日誌 矢祭中だより

卒業式予行練習

2018年2月28日 18時06分

 本日、卒業式の予行練習を行いました。
 生徒は皆、本番さながらに緊張感をもって練習に臨みました。また、放課後に練習を重ねた式歌もしっかり歌うことができました。特に3年生は、在校生の模範となるすばらしい参加態度でした。
 3年生の卒業と門出にふさわしい、立派な卒業式となりそうです。

平成29年度並木丘賞・並木丘奨励賞表彰式

2018年2月28日 17時55分

 本日、並木丘賞と並木丘奨励賞の表彰式を行いました。
 並木丘賞は、「学習部門」、「文化部門」、「運動部門」、「功労部門」、「善行賞部門」、「皆勤賞部門」で優れた実績を残した生徒に授与されます。
 並木丘奨励賞は、漢字コンテスト、計算力テスト、スペリングコンテストすべてに合格し「学習コンクール三冠王」に輝いた生徒と、1年間無欠席の精勤賞を受賞した生徒に授与されます。
 今回、受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
 受賞者は今週号の学校だより「栄光の記録」に掲載します。

全校朝会生徒発表

2018年2月26日 19時59分

 本日(2╱26)の全校朝会生徒発表は、3年生の山﨑さんと鈴木さんが行いました。 
 二人とも、県立Ⅰ期選抜受験について、日頃の授業の大切さや直前の準備、試験当日の心構え等について、自らの経験を基に詳しく話してくれました。
 特に、1、2年生にとっては、今から受験についての意識を高めることができる、大変参考になる発表でした。

  

卒業式式歌練習

2018年2月22日 16時07分

 放課後、各クラスで卒業式式歌の練習を行っています。
 校舎内に響く歌声から、素晴らしい卒業式にしたいという生徒や先生方の思いが伝わってきます。

卒業式練習

2018年2月21日 17時08分

 本日、2回目の卒業式全体練習を行いました。
 今回は、入退場や卒業証書授与を中心に練習しました。
 皆、本番同様真剣に練習に取組みました。

第3回学校評議員会

2018年2月20日 17時50分

 本日、第3回学校評議員会を開催しました。
 評議員の皆様には、授業参観、給食の試食の後、第2回の学校評価や学校経営全般についてご意見、ご助言をいただきました。
 特に今回、評議員の皆様からは、授業内容についてお褒めの言葉をいただきました。3学年社会科のディベート、同じく3学年国語科のプレゼンテーション、数学科の習熟度別学習、英語科における町講師とALTを活用した授業など、前回課題としてご指摘のあった生徒の主体的な学習が少しずつ実現されていると評価していただきました。今後もさらに授業の充実を目指していきたいと思います。
 なお、本日の内容の詳細については、今週号の学校だよりに掲載いたします。

  3年社会:ディベートによる発展的な学習         3年国語:プレゼンテーション

  2年数学:習熟度別指導           2年英語:教科担任、町講師、ALTによる指導

全校朝会~表彰・生徒発表~

2018年2月19日 11時17分

 本日19日(月)の全校朝会は、表彰と生徒発表を行いました。
 表彰では、福島県書きぞめ展で「書きぞめ奨励賞」を受賞した小松さんが代表して賞状を授与されました。
 【本日の表彰内容】※ 受賞者は学校だより今週号で紹介します。
  〇 県書きぞめ展 〇 第3回漢字検定 〇第3回英語技能検定(4・5級)
  〇 スペリングコンテスト(※学校だより第35号で受賞者掲載済み)   
 生徒発表は3年生の茂木さんが県立Ⅰ期選抜の経験について、同じく3年生の佐藤さんが3年間の部活動を通して学んだことを発表してくれました。それぞれ、自らの経験を具体的に話してくれたので、全校生にとても参考になる素晴らしい発表内容でした。

        表彰状授与

        生徒発表                   生徒発表 

授業参観・学年保護者会開催

2018年2月19日 10時43分

 16日(金)に、本年度最後の授業参観と学年保護者会を実施しました。
 授業参観では、どの学年どのクラスでも、教師の話によく耳を傾け、班での学習活動等に意欲的に取り組む生徒の姿をご覧いただくことができたことと思います。また、1年間の生徒の成長に改めて驚かされたのではないかと思います。
 授業参観後、学年保護者会(※2学年は修学旅行保護者説明会)を開催しました。
 新年度早々の4月23日(月)~27日(金)に海外修学旅行を実施する2学年は、教育長、校長、学年主任、養護教諭、旅行代理店担当者から旅行の詳細について説明させていただく機会をもちました。
 保護者の皆様には、平日のお忙しい中、授業参観・学年保護者会にご出席くださりありがとうございました。

        1の1 社会                  1の2 国語

        2の1 理科                  2の2 数学

        3の1 英語                  3の2 音楽

    2学年保護者会:修学旅行説明会

2学年修学旅行実行委員会

2018年2月14日 18時13分

 本日の放課後、修学旅行実行委員会を行いました。
 学年主任の芹澤先生と実行委員が、皆で、班編成等について話し合いました。
 実行委員からは、班づくりや班での活動をとおして、人を思いやったり協力し合ったりできる社会性を身に着けたいとの意見が出されました。
 

卒業式全体練習

2018年2月14日 18時07分

 本日、第1回目の卒業式全体練習を行いました。
 卒業生も在校生も、本番さながらにしっかりと礼法等の練習に取組みました。
 音楽の授業での成果により、式歌もしっかりと歌うことができました。

1・2学年3学期期末テスト実施

2018年2月13日 16時54分

 本日、1・2学年は期末テストを実施しました。明日も、期末テストとなります。
 1年生も2年生も、真剣にテストに臨んでいます。

小中連携乗入れ授業~保健体育~

2018年2月13日 16時40分

 本校と矢祭小学校は、小学校の先生が中学校で、本校の先生が小学校で授業を行う小中連携乗入れ授業を行っています。
 先週9日(金)には本校で、矢祭小学校の古川先生が本校の齋藤先生とともに1学年の体育の授業(体つくり運動)を行ってくださいました。
 生徒たちは、仲間とともに様々な運動を通してしっかりと体を動かす楽しさを味わい、体と心をほぐし、体力を高めることができました。

音楽の授業~式歌練習~

2018年2月8日 10時27分

 卒業式に向けて音楽の授業で式歌の練習が始まりました。
 ピアノを囲んで、皆、一所懸命に歌っています。
 卒業式当日は、心のこもった歌声が体育館いっぱいに響きわたります。
音楽室から見た冬場晴れの校舎 

3学年第7回実力テスト

2018年2月8日 10時16分

 本日、3学年は第7回実力テストを実施しました。
 中学校3年間の学習の総まとめ、さらに福島県立Ⅱ期選抜、茨城県立高校受験に向けた力試しとなるテストです。

皆、真剣にテストに臨んでいます。

全校朝会生徒発表

2018年2月5日 17時05分

 今週の全校朝会生徒発表は、石井さん(2年)と宗田さん(3年)が行いました。
 石井さんは東西しらかわ新人陸上大会に参加した際の悔しい思いと、3年生として迎える最後の中体連に向けての決意を話してくれました。
 宗田さんは、受験生徒しての今の思いと下級生へのアドバイス、同じ3年生への応援メッセージを伝えてくれました。

PTA企画委員会・教養委員会開催

2018年2月2日 10時27分

 昨日1日(木)の夕刻、PTA企画委員会と教養委員会が開催されました。
 企画委員会では、今年度のPTA活動の反省や次年度の事業計画等について協議が行われました。
 教養委員会では、PTA会報並木丘第63号の編集が行われました。
 企画委員会、教養委員会の皆様、遅い時間までありがとうございました。

        PTA企画委員会               PTA教養委員会

PTA指導部 交通安全指導

2018年2月1日 17時04分

 本日、PTA指導部による下校時の定例の交通安全指導を行いました。お忙しい中、いつもありがとうございます。
 なお、本校では部活動顧問を中心に下校指導を行っています。先日は、福島交通の担当者の方からお電話で、「先生方による最終バスまでの下校指導、毎日ありがとうございます」との感謝のお言葉をいただきました。本日も、バスの乗務員の方から、「中学生は小学生に席を譲るなど乗車マナーがとてもよいです」とのお褒めの言葉をいただきました。

全校朝会生徒発表

2018年1月29日 14時51分

 本日の全校朝会は、インフルエンザ罹患防止対策により、体育館ではなく全校放送で実施しました。
 生徒発表も全校放送により行いました。今回は、松本さん(3年女子)が並木丘祭で3年連続ダンス発表を通して得た達成感について、齋藤さん(3年男子)は進路選択や受験準備を通して学んだことについてそれぞれ発表しました。
 これから受験に臨む3年生はもとより、1・2年生にも参考となる発表内容でした。
 なお、全文を今週号の学校だよりに掲載しますので、ぜひご一読ください。

平成29年度後期生徒会総会

2018年1月26日 18時16分

 本日、新生徒会役員の運営により平成29年度後期生徒会総会が開催されました。
 生徒会本部、専門委員会、部活動それぞれの活動の反省と次年度に向けての課題、今年度の生徒会決算報告が主な議事内容でした。
 全校生一人一人が生徒会の一員としての自覚をもち、しっかりと総会に臨んでいました。

小中連携授業参観~1年体育の授業~

2018年1月25日 19時02分

 矢祭小学校と本校は教員が互いに授業を参観したり、小学校の教員が中学校で、また、中学校の教員が小学校で授業を行う小中連携授業参観・小中連携乗入れ授業を行っています。小中の教員が児童生徒の理解を深めたり小中それぞれの学習内容や授業内容を理解し、授業改善や小中の円滑な接続に役立てることが目的です。
 本日は、矢祭小学校から校長先生、体育主任の先生、5年生担任の先生が、本校の1学年の体育の授業(齋藤先生:バスケットボール)を参観してくださいました。
 今後、本日の参観をもとに、小中それぞれで体育科の乗り入れ授業を実施します。保護者の皆様で参観を希望される場合には、本校までご連絡ください。

大雪が降った今朝の様子から

2018年1月23日 10時48分

 昨夜の大雪で、通学路や校地内も厚い雪で覆われました。
 今朝は、教職員総出で生徒が登校する際の動線を中心に、校地内の除雪を行いました。登校してきた生徒達も加わり、つらい除雪も賑やかでとても楽しい活動になりました。
 なお、各クラスで降雪時や路面凍結時の交通安全について指導しています。ご家庭でも、登下校時の交通安全をよろしくお願いします。

全校朝会生徒発表

2018年1月23日 10時41分

 昨日、全校朝会生徒発表を行いました。
 今回は、3年男子の金澤さんと2年女子の塙さんが発表しました。金澤さんは、冬休みの生活を振り返りながら、受験に向けた3学期の取り組みについて話してくれました。塙さんは、文化祭での経験をもとに、1、2年生に本気でやり続けることの素晴らしさを伝えてくれました。

生徒会役員・学級役員任命式

2018年1月23日 10時27分

 昨日の全校朝会で、新生徒会役員と3学期学級役員の任命式を行いました。
 生徒会新執行部を中心に、今学期、そして新年度に向けての生徒会活動がいよいよ本格的に始まります。
 さっそく、今週金曜日には生徒会総会が開催されます。全校生一人一人が生徒会の一員としての自覚をもち、よりよい学校生活を目指した活動に取り組みます。

新入生入学説明会開催

2018年1月19日 16時52分

 本日、入学説明会を開催しました。
 矢祭小学校6年生の皆さんには、中学校の授業を見てもらったり、生徒会役員が中学校生活の説明をしたりしました。また、保護者の皆様には、各担当から中学校生活の概要や入学までの事務手続き等についてお話をしました。
 本校生徒も教職員も、皆さんの入学を心待ちにしています。
 新入生の保護者の皆様には、入学についてご不明な点やご心配な点がありましたら、遠慮なく本校までご連絡ください。
 本日はお忙しい中、ご参加くださり、本当にありがとうございました。

合格祈願米贈呈式

2018年1月19日 16時29分

 本日、東西しらかわ農業協同組合から専務様、矢祭支店長様御一行が本校を訪れ、受験を迎える3年生に合格祈願米を贈呈してくださいました。
 贈呈式では3年生を代表して、鈴木さん、金澤さんがお礼の言葉を述べました。
 私たち教職員も東西しらかわ農業協同組合の皆様のお気持ちに応えることできるように、3年生全員の進路希望実現を目指して努めてまいります。
 本日は、本当にありがとうございました。

高校入試面接練習

2018年1月18日 18時05分

 私立高校の入試、県立高校Ⅰ期選抜入試に向けた校長による模擬面接を行っています。
 どの生徒も、身だしなみ、挨拶がしっかりとでき、志望動機等も明確にしっかりと答えることができています。

放射線教育

2018年1月17日 15時09分

 福島第一原発事故後、放射線等に関する基礎知識についての理解を深め、心身ともに健康で安全な生活を送るために、自ら考え、判断し、行動する力を育成することを目的として、放射線教室を行っています。

 本年度も、本日の5・6校時に全学年で放射線教育を実施しました。1学年は資料を基に放射線の基礎知識を学びました。2学年は班で線量計を用いて放射線量を測定し、校地内の放射線マップを作成しました。3年生は、これまでに学んだ放射線に関する知識を基に「福島の桃を買う」というテーマで風評被害を克服するための方策について班で話し合いました。

      (1学年)                  (2学年)

    (2学年:放射線量測定)              (3学年)

箏教室開催:1年音楽科

2018年1月16日 12時45分

 本日、1学年の音楽の授業は、2名の講師の先生を迎え、箏教室を開催しました。
 講師の先生方は、礼儀作法から始まり、箏の特質や実演を通した音色の美しさ、演奏方法について丁寧に教えてくださいました。
 生徒たちは、和服の装いの講師の先生から、直接箏の手ほどきを受け、興味深く意欲的に学んだり演奏したりすることができました。また、日本の伝統文化の素晴らしさの一端に触れる大変良い機会にもなりました。

3学年期末テスト

2018年1月16日 12時18分

 3学年は先週の実力テストに続き、昨日と本日の2日間、期末テストを実施しました。私立高校の入試も始まっていて、3年生にとってたいへん厳しい時期となっています。それでも3年生は皆、進路実現を目標にテスト勉強を十分に行い、最後まで真剣に試験問題に取り組みました。

小中連携乗り入れ状業 英語科

2018年1月12日 12時55分

 本日、本校英語科の鈴木先生が、矢祭小学校の6学年で英語の授業を行いました。
 授業では、リズムに合わせてアルファベットを発音したり、カルタを取り入れて英単語のスペルや発音について体験的に学びました。最後に、学んだ英単語を書く活動を入れるなど、中学校の英語科の授業につながる学習も行いました。
 児童からは、「単語の音がよくわかった」、「中学校の勉強の仕方が少しわかった」、「おもしろかった」などの感想がありました。4月からの中学校での英語の授業にもスムーズに取り組めそうです。

ふくしまの「家庭学習スタンダード」配付

2018年1月11日 17時46分

 本日、福島県教育委員会が作成した「ふくしまの家庭学習スタンダード」を配付しました。

 過日実施した学習アンケートや学校評価結果から、家庭学習習慣の確立が本校の課題の一つとなっています。学校では、このスタンダードを活用し、今後、生徒の家庭学習の充実を図っていきます。

 ご家庭でも、配付されたスタンダードをお手元に置き、お子様と一緒に家庭学習を振り返る機会をもつなどして、家庭学習の習慣が確実に身につくよう、学校と共に取り組んでくださいますようお願いいたします。


第7回生徒会専門委員会開催

2018年1月10日 16時33分

 新生徒会執行部発足後、最初の生徒会専門委員会が開催されました。
 今回は、各専門員会で生徒会総会に向けての年間の活動の反省を中心に協議がなされました。3年生からの引継ぎ、アドバイスもあり次年度につながるとても充実した内容となりました。


      (学習・図書委員会)               (生活・安全委員会)

      (放送・新聞委員会)               (保健・給食委員会)

     (環境・美化委員会)                (生徒会執行部)

3学年実力テスト

2018年1月10日 14時47分

 本日3学年は実力テストを実施しました。
 冬休み中の受験に向けた学習の成果を試すべく、皆、最後まで問題を見直すなど、真剣に取り組みました。

3学期始業式 生徒発表

2018年1月9日 13時14分

 本日の3学期始業式では、各学年を代表して鈴木さん(1年)、本田さん(2年)、古張さん(3年)が「冬休みの反省と3学期の抱負」を発表しました。
 発表内容は、今週号学校だよりに掲載しますので、ぜひご一読ください。

       1年代表:鈴木さん                2年代表:本田さん

       3年代表:古張さん

3学期始業式

2018年1月9日 13時03分

 本日、3学期始業式を行いました。
 今学期は、何より3年生全員の進路希望実現を目標に、全校生が進学、進級に向けて力を伸ばすことができるように教職員一同力を尽くしてまいります。
 保護者の皆様、地域の皆様には今学期もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました

2018年1月9日 12時57分

 3学期が始まりました。
 生徒達を迎える各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。
 担任の先生の温かいメッセージに迎えられ、長い休み明けの不安も和らいだことと思います。
(3学年の黒板から)

終業式学年代表発表

2017年12月22日 16時50分

 本日の終業式で、各学年の代表生徒が「2学期を振り返って」を発表しました。1年代表の鈴木さん、2年代表の本多さん、3年代表の大木さんそれぞれが、自分の2学期を振り返り、成果や感想を述べてくれました。
 なお、本日発行の学校だよりに全文掲載しましたので、ぜひご一読ください。

   1年代表:鈴木さん       2年代表:本多さん      3年代表:大木さん

第2学期終業式

2017年12月22日 16時44分

 本日、無事、2学期終業式を迎えることができました。

2学期も東西しらかわ音楽祭、英語弁論大会、東西しらかわ駅伝大会、中体連新人大会、2学年職場体験、並木丘祭等、様々な場並木丘祭等、様々な場面で本校生徒が生き生きと活躍する姿を見ることができました。

 また、学力調査や学校評価保護者アンケート等、各種調査結果をもとに、1・2年数学科の習熟度別学習、全校朝会生徒発表(在学中に全員発表目標)、小中連携授業、個別の支援計画の整備、教室環境づくり、一斉メール、ノー部活ディ等を実施し、教職員一体となって教育活動の改善・充実に努めてきました。生徒たちもこれらの取組みにとてもよく応えてくれ、授業、部活、生徒会、部活動、地域活動等で力を発揮し、充実した2学期を過ごすことができました。また、保護者の皆様にはPTA活動等を通して、学校行事、部活動等でお力添えをいただき、本当にありがとうございました。

 年が明け、本年度の総まとめの時期となる3学期も、3年生の進路希望実現を第一の目標に、引き続き生徒全員がそれぞれの良さを発揮し力を伸ばすことができるように教育活動を推進して参ります。

 

生徒会本部引継ぎ式

2017年12月21日 17時33分

 本日、校長室で生徒会本部役員引継ぎ式を行いました。

 現生徒会長の鈴木さんからは「生徒会役員として自覚を持ち、自分のことではなく、全校生のことを第一に考えてがんばってください」と激励の言葉がありました。それに応え、次期生徒会長の藤井さんは「皆さんが築いた伝統を引き継ぎ、発展させ、全校生が充実した学校生活を送ることができるようにがんばります」と力強く決意表明をしてくれました。

 次期生徒会役員の皆さんには、現生徒会が取り組んでくれた「当たり前の五か条」の徹底を始め、各専門員会の活動をさらに盛り上げ、全校生一人一人が矢祭中生としての自覚と誇りを持てる生徒会活動を力強くリードしてくれることを期待します。

1・2学年実力テスト実施

2017年12月21日 17時30分

 本日、1・2学年で実力テストを実施しました。
 皆、最後まで粘り強く取組みました。
 テスト結果は授業改善や学習指導、進路指導資料として活用します。結果個票は3学期に配付します。


学年集会~冬休みの過ごし方・事故防止~

2017年12月20日 17時07分

 各学年で学年集会を開き、冬休み中の事故防止を中心に指導を行っています。
 本日は、2学年が学年集会をもちました。ご家庭でも過日配付した「冬休みの過ごし方に」をもとに、事故なく充実した休みとなるよう、お子様とお話しください。
 なお、学校では特に、SNSによる被害防止について指導を重ねてきました。 
 棚倉警察署生活安全課で作成した「楽しい冬休みをすごすために…」も配付しました。SNS被害防止のポイントや困ったことが生じた際の相談窓口等、大変参考になる情報が掲載されています。ご家庭でも目に付くところに掲示するなどしてご活用ください。


2学年集会

3年学習会(国語①)

2017年12月19日 17時27分

 本日の放課後、希望者を対象に3学年学習会を行いました。
 今日の学習会は、国語科の高萩先生が、四字熟語や故事成語など言語事項を中心に、受験に向けた学習指導を行いました。参加生徒は皆、真剣に取り組んでいました。

スペリングコンテスト実施

2017年12月19日 17時16分

 本校では、学習習慣の確立と基礎学力向上を目的に、漢字コンテスト、計算力コンテスト、スペリングコンテストを実施しています。
 本日は、英語科スペリングコンテストを実施しました。皆、家庭での事前学習にしっかり取組み、その成果を試すべくコンテストに臨みました。

PM4ライトオン運動

2017年12月18日 19時06分

 本日、PM4ライトオン運動を実施しました。警察等関係機関の皆様、本校生徒会生活安全委員会の生徒、本校職員が参加し、118号線を走行する車両に早めの点灯と交通安全を呼びかけました。

校地整備用車両を寄贈していただきました

2017年12月18日 18時55分

 校地整備に使用していた車がとうとう動かなくなってしまったところ、これまで車の整備をしてくださっていた深谷自動車さんが、まだ使用できる軽自動車を寄贈してくださいました。
 校地整備に大事に使わせていただきたいと思います。深谷様には本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

矢祭小・中学校連携授業参観

2017年12月18日 18時48分

 本日、矢祭小学校の2名の先生が、本校の2学年の英語の授業を参観してくださいました。来週25日(月)に、本日の参観をもとに小中連携の英語の授業実施について協議し、3学期に本校英語科教員が小学校で英語の授業を行います。

全校朝会生徒発表・校長講話

2017年12月18日 17時45分

 今週は、3年生の鈴木くんと金澤さんが全校朝会生徒発表を行いました。
 鈴木くんは東西しらかわ陸上大会に走り幅跳び選手として参加した際の悔しさを今後に生かしていきたいと話してくれました。金澤さんは修学旅行実行委員長としての活動について詳しく話してくれました。
 二人の発表は、間もなく進級する1、2年生にとって大変参考になる内容でした。


 校長講話では、先週に引き続きSNSによる被害防止について話しました。具体的な被害防止のポイントを再度、生徒同士で確認させた後、心配なことが生じた際には、必ず親や教師、公共の相談窓口に相談するように話しました。
 なお、冬休み前に、学級や学年でも重ねて指導します。ご家庭でもお子様へのご指導よろしくお願いします。
 【SNS被害防止のポイント】
 〇 個人情報や人に見られたくない写真は絶対に送信しない!
 〇 人の悪口や批判は絶対に送信しない!
 〇 ネットの外では絶対に会わない!

全校表彰

2017年12月18日 17時25分

 本日の全校朝会で、校内計算力テストと第2回実用数学技能検定の合格者を表彰しました。合格者を代表して計算力コンテスト満点合格の熊田さん(3年)が賞状を授与されました。
 合格者の皆さんおめでとうございます。
 本校では学習コンテストと各種検定への参加を通した学力向上に取り組んでいます。
【第2回実用数学技能検定】
〇3級合格 4名
〇4級合格 7名
〇5級合格 5名
【校内計算力コンテスト】
〇満点合格 41名
〇合格(80点以上) 55名 

劇団トマト座 ミュージカル公演「オズの魔法使い」

2017年12月17日 13時20分

 本日、午前10時30分から本校体育館で矢祭町青少年育成町民会議主催の劇団トマト座ミュージカル公演「オズの魔法使い」が開催されました。
 園児から中学生、おとなまで楽しむことができました。また、友だちの大切さや智恵と優しさと勇気の大切さについて改めて気付くことができる素晴らしい演劇でした。
 最後に、2年生の藤井さんが花束を贈呈しお礼の言葉を述べてくれました。

3年学習会始まる

2017年12月15日 15時55分

 本日から、3学年学習会が始まりました。
 放課後、希望者を対象に受験に向けた学習指導を行います。本日の第1回目は、増子先生が社会科の地理分野の復習を行いました。
 参加した生徒は皆、真剣に取り組み、学力の向上が期待できます。
《来週の予定》
 19日(火) 3学年学習会(国語①)
 20日(水) 3学年学習会(数学①)
 21日(木) 3学年学習会(理科①)

小中連携乗り入れ授業(数学)

2017年12月15日 12時58分

 矢祭小・中学校では、児童生徒理解と小中9年間を通した学習指導による学力向上を図るために、小学校の先生が中学校で、また、中学校の先生が小学校で授業をする「小中連携乗り入れ授業」を行っています。
 本日は、矢祭小学校の市川教頭先生と旧6年生担任の菅野先生が、本校1年生の数学の授業を行ってくださいました。
 今日の授業の課題は扇形の弧の長さや面積の求め方を考えることでした。市川教頭先生と菅野先生は、扇形の掲示物を効果的に用いて、小学校で習ったことを丁寧に押さえながら、生徒の興味関心と学習意欲を高めていました。まとめの段階では、数学に対する苦手意識をもつ生徒も、求め方の式を発表するなど、本時の学習内容を理解することができていました。
 本日、市川教頭先生、菅野先生の授業から本校教員が学んだことを、分かりやすい授業づくりに生かしていきます。
 なお、次回は、本校の数学科の教員が、矢祭小学校で算数の授業を行います。また、来週月曜日には、小学校の先生が本校の英語科の授業を参観してくださいます。

劇団トマト座 ミュージカル公演「オズの魔法使い」

2017年12月14日 16時47分

 12月17日()に本校体育館で、矢祭町青少年育成町民会議主催の劇団トマト座ミュージカル公演が行われます。
 大人も子ども楽しめるミュージカルですので、ぜひご家族でご来場ください。

〔会 場〕 矢祭中体育館 
〔開 場〕 午前10時00分
〔開 演〕 午前10時30分~午前11時50分

 

花を活けてくれました

2017年12月13日 18時32分

 3年女子の鈴木さんが学校支援員の小松さんといっしょに花を活けて、職員玄関、学年廊下、校長室に飾ってくれました。
 花があると、とても心が和みます。鈴木さん、小松さん、ありがとうございました。

歯と口の健康講座

2017年12月12日 18時51分

 本日12日(火)に、2学年を対象に歯と口の健康講座を実施しました。
 講座では、歯科衛生士の講師の先生が、虫歯予防、歯肉炎予防、歯周病予防などの歯の健康維持について、デンタルフロスの使い方など実践的に教えてくださいました。

白河信用金庫矢祭支店様からの合格祈願鉛筆贈呈

2017年12月12日 18時39分

 11日(月)に、大変お忙しい中、白河信用金庫矢祭支店長様が本校を訪れ、3年生に合格祈念鉛筆を贈呈してくださいました。
 これから厳しい受験を迎える3年生にとって、大変励みになります。
 白河信用金庫様には本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

小中連携授業参観

2017年12月11日 21時12分

 本日、矢祭小学校の教頭先生と旧6学年担任の先生が、1年生の習熟度別数学の授業を参観してくださいました。
 金曜日には、小学校の教頭先生が、本日参観してくださった1年数学の授業を行います。
 小中の連携による授業参観や乗り入れ授業の実施により、児童生徒理解と授業改善を目指しています。


       並木岡コースの授業参観            久慈川コースの授業参観

全校朝会生徒発表

2017年12月11日 20時55分

 今週の全校朝会生徒発表では、永山さん(2年)が学生人権作文コンテスト福島県大会・白河人権擁護委員協議会奨励賞を受賞した作品を発表しました。
 福島原発災害の被災者に対する偏見や差別について考察した永山さんの発表を聞き、全校生が
改めて人権について考えるとてもよい機会となりました。作品は今週号の学校だよりで紹介します。

 
       人権作文奨励賞受賞全校表彰             人権作文全校発表

「やまつりえほんフェスタ」にぜひお出かけください!

2017年12月7日 15時50分

 今週9日(土)、午後1時30分からユーパル矢祭で「やまつりえほんフェスタ」が開催されます。
 午後2時から行われる「手づくり絵本コンサート」には、本校の読み聞かせボランティア「青空クラブ」の生徒が参加し、入賞作品の朗読を行います。
 また、ノンフィクション作家の柳田邦男氏、絵本作家のあべ弘士氏、読書アドバイザーの児玉ひろ美氏のトークショーとサイン会も開催されます。
 生徒の皆さん、保護者のみなさん、地域のみなさん当日ぜひ、ご参観ください。


 

小・中連携授業実施~理科~

2017年12月7日 15時47分

 矢祭町教育委員会ではこども園、矢祭小学校、矢祭中学校の連携強化を推進しています。園・小・中の教員が密接に連携を図ることにより、就学後や進学後に学校不適応から不登校や学力不審に陥るいわゆる「小1プロブレム」や「中1ギャップ」の未然防止を図ることができます。

 園・小・中連携の一環として7日に、本校の千葉大樹先生(理科)が矢祭小学校に出向き、6年生の理科の授業を行いました。中学校教員が小学校で授業を行うことにより、小中の理科の授業の円滑な接続を図ることができます。児童も中学進学後に教科担任による授業にとまどうことなく、授業に意欲的に取り組むことが期待できます。

 今後も、数学、英語、保健体育で小中教員による連携授業を行っていきます。

生徒会役員選挙・立会演説会

2017年12月7日 15時43分

 昨日6日に生徒会役員選挙を行い、即日開票の結果、次期生徒会役員が選出されました。新生徒会役員の任期は来年1月から12月までとなります。

 選挙に先立つ立会演説会では、生徒会長、副会長、庶務の各候補者が、自らの公約を堂々と全校生に訴えました。候補者の皆さんの演説からは、現生徒会長の鈴木君はじめ現生徒会役員のこれまでの思いや取組みをしっかりと引継ぎ、「当たり前の五か条」を基本としたより良い学校生活の実現のため、生徒会活動をリードしていきたいという強い決意が伝わってきました。また、応援演説の皆さんは、各候補者がいかに生徒会役員としてふさわしい人物であるかを十分に伝えてくれました。
 また、選挙管理委員会は告示、候補者受付、選挙公報等の一連の選挙準備と立会演説会、投開票の運営を的確に行いました。選挙管理委員の皆さんありがとうございました。

人権思想啓発品贈呈式

2017年12月5日 14時26分

 本日、福島地方法務局白河支局長様と矢祭町人権擁護委員の皆様が来校され、本校校長室で人権思想啓発品贈呈式が行われました。
 贈呈式では、中学生人権作文コンテスト福島県大会で優秀な成績を収めた永山さん(2年)に、支局長様より表彰状と記念品が授与されました。また、本校への感謝状と人権作文参加賞、全校生への人権思想啓発学用品もいただきました。
 永山さんには、来週の全校朝会時に受賞作品を発表してもらい、全校生が改めて人権について考える機会とします。なお、次週号の学校だよりで全文を紹介しますので、ぜひご一読ください。
 【第37回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会】
  〇 白河人権擁護委員協議会入賞
    協議会奨励賞 永山さん(2年)
  〇 福島地方法務局長・県連会長感謝状 矢祭町立矢祭中学校
  〇 人権思想啓発学用品(矢祭町人権擁護委員) 矢祭中学校生徒

全校朝会:全校表彰・生徒校発表

2017年12月4日 17時53分

 本日の全校朝会で全校表彰と生徒発表を行いました。

【全校表彰】
〇東西しらかわ中学校体育連盟優秀選手賞  江田さん(2年男子)
 江田さんは福島県中学校体育大会水泳競技男子個人メドレー200m3位入賞及び東北大会出場の顕著な成績により上記優秀選手賞を受賞しました。江田さん、おめでとうございました。


【生徒発表】
 今週は、2年女子の檜山さんと3年女子の熊田さんが全校発表を行いました。
 二人は、11月19日に開催された福島県駅伝大会に選手として参加した際の経験を話してくれました。それぞれ、厳しい練習に耐え、当日、しっかりとたすきをつなぐことができた喜びや充実感が伝わる素晴らしい内容でした。
 二人の発表内容は、今週号の学校だよりで紹介します。
 〇 檜山さん「ふくしま駅伝から学んだこと」
 〇 熊田さん「ふくしま駅伝を振り返って」

第22回矢祭ふれあい駅伝競走大会

2017年12月3日 17時42分

 本日、冬晴れの晴天の下、矢祭ふれあい駅伝競走大会が開催されました。
 本校からは、女子バレー部、女子バスケ部、男女テニス部、サッカー部、陸上部、サバの味噌煮ボーイズ、若鮎アスリートクラブ(教員チーム)が参加し、各チームとも気持ちを一つにしっかりとタスキをつなぎました。
 参加した皆さん、応援の皆さん、お疲れさまでした。

生徒会専門委員会・赤い羽根募金

2017年12月1日 17時32分

 本日、生徒会専門員会を開催しました。
 各専門委員会とも今学期の充実した活動の成果を振り返ると共に、課題についても確認し、今後の学校生活の充実に生かしていきます。
 本部役員は、今週実施した赤い羽根募金の収益金を矢祭町社会福祉協議会の方に預けました。募金に協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

        赤い羽根募金                 生活安全委員会