並木丘祭に向けて
2021年9月28日 10時08分今年は10月16日(土)に並木丘祭が開催されます。すでに校内では準備活動が開始されていますが、学級旗作成も始まっています。今年はどんな素晴らしい学級旗が登場するでしょうか。そして最優秀賞はどのクラスになるでしょうか。並木丘杯スポーツフェスティバルは8日(金)に実施予定です。
今年は10月16日(土)に並木丘祭が開催されます。すでに校内では準備活動が開始されていますが、学級旗作成も始まっています。今年はどんな素晴らしい学級旗が登場するでしょうか。そして最優秀賞はどのクラスになるでしょうか。並木丘杯スポーツフェスティバルは8日(金)に実施予定です。
9月27日(月) 全校朝会、5校時授業、部活動なし(予定下校時刻14:45)
28日(火) 清掃なし
29日(水) 3年薬物乱用防止教室
30日(木) 合唱練習開始
10月1日(金) 東西しらかわ音楽祭(合奏)、英語検定試験、生徒会専門委員会、部活動なし(予定下校時刻
15:15)
2日間の新人戦、矢祭中生は精一杯戦うことができました。今までのご協力ありがとうございました。
9月20日(月) 敬老の日
21日(火) 中体連新人戦1日目、3学年実力テスト、弁当持参、予定下校時刻12:00、部活動ある部は14:00ま
で、秋の交通安全運動(~30日)
22日(水) 中体連新人戦2日目、3学年実力テスト、弁当持参、3年生5校時のため下校時刻14:10、1・2年
生下校時刻12:00(部活動ある部は14:00まで)
23日(木) 秋分の日
24日(金) 中体連新人戦予備日、5校時授業、部活動なし(予定下校時刻14:45)
新人戦まで1週間を切りました。各部とも最後の調整に入っています。
バスケットボール部は一つ一つのプレーに集中して取り組んでいたのが印象的です。スピードと正確さが求められる競技ですので、チーム一丸となって戦ってほしいです。
卓球部は一球一球丁寧に練習していました。団体戦、個人戦(シングルス、ダブルス)がありたいへんですが、自分たちのプレーを心がけてほしいです。
特設剣道部も参加します。男子は団体戦と個人戦。女子は個人戦に参加します。少数精鋭ですが、お互い励まし合い勝利を目指してください。
大会は今年も無観客となります。ご協力をよろしくお願いします。
昨日15日(水)に、1学年は歴史学習を実施しました。矢祭町内の史跡を見学することにより、郷土史への意識と関心を高めるのがねらいです。矢祭町教育委員会学芸員の方の案内で、各所の故事来歴等について教えていただきました。
昨日の今日の2日間、2学年では職場体験学習が実施されています。2年生は緊張しながら、慣れない仕事に精一杯取り組んでいます。コロナ過ではありますが、ご協力いただいている町内各事業所等の皆様、お忙しい中ご指導くださりありがとうございます。
来週の21日(火)22日(水)は、東西しらかわ中体連新人大会が開催されます。練習等が制限される中で、各部は集中して練習に取り組んでいます。
サッカー部は今回、棚倉中との合同チームで参加します。今日もチームワークを確かめるように大きな声を出しながら練習していました。
ソフトテニス部は男女とも夏休み前に比べると体力がつき、ボールコントロールの精度が上がっているようです。特に1年生の伸びが見られます。上位大会出場を目指して頑張ってください。
9月13日(月) 6校時普通授業
14日(火) 2年職場体験1日目、お弁当の日
15日(水) 2年職場体験2日目、1年歴史学習(午後)、お弁当の日
16日(木) 6校時授業
17日(金) 6校時授業、部活動実施可能日(部による)
今日の6校時に中体連新人戦と新人陸上大会の選手壮行会を実施しました。コロナ過で練習が制限されたり、練習試合ができなかったりしていますが、十分にやる気が伝わってくる壮行会となりました。
今日の給食は1年2組考案献立でした。麦ごはん、豚肉のバーベキューソース焼き、きのこ和え、けんちん汁、巨峰という豪華メニューで、とてもおいしかったです。1年2組の皆さん、ありがとうございました。
本日は前期実技教科定期テストの日であり、午前中に4教科を実施しております。計画的に学習してきた成果を出してください。子どもたちは、よく集中して問題を解いていました。
本日の午後の総合的な学習の時間に、2年生は来週実施予定の職場体験の最終確認を行っていました。お世話になる事業所等に緊張しながら電話をして打ち合わせをする姿やグループごとに最終確認をする姿がありました。無事に実施ができて、貴重な経験となることを祈っています。お世話になる15の事業所の皆様、よろしくお願いします。
2学年の保健体育の授業では、ソフトボールが始まっています。キャッチボールのワンシーンですが、みんなまだ自信がなさそうで、おっかなびっくりの生徒もいるようです。頑張って練習して試合が楽しめるようになってほしいものです。
今日の給食は、1年1組が食育教室の授業で考えた献立となりました。わかめごはん、鶏肉の照り焼き、磯和え、肉じゃが、梨のメニューでした。とても美味しかったです。1年1組の皆さん、ありがとうございました。
9月6日(月) 清掃区域変更、テスト前部活動停止期間
7日(火) テスト前部活動停止期間
8日(水) テスト前部活動停止期間
9日(木) 前期実技教科定期テスト(保体、技術・家庭、音楽、美術)
10日(金) 中体連新人戦・新人陸上大会壮行会(6校時)、部活動あり
本日は1学年において、ものづくり体験教室が開催されました。本校においては毎年恒例行事となっておりますが、カナザワ建具店(厚生労働省認定ものづくりマイスター)様を講師に迎え、匠の技を間近で見たり、伝統工芸組子でコースターを制作したりしました。生徒たちはものづくりに熱心に取り組んでいました。
本日、第4回県南中学校駅伝競走大会が開催されました。本校特設駅伝部は雨の中ではありましたが、男女とも一丸となり、最後まであきらめずにタスキをつなぎ走り切りました。選手の皆さん、今まで本当にお疲れさまでした。また、無観客へのご協力ありがとうございました。
明日9月1日(水)は県南中学校駅伝競走大会です。この大会は無観客で実施されますので、ご協力をお願いします。なお、お弁当の日となりますので、よろしくお願いします。
8月30日(月) 全校朝会(リモート開催、学級委員任命)
31日(火) 6校時普通授業
9月 1日(水) 県南中学校駅伝競走大会のため弁当持参
2日(木) ものづくり体験教室(1年)、よい歯の表彰
3日(金) 6校時授業、部活動なし(予定下校時刻15:45)
本日の5校時は、「タブレット贈呈式及び説明会」を開催しました。町長様にお越しいただき、代表生徒に贈呈されました。また、担当教員からタブレットの活用の意義や使い方の説明があり、最後に各教室で簡単な操作を行いました。今後は少しずつ授業で活用していきます。(明日27日の下校時刻は、並木丘祭係打合せ等があるため16:00頃の予定です)
本校では基礎学力の定着や家庭学習習慣の確立を目的に、各種学習コンテストを実施しています。昨日は、これまで学習した漢字の定着のために漢字力コンテストを行いました。
本日は3学年で実力テストを実施しています。夏休みの学習の成果があらわれる、そして今後の進路指導の資料となる大切なテストです。最後まで全力で頑張ってください。
8月23日(月) 実力テスト(3年)、水泳授業(2年)
24日(火) 水泳授業(1年、3年)
25日(水) 漢字力テスト
26日(木) タブレット贈呈式(5校時)、水泳授業(3年)、駅伝試走、英語弁論大会、5校時授業、部活動終了16:30
27日(金) 生徒会専門委員会、並木丘祭係打合せ、部活動なし(予定下校時刻16:00)
今日から第2学期がスタートしました。始業式は3年生が体育館、1・2年生は各教室でオンラインという形式で初めて実施しました。今後はいろいろな実施方法について模索していきたいと考えています。そして、始業式に続き、県南駅伝大会と英語弁論大会に出場する生徒の壮行会を行いました。
8月20日(金) 始業式、壮行会、2~5校時授業、清掃、部活動なし(予定下校時刻14:40)
今日も暑い中、子どもたちはそれぞれの活動に精一杯取り組んでいました。学習会や各部活動、そして英語弁論の練習ととても頑張っています。学習との両立、体のケア等を行い、また明日頑張りましょう。
昨年から南校舎階段踊り場に登場した本校の「ミニ美術館」ですが、この夏休み期間に作品の入れ替えを行いました。ご協力いただいたK様、誠にありがとうございます。3作品を入れ替えましたので、ご来校の際は迫力ある油絵を是非ご覧ください。
今日から3年生の学習会が始まりました。生徒の希望で参加するこの学習会ですが、やるからには是非自分の力となるよう取り組んでほしいと思います。参加者がたくさんいてうれしいです。暑い中ですが、がんばれ3年生!
本日は屋内の部活動の様子です。文化部の皆さんは朝からボランティア活動を頑張ってくれました。ありがとうございます。また、伴奏練習をしている生徒も数名いました。みんな自分の目標に向かって精一杯努力しています。屋内でも熱中症には十分気を付けて活動してください。
毎日暑い日が続いておりますが、子どもたちは毎日のように部活動に頑張っています。本日は外の部活動の様子を紹介します。熱中症に十分気を付けて活動してください。。
7月初めから校庭で工事を行っていた水道工事が完了しました。校庭西側に完成です。サッカー部の練習時や体育の授業時に使用すると思われます。大切に使ってください。
矢祭町では2学期より「GIGAスクール構想」、いわゆる「一人一台のタブレット」が始まります。2学期から授業の中で少しずつ活用していきます。今日は事前準備で、教職員向けに説明会が開催されました。
4連休明けの7月26日(月)から家庭訪問(1・2学年)と三者面談(3学年)が始まります。家庭訪問については、コロナ禍での実施ですので、玄関先で短時間での訪問となります。ご協力をお願いいたします。
本日は1学期終業式を実施しました。そして終了後には離任式がありました。4月から非常勤講師として勤務いただいた先生から挨拶をいただき、生徒会からの花束贈呈や授業を担当されていた学年からの贈り物が手渡されました。お別れの挨拶では全校生に激励の言葉をいただきました。本当にありがとうございました。
先週金曜日に環境・美化委員会では、東舘駐在所と消防署、矢祭駐在所へプランターをお配りしました。花の苗はそれぞれの場所できれいに咲いてくれるでしょう。お仕事ご苦労様です。
7月19日(月) 6校時授業
20日(火) 1学期終業式、離任式、愛校作業、部活動なし(予定下校時刻12:45)
21日(水)~ 夏季休業
昨日と今日の2日間、放課後の時間を利用しボランティア活動をプレ体験する企画を実施しました。内容としては、矢祭町に住む75歳以上の一人暮らしの高齢者に、心を込めて暑中見舞いはがきを書くというものです。思いやりのメッセージや夏らしいイラストを描き、暑い夏を乗りきっていただけるように元気を届けます。
本日の午後、NTTドコモからスマホ・ケータイ安全教室インストラクターを講師に迎え、情報モラル教室を開催しました。昨今では小中高生によるSNSの事件やスマホやタブレットなどのメディア利用の課題が多く、たいへん重要度が高い講座となっています。
インストラクターの方からは、SNS使用に当たっての注意点を具体的な事例をもとに詳しく教えていただきました。
今日は1・2年生が実力テストを実施しています。1学期の学習のまとめであり、ずっとここを目標にしてきた生徒もいるのではないかと思います。今後も各自の目標をしっかり設定し、早めに夏休みの課題に取り掛かるなど、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
本日は学校評議員会を開催し、評議員の皆様に授業を参観していただきました。その後、給食試食会を行い懇談となりました。どの授業でも子どもたちが真剣に取り組んでいる姿にお褒めの言葉をいただきました。評議員の皆様からいただいたご助言を、今後の教育活動にいかしていきます。
昨日は、7つの高等学校から校長先生方をお招きし、本校体育館で進学に向けた高校説明会を開催しました。学校方針や入試制度等について話を聞くことができ、生徒たちにとっては進路選択の一助になったことと思います。3学年の生徒たちは大変立派な態度で話を聞いていました。
7月12日(月) 高校説明会(3年体育館)5・6校時、水泳授業2年
13日(火) 学校評議員会、水泳授業1年と3年、PTA運営委員会18:30
14日(水) 1・2年実力テスト、情報モラル教室(6校時)、暑中見舞いはがきボランティア活動
15日(木) 県中体連水泳大会1日目、SOSの出し方講座(6校時)、水泳授業若杉学級、暑中見舞いはがきボランティア活動
16日(金) 4校時授業、県中体連水泳大会2日目、部活動なし(予定下校時刻13:20)
17日(土) 県中体連水泳大会3日目、県中体連ソフトテニス競技団体戦
本日から校庭の西側(サッカー部練習側)に水道を設置するための工事が始まりました。7月中に完成予定です。ご来校の際はご注意ください。
本日は矢祭町民生委員の方6名に学校を訪問していただきました。民生委員の皆様には3校時の授業を参観していただき、また、生徒や地域の様子について情報交換を行いました。しっかりした態度で授業に臨んでいる生徒の姿に、お褒めの言葉をいただきました。お忙しいなか、ありがとうございました。
本日の放課後から9月1日(水)の県南駅伝大会に向けた練習がスタートしました。それぞれ個人の目標は違いますが、一つのチームとなりチームの目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
7月5日(月) 6校時授業
6日(火) 民生委員訪問、6校時授業
7日(水) 6校時授業
8日(木) 6校時授業、水泳授業若杉学級
9日(金) 生徒会専門委員会、第1回並木丘祭係打合せ、部活動なし(終了予定時刻15:40係によって前後あり)
本日は第1回校内授業研究会を実施しました。「主体的に学び合う生徒の育成」のテーマに迫るため、県南教育事務所と矢祭町教育委員会から指導主事の先生を招き、指導助言をいただきました。それらを生かし、今後さらに授業改善を進めていきます。
今日の午後、1学年は各クラスで食育の授業を行いました。町栄養技師の先生の指導により、給食の献立をグループで考える学習活動を通して、栄養バランスのとれた献立の作り方を学びました。今回生徒が考えた献立は、今後の給食で提供される予定です。
本日は3学年で租税教室が行われました。税理士である講師の方から、納税の義務や税の使われ方等の税の基礎について、DVD資料やグラフ資料などを用いてとてもわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
6月28日(月) 中体連県大会壮行会、水泳授業2年
29日(火) 租税教室(3年)、水泳授業1年と3年
30日(水) 食育の授業(1年)
7月 1日(木) 水泳授業若杉学級、部活動なし(予定下校時刻14:25)
2日(金) 6校時授業
今日の登校時間に、東白川地区少年警察ボランティア協会員と棚倉警察署員による、少年非行防止広報活動が実施されました。本校からは交通安全委員会の生徒が参加しました。
昨日1学年は学習旅行で双葉方面に行ってきました。「東日本大震災・原子力災害伝承館」と「楢葉遠隔技術開発センター」を見学し、震災や防災等の学習をしてきました。とても充実した学習になったようです。
本日行われていた2年生の道徳の授業を紹介します。1組では、美しい鳥取砂丘でいたずらされる落書きをなくすにはということで、グループでその対策について議論する授業でした。2組では、「名乗り出なかった友」ということで、老人に親切にした行為を名乗り出なかった友について、考えを深め議論する授業でした。両クラスとも全員が真剣に考え、様々な意見を出し合っていました。
本日の午後に3学年は思春期講座を実施しました。助産師である講師の先生が、「思春期の皆さんに伝えたいこと ~大切にしよう!自分の身体・自分の人生~」というテーマで、性感染症の怖さや予防法等について教えてくださいました。
本日の午後、矢祭町教育委員会教育委員の学校訪問があり、授業を参観していただきました。また、本校の教育活動全般についてご助言をいただきました。それらを生かし、今後の教育活動の充実に努めていきます。
本日は2年生の国語の授業に招待されました。「魅力的な提案をしよう」という単元で、プレゼンテーションの行い方についての学習でした。各班ともいろいろなテーマでのプレゼンを行い、効果的な情報提供を行っていました。
今日は今年度初の定期テストで5教科のテストがあります。どの教室でも朝から自習する姿がありました。今まで計画的に学習してきた成果を発揮してほしいと思います。
今週は生徒会活動のあいさつ週間です。本日の全校朝会では生徒会執行部と生活安全委員会合同で、あいさつの必要性についてパフォーマンス付きで全校生に呼びかけをしました。矢祭中生、がんばっていきましょう。
6月21日(月) 全校朝会、水泳授業2年、部活動なし(予定下校時刻15:45)
22日(火) 1学期定期テスト(国、数、英、理、社)
23日(水) 5校時授業、思春期講座(3年)、町教育委員学校訪問、部活動なし(予定下校時刻14:45)
24日(木) 1年学習旅行、3年第1回実力テスト、弁当持参、部活動なし(予定下校時刻15:45)※実施する部活動あり
25日(金) 5校時授業、部活動なし(予定下校時刻14:45)
今週から来週にかけて、南校舎の水栓を自動式へと修繕工事を行っています。町がコロナウイルス対策として南校舎の全水道を修繕してくれることになりました。本当にありがたいことです。大切に使わせていただきます。
昨日、スインピア矢祭において県南中体連水泳大会が開催されました。大会は感染症拡大防止策として午前に女子種目、午後に男子種目と入れ替え制で実施されました。
本校の生徒たちは、女子で2種目を制覇した選手、男子で大会新記録で優勝した選手が出るなど、7名という少数精鋭で大会に臨み、総合5位という素晴らしい成績を収めました。県大会に出場する選手の活躍を期待します。
本日より体育科の水泳の授業が始まりました。スインピアに町バスで移動し、充実した施設で実施しています。子どもたちはとても楽しそうです。訪問時は水中じゃんけんをしてアップをしていました。
11日(金)に第1回漢字検定試験を実施しました。今回の受検者は25名で、そのうち3年生が多くを占め、受験生という意欲を感じました。今後の各種検定試験にも全校生が積極的に受検してほしいものです。
6月14日(月) 6校時授業
15日(火) 二者面談のため5校時授業、1年水泳授業、部活動17:00まで
16日(水) 県南中体連水泳大会、二者面談のため5校時授業、部活動17:00まで
17日(木) 二者面談のため5校時授業、若杉学級水泳授業、部活動17:00まで
18日(金) 午前中授業、部活動なし(完全下校13:30)
1学年の総合的な学習の時間には、今月実施予定である学習旅行(双葉方面)の事前学習が進んでいます。東日本大震災や地震について、津波のメカニズムや復興についてなど、班員で分担して各自真剣に調べていました。
2日間の大会が終了しました。学校側も無観客のため、会場に足を運んでの応援ができませんでしたが、顧問の先生方から大会の報告を受けました。子どもたちは各競技において接戦を制したり、強豪校に果敢に挑んだりする姿が見られたようです。この大会に参加できたことは、とても貴重な経験になったことと思います。また、保護者の皆様には大会の無観客にご理解ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。そして、今までのご支援ありがとうございました。
明日からの県南中体連総合大会に向けて、今日は各運動部で最終調整が行われています。まずは体調を万全にして大会に臨みましょう。そして、大会ではこのコロナ禍で大会が開催されること、大会に参加できることに喜びを感じてほしいと思います。各部の目標突破に向けて、今までの練習の成果を発揮してください。健闘を祈ります。
なお、保護者の皆様、無観客へのご協力をよろしくお願いします。
6月 7日(月) 6校時普通授業
8日(火) 県南中体連総合大会(1日目)、予定下校時刻11:40(部活動実施部は弁当持参14:10完全下校)
9日(水) 県南中体連総合大会(2日目)、予定下校時刻11:40(部活動実施部は弁当持参14:10完全下校)
10日(木) 6校時普通授業
11日(金) 生徒会専門委員会、漢字検定試験、部活動なし(予定下校時刻15:40)
本日の午後、県南中体連総合・水泳大会の選手壮行会を実施しました。応援団長の合図で全校生が手拍子でのエールを送りました。そして、選手代表が誓いの言葉を述べ、大会への意気込みを発表しました。会の終了後には、卒業アルバムの部活動写真撮影を行いました。
本日は人権擁護委員の皆様を迎え、学年ごとに人権教室を開催しています。講話の後にDVDを視聴し、自分の考えをワークシートにまとめ、「人権」の意味や大切さについて理解を深めました。
今年度最初の授業研究が行われました。1年生の英語の授業で、矢祭町を紹介するためのオリジナルマップを作る授業でした。子どもたちは生徒同士でコミュニケーションをとりながら、各自のマップ作りや紹介文を考えました。生徒たちがとても意欲的に楽しそうに学習する素晴らしい授業でした。
5月31日(月) 6校時授業
6月 1日(火) 6校時授業
2日(水) 6校時授業
3日(木) 人権教室(学年ごとに実施)
4日(金) 県南中体連総合・水泳大会壮行会、卒業アルバム部活動写真撮影、部活動なし(壮行会終了予定時刻
15:45)
本日は今年度、第1回の英語検定を実施しました。受験者は準2級から5級まで合計14名の生徒です。試験開始前から真剣に勉強する様子が見られました。全員合格、期待しています。
本の貸し出しが、学習・図書委員会の活動として始まっています。昼休みに図書室を訪ねてみると、生徒がたくさんいました。司書の先生も大忙しです。たくさん本を読んでくださいね。
本日は3年生で全国学力・学習状況調査を実施しており、国語と数学の問題、そして質問紙調査に取り組んでいます。調査結果をもとに、本校の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。
今日の午後は各学年ともに総合的な学習の時間がありました。3年生は修学旅行に向けての話し合い、1・2年生は学習旅行に向けての準備や事前学習の時間でした。予定通り実施できるといいですね。
本日の放課後に環境・美化委員会の活動がありました。教室前花壇の模様替えの準備です。春用花壇から夏用へ衣替えです。苗植えの時もよろしくお願いします。
5月24日(月) 全校朝会
25日(火) 6校時普通授業
26日(水) 6校時普通授業
27日(木) 全国学力・学習状況調査(3年)
28日(金) 英語検定、部活動なし(英検受検生徒以外の下校時刻14:45)
昨日、第4回県南中学校陸上競技大会が開催されました。本校からは23名の生徒が参加し、各種目でベストを尽くしました。大会では練習の成果があらわれ、多くの生徒が自己ベストや目標の記録を更新することができました。無観客への協力もありがとうございました。
5月14日(金)に2年ぶりの壮行会を実施しました。応援は手拍子中心となりましたが、応援団長のリードにより全校生が一丸となって行われました。選手の皆さん頑張ってください。なお、大会は無観客で開催されますので、ご協力をお願いします。
5月17日(月) 5校時授業、特設陸上部競技場練習日、部活動終了時刻(16:30)、PTA専門部会(19:00~)
18日(火) 6校時普通授業
19日(水) 県南中体連陸上競技大会、5校時授業、部活動終了時刻(16:30)
20日(木) 6校時普通授業
21日(金) 5校時普通授業、部活動なし(予定下校時刻14:45)
昨日配付しました学校だよりにも掲載しましたが、今年度開催される県南中体連陸上・総合・水泳大会については、すべて無観客で実施することが県南中体連の事務局より連絡がありました。感染症拡大防止としての判断です。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
本日と明日の2日間、集団検診を実施中です。明日は2・3年生の番です。
5月10日(月) 標準学力調査
11日(火) 集団検診(1年、若杉、若鮎)
12日(水) 集団検診(2年、3年)
13日(木) 歯科検診
14日(金) 県南中体連陸上大会壮行会、部活動なし(予定下校時刻15:45)
福島県に新型コロナウイルス「緊急特別対策」が5月8日(土)~31日(月)の期間で発表されました。マチコミメールで対応についてお伝えしましたが、具体的な内容については10日(月)に配付するプリントで確認してください。
本日の午後、前期生徒会総会が開催されました。生徒会長からは「意見を積極的に取り入れ、あたりまえの五ヶ条の実行」を目標とし、全校生で取り組んでいきたいとの方針が示されました。議案審議では、各専門委員会に対して学校生活の充実に向けた意見がたくさん出されるなど、今後の生徒会活動の充実が期待できる総会となりました。
5月3日(月) 憲法記念日
4日(火) みどりの日
5日(水) こどもの日
6日(木) 生徒会総会リハーサル(放課後)
7日(金) 生徒会総会(午後)、部活動なし(予定下校時刻15:45 総会があるため時間が前後します)
明日からゴールデンウィークを迎えます。この連休の期間、人の移動が増えることが予想されます。緊急事態宣言等が出されている地域など、感染が拡大している場所への移動の自粛をお願いします。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、引き続き皆様のご協力をお願いします。【保護者へのお願い】.pdf
本日の午後は内科検診を実施しました。どのクラスも整然と整列し、無駄話をしないで待つ態度はとても立派でした。学校医の先生、お忙しい中ありがとうございました。
先日の授業参観、PTA総会、学年保護者会には、お忙しいなかご来校いただきありがとうございました。できる限り短時間で実施することができたこと、ご協力に感謝します。今週は木曜日から7連休となりますので、感染症拡大防止や家庭での学習習慣の確立等について、各家庭でもよろしくお願いします。
4月26日(月) 前期生徒会総会要項審議(1校時)
27日(火) 内科検診
28日(水) 6校時普通授業
29日(木) 昭和の日
30日(金) 繰替休業日
先日、県造園建設業協会県南支部様より花の苗を50寄付していただきました。早速、本日若杉学級に活動していただき、プランターを完成することができました。職員玄関付近に飾らせていただきます。ありがとうございました。
日程 13:20~14:10 授業参観(全クラス担任による授業)
14:20~15:00 PTA総会(体育館)
15:05~15:50 学年保護者会
〇 駐車場は校庭です。
〇 上履きをご持参ください。(生徒は弁当持参です)
〇 各学年の昇降口から入り、事前に検温してきた結果を受付で記入してください。マスクの着用をお願いします。
〇 総会、学年保護者会ともに、事務局や担当からの説明は極力短くし、短時間で済むようにしますので、ご理解とご協
力をお願いします。
本日の放課後より特設陸上部の練習を開始しました。5月19日(水)の県南陸上大会に向け、矢祭中学校の代表として頑張ってほしいと思います。
本日は町長と教育長が本校を訪問しました。全クラスの授業を参観され、その後校長室で今年度の本校の具体的な取り組み等について確認され、ご意見やご助言をいただきました。本校は今年度も町の配置による講師やALT、学校支援員、各種検定料補助など、手厚い教育支援を存分に活用し、学力向上をはじめとした教育活動の充実を図っていきます。
4月19日(月) 6校時普通授業
20日(火) 町長・教育長訪問
21日(水) ふくしま学力調査(1、2年)
22日(木) 6校時普通授業
23日(金) 5校時授業、部活動なし(予定下校時刻14:45)
24日(土) 授業参観(13:20~)、PTA総会(14:20~)、学年保護者会(15:05~)、弁当持参、部活動なし
※ 上履きをご持参ください。各学年の昇降口から入り、受付で当日検温した体温をご記入ください。
本日の午後、交通安全教室を実施しました。講師には矢祭駐在所と東舘駐在所の警察官の方を招いて、自転車の乗り方について講話をいただきました。今後も交通安全については随時指導していきます。
本日の放課後に部活動結成を行いました。活動目標や活動内容を確認し一致団結している姿は、とても頼もしく見えました。1年生の皆さんは、3年間充実した活動になるように頑張りましょう。
本日は地震に伴う火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒はみんな真剣に訓練に臨み、速やかに校庭に避難することができました。最近日本では地震が頻繁に起きています。「備えあれば憂いなし」非常時に備え、気持ちの準備も必要です。このような機会を大切にしていきましょう。
4月12日(月) 全校朝会、避難訓練(6校時)
13日(火) 普通授業6校時
14日(水) 部活動結成
15日(木) 知能検査(1、3年)、交通安全教室(5・6校時)
16日(金) 部活動なし(予定下校時刻14:45)