ、教育委員の皆様が訪問されました。5校時目の授業を参観していただき、本校の教育活動について話し合いを行いました。今後は、ご助言いただいたことをいかし、教育活動の充実に努めていきます。
今日の1校時、学級活動の時間に《i-check》を実施しました。これは、学力向上を目的とする学級経営やクラスの人間関係の把握などに役立つ生徒質問紙調査です。年2回実施することで、その変容もわかるなど、学級づくりの資料として活用していきます。予算は町の補助となっております。
本日は全校生を対象に、延期していた歯科検診を実施しました。古張歯科医院の先生に協力していただき、スムーズに行うことができました。先生は感染症対策として、マスクとフェイスシールドの着用、そして、一人一人使い捨てゴム手袋を付け替えての検診をしていただきました。感謝します。ありがとうございました。
今日から全学年で学力向上を目的に、放課後の「スタディタイム」が始まりました。各学年、自分の計画に従い自主的に学習を行います。来月の2日・3日に行われる期末テストに向けたテスト勉強に取り組んでいます。
今週の部活動では、各部が活動している様子の写真撮影が行われています。これは、今年度の中体連大会等が中止となったために、卒業アルバムに載せる写真を撮るためです。生徒たちは撮影中とはいえ、集中して練習に取り組んでいました。今日は、サッカー部と陸上部の撮影日でした。
本日より保健体育科の授業において、水泳の授業が始まりました。今年度も町のバスで移動し、スインピアで行います。感染症対策として、更衣室使用の分散と入れ替え制、密集をできるだけ避けた屋内・屋外コースの使用、密接する活動を避けること、タオル等の私物の貸し借りをしないことなどをもとに、授業を実施していきます。なお、体調が優れない生徒の参加は見合わせております。本日は、屋内全コースを使用しての授業でした。水泳の授業は7月中旬まで実施予定です。
もったいない図書館より、生徒一人一人にオリジナルバックをいただきました。このバックは、第1回手づくり絵本コンクールで最優秀賞を受賞したイラストレーターの加藤祐子さんがデザインしたイラスト入りです。ありがとうございました。かわいいイラスト入りのこのバック、中学生には有効活用してほしいと思います。 保護者各位.pdf
本日午後に、性に関する問題に対し適切な意思選択ができるようにすることを目的に、3年生を対象に思春期講座を実施しました。助産師の生方恵子先生を講師に迎え、5校時を3年1組、6校時を3年2組と、感染症対策のため学級ごとに行いました。生徒たちは、性感染症や男女のつきあい方といった課題に真剣に耳を傾けていました。
今週の8日(月)、9日(火)、11日(木)、12日(金)の4日間は、担任による二者相談を実施します。これは、学習、進路、部活動、友人関係などについて相談を行い、新たな目標をもって充実した学校生活を送ることができるように支援するものです。
この4日間の部活動終了時刻は、17時00分となっております。
延期する1学期期末テストの日程が決定しました。7月2日(木)・3日(金)に実施します。
7月2日(木) 国語、数学、英語、保体、理科
7月3日(金) 社会、音楽と美術 (8教科、700点満点)
音楽と美術については、それぞれ50点満点、25分間で行います。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業により、実施できなかった授業時数の確保のため、町教育委員会の判断のもと夏季休業を短縮し、1学期の日数を多くとることが下記の通り決定しましたのでよろしくお願いします。。
記
1学期終業式 7月31日(金)
夏季休業期間 8月1日(土)~8月19日(水)
2学期始業式 8月20日(木)
今年度、本校の若杉学級が、NIE実践の独自認定校となりました。NIEとは、日本新聞協会から一定期間新聞を提供していただき授業で活用する活動です。「将来の自立と社会参加に向け、新聞を活用した特別支援教育」がテーマです。また、特別支援学級での活動実践は初めてということです。
中学校では昨年度から道徳の授業が、「特別の教科 道徳」に位置付けられました。主な特徴として、
① 主として検定教科書を使用すること
② 評価(記述式)をすること
③ 指導方法「考え、議論する道徳」の工夫 です。
特に③については、発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を、一人一人の生徒が自分自身の問題として捉え、向き合う「考える道徳」「議論する道徳」へと転換を図るものです。
しかし、昨今の感染症の影響で、思うような授業が展開できず苦労している先生方ですが、そんな中でも感染症対策を講じた上で、たくさんの工夫がみられました。さすが矢祭中の先生方です。先生方も日々、勉強して授業に臨んでいます。
本日、1年生は「あいさつ」について考える授業でした。ペアで様々なあいさつを短時間で疑似体験させたり、黒板を活用して自分の意見を他人の意見と比較させたりしていました。
2年生は、インターネットやSNSなどから「情報モラル」について考える授業でした。板書を工夫したり、短時間のグループ活動を取り入れて意見をまとめさせたりしていました。
3年生は、「相手の気持ちを考える」と題し、言葉の持つ力について考える授業でした。大型テレビを活用したり、ボードに班の意見をまとめ発表させたりしていました。
本日は、延期していた「標準学力テスト」を実施しました。これは、昨年度の結果と比較して実態を把握したり、結果を有効に活用して学習指導に役立てるために、主要5教科で実施しました。
また、6校時には生徒会総会の要項審議が、各クラスで行われました。今年度は生徒会総会が実施できないため、この学級での要項審議が総会の代わりとなります。今年度も充実した生徒会活動になることを期待しています。
テスト中 要項表紙 要項審議中
放課後には、やっと部活動結成を行いました。これで、1~3年生が揃っての活動開始となります。
待ちに待っていた学校再開、子どもたちの笑顔と元気に、疲れも忘れてしまいそうです。今後も学校では、感染症対策を十分に行いながら、教育活動を展開してまいります。また、登校前にご家庭で検温したお子様の記録を、学校で検温表に記入させますので、忘れずに朝、検温させてください。
すべての活動が、とても新鮮な再開1日目でした。写真は体育の授業、前を向いての給食、清掃活動の一コマです。
「矢祭げんき整骨院」さんから、貴重な消毒液をいただきました。先日のマスクに引き続き、本当にありがとうございます。消毒液は、明日からの学校再開において大変助かります。
本日は、1年生、2年生、若杉学級の登校日です。明日の学校再開に向け、学習環境も整ってきました。生徒会スローガン『当たり前の5ヶ条』再スタート1日前です。
本日は、3年生と若鮎学級の2回目の登校日でした。どのクラスも、今日も元気な姿を見せてくれました。若鮎学級は英語の受動態、3年生は数学の多項式と理科の原子の構造についての学習の一コマです。
明日は1年生、2年生、若杉学級の登校日です。お待ちしています。
国や県からの新たな方針等が示され、学校の再開に向けて準備をしております。町教育委員会の指示のもと、下記の通り学校を再開しますので、お知らせします。
記
学校再開日:5月20日(水)~
日程:通常通りの日程で行います。
給食:通常通り給食を実施します。
部活動:しばらく休止とします。
その他:下校時刻は15時40分です。なお、詳しい日程と時間割等は、来週の登校日に連絡します。
登校日 18日(月):3年生、若鮎学級
19日(火):2年生、若杉学級、1年生
※ 1年生の登校日を20日(水)から19日(火)へ変更します。
東舘の「げんき整体」さんから、マスクをいただきました。各クラスへ配付し、学校再開後、学級で使用していきたいと思います。本当にありがとうございました。
本日は1年生の登校日です。1コマ目、1組は数学で「正負の数の加法」について、2組は理科で「種子植物」についての学習でした。両クラスとも、教室前に掲げてある学年・学級目標がとても輝くほど、充実した取り組みでした。本日の学習を家庭学習にいかしてほしいです。
本日も先生方による放課後の清掃、消毒作業が行われています。明日は1年生の登校日です。元気な姿と笑顔をお待ちしています。
本日は2年生と若杉学級の登校日です。1組の英語では未来形についての学習を、2組の数学では多項式についての学習を、若杉学級では東京オリンピック・パラリンピックへの応援メッセージ・イラストを書いて送る「はがチャレ」に挑戦していました。それぞれ1コマ目の学習でしたが、どのクラスも大変集中して取り組んでおり、意欲が伺えました。この調子で家庭での学習も取り組んでください。
本日は3年生と若鮎学級の登校日です。20日ぶりに登校した学校、友達との再会はどうでしたか。教室にはたくさんの笑顔が溢れていました。主要5教科の学習支援を受け、今後の家庭学習の見通しは立ったでしょうか。先生方は短い時間を少しでも有効にと、それぞれ工夫を凝らして指導にあたっていました。来週も元気に登校しましょう。
臨時休業が延長されたため、5月11日(月)から学年ごとに登校日を設定し、生徒の健康観察を含め、学習支援と家庭学習の確認を行いたいと思います。
月曜日 3年生、若鮎学級
火曜日 2年生、若杉学級
水曜日 1年生
また、家庭で日中にインターネットが使用できない生徒は、「eライブラリ」などのオンライン学習教材を学校のパソコンを使用して学習できます。木曜日と金曜日の午前中可能ですので、職員室まで来てください。
なお、今後対応が変更になる場合は、すぐに連絡したいと思います。保護者の皆様には、ご心配、ご不安をおかけして申し訳ありませんが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。登校日の日程や持参物等、下記より確認してください。
町教育委員会より、臨時休業延長についての通知がありました。詳しくは下記より確認してください。本校としましては、今後、登校日を設定していきたいと考えております。日程に関しましては、再度連絡いたします。保護者の皆様には、ご不安・ご心配をおかけしまして大変申し訳ありませんが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
4月28日(火)に臨時PTA役員会を開催しました。総会要項について、規定を満たす同意書が提出されたため開催することができました。ありがとうございました。役員会の詳しい決定内容につきましては、後日、お子様を通し文書を配付いたします。よろしくお願いします。
臨時休業中、ご家庭でのお子様の見守り等、ありがとうございます。
さて、先日お知らせした通り、担任から各家庭に電話連絡をさせていただき、子どもたちの状況確認等をしていきたいと思います。なお、固定電話のないご家庭、その日にお子様が在宅していないご家庭は、お手数ですが、本人または保護者の方から、学校へご連絡いただければと思います。ご家庭からの電話連絡は、担任から電話連絡がある日の8:00~16:30の間にお願いします。
1年生・若杉・若鮎学級 4月30日(木)9:00~12:00
2年生 5月1日(金) 9:00~12:00
3年生 5月1日(金) 13:00~16:00
本日、文部科学省から布マスクが届きました。臨時休業明けに、子どもたちに配付します。なお、今回は1人1枚ずつですが、後日、さらに一枚ずつ届くことになっております。
また、先日は、矢祭町町民福祉課健康づくりグループより、町内のボランティアの皆様の協力により制作された手作りマスクを、1人2枚配付しました。とても感謝しております。ありがとうございました。
自宅待機中の児童生徒に対する被害防止について、福島県警察本部より広報チラシが届き、昨日、子どもたちに指導し配付しました。留守番中の注意事項として、家庭に合わせたルール作りなどの紹介があります。詳しくは下記より確認してください。
非常事態宣言が全国に拡大されたことを受け、福島県でも公立小・中学校に臨時休業の要請が出されました。矢祭町では4月22日(水)から5月6日(水)までが臨時休業となります。本日と明日の2日間で、休業中の学習指導や生活指導を行います。
本日は通常通り 明日は清掃・部活動なしで15:45頃下校です。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
「eライブラリ」とは、小学校1年生から中学校3年生までの5教科+中学校実技教科の学習支援のためのソフトウェアです。ドリル問題や提示教材など、生徒の学習意欲を高め、理解を助ける教材が揃っています。各ご家庭のパソコンやタブレット、スマートフォンからでもご利用いただけます。
子どもたちには本日、個人のIDカードを配付し、使い方の簡単な説明を行いました。今後の家庭学習の充実になればと、町の予算で運用が決定したものです。大変有難いです。もしもの非常時には、家庭での自主学習に十分活用できるものと考えています。
ご家庭で一度、お子様のIDカードを確認しアクセスしてみてください。
4月10日(金)に臨時PTA役員会を開催しました。今月予定していたPTA総会が実施できなくなったため、総会の代案や役員改選等について、短時間で協議しました。具体的な決定事項については、後日、文書を配付しますのでご確認ください。
4月8日(水)の1校時に対面式がありました。当初の予定より時間を短縮しての実施となりましたが、先輩方が行う生徒会や部活動の説明に、1年生は真剣に耳を傾けていました。特に、2・3年生の発表・説明は堂々としており、たいへん立派でした。是非、1年生も良い伝統を引き継いでほしいものです。
4月6日(月)、令和2年度の入学式を挙行いたしました。新型コロナウイルス感染症対策のなかでの挙式となりましたが、40名の新入生は担任の呼名に対して、全員元気に返事をしていました。今後の授業や学校行事につきましても、感染症対策について最大限に配慮・工夫して進めていきたいと考えています。
本日、佐川正一郎矢祭町長、片野宗和教育長のご臨席のもと、第73回卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウィルス感染対策による休業中の異例の挙式となりましたが、保護者の皆様のご理解、ご協力により、44名全員に卒業証書を授与することができましたこと、心より御礼申し上げます。
卒業生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます。皆さんは、15年の歳月において、9年前に東日本大震災を経験し、そして今回、2度の大きな試練と向き合っています。「艱難汝を玉にす」。困難が人を磨く。式に臨む皆さんの表情、姿には、すでにどんな試練も乗り越えていく強さが表れていました。今日の気持ちを忘れず、自分の道を切り拓いていってください。
最後に、保護者の皆様には、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。また、入学以来3年間、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。さらに、本日の卒業式においては、保護者代表3学年委員長の菊池様から、温かいお言葉をいただき、職員一同大変感激しております。お子様の今後のさらなる成長と皆様のご健勝をお祈りいたします。本当にありがとうございました。
本日、学校だより42号を発行しました。明日からの臨時休業に当たって、休業中の過ごし方やスケジュールなどについて掲載しています。
本日、学校だより41号を発行しました。
矢祭町教育委員会は、昨日、安倍総理大臣が新型コロナウイルス感染拡大阻止のため全国の小中高校を臨時休校にするよう要請したことを受けた県教委の方針を踏まえ、矢祭小中学校を来週3月4日(水)から3月23日(月)まで臨時休校とすることを決定しました。
臨時休校についての町教育委員会からのお知らせは、3月2日(月)にお子様を通して配付します。また、休校中の対応等についても、本校から文書でお知らします。 なお、3月3日(火)に休校前の事前指導を各学級で行います。
保護者の皆様には、ご心配をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
本日、令和元年度若鮎チャレンジサポート事業表彰式が矢祭町役場で開催され、18名の本校生徒が受賞しました。
本表彰は矢祭町が高田基金を基に本町児童生徒の勉学の奨励とスポーツ・文化・学力向上を図ることを目的として行っている事業です。県大会、東北大会、全国大会等のスポーツ、各種競技、音楽、文化コンクール等で優勝またはそれに準ずる大活躍をした者、善行が認められた者、特に町長が認めた者が表彰の対象となります。
表彰式では、矢祭町長から本校受賞者を代表して本多さんに賞状が授与されました。また、本多さんは、受賞者を代表して挨拶を行い、「町のご支援に感謝します。高校でも記録更新を目指して水泳競技に真剣に取り組んでいきます。」と力強く話してくれました。
本日、「令和元年度並木丘賞・並木丘奨励賞」の表彰式を行いました。
並木丘賞は、「学習部門」、「文化部門」、「運動部門」、「功労部門」、「善行賞部門」、「皆勤賞部門」で優れた実績を残した生徒に授与されます。並木丘奨励賞は、漢字コンテスト、計算力テスト、スペリングコンテストすべてに合格し「学習コンクール三冠王」に輝いた生徒と、1年間無欠席の「精勤賞」を受賞した生徒に授与されます。
本日、受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。(※ 受賞者は、今週号の学校だよりに掲載します。)
なお、表彰式の開催にあたっては、体育館入り口への消毒用アルコールの設置、マスクの着用、事前の発熱や体調確認を行いました。
本日、矢祭中学校体育館で第2回東白川中学生バレーボール大会(矢祭カップ)が開催され、本校バレーボール部も各校と熱戦を繰り広げました。1番の目標にしている中体連総合大会での好成績につながる充実した試合内容となりました。今後、今まで以上に部員全員の絆が深り、チーム力もぐんぐんUPします!
本日、もったいない図書館で第11期「矢祭子ども司書」講座認定式が開催され、本校の本田さんが「読書推進リーダー表彰」を受賞しました。子ども司書に認定された矢祭小学校の児童7名の皆さんによるビブリオバトルも行われ、読書の楽しさを改めて知る大変良い機会となりました。
学校だより40号を発行しました。
矢祭小中の教員が小中学校それぞれの学習指導方法を学び、分かりやすい授業を実現することを目的に、矢祭小の教員が中学校で、また、本校の教員が矢祭小で授業を行う「乗り入れ授業」を行っています。
本日は矢祭小学校の金澤先生が、本校1学年で道徳の授業を行いました。
授業では、教科書の資料を読み、全体やグループで働くことの意義について考えたり、話し合ったりしました。特に、グループで仕事の大変さや喜び、価値などについて多角的に友達の意見を聞いたり話し合ったりすることによって、何のために仕事をするのかについて自分の考えを深めることができました。
生徒全員の考えを引き出したり深めたりする発問や視覚に訴え思考の過程が分かりやすくまとめられた板書など、今回、金澤先生の優れた指導法から学んだことを、本校の道徳の授業改善に生かしていきます。
18日(火)、第3回学校評議員会を開催しました。評議員の皆様から、授業参観と学校評価をもとに、今年度の本校の教育活動と次年度に向けた課題等についてご意見をいただきました。
今年度の成果として、昨年度の学校評議員会での提案をもとに今年度実施した学校支援金による検定受検料一部補助や英語指導助手による放課後の英語教室開催があげられました。教員のチームワークにより授業改善やいじめ防止・不登校対策がなされていることについてもよい評価をいただきました。とくに、1学期に欠席がちだった生徒が、2学期、3学期になるしたがい、欠席日数が減っていることを高く評価していただきました。
次年度に向けての課題としては、新しい高校入試制度導入に伴い、高校卒業後の就職や進学を見通した進路指導の充実や一人一人の生徒理解に基づく個別支援の充実があげられました。また、今年度スタートした、放課後のスタディタイムや英語教室など、放課後の学習指導も引き続き充実させ、学力向上に結び付けてほしいとのご意見もいただきました。
今年度のまとめとなる学校評議員会でいただいた貴重なご意見を、次年度の教育活動に生かしていきます。
2学年 理科の授業参観 2学年 英語の授業参観
1年 社会の授業参観 評議員会
今週の全校朝会で、以下の全校表彰が行われました。受賞者の皆さん、英検合格の皆さん、おめでとうございます。表彰の詳細は、今週号の学校だよりに掲載します。
【第73回福島県下小・中学校音楽祭(第3部 創作)】
〇 学校賞 〇 銅賞 鈴木さん(2年)、深谷さん(2年)
【第3回実用英語技能検定】
〇 4級 7名 〇 5級 4名
本日、授業参観、臨時PTA総会、学年保護者会を開催しました。
授業参観では、3年国語科の詩の朗読など、生徒が生き生きと表現したり、学習活動に取り組んだりする姿をご覧いただけたことと思います。
臨時PTA総会では、PTA本部役員と学年保護者役員定数に係るPTA規約の改正について審議が行われ、総会での了承をいただきました。
学年保護者会では、主に進路や次年度に向けての取組みについて学年主任や各担当から説明を行いました。1学年の次年度の学級編成と2学年の海外修学旅行については、それぞれ校長から説明を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ありがとうございました。
3の2 国語 2の2 理科
若鮎学級 国語 2の2 体育
1年 社会 PTA総会
本日、学校だより39号を発行しました。
今日と明日の2日間、1・2学年は期末テストです。今朝は、ほとんどの1・2年生がいつもより少し早めに登校し、教室でテスト勉強に励んでいました。
(1年生) (2年生)
1年生、2年生とも皆、真剣にテストに取り組んでます。
本日の全校朝会で、生徒発表・全校表彰、生徒会からの呼びかけを行いました。
〇 生徒発表:3年生の鈴木さん、薄井さんが発表しました。鈴木さんは中学校生活を振り返り、努力は報われるということを、薄井さんは生徒会長としての経験から、リーダーとして必要なことをについて話してくれました。全校生の参考になるとても素晴らしい発表でした。
〇 全校表彰:県書写コンクールなどの全校表彰を行いました。詳しくは今週号の学校だよりでお知らせします。
〇 生徒会から:生徒会長の宗田さんが、全校生に学校生活をよりよくするために意見箱を活用してくださいと呼びかけました。今週、意見箱活用強化週間になります。
全校発表:鈴木さん 全校発表:薄井さん
全校表彰 生徒会からの呼びかけ
本日、学校だより38号を発行しました。第2回学校評価「保護者の意見と回答」を掲載しています。
今週、本校コンピュータ室に新型パソコンとタブレットが導入されました。
令和3年度から全面実施される中学校指導要領では、情報活用能力が「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けられ、情報活用能力の育成を図るための学校のICT環境整備と活用が明記されています。また、政府は2023年度までに全ての生徒が一人一台のパソコンを使える環境を整備し、それに伴い「全国学力・学習調査」もパソコンによる出題・回答方式に移行するとしています。
今回のICT環境整備を契機に、本校では一層、各教科で情報活用能力の育成を図っていきます。
3学年の卒業式の練習が始まりました。今日は、体育館で礼法や入退場の練習を行いました。3学年の先生方の指導のもと、真剣に練習に取り組む姿から、立派な卒業式にしたいという生徒の思いが伝わってきました。3月13日の卒業式まで、あとわずか。最後まで、悔いなく充実した中学校生活にしたいと、皆、受験勉強や卒業式の練習などに一所懸命取り組んでいます。
本日の全校朝会生徒発表は、3年生の蓮見さんが入試を向けた現在の思いを、「私は、入試前日のその日まで、仲間と共に切磋琢磨し、決して怯むことなく挑みます。そして、堂々と学び舎から、私の目標としている道へと、羽ばたいてい北です。」と、全校生に力強く述べてくれました。発表内容、発表態度共に全校生の模範となる素晴らしい発表でした。
蓮見さんの全校発表
本日、学校だより37号を発行しました。※第2回学校評価結果掲載
今年度、生徒会は本部役員を中心に各専門委員会でこれまで以上に充実した活動を行いました。昨年度、課題としてあげられた意見箱の活用についても、意見箱に寄せられた学級文庫の整備や特設剣道部の練習場所の確保などが、生徒会の取組みにより実現されました。
本日、後期生徒会総会が開催され、今年度の生徒会活動の成果と課題についての審議が行われました。質疑応答も活発に行われ、各専門員会等の今後の重点的な活動内容について全校生で確認することができました。
総会の最初に、生徒会長の宗田さんが、「皆で生徒会活動を充実させましょう。」と挨拶してくれた言葉に応えるように、全員が矢祭中生徒会の一員としての自覚もって、しっかりと総会に臨んでいました。
福島県は「ふくしま県産材で東京2020大会サポート事業」の一環として、木製ベンチを制作してオリンピック開催施設へ提供する取組みを行っています。本校では、県の事業に協力し、特別支援学級の技術科の授業で、福島県産の杉材を使ったベンチを制作しました。生徒が制作したベンチは、オリンピック開催中に関連施設で利用され、オリンピック終了後には、本校で、オリンピックレガシーとして活用されます。
生徒達は、オリンピックで活用されるベンチづくりに一所懸命取り組みました。
学校だより36号を発行しました。※第2回学校評価(12月)結果掲載
現在、放課後、受験に向けた3年絵師の学習会や面接指導、英語教室等を行っています。写真は、本日の放課後の活動の様子です。
3年受験対策学習会(国語) 高校入試面接指導
英語教室 1年国語科放課後の補習授業
昨日の1・2学年に続き、本日3学年で放射線教育・防災教室を実施しました。3学年では、本田教頭先生の指導により、放射線から身を守る手立てについて、遮蔽物や距離等の条件を変えながらガンマ線とベータ線の値を測定する実験を通して考察しました。
今回、環境再生プラザの専門家の方にも、測定器などの機材の準備等のご協力をいただくことができ、大変充実した放射線・防災教室を実施することができました。