本日、2学年の食育の授業では、矢祭町給食センター栄誉技師の大越さんを講師に迎えテーブルマナーを学習しました。生徒たちは皆、ハンバーグ・きのこソースがけをメインとしたコース料理を実際に食べながら、ナイフとフォークの使い方など、緊張しながらも楽しく学ぶことができました。また、今年度は、担任の石川先生、大髙先生も前掛けに蝶ネクタイをして本物の給仕のようにサービスをしてくれるなど、本物のレストランさながらでした。
来年のオーストラリア修学旅行では、ホテルやレストランでの食事の際に、今日学んだテーブルマナーを役立て、美しく、また楽しく食事ができるように期待しています。
本日は、講師の大越さんはじめ、お忙しい中、お手伝いくださった町給食センターの皆様、矢祭町教育委員会生涯学習グループの皆様、本当にありがとうございました。






今日の若鮎学級の授業の様子です。2年生の授業は数学。1年生の授業は美術。それぞれ、教科担任の先生のていねいな指導により、授業にしっかり取り組むことができました。




本日、PTA専門部・本部合同会が開催されました。
教養部、指導部、整備部の各部で、今年度の事業内容の確認や役割分担等について話し合われました。
本年度も、教育環境の整備、充実を図るために、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日は、遅い時間にお集まりくださり、ありがとうございました。


本日の全校朝会生徒発表は、3年生の本田さんと菊池さんが発表してくれました。
本田さんは、5月13日に開催された今井杯県南中学校選抜テニス大会に参加して学んだことを話してくれました。
菊池さんは、3年生として締めくくりの1年間の過ごし方について詳しく話してくれました。
本田さんも菊池さんも、堂々としたとても立派な発表でした。
今週号の学校だよりに全文を掲載します。


本田さんの発表 菊池さんの発表
本日、第1回県南中学校陸上競技大会が白河市総合運動公園陸上競技場で開催されました。
本校は陸上部員、特設陸上部員の総勢49人が参加しました。
陸上部は、齋藤先生はじめ山口先生、大髙先生、千葉先生の指導のもと日々の練習に励んできました。その成果を発揮し、男子2年100mで菊池さんが2位、男子2・3年1500mで鈴木さんが3位の成績でそれぞれ県大会への出場権を得るなど、全員がベストを尽くし競技に臨むことができました。
最後のミーティングで顧問の齋藤先生からは、「本日の結果をしっかりと振り返り、今後の大会や生活に必ず生かしてください」との言葉がありました。















本日、明日、17日(木)に開催される第1回県南中学校陸上競技大会選手壮行会を開催しました。
17名の応援団のリードにより、全校生が選手にエールを送りました。
全校生の応援に応え、男子選手を代表して藤井さん、女子選手を代表して檜山さんが、明日の健闘を力強く誓ってくれました。
明日、本校選手がこれまでの練習の成果を存分に発揮し、一人ひとりが自己ベストを更新することができるように願っています。






不審者情報については、その都度一斉メールで保護者の皆様にお知らせするとともに、学級や学年、部活動で生徒への不審者被害防止指導を行っています。
矢祭町内でも不審者による声かけ事案があり、昨日と本日、一斉メールでお知らせしたところです。なお、学校では、生徒に重ねて下記の指導を行っています。ご家庭でも、生徒が外出する際や学校の登下校時に注意するように、お子様への一声をよろしくお願いいたします。
(指導事項)
〇 登下校や部活動終了後には複数で下校するなど一人にならないように工夫する。
〇 不審者に遭遇した場合、大声で助けを呼んだり防犯ブザーならしたりするなどして、逃げる。または、近所に家 がある場合は助けを求める。
〇 声かけにあったら、すぐに学校や警察に連絡する。
明日16日(水)に、今週木曜日に開催される県南中体連陸上競技大会の選手壮行会が行われます。
壮行会に向け、応援団が結成されました。山口先生、宮澤先生の指導のもと17名の団員が体育館で毎朝、練習に励んでいます。当日の、力強い応援が楽しみです。


今週の全校朝会の主な内容は以下の通りです。
〇 全校表彰
第71回今井杯県南中学校ソフトテニス大会 男子の部3位 金川・菊池ペア

金川さん、菊池さんおめでとうございます。中体連総合大会に向けて他の部の励みなります。
〇 生徒全校発表
生徒会長の藤井さんが、金曜日に行った生徒会総会の反省と今年度の取組について話してくれました。最後に、「全ての活動においてう、一人一人が意識しなければ、全くやる意味がなくなってしまいます。皆さんの協力がぜひとも必要です。そして、この矢祭中学校が皆さんの努力の結晶として、光り輝けばいいなと思います。」と全校生に力強く呼びかけました。
本日、生徒会総会が開催されました。生徒会長の藤井さんが、今年度の生徒会の重点目標「当たり前の五か条、自分から三か条の定着と推進」について話をしました。また、生徒達は皆、議案審議と活発な質疑応答を通して、生徒会への理解と生徒会員としての自覚を深めることができたようです。




今日、須藤先生が担当する1年2組の英語の授業を校内の教員みんなで参観しました。生徒は、全員、元気に楽しく、ペアでの英会話を行っていました。須藤先生は、授業をすべて英語で行っていましたが、生徒も英語の指示をよく聞いて学習活動に取り組んでいました。生徒たちは、これからからますます、英語が好きになりそうです。英語の力もしっかりと着いていきそうです。




来週17日(木)に、今年度より石川支部と合同で実施されることになった第1回県南中体連陸上競技大会が開催されます。本校陸上部は、大会での上位入賞と県大会出場を目指し、朝練を行っています。当日は、日々の練習の成果を存分に発揮してほしいと願っています。


本日、海外修学旅行実行委員長の増子さんが矢祭町長を表敬訪問し、過日実施したオーストラリア海外修学旅行の報告を行いました。
増子さんは、シドニー市内班別研修で英語を実際に使う場面がたくさんあって勉強になったことなどを報告しました。
古張町長からは、海外修学旅行の成果を今後の学校生活や進路選択に生かしてくださいとの激励の言葉を頂きました。

本日の全校朝会で1学期の学級委員任命を行いました。学級委員を中心に、みんなが助け合い、励まし合える学級づくりを行っていきます。
学級委員任命に続き、全校発表を行いました。今回は、海外修学旅行実行委員長の増子さんと副実行委員長の緑川さんが、修学旅行を振り返り、経験したことや学んだことを発表してくれました。修学旅行を通しての成長が伝わる、堂々とした発表でした。

学級委員任命式


修学旅行実行委員長 増子さんの発表 副実行委員長 緑川さんの発表
本日、特設剣道部を結成しました。常設部との両立が大変ですが、剣道連盟での練習に励み、技能をさらに磨いてほしいと願っています。中体連大会(個人戦)での活躍を今から楽しみに、学校全体で応援します!
町剣道連盟の皆様には、今後とも、特設剣道部のご指導をよろしくお願いいたします。

明日から、連休が始まります。学校では、学年や学級で事故防止を中心に連休中の指導を行いました。ご家庭でも、すでに配付いたしました「連休中の過ごし方」等の文書をもとに、事故防止指導をお願いします。
なお、連休中にお子様のことでご心配なことがございましたら、担任、部活顧問、養護教諭、教頭、校長などに遠慮なくご連絡、ご相談ください。
【主な指導内容】
(1) 交通事故防止:交差点等での安全確認、飛び出し厳禁、自転車乗車時のヘルメット着
用、シートベルト着用
(2) SNS被害防止:「あとがこわい~スマホの約束6か条~」による指導
あ:会わないで!(知らない人と) と:撮らないで!(自分の裸を) が:画像を送らない
で!
こ:個人情報を載せないで! わ:悪口を書き込まないで! い:いじめないで!(ネッ
トを使って)
(3) 不審者被害防止
〇 日時 4月26日(木) 18:55頃
〇 内容 西白河地区内の路上で、中学2年生男子生徒が下校途中、停車していた白い車
から降りてきた男に、小走りで50mほど追いかけられた。幸い、走って逃げ
たため、大事には至らなかった。
〇 指導内容
・ 登下校や部活動終了後には、一人にならないように工夫する。
・ 不審者に遭遇したら、大きな声で助けを呼んだり、防犯ブザーを活用して逃げる。
・ 声かけ事案が発生したら、すぐに学校や警察に連絡する。
23日(月)から本日までの5日間で実施したオーストラリア修学旅行を無事終えることができました。
11時から開始した帰校式では、鈴木さんの帰校のあいさつに続き、実行委員長の増子さんが、旅行の成果について話してくれました。保護者の皆様には、お迎えありがとうございました。
また、旅行中大変お世話になった添乗員の飛知和さん、田村さんにも、生徒代表がお礼の言葉を述べました。お二方には、本当にありがとうございました。
今後、生徒たちは相互的な学習の時間で、シドニーで得た成果や学んだことをしっかりとまとめ、並木丘祭で発表します。さらに、今後の生活や進路、将来のキャリアプランニングに生かしていきます。


鈴木さん:帰校のあいさつ 実行委員長:増子さんのあいさつ
おはようございます。
予定通り、羽田空港5:15着。
現在、矢祭に向かうバス車中。さすがにちょっと疲れ気味ですが、生徒は元気にしています。
途中、友部サービスエリアで朝食をとった後、11:00に学校到着予定です。

ドルフィンウォッチに続いて、ストックトン砂丘体験。全長35キロにも及ぶ大砂丘の斜面をボードで滑走しました。周囲を見渡せば、360度遮るものが何もない大パノラマ。オーストラリアの大自然に直に触れる貴重な体験でした。
現在15:40。シドニー空港に向かうバスの中。全員元気。でも、疲れからほとんどの生徒が眠っています。





修学旅行4日目、10:30~12:00は、ネルソン湾でのドルフィンクルーズ。青い海、白い雲。気持ち良い海風に吹かれて、ネルソン湾に生息する150頭のバンドウイルカウォッチング。 船の周囲にバンドウイルが姿を現すと、船の上に歓声があがりました。




修学旅行4日目。本日はシドニーから北に200㎞のポートスティーブンでドルフィンクルーズとストックトン砂丘での自然体験を行います。
今朝は、5:30起床。7:00ホテル出発。現在、バス移動中です。
まだ、眠たいですが、全員、元気です!

本日、海外修学旅行のメインイベント、シドニー市内班別研修を実施しました。班ごとにシドニー市内の公共施設、文化施設等を中心に訪問しました。研修の過程で、ガイドの大学生や現地の方々とのコミュニケーションを通して、海外での実践的な英語の学習を行うことができました。また、生徒は皆、人との触れ合いを通して、たくさんのことを学ぶことができたようです。今回も、たった1日の班別研修でしたが、研修を終えた生徒たちは皆、ぐんと成長したように感じられました。
班別研修後は、ディナークルーズ。デッキに出て海風に吹かれながらシドニー湾の美しい夜景を皆で見るなど、一生の思い出となる素晴らしいひと時を過ごすことができました。


班別研修








齋藤先生の部屋での修学旅行実行委員会
午前9時からの1時間、現地大学生との交流活動を行いました。
ギャビン先生との英語活動など、これまでの英語の授業の成果を発揮し、開会セレモニーから班ごとの交流まで英語でしっかりと行いました。


開会セレモニー:本田さんのあいさつ(英語)






交流のあと、本日の大学生ともに、シドニー市内班別研修に出発しました。各班の計画に基づき、午後4時までオペラハウス、セントメリアーズ大聖堂、タウンホール等を訪問します。現地の人に頼んで、班の集合写真をとってもらうという共通のミッションもあります!
4月25日(水)。オーストラリア修学旅行3日目の朝を迎えました。
昨夜は、しっかり睡眠をとることができたようです。全員元気に朝食をとることができました。
朝食後に9:00開始の現地大学生との交流会の準備。続いて朝の会を行いました。
実行委員長の増子さんが、昨日の反省と本日の目標をしっかり伝えてくれました。


ホテルでの朝食


交流会打ち合わせ 朝の会:実行委員長、増子さんから
旅行2日目、24日の締めくくりはステーキハウス。シドニー湾に面したステーキハウスでおいしく、楽しいひと時を過ごしました。
食事のあとは、実行委員会、班長会、部屋長会を開催。本日の反省と明日の日程の確認を行いました。各会で反省が出されましたが、これまで皆、ルール、マナー、時間を守り、大変立派な参加態度でした。
いよいよ明日は、旅行のメインイベント。現地大学生との交流とシドニー市内班別自主研修です。学年主任の斎藤先生からは、自分たちで積極的かつ自主的に、そして責任をもって行動してくださいとの話がありました。明日がとても楽しみです。
現在、現地時間0:15。生徒は皆、ぐっすり眠っています。明日もまた元気に過ごせますように!


ステーキハウスでの夕食
16:00 フェザーデール動物園見学。オーストラリアの固有種のコアラ等、現地でしか見ることができない様々な生き物を間近で観察することができました。
現在17:40。宿泊地のホテルに向かっています。チェックイン後に、OGビーフレストランで夕食です。
全員、元気です!






本日、午後は、まず世界遺産プルーマウンテン見学。
大自然が織りなす絶景に皆、息を飲むばかりです。
由緒あるカーリントンホテルで昼食をとった後、トロッコとゴンドラでブルーマウンテンの絶景を堪能しました。
現在、14:50.全員快調。今、フェザーデール動物園に向かっています。


ブルーマウンテンの名所スリーシスターズの前でクラス記念撮影


あちこちで外国の方との交流も・・・ 男子は一休み


カーリントンホテルでの昼食

トロッコ、ゴンドラでのブルーマウンテン絶景体験
現地時間9:50(日本8:50)
シドニー空港に無事到着。9時間のフライト中、しっかり睡眠をとって、全員元気です。
初日の見学地、ブルーマウンテンに向かうバスの車中。今、朝の会の最中です。




21:00 羽田空港。出国手続き無事終了。
サプライズで、前学年主任の芹澤先生が、静岡から見送りに来てくださいました。
みんな、思わぬ再会に感激でした。芹澤先生ありがとうございました。
全員、とても元気で、間もなく搭乗です。
22:00にいよいよシドニーに向けてテイクオフです。
次回は、シドニー到着後に・・・。


羽田空港着 芹澤先生サプライズ登場


17:50 守谷サービスエリア出発
羽田空港まで1時間20分。予定より早め、順調です。
生徒も全員元気です。

守谷サービスエリアで休憩
本日、午後3時、予定通りに3年生50名、全校生、保護者の皆様、教職員に見送られて、オーストラリア修学旅行に出発しました。
全員元気に、羽田空港に向かっています。


(出発式:実行委員長・増子さんのあいさつ)


見送りの保護者の皆さま、ありがとうございました。
本日、学校だより3号を発行しました。 ※4/23(月)~4/29(日)の主な行事予定掲載
https://yamatsuri.fcs.ed.jp/file/4136
3学年は、来週月曜日(23日)から金曜日(24日)の日程で、オーストラリア修学旅行を実施します。旅行中の生徒の活動の様子を、本ポータルサイトでお知らせします。最終日の本校到着時刻も、当日、ポータルサイトでお知らせします。
3学年は、来週23日(月)~27日(金)の日程でオーストラリアへの海外修学旅行を実施します。
本日、古張町長を表敬訪問し、修学旅行実行委員長の増子さんが出発にあたっての御礼と挨拶をしました。
古張町長からは、「旅行中の安全、健康に十分に気を付け、実り多いオーストラリア海外修学旅行にしてください」との餞別のお言葉をいただきました。



修学旅行のしおり:表紙デザイン 生徒会長の藤井さん
1年生を対象とした部活動体験期間を経て、本日、部活動編成を行いました。
各部ごとに集まり、顧問や部長が活動内容等について話をしました。また、部活動の目標について話し合いました。
いよいよ部活動が本格的に始まります。
部活動(運動部、文化部、特設部)に真剣に取組むことにより、生徒たちは、精神面、体力面、チームワーク等の社会性などにおいて大きく成長します。


(女子バレーボール部) (女子バスケットボール部)


(男子ソフトテニス部) (女子ソフトテニス部)


(女子卓球部) (サッカー部)


(文化部) (陸上部)
本日、中学校3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。
国語、数学、理科、質問紙の各結果から生徒の学習状況を分析し、授業改善に役立てます。
本校では、正式な結果通知を待たずに自校採点と結果分析を行い、いち早く分かりやすい授業づくりに生かしていきます。


3の1 3の2
今年度も、全校朝会生徒発表を行います。
第1回目は、3年生の加藤さんと菊池さんが発表してくれました。進路を目標にした学習への取組みや、部活動への取組みについて、これまでの経験を振り返りながら、しっかりと話してくれました。


(加藤さんの発表) (菊池さんの発表)
本日、土曜授業・授業参観・PTA総会/学年懇談会を行いました。
授業参観は、全学級とも担任による道徳の授業を行いました。生徒たちは皆、お家の方が参観する中、緊張しながらも、それぞれのテーマについて班や学級全体で一所懸命に話し合いました。
また、保護者の皆様には、PTA総会、学年懇談会にご出席いただきありがとうございました。今年度も、保護者の皆様と本校教職員がしっかりと手を取り合って、子どもたちを育てていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


(若杉学級) (若鮎学級)


(1の1) (1の2)


(2の1) (2の2)


(3の1) (3の2)


(PTA総会) (PTA新役員挨拶)
13日(金)、棚倉消防署矢祭分署の署長様、署員の方を講師に招き、地震と地震に伴う火災を想定した避難訓練を実施しました。
生徒たちは署員の方のご指導により、避難の方法や消火器による初期消火の方法について実践的に学ぶことができました。署長様からは、しっかりした態度で訓練に参加できたとお褒めの言葉をいただきました。


新年スタート時は、例年、全国的に生徒の登下校時の交通事故が増加する傾向が見られます。本校では、春の全国安全運動期間(~15日)に合わせて、交通安全教室を実施するなど、交通事故防止の取組みを重点的に行っています。
本日、矢祭駐在所の松井巡査部長、棚倉警察署の渋谷巡査部長を講師に招き、交通安全教室を開催しました。中学生の交通事故の多くが自転車による事故であるという実態を踏まえ、自転車の安全な乗り方について、シュミレーター体験も交えて、実践的にご指導頂きました。
交通安全教室後に自転車点検を行いました。ブレーキ、ハンドル等の異常は重大事故に直結します。ご家庭でも定期点検をお願いします。


(通学路の危険個所確認) (自転車の事故防止指導)


(シュミレーター体験による事故防止指導) (自転車の安全点検)
9日(月)の対面式に続き、生徒会が意欲的に活動を開始しました。
10日(火)には、早速、第1回生徒会専門員会・中央委員会を開催しました。
各専門員会では、委員長を中心に今学期の目標や活動内容について話し合いました。続いて行われた、生徒会役員と各専門員長からなる中央員会では、各専門委員会の取組みについての意見交換等を通して、学校生活をより良くするために何ができるかについて話し合いました。
今年度も、生徒会の充実した活動が期待できます!


【生活・安全委員会】 【学習・図書委員会】


【放送・新聞委員会】 【保健・給食委員会】


【環境・美化委員会】 【中央委員会】
9日(月)に生徒会主催の対面式が行われました。
歓迎の言葉で生徒会長の藤井さんが、「光り輝く矢祭中生」を目標にしようと呼びかけました。生徒会活動紹介では、生徒会専門委員会や部活動の活動内容の説明が行われました。
新入生を代表して、尾亦さんが力強く、「学校生活をより良く充実させるために、生徒会の一員として責任をもって取り組みます」と決意の言葉を述べてくれました。
今年度も生徒会活動の充実が期待できます。


9日(月)に、自転車通学をする新入生へのヘルメット交付式を行いました。
交付式では、町交通指導員の緑川さんから、5名の新入生一人一人に町の補助によって支給されるヘルメットが手渡されました。また、緑川さんから、「万が一の事故の時に命を守るヘルメットを必ず着用してください」との言葉がありました。
5名を代表して齋藤さんがお礼の言葉をしっかりと述べてくれました。


全国交通安全運動期間に合わせて、町交通安全対策協議会の皆さんとともに朝の交通安全指導を行っています。12日(木)には交通教室も実施し、生徒の登下校の交通事故防止を図ります。保護者の皆様には、車での送迎時の校地内での十分な減速等により、事故防止にご協力をお願いいたします。


6日(金)、始業式に続き13時40分から挙行した入学式では、男子29名、女子19名、計48名の生徒が、中学校生活への大きな期待を胸に、矢祭中生としての一歩を踏み出しました。新入生代表の森本さんは、矢祭中生としての自覚や決意を、新入生誓いの言葉としてしっかりと述べてくれました。新入生が一日も早く中学校生活になれ、伸び伸びと学習や部活動などに取り組むことができるように、教職員全員で最優先に取組みます。




今年度、7名の教員が本校に着任しました。皆、経験と実績があるすばらしい先生方です。6日(金)の着任式では、生徒会長の藤井さんが喜びと期待を込めて歓迎の言葉を述べてくれました。※学校だより1号で教職員紹介を掲載しました。
着任式に続き、1学期始業式を行いました。2年生は中堅学年、3年生は最高学年としての自覚をもって式に臨みました。いよいよ新年度のスタートです。


(着任式) (1学期始業式)
平成29年度末人事異動により、本校から3名の先生が異動されます。
27日(火)には、離任式が行われ、全校生や保護者、過年度の卒業が多数参加しました。
最後の見送りの際には、皆、別れを惜しみ、先生方の周りん多くの輪ができました。
また、28日(水)には、矢祭町合同離任式が行われました。
3名の先生方、これまで本当にありがとうございました。
新任地でのさらなるご活躍をお祈りいたします。
【転出される先生方】
芹澤 先生
鈴木 先生
五十嵐 先生




23日(金)に平成29年度修了式を行いました。1・2年生の皆さん、保護者の皆様、修了おめでとうございます。
全ての生徒が大変立派な態度で修了式に臨むことができました。特に、修了証書を授与された1年生代表の藤井さんと2年生代表の鈴木さん両名の姿に、本年度1年間の1、2年生それぞれの確かな成長が表れていました。
修了式生徒発表では、1年代表の石井さんと2年代表の山田さんが、学習、部活動、校内合唱コンクールで努力したことや反省点、それらを基にした進級後の抱負について話してくれました。また、2人ともクラスの和、協力の大切さについて話してくれました。※学校だより第41号に全文掲載
4月6日(金)には、全校生がしっかりと目標をもち、その実現に向けた期待と意欲を胸に、元気に登校してほしいと願っています。
保護者の皆様には、本年度もPTA活動、部活動支援を始め、本校の教育活動にご理解とお力添えをいただき誠にありがとうございました。
次年度は特別支援学級が新設されます。今年度以上に、教職員全員で力を合わせ、どの子も安心して心、学力、体力を育んでいけるように努めます。保護者、地域の皆様には、今後ともよろしくお願いいたします。





13日(火)に古張允町長はじめ多数の来賓の皆様のご臨席のもと、第71回卒業証書授与式を挙行しました。矢祭中学校を巣立つ3年生44名それぞれの達成感、喜び、決意、希望、感謝、母校を去る寂しさ…、こうした様々な思いが伝わる厳粛かつ感動的なすばらしい卒業式でした。
3年生の保護者の皆様、あらためてお子様のご卒業おめでとうございます。また、3年間、本校の教育活動にお力添えをいただき、本当にありがとうございました。お子様が、今後も、自分の良さを生かして、元気に力強く歩んで行かれることを心より祈念いたします。







本日の全校朝会では、全校表彰と生徒発表を行いました。
【全校表彰】※受賞者は今週号の学校だよりに掲載します。
〇 平成29年度若鮎チャレンジサポート事業 若鮎準大賞 15名
〇 第71回福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)
・中学の部B-2 金賞1名
・中学の部Aー2 銀賞1名
【全校発表】
〇 3年鈴木さん 「時間の大切さについて」
卒業を目前に控え、時が過ぎていく速さと時間の大切さについて、自分の体験を踏
まえながら、しっかりと発表してくれました。


本日、希望者を対象に基礎学力の定着を目的とした1・2学年放課後学習会を実施しました。
生徒からは、「分かりやすかった」、「できるようになった」、「もっとやってほしい」といった声が聞かれました。
今後も、部活休養日を活用し、放課後の学習支援を適時行っていきます。


本日、今年度最後の「手のひらの会」の皆様による朝の読み聞かせがありました。
生徒は皆、毎週金曜日の読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。
読み聞かせがあると、普段よりも落ち着いた雰囲気で学校生活が始まります。読書好きな生徒も増えました。
「手のひらの会」の皆様には、本当にありがとうございました。4月から、またよろしくお願いいたします。

本日、並木丘賞と並木丘奨励賞の表彰式を行いました。
並木丘賞は、「学習部門」、「文化部門」、「運動部門」、「功労部門」、「善行賞部門」、「皆勤賞部門」で優れた実績を残した生徒に授与されます。
並木丘奨励賞は、漢字コンテスト、計算力テスト、スペリングコンテストすべてに合格し「学習コンクール三冠王」に輝いた生徒と、1年間無欠席の精勤賞を受賞した生徒に授与されます。
今回、受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
受賞者は今週号の学校だより「栄光の記録」に掲載します。

本日(2╱26)の全校朝会生徒発表は、3年生の山﨑さんと鈴木さんが行いました。
二人とも、県立Ⅰ期選抜受験について、日頃の授業の大切さや直前の準備、試験当日の心構え等について、自らの経験を基に詳しく話してくれました。
特に、1、2年生にとっては、今から受験についての意識を高めることができる、大変参考になる発表でした。


本日、2回目の卒業式全体練習を行いました。
今回は、入退場や卒業証書授与を中心に練習しました。
皆、本番同様真剣に練習に取組みました。


本日の放課後、修学旅行実行委員会を行いました。
学年主任の芹澤先生と実行委員が、皆で、班編成等について話し合いました。
実行委員からは、班づくりや班での活動をとおして、人を思いやったり協力し合ったりできる社会性を身に着けたいとの意見が出されました。


本日、1・2学年は期末テストを実施しました。明日も、期末テストとなります。
1年生も2年生も、真剣にテストに臨んでいます。


本日、3学年は第7回実力テストを実施しました。
中学校3年間の学習の総まとめ、さらに福島県立Ⅱ期選抜、茨城県立高校受験に向けた力試しとなるテストです。

皆、真剣にテストに臨んでいます。
今週の全校朝会生徒発表は、石井さん(2年)と宗田さん(3年)が行いました。
石井さんは東西しらかわ新人陸上大会に参加した際の悔しい思いと、3年生として迎える最後の中体連に向けての決意を話してくれました。
宗田さんは、受験生徒しての今の思いと下級生へのアドバイス、同じ3年生への応援メッセージを伝えてくれました。


昨日1日(木)の夕刻、PTA企画委員会と教養委員会が開催されました。
企画委員会では、今年度のPTA活動の反省や次年度の事業計画等について協議が行われました。
教養委員会では、PTA会報並木丘第63号の編集が行われました。
企画委員会、教養委員会の皆様、遅い時間までありがとうございました。


PTA企画委員会 PTA教養委員会
本日、PTA指導部による下校時の定例の交通安全指導を行いました。お忙しい中、いつもありがとうございます。
なお、本校では部活動顧問を中心に下校指導を行っています。先日は、福島交通の担当者の方からお電話で、「先生方による最終バスまでの下校指導、毎日ありがとうございます」との感謝のお言葉をいただきました。本日も、バスの乗務員の方から、「中学生は小学生に席を譲るなど乗車マナーがとてもよいです」とのお褒めの言葉をいただきました。


本日の全校朝会は、インフルエンザ罹患防止対策により、体育館ではなく全校放送で実施しました。
生徒発表も全校放送により行いました。今回は、松本さん(3年女子)が並木丘祭で3年連続ダンス発表を通して得た達成感について、齋藤さん(3年男子)は進路選択や受験準備を通して学んだことについてそれぞれ発表しました。
これから受験に臨む3年生はもとより、1・2年生にも参考となる発表内容でした。
なお、全文を今週号の学校だよりに掲載しますので、ぜひご一読ください。


昨夜の大雪で、通学路や校地内も厚い雪で覆われました。
今朝は、教職員総出で生徒が登校する際の動線を中心に、校地内の除雪を行いました。登校してきた生徒達も加わり、つらい除雪も賑やかでとても楽しい活動になりました。
なお、各クラスで降雪時や路面凍結時の交通安全について指導しています。ご家庭でも、登下校時の交通安全をよろしくお願いします。

