本日、第3回専門委員会、中央委員会が開かれました。
専門委員会では主に、1学期の全体反省と改善点について話合われました。各専門委員会とも計画通り活動できたとの反省とともに、2学期の課題として、全校生で取り組めるように呼びかること等があげられました。 中央委員会では、各専門委員長からの報告や並木丘祭に向けての取り組み等について協議がなされました。
2学期も、生徒会の充実した活動が期待できます。


(生活・安全委員会) (中央委員会)
本日、第1回学校評議委員会を開催しました。
5名の学校評議員の皆様には、最初に授業を参観していただきました。
その後、学校経営の概要説明、意見交換を行い、評議員の皆様から本校教育活動に関するご意見をいただきました。
(評議員の方からの主なご意見・ご感想)
〇 生徒が落ち着いてしっかりと授業を受けている様子を見て安心した。
〇 矢祭町は地理的に塾に通うなどがなかなか難しいので、学校でしっかりと学力を
身に付けさせてほしい。
〇 どの子にも基礎学力をしっかり身に付けさせるとともに、力のある子をさらに伸
ばしてほしい。
〇 ALTを授業の中でもっと活用し、生徒の英語の力をさらに高めてほしい。
これらのご意見を今後の学校経営、教育活動に生かしてまいります。
評議員の皆様には、お忙しい中、ありがとうございました。


本日、全校朝会で以下の表彰を行いました。
〇 福島県中学校体育大会県南総合大会ソフトテニス競技
※入賞者は学校だより「久慈川」№6、本サイト6/6日をご覧ください。
〇 第60回福島県中学校体育大会県南中学校水泳大会
※入賞者は学校だより「久慈川」№8、本サイト6/21日をご覧ください。
〇 第60回福島県中学校体育大会陸上競技大会
※入賞者は学校だより「久慈川」№10、本サイト7/5日をご覧ください。
〇 平成29年度第1回実用英語技能検定
※ 今回、5級に3名合格(1年・1名、2年・2名)4級に5名が合格(1年・1
名、2年・4名)

本日、3年生とその保護者を対象に高校入試説明会を開催しました。
塙工業高校、光南高校、白河旭高校、白河高校、大子清流高校、修明高校、修明高校鮫川分校、学法石川高校の8校から、校長先生、教頭先生、進路担当の先生が来校され、自校の進路情報について詳しくお話をしてくださいました。
各高校の先生方からは、本校3年生の聞く姿勢、態度がとてもしっかりしていて感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。
今回、これから進路を選択する際の大変貴重な情報を得る機会となりました。
本日の福島県中学校体育大会陸上競技大会2日目は、共通女子走り高跳びが行われ、吉岡沙希さんが出場しました。
吉岡さんは自己ベストには及ばなかったものの、1m35cmをクリアし、県大会9位という好成績を残しました。

選手の皆さん、陸上部顧問の齋藤先生(写真右)、引率の野川先生(写真
左)お疲れさまでした。
本日、7:15から本校校門で人権擁護委員と東白川更生保護女性員委員の皆様による「社会を明るくする運動」街頭活動が行われました。
本日の朝はあいにくの雨でしたが、委員の皆様は登校する生徒一人一人に「おはようございます」と声をかけてくださいました。
委員の皆様、本日はありがとうございました。


本日、人権擁護委員の皆様を講師に迎え、学年ごとに「人権教室」を開催しました。
講師の皆様からは虐待や横浜市で起きた本県被災生徒へのいじめなど具体的な事例をもとに人権擁護の大切さや人権擁護委員の活動等について教えていただきました。また、人権作文入選作品の朗読もしていただきました。
今回学んだことは、全校生が作文にまとめ「全国中学生人権作文コンクール」に出品します。
「人権教室」は、すべての人が人間らしく生きる権利や他を思いやる気持ちの大切さについて考えを深める大変よい機会となりました。


本日、12名の矢祭町民生児童委員の皆さんが本校を訪問してくださいました。訪問では、授業を参観していただくと共に、生徒の健全育成を中心に学校、家庭、地域等の教育環境等について情報交換をしました。
今回の訪問の成果を今後の本校の教育活動の充実に生かしていきたいと思います。


本日
の5、6校時に全校生を対象とした「命の大切さを学ぶ授業」を行いました。この授業は福島県警察本部県民サービス課が主催している事業で、人格形成に重要な時期を迎えている中高生に対して、事故や事件の被害者による講演を行い、被害者の痛みや自他の命の大切さへの理解を促すとともに、犯罪を許さないという高い規範意識を育成することを目的としています。
今回、「犯罪被害者遺族となって~命の大切さ」という演題でお話くださった講師の方は、娘さんを殺害されるという事件に遭われました。
講師の方は、こうした犯罪被害者遺族としての自らの体験をもとに、被害者の苦しみや命の大切さについてお話をしてくださいました。

本日の全校朝会校長講話で、今週、全校生を対象に実施する「命の授業講演会」と「人権教育」について話題にしました。その中で、昨年の「全国中学生人権作文コンテスト福島県大会」で優秀賞を受賞した本宮市立白沢中学校3年生の高橋瑠奈さんの作文を紹介しましまた。高橋さんは、いじめを受けた体験をもとに、相手を思いやることと生きていることを大切にしなければならないと、自らの考えを述べています。
本校の生徒にも、「命の授業講演会」と「人権教育」を通して、自らを振り返りながら、命の大切さやすべての人がもつ人間らしく生きる権利について学び、自分なりの考えをもってほしいと願っています。。
「命の授業講演会」
・ 28日(水)5・6校時開催
・ お子様を犯罪被害で亡くされた方のお話を聞き、かけがえのない命の大切さについて考える機会とします。
「人権教室」
・ 29日(木)1年生(3校時)、2年生(2校時)、3年生(4校時)開催
・ 人権擁護委員の方を講師に迎え人権の大切さについて学びます。
・ 人権について考えたことを作文にまとめます。


本日、午後7時から、第2回PTA教養部会が開催されています。
部員の皆さんは、原稿の校正や記事のレイアウトなど、第1回部会に引き続きPTA会報作成に取り組んでくださっています。
金曜日の夜、遅い時間まで本当にありがとうございます。


本日、期末テスト1日目でした。
みんな、最後まで一所懸命にテスト問題に取り組みました。

本日、スインピア矢祭で県南中学校水泳競技大会が開催され、矢祭中学校は男子メドレーリレー400Ⅿと個人メドレー200Ⅿを大会新記録で制して優勝、14種目で県大会出場を果たすなど、各種目で素晴らしい活躍をしました。
県大会出場を果たした選手の皆さんおめでとうございました。7月に開催される県大会でも上位入賞を果たし、ぜひ東北大会への出場権を獲得してください。
【男子総合】3位
【男女総合】3位
【男子】
自由形100Ⅿ 3位 金澤依吹(県大会出場)
自由形200Ⅿ 1位 金澤依吹(県大会出場)
背泳ぎ100Ⅿ 3位 金澤恵太(県大会出場)
背泳ぎ200Ⅿ 1位 金澤恵太(県大会出場)
平泳ぎ100Ⅿ 1位 本多成舟(県大会出場)
平泳ぎ200Ⅿ 1位 本多成舟(県大会出場) 4位 八幡絢介(県大会出場)
バタフライ100Ⅿ 2位 藤井伶哉(県大会出場)
バタフライ200Ⅿ 2位 藤井伶哉(県大会出場)
個人メドレー200Ⅿ 1位 江田 晟(大会新・県大会出場)
個人メドレー400Ⅿ 1位 江田 晟(県大会出場)
リレー400Ⅿ 2位 江田 晟、藤井伶哉、沼端健希、金澤依吹(県大会出場)
メドレーリレー400Ⅿ 1位 江田 晟、本多成舟、藤井伶哉、金澤依吹(大会新・県大会出場)
【女子】
自由形200Ⅿ 1位 塚田朱加莉(県大会出場)
個人メドレー200Ⅿ 2位 塚田朱加莉(県大会出場)





南校舎に新聞活用コーナーを設置しています。
新聞を読み、自分の考えをもったり、その考えを文章にまとめたりすることで、国語の活用力が身につきます。
国語の学習コーナーも設け、生徒の作品を掲示しています。
3学年は、昨日、助産師の辺見間智子さんを講師に迎え、思春期保健講座を開催しました。
「思春期の皆さんに伝えたいこと~大切にしよう!自分の身体・自分の人生~」というテーマで、性感染症の怖さや予防法等について教えていただきました。
生徒は皆、自分の身体や命を守る大切さをしっかりと学ぶことができました。


昨日、4月16日(日)に大子広域公園テニスコートで第16回大子町春季ソフトテニス大会が開催されました。
大会に参加した本校選手は優勝、準優勝、第3位と素晴らしい結果を残し、中体連総合体育大会へ向けて好スタートを切ることができました。
〇 優 勝 菊池(2-2)・金川(2-2)ペア
〇 準優勝 鈴木(3-2)・佐藤(3-2)ペア
〇 第3位 金澤(3-1)・大塚(3-1)ペア
授業参観の後、PTA総会、PTA学年保護者会、企画委員会が開催されました。
それぞれの会で、学校、各学年の今年度のPTA活動について協議と確認がなされました。
藤田PTA会長のもと、教職員と保護者の皆さんが力を合わせて子どもたちの健全育成を図っていきます。
PTA総会 1学年保護者会
2学年保護者会 3学年保護者会
3月31日(金)、平成28年度最終日です。
このホームページも、昨年4月より、約60000件のアクセスをいただきました。
多くの方々にご覧いただきましてありがとうございました。
また、本日をもちまして、校長も転出することになりました。
明るく素直な生徒たち、どんなことにも協力的な保護者の皆様、いつも笑顔で見守り続けてくださる地域の方々など、多くの皆様に支えていただき、中学校経営を進めることができました。
心より、厚く御礼を申し上げます。
今後も、「人が輝き まちが輝き 明日に輝く」矢祭町の更なる発展と、子どもたちの健やかな成長をお祈りいたします。
2年間(通算5年間)大変お世話になりました。
ありがとうございました。矢祭町立矢祭中学校長 新井 達也

本日、3月27日(月)、学校だより「久慈川」第77号を、離任式に出席した生徒に配布しました。
いつものように、北校舎職員玄関内に封筒を設置しました。
内容は、転任・退職する教職員から、生徒・保護者へのメッセージです。
ご自由にお持ち帰りください。
※ただし、3月31日(金)には撤去いたします。ご了承ください。
3月25日(土)、矢祭小学校総合落成式に来賓として出席しました。

平成28年度末の人事異動により、矢祭中学校を転出・退職する職員を紹介します。
○校長 新井達也 いわき市立江名中学校へ
○教諭 川口園惠 西郷村立川谷中学校へ
○教諭 小野里典子 白河市立白河中央中学校へ
○教諭 吉田脩平 白河市立白河第二中学校へ
○養護教諭 藤田修子 白河市立東中学校へ
○主事 小池まうか 伊達市立柱沢小学校へ
○講師 橋本恵里 退職
○町講師 吉田和賀子 退職
○国際交流員 カサンドラ・ドジャーズ 退職
なお、離任式は3月27日(月)8:40から体育館で行います。
生徒は通常8:00登校です。
下校時には、上履きを持ち帰りますので、サブバックを持参してください。
3月23日(木)、矢祭小学校第1回卒業式に出席しました。
どの児童も、大変立派な返事をしていました。
46名の児童のみなさん、おめでとうございます。
4月6日の入学式で会えることを楽しみにしています。

3月22日(水)、学校だより「久慈川」第76号を発行いたしました。
主な内容は、3月23日(木)修了式、3月27日(月)離任式、
4月6日(木)始業式・入学式、4月7日(金)学年授業の日程です。
第75号同様に、北校舎職員玄関内に封筒を設置しましたので、ご自由にお持ち帰りください。

3月22日(水)、今日現在のインフルエンザ感染者数は久しぶりに『0』になりました。
明日の修了式は、1年生50名、2年生44名が全員で元気に出席してほしいです。
3月21日(火)、3連休明けの登校日です。
朝から雨が降っておりますが、その雨も一降りごとに、春が近づいている気配があります。
今日現在のインフルエンザ感染者数は1名(2年生男子1名)です。
3学期も残り2日です。
1年生、2年生全員が元気で修了式を迎えることを願っています。
3月15日(水)、矢祭小学校5年生を対象に、本校の保健体育教員が体育の授業を行いました。
年間で計画していたことであり、陸上競技の基本フォームについて指導をしました。
5年生児童は、目を輝かせて真剣に受講していました。

本来であれば、校庭や体育館で行うところですが、天候が悪く、気温も低いことから、多目的室で実施しました。
3月15日(水)、学校だより「久慈川」第75号を発行いたしました。
先日の第70回卒業証書授与式特集です。
3年生には配付できませんので、北校舎職員玄関窓口に封筒を設置しました。
お勤め帰りにでもお立ち寄りいただき、お持ち帰りください。

3月15日(水)現在のインフルエンザ感染者数は4名です。
内訳は、1年生3名、2年生1名で、全てA型です。
他に、感染性胃腸炎による出席停止も1名おります。
春には近づいてはいますが、みぞれが降ったり、気温が下がったりしています。
3年生が卒業し、1年生、2年生だけの生活になりました。
3月23日の修了式まで残り5日の登校です。
全員で、迎えられるように、細心の注意をお願いいたします。
3月13日(月)、卒業式当日のインフルエンザ感染者数は3名です。
内訳は、1年生男子1名、女子2名で、すべてA型です。
3年生が下校後、2年生が体育館内を、1年生が校舎内、校舎外の準備を行いました。
すべて準備完了です。
3月13日(月)、第70回卒業証書授与式は午前9時30分、卒業生入場から始まります。

3月10日(金)、今日現在のインフルエンザ感染者数は4名です。昨日よりも、1名増えました。
内訳は、1年生男子1名、女子3名です。
また、感染性胃腸炎による出席停止も1名おります。
週末の外出時は、十分に注意をしてください。
3月9日(木)、今日現在のインフルエンザ感染者数は3名です。
昨日よりも1名増えました。
1年生男子1名、女子2名です。
そのうち、B型が1名です。
県内でも、A型、B型両方の感染が流行しています。
引き続き、予防に努めてください。
遅れましたが、先週3月1日(水)の給食は、3年2組の生徒のリクエストメニューでした。

ハンバーガー(丸パン・ハンバーグ)、海藻サラダ、シチュー、クレープ、牛乳
3年生の給食も、(水)(木)(金)の3回です。
10日(金)最終日は、3年1組のリクエスト給食です。
お楽しみに!!
3月8日(水)、9日(木)の2日間にわたり、福島県立高等学校Ⅱ期選抜試験が各高等学校を会場に行われています。
本校からは16名が受験に臨んでいます。
今日8日は学力検査を9時から行っています。
9:00~9:50国語
10:10~11:00数学
11:20~12:10外国語(英語)
13:10~14:00理科
14:20~15:10社会
どの高等学校も面接試験を実施します。
高校によって、8日の学力検査の後に実施する学校、9日(2日目)に実施する学校があります。
3月8日(水)、昨日降った雪が凍っている寒い朝でした。
今日現在のインフルエンザ感染者数は2名です。
内訳は1年生男子1名、1年生女子1名です。
3学期も残りわずかです。
3年生の登校日は3回、1、2年生の登校日は10回となりました。
最後まで気を抜かず、予防に努めましょう。
3月6日(月)、二十四節気の啓蟄が過ぎ、日々春に近づいていることを感じさせる、ちょっと温かい朝でした。
今朝の全校朝会も、表彰状の伝達をしました。
ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)4級合格です。
また、環境美化委員会が生徒会活動として行っておりました、花壇コンクールの年間表彰式を行いました。
3年生の環境美化委員長から、2年2組の代表に最優秀賞を贈呈しました。

校長講話では、先週の全校朝会の話題である『矢祭中学校の伝統やよさ』から、
卒業間近の3年生が感じている矢祭中学校の伝統とは何かをインタビューしました。
さらに、毎日行っている『清掃に取り組む姿勢』が矢祭中学校のよさであるという話をしました。
3月1日(水)、今日から3月です。
卒業式予行の前に、今年度1年間の生徒の成果をたたえる表彰式を行いました。
【並木丘賞】
(1)学習・文化部門 19名
(2)運動部門 9名
(3)功労部門 4名
(4)皆勤賞部門 16名
(5)善行部門 5名
【並木丘奨励賞】
(1)精勤賞部門 71名
(2)学習3冠王 86名

今年に入ってから、あっという間に2ヶ月が過ぎました。
明日から3月です。
年度の締めくくりにふさわしい、充実したが学校生活を過ごしてほしいと願います。
また、3月からは部活動終了時刻が延びます。
18:00完全下校です。
お子様とお迎えや帰宅方法の確認をお願いいたします。
2月28日(火)、今年度第3回の学校評議員会を開催しました。
4校時の授業を参観し、給食を試食していただきました。
学校側からは、12月に実施しました学校評価アンケート結果の考察を踏まえた次年度への課題と、進路状況の報告をしました。
最後に、お一人ずつ本年度1年間の学校教育および学校経営について、様々なご意見をいただきました。

2月28日(火)、早いもので、今日で2月が終わりです。
再びインフルエンザ感染者が出ました。1年生男子1名です。
3年生のⅡ期選抜まで8日、卒業式まで13日です。
引き続き、感染予防に努めてください。
2月27日(月)、今日現在はインフルエンザ感染者数はおりません。
まだまだ、油断はできませんので、各自予防に努めましょう。
2月23日(木)、朝から雨降りのどんよりした日です。
新たに、2年生女子1名がインフルエンザに感染しました。
引き続き、感染予防に努めてください。
3年生はⅡ期選抜まで2週間です。
健康第一に、万全な体制で臨めるようにしましょう。
2月20日(月)、21日(火)の2日間で、1年生が調理実習を行いました。
代表者が、校長室に完成品を持ってきてくれました。
おかずになるクレープです。

今日の給食と一緒にいただきました。
再び週末になります。
矢祭小学校では、2年生でインフルエンザ感染者が増加しているようです。
白河・西郷方部は、相当数感染しているようです。
引き続き、外出の際には人混みを避けるなど、十分に注意をしてください。
1、2年生は期末テストが終了しましたが、3年生のⅡ期選抜に合わせて、3月8日(水)に第3回実力テストを実施します。
すでに、試験範囲は配付してありますので、計画的に準備を進めてください。
昨日から、福島県立高等学校Ⅱ期選抜の出願受付が、各高等学校で始まりました。
本校は、本日校長が高校5校をまわり、16名の出願を完了しました。
出願受付締め切りは、2月17日(金)の正午です。
夕方には、1回目の志願倍率が出ます。
出願先変更期間は、2月20日(月)~22日(水)の正午までです。
夕方には、最終志願倍率が出ます。
Ⅱ期選抜試験は、3月8日(水)、9日(木)の2日間に各高等が校で行われ、
合格発表は3月14日(火)正午です。
いよいよ大詰めになってきました。
3年生、頑張れ!!
2月15日(水)、しばらくの間、インフルエンザ感染者がいませんでしたが、
本日、1年生男子1名がA型に感染したという報告が入りました。
いわき市内では、相当数の学校で発症しており、まだまだ、収束まではいかないようです。
引き続き、予防に努めてください。
今日は、全学年ともに5校時で下校でした。
2月13日(月)、14日(火)は、1、2年生の3学期末テストを実施します。
このテストまでが、年間を通しての成績に反映され、その評定が高校入学試験の「調査書」に記載されます。
明日の土曜日、明後日の日曜日は、テスト勉強に集中しましょう。
テスト範囲を再度確認し、教科書、ノート、ワーク、プリント等をくまなく学習してください。
学校だより「久慈川」でもお知らせしましたように、記憶のメカニズムは、
「目」で読み
「口」で声に出し
「耳」で聞き
「手」で書くこと
そして、時間をおいて繰り返すことです。
やるだけのことはやったと自信をつけて、月曜日に元気に登校しましょう。
2月13日(月)は、1、2年生のみ給食後の13時30分下校です。
下校の手段を各家庭で確認してください。