2年生職場体験事前指導
2017年9月11日 19時55分 2学年は、9月12日(火)・13日(水)の2日間、町内の事業所、公共機関等で職場体験を行います。
本日は、職場体験を前に、事前指導のための学年集会を開催しました。
学年集会では、校長、学年主任の芹澤先生が職場体験の意義や安全面の諸注意等について話をしました。
各事業所の皆様にはお忙しい中、本校生徒に体験の機会を与えてくださり、心から感謝申し上げます。また、2日間、大変お世話になります。
2学年は、9月12日(火)・13日(水)の2日間、町内の事業所、公共機関等で職場体験を行います。
本日は、職場体験を前に、事前指導のための学年集会を開催しました。
学年集会では、校長、学年主任の芹澤先生が職場体験の意義や安全面の諸注意等について話をしました。
各事業所の皆様にはお忙しい中、本校生徒に体験の機会を与えてくださり、心から感謝申し上げます。また、2日間、大変お世話になります。
平成29年度県中県南中学校新人陸上競技大会は9月10日(日)に白河市総合運動公園陸上競技場で開催され、1年男子100mで菊池聖真君が第1位、共通男子砲丸投げで八幡絢介君(2年)が第4位入賞と素晴らしい結果を残しました。
菊池君、八幡君おめでとうございます。
〇 1年男子100m 第1位 菊池 聖真
〇 共通男子砲丸投げ 第4位 八幡 絢介(2年)
3の1学級だより№16~№18を発行しました。
〇 №16
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=873&upload_id=19551
〇 №17
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=871&upload_id=19549
〇 №18
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=872&upload_id=19550
並木丘祭開催式での太鼓演奏発表に向けて、本日、塙工業高校で和太鼓部との合同練習を行いました。
練習には本校14名の生徒が参加しました。和太鼓部の高校生の皆さんは、大変熱心に指導をしてくださいました。塙工業高校和太鼓部の皆さん、本当にありがとうございました。
9月11日(月)に、もう一度、塙工業高校で和太鼓部の練習に参加します。
並木丘祭当日の発表が今から楽しみです。
本日、東西しらかわ駅伝競走大会が西郷村台上周辺コースで開催され、東西しらかわ男女各18校がタスキをつなぎ、覇を競いました。
本校特設駅伝部は結成以来、朝錬、放課後の練習、夏休み中の練習と、全部員が一丸となってハードな練習を重ねてきました。
その成果を存分に発揮し、男子は見事に8位入賞を果たしました。女子も、走者全員が最後までベストを尽くし、悔いのないレースをしました。
選手の皆さん、応援のみなさん、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
北朝鮮がミサイルを発射したとの国民保護情報が発令されました。
ミサイルはすでに通過し、直接の危険はないと考えらえるので、本日、通常通りの登校となります。
しかし、登校途中、落下物等に十分気を付けて安全に登校してください。
本日、第2回PTA奉仕作業を実施しました。
早朝6時から、全校生、保護者の皆様、教職員が校地内の除草や側溝の泥上げ等の環境整備を行いました。
きれいになった校地を眺めると、とても清々しい気持ちになりました。また、みんなで一緒に汗を流す喜びを改めて感じることができました。
保護者の皆様、早朝よりご参加くださり、ありがとうございました。
夏休み中、事故なく、全員が元気に2学期を迎えることができました。
終業式では、各学年の代表が2学期の抱負をしっかりと述べてくれました。
始業式終了後には、夏休み中の表彰伝達、東西しらかわ駅伝大会と英語弁論大会の壮行会、英語弁論発表、特設合唱部の発表がありました。
夏休み中の熱心な活動の成果を全校生で共有できました。
(始業式)
(各種表彰) 次号学校だよりでお知らせします。
(駅伝・英語弁論壮行会)
(英語弁論発表)
(特設合唱部発表)
東西しらかわ中学校音楽祭(合唱の部)は、本日(8╱21)白河文化交流館コミネス大ホールで開催されました。
矢祭中学校特設合唱部は、演奏順1番のプレッシャーを感じさせない美しく伸びやかなハーモニーで、課題曲「願いごとの持ち腐れ」と自由曲「自分らしく」を歌い上げました。
自分たちの演奏後は、他校の合唱に真剣に耳を傾けるなど、鑑賞態度も他校の模範となりました。
特設合唱部の皆さんは、8月25日(金)の始業式の日に、全校生に演奏を披露してくれます。保護者の皆様も、当日、ぜひご参観ください。
東北中学校水泳競技大会最終日は、江田晟君が男子200m個人メドレーに出場しました。惜しくも決勝レース進出はなりませんでしたが、来年の本大会上位入賞、全国大会出場へとつながる大変よい経験となりました。江田君、お疲れさまでした。
なお、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
第49回東北中学校水泳競技大会が開催され、大会二日目の本日、藤井伶哉君が男子200mバタフライに出場しました。
藤井君は、自己ベストを更新し、東北大会11位の好成績をおさめました。藤井君おつかれさまでした。藤井君は2年生なので、来年度のさらなる飛躍が楽しみです。
明日は、江田晟君が男子200m個人メドレーに出場します。江田君がんばってください。
夏期休業に入って県南地区内で子どもの交通事故が発生しています。
学校では、部活動等で生徒が登校した際に、交通事故防止指導を重ねて行います。
ご家庭でも、お子様への指導をよろしくお願いいたします。
※ なお、部活動や三者面談等を通して「児童生徒の事故防止について」という文書を配付します。
【児童生徒への交通事故防止指導事項】
1 道路に飛び出さない。
2 道路を横断する時は、横断歩道や信号のある場所を選ぶ。
3 道路を横断する時や横断歩道を渡る時には、手や旗等で「横断する意思表示」を する。
4 横断歩道を渡る時にも、前後左右をよく見て、車がこないこと、車が完全に停止したことを確かめてから渡る。
5 信号が赤の時には渡らない。
6 信号が青になったら、左右をよく見て、車がこないことを確かめて渡る。
7 自転車に乗る場合は、整備点検を必ず行う。
8 道路や車のそばでは、絶対に遊ばない。
9 自転車に乗る場合は、ヘルメットを着用する。
※ 児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、保護者は乗車用ヘルメットを 着用させるよう努めなければならな
い。(H20.6.1 道路交通法の一部を改正する法律)
福島県中学校総合大会第1日目は、本日22日(土)に開催されました。
男子ソフトテニス部は、競技会場の福島空港公園で開会式に参加した後、練習を行いました。明日、男子団体の初戦は8:50試合開始です。
郡山カルチャーパークで開催された水泳競技では、江田君が400Ⅿ個人メドレー 予選を7位で通過し、明日の決勝に進出しました。
400mフリーリレーの結果は予選12位で、惜しくも決勝レース進出はなりませんでした。
選手の皆さんお疲れまでした。
21日、サマーショートボランティアスクールの開講式と事前研修が行われ、約40名の生徒のみなさんが参加しました。
開講式では、社会福祉協議会の方から、活動の意義や心構えについてお話がありました。
また、校長先生からも、「ボランティアは見返りを求めません。しかし、この活動が終わったときには、みなさん大きな成長を手にしていることでしょう!」と励ましのメッセージがありました。
みんな、緊張した表情で真剣に話を聞いていました・・・。↓
その後の講義は・・・まずゲームからスタート!そのゲームとは・・・
まずは、周りの人とハイタッチして、お互いに「矢祭中学校の○○○です。」と自己紹介します。↓
次にじゃんけんをします。↓
最後に、勝った人が負けた人の顔に、シールを貼ります。↓
ゲームが終わるころには、みんなすっかり緊張もほぐれ、とってもカラフルでかわいいお顔になっていました!
さて、このゲームの目的は・・・
ずばり、元気にあいさつと自己紹介をすること!!
ボランティアでは、初めて会った方に元気にあいさつし、自己紹介をすることがとっても大切なのだそうです。生徒のみなさんも、納得の表情でお話を聞いていました。
また、お世話になる施設の職員の方や利用者の方に何かを頼まれたときに、「はい!」と言える素直な心、謙虚な姿勢を大切にしてほしいというお話もありました。
生徒のみなさん、恥ずかしがらず、元気に、そして笑顔で活動してきてほしいと思います!!
がんばってください
本日、第1学期終業式を行いました。おかげさまで、これまで本サイトでお伝えしてきましたとおり、1学期中、生徒は学習や部活等に一所懸命に取り組み、充実した学校生活を送ることができました。
終業式では、各学年の代表生徒が「1学期の反省と夏休みの抱負」を発表しました。全校生の模範となる大変すばらしい発表でした。
また、生徒指導主事が夏休みの過ごし方について話をしました。
学級、学年でも、夏休み前に休み中の学習指導や生活指導、安全指導を重ねて行いました。有意義で充実した休みとなるようご家庭での働きかけもお願いします。
1学期最後の本日、全校愛校作業を行いました。
生徒、教職員全員で校舎の隅々まで一所懸命にきれいにしました。
気持ちよく1学期を終えることができました。
本日、学校だより第12号を発行しました。
〇 学校だより「久慈川」第12号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=861&upload_id=19430
本日、3の1学級だより№15を発行しました。
〇 3の1学級だより №15
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=863&upload_id=19432
本日、2の2学級だより№16を発行しました。
〇 2の2学級だより№16
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=862&upload_id=19431
本日、ほけんだより7月号を発行しました。
7月号には、全校生徒に県から配付されている「自分手帳」の活用方法が掲載されています。1学期に行われた検査、検診結果を「自分手帳」に転記し、健康管理に役立ててください。
〇 ほけんだより7月号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=860&upload_id=19423
〇 ほけんだより6月号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=859&upload_id=19422
本日、棚倉消防署矢祭分署、矢祭駐在所、東館駐在所に生徒会環境・美化委員会からマリーゴールドのプランターを贈呈しました。
消防署、駐在所の皆様には心肺蘇生講習会や交通安全教室など日頃から大変お世話になっています。本校では、ささやかですが、その感謝の気持ちを込めて育てたプランターを贈呈しています。
本日、午後8時半から、PTA指導部による天王祭巡視を行いました。
PTA会長様はじめPTA指導部の皆様、2名の棚倉警察署員の方、本校担当職員が2班に分かれて、途中途中で子どもたちに声をかけながら東舘地区を巡視しました。
巡視に参加くださった皆様、ありがとうございました。
本日、1の1学級だより №5を発行しました。
〇 1の1学級だより №5
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=857&upload_id=19413
本日、福島県中学校総合体育大会と東西しらかわ音楽祭に参加する生徒の壮行会を開催しました。
福島県中学校総合体育大会は、来週22日(土)~24日(月)に開催されます。
須賀川市で開催されるソフトテニス競技には、団体戦と個人戦(2ペア)に出場します。
郡山市で開催される水泳競技には14種目に出場します。
特設合唱部は8月21日に白河コミネスで開催される東西しらかわ音楽祭に参加します。
壮行会では、各部の選手紹介と決意表明、応援団によるエールが行われました。
応援団の素晴らしいエールで、全校生が一体となって士気を高めました。
両大会での矢祭中生の活躍が期待できます!
本日、学校だより№11を発行しました。
〇 学校だより「久慈川」№11
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=856&upload_id=19408
本日、3年1組学級通信14号を発行しました。
〇 3年1組学級通信 14号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=854&upload_id=19406
9月6日(水)に西郷村で開催される東西しらかわ駅伝競走大会に向けて、特設駅伝部が練習をしています。
練習は朝、始業前に本校グランドや町営グランドで行っています。男女共に部員は皆、早朝から夏の朝日を浴びながら、力強い走りを見せています。顧問の千葉大樹先生も生徒と一緒に走っています。
本日、第3回専門委員会、中央委員会が開かれました。
専門委員会では主に、1学期の全体反省と改善点について話合われました。各専門委員会とも計画通り活動できたとの反省とともに、2学期の課題として、全校生で取り組めるように呼びかること等があげられました。中央委員会では、各専門委員長からの報告や並木丘祭に向けての取り組み等について協議がなされました。
2学期も、生徒会の充実した活動が期待できます。
(生活・安全委員会) (中央委員会)
本日、2学年は食育の授業を行いました。
講師に矢祭町学校給食センターから学校栄養士の大越美穗先生を招き、西洋料理の基本知識とテーブルマナーを学びました。実際に給仕された料理も食べ、ナイフとフォークの使い方など、習った知識をすぐに実践しました。生徒は皆、緊張しながらも楽しく食事をしました。 国際人として身につけなければならない食事のマナーを身につけることができました。
本日、第1回学校評議委員会を開催しました。
5名の学校評議員の皆様には、最初に授業を参観していただきました。
その後、学校経営の概要説明、意見交換を行い、評議員の皆様から本校教育活動に関するご意見をいただきました。
(評議員の方からの主なご意見・ご感想)
〇 生徒が落ち着いてしっかりと授業を受けている様子を見て安心した。
〇 矢祭町は地理的に塾に通うなどがなかなか難しいので、学校でしっかりと学力を
身に付けさせてほしい。
〇 どの子にも基礎学力をしっかり身に付けさせるとともに、力のある子をさらに伸
ばしてほしい。
〇 ALTを授業の中でもっと活用し、生徒の英語の力をさらに高めてほしい。
これらのご意見を今後の学校経営、教育活動に生かしてまいります。
評議員の皆様には、お忙しい中、ありがとうございました。
本日、全校朝会で以下の表彰を行いました。
〇 福島県中学校体育大会県南総合大会ソフトテニス競技
※入賞者は学校だより「久慈川」№6、本サイト6/6日をご覧ください。
〇 第60回福島県中学校体育大会県南中学校水泳大会
※入賞者は学校だより「久慈川」№8、本サイト6/21日をご覧ください。
〇 第60回福島県中学校体育大会陸上競技大会
※入賞者は学校だより「久慈川」№10、本サイト7/5日をご覧ください。
〇 平成29年度第1回実用英語技能検定
※ 今回、5級に3名合格(1年・1名、2年・2名)4級に5名が合格(1年・1
名、2年・4名)
2年2組学級だより第14号を発行しました。
〇 2の2学級だより 第14号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=853&upload_id=19390
本日、3年1組学級だより13号を発行しました。
〇 3の1学級だより 13号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=852&upload_id=19389
本日、3年生とその保護者を対象に高校入試説明会を開催しました。
塙工業高校、光南高校、白河旭高校、白河高校、大子清流高校、修明高校、修明高校鮫川分校、学法石川高校の8校から、校長先生、教頭先生、進路担当の先生が来校され、自校の進路情報について詳しくお話をしてくださいました。
各高校の先生方からは、本校3年生の聞く姿勢、態度がとてもしっかりしていて感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。
今回、これから進路を選択する際の大変貴重な情報を得る機会となりました。
本日、学校だより10号を発行しました。
〇学校だより「久慈川」10号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=851&upload_id=19387
本日、食育だより7月号を発行しました。
〇 矢祭中学校食育だより 7月号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=848&upload_id=19384
本日の福島県中学校体育大会陸上競技大会2日目は、共通女子走り高跳びが行われ、吉岡沙希さんが出場しました。
吉岡さんは自己ベストには及ばなかったものの、1m35cmをクリアし、県大会9位という好成績を残しました。
本日、2学年は、キャリア教育の一環として、ハローワーク白河の大越さんを講師に迎え、ハローワークが主催の「キャリア探索プログラム」を開催しました。
大越さんは、ハローワークでの豊富な経験をもとに、働くことの意義や様々な職場の実態、フリーター・ニートが直面している現実等について、具体的な事例をとおして話してくださいました。
将来、適切な進路選択や職業選択に必要な職業観を身につける大変良い機会となりました。
本日の3・4校時、1年1組の技術の授業で「ものづくり体験教室」を行いました。
「ものづくり体験教室」は、福島県職業能力開発協会が主催する事業で、製造業や建設業の分野において優れた技能(技能検定1級取得者等)と豊富な経験を持ち、厚生労働省から「ものづくりマイスター」に認定された講師の方から、ものづくりの楽しさや技能について学ぶことを目的としています。さらに、キャリア教育の一環として、ものづくりマイスターの講師の先生のお話を聞き、職業や進路について学ぶことも目的としています。
今回、本町でカナザワ建具店を営む金澤良一さんを講師としてお迎えし、建具の制作の技能を実際に見せていだきました。金澤さんがカンナをかけたヒノキの鏡面のような美しさなめらかさに、驚嘆の声が上がりました。また、金澤先生にご指導をいただきながら、組子コースターづくりにも取り組みました。
磨き上げられた伝統の技を間近で見たり実際に組子を作ったりしたことは、生徒にとって普段の授業ではできない大変貴重な学習の機会となりました。
なお、明日は、1年2組で3・4校時に「ものづくり体験教室」を行います。
本日、全校朝会で、今週4日(火)から6日(木)まで、郡山市開成山陸上競技場で開催される「福島県中学校体育大会陸上競技大会」に出場する選手を激励する選手壮行会を行いました。
壮行会では選手自己紹介、生徒会役員の金澤衣吹君による激励の言葉、選手代表・鈴木航志郎君の決意表明がありました。
(参加生徒)
共通男子400m 鈴木航志郎
1年男子100m 菊池聖真
共通女子走り高跳び 吉岡沙希
鈴木君、菊池君、吉岡さんにはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、自己ベスト更新、そして上位入賞・東北大会出場を果たせるよう祈っています。
本日、7:15から本校校門で人権擁護委員と東白川更生保護女性員委員の皆様による「社会を明るくする運動」街頭活動が行われました。
本日の朝はあいにくの雨でしたが、委員の皆様は登校する生徒一人一人に「おはようございます」と声をかけてくださいました。
委員の皆様、本日はありがとうございました。
3年1組 学級通信 第10号~第12号をアップしました。
〇 第10号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=845&upload_id=19356
〇 第11号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=846&upload_id=19357
〇 第12号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=847&upload_id=19358
2年2組 学級だより 最新号です。
〇 2年2組学級だより 第13号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=844&upload_id=19355
本日、学校だより「久慈川」№9を発行しました。
〇 学校だより「久慈川」№9
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=843&upload_id=19354
本日、人権擁護委員の皆様を講師に迎え、学年ごとに「人権教室」を開催しました。
講師の皆様からは虐待や横浜市で起きた本県被災生徒へのいじめなど具体的な事例をもとに人権擁護の大切さや人権擁護委員の活動等について教えていただきました。また、人権作文入選作品の朗読もしていただきました。
今回学んだことは、全校生が作文にまとめ「全国中学生人権作文コンクール」に出品します。
「人権教室」は、すべての人が人間らしく生きる権利や他を思いやる気持ちの大切さについて考えを深める大変よい機会となりました。
本日、12名の矢祭町民生児童委員の皆さんが本校を訪問してくださいました。訪問では、授業を参観していただくと共に、生徒の健全育成を中心に学校、家庭、地域等の教育環境等について情報交換をしました。
今回の訪問の成果を今後の本校の教育活動の充実に生かしていきたいと思います。
この授業は福島県警察本部県民サービス課が主催している事業で、人格形成に重要な時期を迎えている中高生に対して、事故や事件の被害者による講演を行い、被害者の痛みや自他の命の大切さへの理解を促すとともに、犯罪を許さないという高い規範意識を育成することを目的としています。
今回、「犯罪被害者遺族となって~命の大切さ」という演題でお話くださった講師の方は、娘さんを殺害されるという事件に遭われました。
講師の方は、こうした犯罪被害者遺族としての自らの体験をもとに、被害者の苦しみや命の大切さについてお話をしてくださいました。
本日の全校朝会校長講話で、今週、全校生を対象に実施する「命の授業講演会」と「人権教育」について話題にしました。その中で、昨年の「全国中学生人権作文コンテスト福島県大会」で優秀賞を受賞した本宮市立白沢中学校3年生の高橋瑠奈さんの作文を紹介しましまた。高橋さんは、いじめを受けた体験をもとに、相手を思いやることと生きていることを大切にしなければならないと、自らの考えを述べています。
本校の生徒にも、「命の授業講演会」と「人権教育」を通して、自らを振り返りながら、命の大切さやすべての人がもつ人間らしく生きる権利について学び、自分なりの考えをもってほしいと願っています。。
「命の授業講演会」
・ 28日(水)5・6校時開催
・ お子様を犯罪被害で亡くされた方のお話を聞き、かけがえのない命の大切さについて考える機会とします。
「人権教室」
・ 29日(木)1年生(3校時)、2年生(2校時)、3年生(4校時)開催
・ 人権擁護委員の方を講師に迎え人権の大切さについて学びます。
・ 人権について考えたことを作文にまとめます。
本日、午後7時から、第2回PTA教養部会が開催されています。
部員の皆さんは、原稿の校正や記事のレイアウトなど、第1回部会に引き続きPTA会報作成に取り組んでくださっています。
金曜日の夜、遅い時間まで本当にありがとうございます。
本日、学校だより「久慈川」№8を発行しました。
〇 学校だより「久慈川」№8
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=842&upload_id=19337
本日、期末テスト1日目でした。
みんな、最後まで一所懸命にテスト問題に取り組みました。
本日、スインピア矢祭で県南中学校水泳競技大会が開催され、矢祭中学校は男子メドレーリレー400Ⅿと個人メドレー200Ⅿを大会新記録で制して優勝、14種目で県大会出場を果たすなど、各種目で素晴らしい活躍をしました。
県大会出場を果たした選手の皆さんおめでとうございました。7月に開催される県大会でも上位入賞を果たし、ぜひ東北大会への出場権を獲得してください。
【男子総合】3位
【男女総合】3位
【男子】
自由形100Ⅿ 3位 金澤依吹(県大会出場)
自由形200Ⅿ 1位 金澤依吹(県大会出場)
背泳ぎ100Ⅿ 3位 金澤恵太(県大会出場)
背泳ぎ200Ⅿ 1位 金澤恵太(県大会出場)
平泳ぎ100Ⅿ 1位 本多成舟(県大会出場)
平泳ぎ200Ⅿ 1位 本多成舟(県大会出場) 4位 八幡絢介(県大会出場)
バタフライ100Ⅿ 2位 藤井伶哉(県大会出場)
バタフライ200Ⅿ 2位 藤井伶哉(県大会出場)
個人メドレー200Ⅿ 1位 江田 晟(大会新・県大会出場)
個人メドレー400Ⅿ 1位 江田 晟(県大会出場)
リレー400Ⅿ 2位 江田 晟、藤井伶哉、沼端健希、金澤依吹(県大会出場)
メドレーリレー400Ⅿ 1位 江田 晟、本多成舟、藤井伶哉、金澤依吹(大会新・県大会出場)
【女子】
自由形200Ⅿ 1位 塚田朱加莉(県大会出場)
個人メドレー200Ⅿ 2位 塚田朱加莉(県大会出場)
南校舎に新聞活用コーナーを設置しています。
新聞を読み、自分の考えをもったり、その考えを文章にまとめたりすることで、国語の活用力が身につきます。
国語の学習コーナーも設け、生徒の作品を掲示しています。
2年1組の数学の授業の様子です。
文章問題を連室方程式を用いて解く難易度の高い授業内容でした。
授業では、2年1組の数学を担当する芹澤先生と同じ数学科の鈴木先生、五十嵐先生も個別指導に入り、3人の教師が、一人一人に丁寧にアドバイスをしながら授業をすすめました。
本校では、どの生徒もしっかり理解できるように、こうした複数の教師による授業を計画的に行っています。
1年2組 学級だより 第4号 をアップしました。
〇 1の2学級だより 第4号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=840&upload_id=19324
1年1組学級だより 第4号 をアップします。
〇 1の1学級だより 第4号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=839&upload_id=19323
3年2組学級だより 第5号~第8号をアップしました。
〇 第5号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=833&upload_id=19319
〇 第6号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=834&upload_id=19320
〇 第7号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=835&upload_id=19321
〇 第8号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=836&upload_id=19322
2年2組学級だより 第11号 を本日、発行しました。
〇 2の2 学級だより
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=832&upload_id=19318
3学年は、昨日、助産師の辺見間智子さんを講師に迎え、思春期保健講座を開催しました。
「思春期の皆さんに伝えたいこと~大切にしよう!自分の身体・自分の人生~」というテーマで、性感染症の怖さや予防法等について教えていただきました。
生徒は皆、自分の身体や命を守る大切さをしっかりと学ぶことができました。
本日、2年2組学級だより第10号を発行しました。
〇 2年2組学級だより 第10号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=831&upload_id=19262
昨日、4月16日(日)に大子広域公園テニスコートで第16回大子町春季ソフトテニス大会が開催されました。
大会に参加した本校選手は優勝、準優勝、第3位と素晴らしい結果を残し、中体連総合体育大会へ向けて好スタートを切ることができました。
〇 優 勝 菊池(2-2)・金川(2-2)ペア
〇 準優勝 鈴木(3-2)・佐藤(3-2)ペア
〇 第3位 金澤(3-1)・大塚(3-1)ペア
授業参観の後、PTA総会、PTA学年保護者会、企画委員会が開催されました。
それぞれの会で、学校、各学年の今年度のPTA活動について協議と確認がなされました。
藤田PTA会長のもと、教職員と保護者の皆さんが力を合わせて子どもたちの健全育成を図っていきます。
消防署から4名の隊員の方を講師に迎え、保健室付近で火災が発生したとの想定で避難訓練を実施しました。
火災警報が鳴り、避難指示が出されると、全校生は直ちに校庭に避難しました。全員、真剣な態度で素早く安全に避難することができました。
消防隊員の方の指導により、消化器や消火ホースを使った消火訓練も行いました。
非常災害時に命を守るためには、常日頃の備えと計画的な訓練がとても大切だと改めて確認できました。
3月31日(金)、平成28年度最終日です。
このホームページも、昨年4月より、約60000件のアクセスをいただきました。
多くの方々にご覧いただきましてありがとうございました。
また、本日をもちまして、校長も転出することになりました。
明るく素直な生徒たち、どんなことにも協力的な保護者の皆様、いつも笑顔で見守り続けてくださる地域の方々など、多くの皆様に支えていただき、中学校経営を進めることができました。
心より、厚く御礼を申し上げます。
今後も、「人が輝き まちが輝き 明日に輝く」矢祭町の更なる発展と、子どもたちの健やかな成長をお祈りいたします。
2年間(通算5年間)大変お世話になりました。
ありがとうございました。矢祭町立矢祭中学校長 新井 達也
3月27日(月)、町庁舎2階において、小学校・中学校職員の合同離任式が行われ出席しました。
町長様をはじめとする町庁舎の方々、町議会議員の皆様、教育委員会及び委員の皆様には大変お世話になりました。
「人が輝き、まちが輝き、明日に輝く」矢祭町の今後益々のご発展と、子どもたちの健やかな成長をお祈りいたします。
お世話になりました。
本日、3月27日(月)、学校だより「久慈川」第77号を、離任式に出席した生徒に配布しました。
いつものように、北校舎職員玄関内に封筒を設置しました。
内容は、転任・退職する教職員から、生徒・保護者へのメッセージです。
ご自由にお持ち帰りください。
※ただし、3月31日(金)には撤去いたします。ご了承ください。
3月27日(月)、春のみぞれが朝から降る朝でした。
今日は、平成28年度離任式を体育館で行い、転任・退職をする9名の職員を見送りました。
本来なら、外で見送りをするところですが、悪天候のため、校舎内で行いました。
保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
3月25日(土)、矢祭小学校総合落成式に来賓として出席しました。
平成28年度末の人事異動により、矢祭中学校を転出・退職する職員を紹介します。
○校長 新井達也 いわき市立江名中学校へ
○教諭 川口園惠 西郷村立川谷中学校へ
○教諭 小野里典子 白河市立白河中央中学校へ
○教諭 吉田脩平 白河市立白河第二中学校へ
○養護教諭 藤田修子 白河市立東中学校へ
○主事 小池まうか 伊達市立柱沢小学校へ
○講師 橋本恵里 退職
○町講師 吉田和賀子 退職
○国際交流員 カサンドラ・ドジャーズ 退職
なお、離任式は3月27日(月)8:40から体育館で行います。
生徒は通常8:00登校です。
下校時には、上履きを持ち帰りますので、サブバックを持参してください。
3月23日(木)、平成28年度修了式の日です。
式に先立ち、表彰状伝達を行いました。
美術展特選(2年生)・入選(2年生)と実用英語技能検定3級合格(1年生)です。
その後、短い時間ではありましたが、修了式を行いました。
校長式辞では、今年度の生徒たちの成長を3つ話しました。
①真剣に授業に向き合っていること
②目標を目指して進むという雰囲気を学級や部活動で作っていること
③他の人のために時間や力を注いでいる思いやりのある行動が見られたこと
また、新3年生、新2年生に期待することを話しました。
それぞれの学年代表生徒が、3学期の反省を述べました。
今日で、今年度1年間の行事が全て終了しました。
保護者の皆様、地域の方々には大変お世話になりました。
平成29年度も引き続き宜しくお願いいたします。(校長)
3月23日(木)、矢祭小学校第1回卒業式に出席しました。
どの児童も、大変立派な返事をしていました。
46名の児童のみなさん、おめでとうございます。
4月6日の入学式で会えることを楽しみにしています。
3月22日(水)、学校だより「久慈川」第76号を発行いたしました。
主な内容は、3月23日(木)修了式、3月27日(月)離任式、
4月6日(木)始業式・入学式、4月7日(金)学年授業の日程です。
第75号同様に、北校舎職員玄関内に封筒を設置しましたので、ご自由にお持ち帰りください。
3月22日(水)、今年度最後の給食でした。
メニューは、○ピザトースト ○グリーンサラダ ○野菜スープ ○雪見だいふく ○牛乳 です。
各クラスの給食の様子を撮影しました。
1年1組です。
1年2組です。
2年1組です。
2年2組です。
どの生徒も、とても美味しそうに食べていました。
今年度1年間、毎日美味しい給食を提供してくださいました、矢祭町学校給食センターのスタッフの皆様に感謝申し上げます。
3月22日(水)、今日現在のインフルエンザ感染者数は久しぶりに『0』になりました。
明日の修了式は、1年生50名、2年生44名が全員で元気に出席してほしいです。
3月21日(火)、3連休明けの登校日です。
朝から雨が降っておりますが、その雨も一降りごとに、春が近づいている気配があります。
今日現在のインフルエンザ感染者数は1名(2年生男子1名)です。
3学期も残り2日です。
1年生、2年生全員が元気で修了式を迎えることを願っています。
同様に、2組のシーンです。素人カメラなので、どうしても鮮明ではありませんが、雰囲気をお楽しみください。
3月13日の卒業証書授与式での授与シーンを掲載いたします。
ピントが合わずぼけていたり、掲載されない生徒もおりますが、ご了承ください。
3月15日(水)、矢祭小学校5年生を対象に、本校の保健体育教員が体育の授業を行いました。
年間で計画していたことであり、陸上競技の基本フォームについて指導をしました。
5年生児童は、目を輝かせて真剣に受講していました。
本来であれば、校庭や体育館で行うところですが、天候が悪く、気温も低いことから、多目的室で実施しました。
3月15日(水)、学校だより「久慈川」第75号を発行いたしました。
先日の第70回卒業証書授与式特集です。
3年生には配付できませんので、北校舎職員玄関窓口に封筒を設置しました。
お勤め帰りにでもお立ち寄りいただき、お持ち帰りください。
3月15日(水)現在のインフルエンザ感染者数は4名です。
内訳は、1年生3名、2年生1名で、全てA型です。
他に、感染性胃腸炎による出席停止も1名おります。
春には近づいてはいますが、みぞれが降ったり、気温が下がったりしています。
3年生が卒業し、1年生、2年生だけの生活になりました。
3月23日の修了式まで残り5日の登校です。
全員で、迎えられるように、細心の注意をお願いいたします。
3月14日(火)、今日は福島県立高等学校の合格発表がありました。
各高校で、正午に張り出され、合格した生徒は、受付に受験票を提示し、合格通知書を受け取ります。
Ⅱ期選抜を受験した生徒は、希望により、自分の学力検査の点数を知ることができます。
合格通知書を手にした生徒たちが、その報告のために中学校に集まりました。
自分の力で勝ち取った合格に、満足している様子でした。
校長からは次のような話をしました。
○高校での3年間には、様々な困難が待ち受けているが、絶対に諦めないこと。
○困ったことがあったら、いつでも3年担任に相談すること。
○高校進学がゴールではないので、さらに自分の目標をしっかりともつこと。
○5年後の成人式では、みんなで笑顔で担任に近況を報告できるようにすること。
○家族への感謝を常に心に留めておくこと。
○高校へは、保護者に『行かせてもらっている』気持ちを忘れないこと。
卒業生全員が今後、健康で活躍することを祈ります。
合格おめでとうごございます。(校長)
卒業式後に、各学級において、最後の学級活動が行われました。
担任との別れの儀式です。
卒業式後、47名の卒業生は、在校生、教職員、保護者に見送られ、矢祭中学校を巣立っていきました。
3月13日(月)、卒業式当日のインフルエンザ感染者数は3名です。
内訳は、1年生男子1名、女子2名で、すべてA型です。