校内の掲示物紹介
2017年6月20日 18時10分 南校舎に新聞活用コーナーを設置しています。
新聞を読み、自分の考えをもったり、その考えを文章にまとめたりすることで、国語の活用力が身につきます。
国語の学習コーナーも設け、生徒の作品を掲示しています。
南校舎に新聞活用コーナーを設置しています。
新聞を読み、自分の考えをもったり、その考えを文章にまとめたりすることで、国語の活用力が身につきます。
国語の学習コーナーも設け、生徒の作品を掲示しています。
2年1組の数学の授業の様子です。
文章問題を連室方程式を用いて解く難易度の高い授業内容でした。
授業では、2年1組の数学を担当する芹澤先生と同じ数学科の鈴木先生、五十嵐先生も個別指導に入り、3人の教師が、一人一人に丁寧にアドバイスをしながら授業をすすめました。
本校では、どの生徒もしっかり理解できるように、こうした複数の教師による授業を計画的に行っています。
1年2組 学級だより 第4号 をアップしました。
〇 1の2学級だより 第4号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=840&upload_id=19324
1年1組学級だより 第4号 をアップします。
〇 1の1学級だより 第4号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=839&upload_id=19323
3年2組学級だより 第5号~第8号をアップしました。
〇 第5号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=833&upload_id=19319
〇 第6号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=834&upload_id=19320
〇 第7号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=835&upload_id=19321
〇 第8号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=836&upload_id=19322
2年2組学級だより 第11号 を本日、発行しました。
〇 2の2 学級だより
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=832&upload_id=19318
3学年は、昨日、助産師の辺見間智子さんを講師に迎え、思春期保健講座を開催しました。
「思春期の皆さんに伝えたいこと~大切にしよう!自分の身体・自分の人生~」というテーマで、性感染症の怖さや予防法等について教えていただきました。
生徒は皆、自分の身体や命を守る大切さをしっかりと学ぶことができました。
本日、2年2組学級だより第10号を発行しました。
〇 2年2組学級だより 第10号
http://www.cms-yamatsuri.gr.fks.ed.jp/?action=cabinet_action_main_download&block_id=222&room_id=20&cabinet_id=10&file_id=831&upload_id=19262
昨日、4月16日(日)に大子広域公園テニスコートで第16回大子町春季ソフトテニス大会が開催されました。
大会に参加した本校選手は優勝、準優勝、第3位と素晴らしい結果を残し、中体連総合体育大会へ向けて好スタートを切ることができました。
〇 優 勝 菊池(2-2)・金川(2-2)ペア
〇 準優勝 鈴木(3-2)・佐藤(3-2)ペア
〇 第3位 金澤(3-1)・大塚(3-1)ペア
授業参観の後、PTA総会、PTA学年保護者会、企画委員会が開催されました。
それぞれの会で、学校、各学年の今年度のPTA活動について協議と確認がなされました。
藤田PTA会長のもと、教職員と保護者の皆さんが力を合わせて子どもたちの健全育成を図っていきます。
消防署から4名の隊員の方を講師に迎え、保健室付近で火災が発生したとの想定で避難訓練を実施しました。
火災警報が鳴り、避難指示が出されると、全校生は直ちに校庭に避難しました。全員、真剣な態度で素早く安全に避難することができました。
消防隊員の方の指導により、消化器や消火ホースを使った消火訓練も行いました。
非常災害時に命を守るためには、常日頃の備えと計画的な訓練がとても大切だと改めて確認できました。
3月31日(金)、平成28年度最終日です。
このホームページも、昨年4月より、約60000件のアクセスをいただきました。
多くの方々にご覧いただきましてありがとうございました。
また、本日をもちまして、校長も転出することになりました。
明るく素直な生徒たち、どんなことにも協力的な保護者の皆様、いつも笑顔で見守り続けてくださる地域の方々など、多くの皆様に支えていただき、中学校経営を進めることができました。
心より、厚く御礼を申し上げます。
今後も、「人が輝き まちが輝き 明日に輝く」矢祭町の更なる発展と、子どもたちの健やかな成長をお祈りいたします。
2年間(通算5年間)大変お世話になりました。
ありがとうございました。矢祭町立矢祭中学校長 新井 達也
3月27日(月)、町庁舎2階において、小学校・中学校職員の合同離任式が行われ出席しました。
町長様をはじめとする町庁舎の方々、町議会議員の皆様、教育委員会及び委員の皆様には大変お世話になりました。
「人が輝き、まちが輝き、明日に輝く」矢祭町の今後益々のご発展と、子どもたちの健やかな成長をお祈りいたします。
お世話になりました。
本日、3月27日(月)、学校だより「久慈川」第77号を、離任式に出席した生徒に配布しました。
いつものように、北校舎職員玄関内に封筒を設置しました。
内容は、転任・退職する教職員から、生徒・保護者へのメッセージです。
ご自由にお持ち帰りください。
※ただし、3月31日(金)には撤去いたします。ご了承ください。
3月27日(月)、春のみぞれが朝から降る朝でした。
今日は、平成28年度離任式を体育館で行い、転任・退職をする9名の職員を見送りました。
本来なら、外で見送りをするところですが、悪天候のため、校舎内で行いました。
保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。
3月25日(土)、矢祭小学校総合落成式に来賓として出席しました。
平成28年度末の人事異動により、矢祭中学校を転出・退職する職員を紹介します。
○校長 新井達也 いわき市立江名中学校へ
○教諭 川口園惠 西郷村立川谷中学校へ
○教諭 小野里典子 白河市立白河中央中学校へ
○教諭 吉田脩平 白河市立白河第二中学校へ
○養護教諭 藤田修子 白河市立東中学校へ
○主事 小池まうか 伊達市立柱沢小学校へ
○講師 橋本恵里 退職
○町講師 吉田和賀子 退職
○国際交流員 カサンドラ・ドジャーズ 退職
なお、離任式は3月27日(月)8:40から体育館で行います。
生徒は通常8:00登校です。
下校時には、上履きを持ち帰りますので、サブバックを持参してください。
3月23日(木)、平成28年度修了式の日です。
式に先立ち、表彰状伝達を行いました。
美術展特選(2年生)・入選(2年生)と実用英語技能検定3級合格(1年生)です。
その後、短い時間ではありましたが、修了式を行いました。
校長式辞では、今年度の生徒たちの成長を3つ話しました。
①真剣に授業に向き合っていること
②目標を目指して進むという雰囲気を学級や部活動で作っていること
③他の人のために時間や力を注いでいる思いやりのある行動が見られたこと
また、新3年生、新2年生に期待することを話しました。
それぞれの学年代表生徒が、3学期の反省を述べました。
今日で、今年度1年間の行事が全て終了しました。
保護者の皆様、地域の方々には大変お世話になりました。
平成29年度も引き続き宜しくお願いいたします。(校長)
3月23日(木)、矢祭小学校第1回卒業式に出席しました。
どの児童も、大変立派な返事をしていました。
46名の児童のみなさん、おめでとうございます。
4月6日の入学式で会えることを楽しみにしています。
3月22日(水)、学校だより「久慈川」第76号を発行いたしました。
主な内容は、3月23日(木)修了式、3月27日(月)離任式、
4月6日(木)始業式・入学式、4月7日(金)学年授業の日程です。
第75号同様に、北校舎職員玄関内に封筒を設置しましたので、ご自由にお持ち帰りください。
3月22日(水)、今年度最後の給食でした。
メニューは、○ピザトースト ○グリーンサラダ ○野菜スープ ○雪見だいふく ○牛乳 です。
各クラスの給食の様子を撮影しました。
1年1組です。
1年2組です。
2年1組です。
2年2組です。
どの生徒も、とても美味しそうに食べていました。
今年度1年間、毎日美味しい給食を提供してくださいました、矢祭町学校給食センターのスタッフの皆様に感謝申し上げます。
3月22日(水)、今日現在のインフルエンザ感染者数は久しぶりに『0』になりました。
明日の修了式は、1年生50名、2年生44名が全員で元気に出席してほしいです。
3月21日(火)、3連休明けの登校日です。
朝から雨が降っておりますが、その雨も一降りごとに、春が近づいている気配があります。
今日現在のインフルエンザ感染者数は1名(2年生男子1名)です。
3学期も残り2日です。
1年生、2年生全員が元気で修了式を迎えることを願っています。
同様に、2組のシーンです。素人カメラなので、どうしても鮮明ではありませんが、雰囲気をお楽しみください。
3月13日の卒業証書授与式での授与シーンを掲載いたします。
ピントが合わずぼけていたり、掲載されない生徒もおりますが、ご了承ください。
3月15日(水)、矢祭小学校5年生を対象に、本校の保健体育教員が体育の授業を行いました。
年間で計画していたことであり、陸上競技の基本フォームについて指導をしました。
5年生児童は、目を輝かせて真剣に受講していました。
本来であれば、校庭や体育館で行うところですが、天候が悪く、気温も低いことから、多目的室で実施しました。
3月15日(水)、学校だより「久慈川」第75号を発行いたしました。
先日の第70回卒業証書授与式特集です。
3年生には配付できませんので、北校舎職員玄関窓口に封筒を設置しました。
お勤め帰りにでもお立ち寄りいただき、お持ち帰りください。
3月15日(水)現在のインフルエンザ感染者数は4名です。
内訳は、1年生3名、2年生1名で、全てA型です。
他に、感染性胃腸炎による出席停止も1名おります。
春には近づいてはいますが、みぞれが降ったり、気温が下がったりしています。
3年生が卒業し、1年生、2年生だけの生活になりました。
3月23日の修了式まで残り5日の登校です。
全員で、迎えられるように、細心の注意をお願いいたします。
3月14日(火)、今日は福島県立高等学校の合格発表がありました。
各高校で、正午に張り出され、合格した生徒は、受付に受験票を提示し、合格通知書を受け取ります。
Ⅱ期選抜を受験した生徒は、希望により、自分の学力検査の点数を知ることができます。
合格通知書を手にした生徒たちが、その報告のために中学校に集まりました。
自分の力で勝ち取った合格に、満足している様子でした。
校長からは次のような話をしました。
○高校での3年間には、様々な困難が待ち受けているが、絶対に諦めないこと。
○困ったことがあったら、いつでも3年担任に相談すること。
○高校進学がゴールではないので、さらに自分の目標をしっかりともつこと。
○5年後の成人式では、みんなで笑顔で担任に近況を報告できるようにすること。
○家族への感謝を常に心に留めておくこと。
○高校へは、保護者に『行かせてもらっている』気持ちを忘れないこと。
卒業生全員が今後、健康で活躍することを祈ります。
合格おめでとうごございます。(校長)
卒業式後に、各学級において、最後の学級活動が行われました。
担任との別れの儀式です。
卒業式後、47名の卒業生は、在校生、教職員、保護者に見送られ、矢祭中学校を巣立っていきました。
3月13日(月)、卒業式当日のインフルエンザ感染者数は3名です。
内訳は、1年生男子1名、女子2名で、すべてA型です。
3月13日(月)、第70回卒業証書授与式が挙行されました。
町長様をはじめ、多数のご来賓、保護者の皆様にご臨席をいただき、厳粛な中で感動のある式になりました。
卒業生47名は、一人一人大きな声で返事をして、立派に卒業証書を受け取りました。
在校生も、自分の役割をしっかりと果たすことができました。
あはようございます。
3月13日(月)、今日は第70回卒業証書授与式が午前9時30分から行われます。
今年度の卒業記念品として、屋外の電波時計をいただきました。
時間を厳守する矢祭中学校にはぴったりの贈り物です。
校門に入ると、真っ正面に見えます。
生徒や保護者はもちろん、さらに多くの方々にご利用いただきたいと思います。
3年生が下校後、2年生が体育館内を、1年生が校舎内、校舎外の準備を行いました。
すべて準備完了です。
3月13日(月)、第70回卒業証書授与式は午前9時30分、卒業生入場から始まります。
輝いている、3年生47名。
来週の卒業式には、立派な勇姿を披露してくれることを期待しています。
1、2年生は卒業式会場準備のため、3年生は給食後に下校しました。
荷物がいっぱいです。
3月10日(金)、3年生は今日で給食が終了です。
また、3年1組のリクエストメニューでした。
○わかめご飯 ○鶏の唐揚げ ○中華サラダ ○ポトフ ○かぼちゃタルト ○牛乳 です。
どの生徒も、最後の給食を美味しそうに味わって食べていました。
3月10日(金)、今日は3年生にとって卒業式前日です。
それぞれの学級の中では、卒業アルバムを配付したり、生徒の企画によるクイズやゲーム大会をしました。
3月10日(金)、今日現在のインフルエンザ感染者数は4名です。昨日よりも、1名増えました。
内訳は、1年生男子1名、女子3名です。
また、感染性胃腸炎による出席停止も1名おります。
週末の外出時は、十分に注意をしてください。
3月9日(木)、非常食体験を実施しました。
東日本大震災が起きた3月11日に合わせて、学校に備蓄している非常食を食べることで、防災意識の啓発や食の大切さを学び、非常時の体験をするというものです。
給食の内容は、○救給カレー(150g) ○カンパン(38g) ○水(500ml)です。
レトルトパックには、ご飯とカレーが混ざって入っています。
プラスチックスプーンを使い、冷たい状態で食べました。
カンパンにはゴマがまぶしてあり、食べやすいように味が付いています。
口の中がパサパサになるので、ペットボトルの水で流し込みます。
1年に1回でも、このような体験を行うことで、非常時に備えるという意識をもつことは大切だと思います。
お子様に今日の非常食を食べた感想を聞いてみてください。
3月9日(木)、今日現在のインフルエンザ感染者数は3名です。
昨日よりも1名増えました。
1年生男子1名、女子2名です。
そのうち、B型が1名です。
県内でも、A型、B型両方の感染が流行しています。
引き続き、予防に努めてください。
遅れましたが、先週3月1日(水)の給食は、3年2組の生徒のリクエストメニューでした。
ハンバーガー(丸パン・ハンバーグ)、海藻サラダ、シチュー、クレープ、牛乳
3年生の給食も、(水)(木)(金)の3回です。
10日(金)最終日は、3年1組のリクエスト給食です。
お楽しみに!!
3月8日(水)、1、2年生は、3年生のⅡ期選抜に合わせて、第3回実力テストを実施しています。
どの生徒も、時間をいっぱいに使って真剣に取り組んでいました。
2年生は来年の、1年生は再来年の入学試験に向けて、これからもしっかりと学習を積み重ねてください。
3月8日(水)、9日(木)の2日間にわたり、福島県立高等学校Ⅱ期選抜試験が各高等学校を会場に行われています。
本校からは16名が受験に臨んでいます。
今日8日は学力検査を9時から行っています。
9:00~9:50国語
10:10~11:00数学
11:20~12:10外国語(英語)
13:10~14:00理科
14:20~15:10社会
どの高等学校も面接試験を実施します。
高校によって、8日の学力検査の後に実施する学校、9日(2日目)に実施する学校があります。
3月8日(水)、昨日降った雪が凍っている寒い朝でした。
今日現在のインフルエンザ感染者数は2名です。
内訳は1年生男子1名、1年生女子1名です。
3学期も残りわずかです。
3年生の登校日は3回、1、2年生の登校日は10回となりました。
最後まで気を抜かず、予防に努めましょう。
3月6日(月)、二十四節気の啓蟄が過ぎ、日々春に近づいていることを感じさせる、ちょっと温かい朝でした。
今朝の全校朝会も、表彰状の伝達をしました。
ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)4級合格です。
また、環境美化委員会が生徒会活動として行っておりました、花壇コンクールの年間表彰式を行いました。
3年生の環境美化委員長から、2年2組の代表に最優秀賞を贈呈しました。
校長講話では、先週の全校朝会の話題である『矢祭中学校の伝統やよさ』から、
卒業間近の3年生が感じている矢祭中学校の伝統とは何かをインタビューしました。
さらに、毎日行っている『清掃に取り組む姿勢』が矢祭中学校のよさであるという話をしました。
表彰式に続いて、卒業式予行を行いました。
入場→卒業証書授与→記念品授与・贈呈→送辞・答辞→式歌→退場
までの一連の流れを通して練習しました。
今までの練習が充実していたため、大きな変更点もなく、ほぼ完成の状態で終了しました。
第70回卒業証書授与式は、3月13日(月)9:30開式です。
3月1日(水)、今日から3月です。
卒業式予行の前に、今年度1年間の生徒の成果をたたえる表彰式を行いました。
【並木丘賞】
(1)学習・文化部門 19名
(2)運動部門 9名
(3)功労部門 4名
(4)皆勤賞部門 16名
(5)善行部門 5名
【並木丘奨励賞】
(1)精勤賞部門 71名
(2)学習3冠王 86名
今年に入ってから、あっという間に2ヶ月が過ぎました。
明日から3月です。
年度の締めくくりにふさわしい、充実したが学校生活を過ごしてほしいと願います。
また、3月からは部活動終了時刻が延びます。
18:00完全下校です。
お子様とお迎えや帰宅方法の確認をお願いいたします。
2月28日(火)町役場において、平成28年度若鮎チャレンジサポート事業の表彰式が行われ、本校生徒からは17名が受賞しました。
高田基金による教育支援事業の一つとして、本年度1年間の生徒たちの活躍を称える賞です。
運動部門では県大会、東北大会などにおいて、優秀な成績を収めた生徒、
文化部門では県大会以上のコンクールにおいて入賞した生徒に、
矢祭町長から賞状と副賞が手渡されました。
本校生徒は、司会者の呼名にしっかりとした返事ができ、堂々とした態度で賞状を受け取りました。
また、小中学校の全受賞者を代表して、3年の生徒が受賞の喜びと今後の抱負を述べました。
運動面、文化面における生徒の努力が、このような形で認められることは非常に次への意欲につながると思います。
関係各位に御礼申し上げます。
2月28日(火)、今年度第3回の学校評議員会を開催しました。
4校時の授業を参観し、給食を試食していただきました。
学校側からは、12月に実施しました学校評価アンケート結果の考察を踏まえた次年度への課題と、進路状況の報告をしました。
最後に、お一人ずつ本年度1年間の学校教育および学校経営について、様々なご意見をいただきました。
2月28日(火)、早いもので、今日で2月が終わりです。
再びインフルエンザ感染者が出ました。1年生男子1名です。
3年生のⅡ期選抜まで8日、卒業式まで13日です。
引き続き、感染予防に努めてください。
2月27日(月)、今日現在はインフルエンザ感染者数はおりません。
まだまだ、油断はできませんので、各自予防に努めましょう。
2月27日(月)、少し気温が温くなったような朝でした。
今朝の全校朝会でも、ポスターコンクールの表彰を行いました。
また、全国学芸サイエンスコンクールに多数出品したことによる、学校奨励賞をいただきました。
校長講話では、矢祭中学校の伝統の話をしました。
先週来校した高校生に、校長がインタビューし、矢祭中学校を卒業して良かったと思うことを聞きました。
①オーストラリアへの海外修学旅行
②礼儀(特に話の聞き方)を身につけていること
世の中に出て求められることは「社会性」です。
他人の話を、その人の顔を見て聞く姿勢をしっかり身につける矢祭中学校の伝統を、これからも守っていきたいと思います。
2月24日(金)、3年2組に続いて1組でも、中学校最後の思い出調理実習を行いました。
2月21日(火)に2年1組、23日(木)に2年2組が、
白河合同庁舎のパスポートセンターで、自分のパスポートを取得しました。
4月のオーストラリアへの修学旅行の準備として行っている活動です。
代々の先輩たちもみんなパスポートを取得してきました。
3年前までは、パスポートセンター職員が中学校に来て交付することができたのですが、
生徒数減少に伴い、規定人数を満たしていないため、昨年度より、白河まで
取りに行かなければならなくなりました。
生徒はパスポートを手にして、益々オーストラリアへの期待が膨らんでいるようです。
交付される前に、センター職員との面接があり、氏名、住所、保護者氏名を答えます。
(※住所が言えない生徒がいました・・・・・)
パスポートは、出発当日まで厳重に自宅で保管してください。
2月23日(木)、朝から雨降りのどんよりした日です。
新たに、2年生女子1名がインフルエンザに感染しました。
引き続き、感染予防に努めてください。
3年生はⅡ期選抜まで2週間です。
健康第一に、万全な体制で臨めるようにしましょう。
2月22日(水)、第2回目の卒業式全体練習を行いました。
前回の反省点を改善し、大変充実した内容でした。
いよいよ、来週は予行です。
全ての通し練習を行います。
2月22日(水)、1年生への高校生活説明会を行いました。
平成25年度に本校を卒業した高校3年生9名を講師としてお迎えし、高校の話をしてもらいました。
○自己紹介○高校の選択○高校生活○進路選択○4月からの生活
などについて、持参した教科書やパンフレット、動画などを資料にして丁寧に説明をしていただきました。
1年生の生徒は、初めて聞く高校の内容に、興味をもって参加していました。
2月20日(月)、21日(火)の2日間で、1年生が調理実習を行いました。
代表者が、校長室に完成品を持ってきてくれました。
おかずになるクレープです。
今日の給食と一緒にいただきました。
2月20日(月)、卒業が近い3年生は、家庭科の時間に中学校最後の調理実習を行いました。
美味しそうなスイーツが完成しました。
昨年末から今月にかけて、矢祭中学校に「学校賞」が多数届きましたのでご紹介します。
2月20日(月)、立春は過ぎても、まだまだ春は遠く感じる寒い朝でした。
2週間ぶりの全校朝会で、今回も表彰状の伝達を行いました。
県書き初め展、全国美術展、漢字検定、英語検定、スペリングコンテストなどです。
校長講話では、自分と他人の存在を認めること、自分と他人の命を大切にすることについて話をしました。
再び週末になります。
矢祭小学校では、2年生でインフルエンザ感染者が増加しているようです。
白河・西郷方部は、相当数感染しているようです。
引き続き、外出の際には人混みを避けるなど、十分に注意をしてください。
1、2年生は期末テストが終了しましたが、3年生のⅡ期選抜に合わせて、3月8日(水)に第3回実力テストを実施します。
すでに、試験範囲は配付してありますので、計画的に準備を進めてください。
2月17日(金)、授業参観後に、学年別に保護者会を行いました。
特に2年生は、4月24日から始まる海外修学旅行に向けた説明会を、生徒・保護者同時に行いました。
多数の保護者にご参加いただきましてありがとうございました。
2月17日(金)、第3回授業参観を実施しました。
2月15日(水)、体育館で卒業式全体練習を行いました。
全校生徒ともに背筋を伸ばし、真剣な態度で練習に臨みました。
生徒指導担当が、座席に座る姿勢、座礼の仕方、立礼の仕方を指導しました。
卒業生の入場、退場と在校生の拍手の練習をしました。
最後に、音楽担当が校歌、蛍の光、旅立ちの日に、君が代の指導をしました。
全体練習は、2月22日(水)に第2回目を行い、3月1日(水)に予行を行います。
正しい服装、頭髪で練習に臨ませたいと思います。
ご家庭での声かけをお願いいたします。
第70回卒業証書授与式は3月13日(月)です。
昨日から、福島県立高等学校Ⅱ期選抜の出願受付が、各高等学校で始まりました。
本校は、本日校長が高校5校をまわり、16名の出願を完了しました。
出願受付締め切りは、2月17日(金)の正午です。
夕方には、1回目の志願倍率が出ます。
出願先変更期間は、2月20日(月)~22日(水)の正午までです。
夕方には、最終志願倍率が出ます。
Ⅱ期選抜試験は、3月8日(水)、9日(木)の2日間に各高等が校で行われ、
合格発表は3月14日(火)正午です。
いよいよ大詰めになってきました。
3年生、頑張れ!!
2月15日(水)、しばらくの間、インフルエンザ感染者がいませんでしたが、
本日、1年生男子1名がA型に感染したという報告が入りました。
いわき市内では、相当数の学校で発症しており、まだまだ、収束まではいかないようです。
引き続き、予防に努めてください。
2月13日(月)、全校朝会は行いませんでした。
今日と明日の2日間に、1、2年生は3学期期末テストに取り組んでいます。
①国語 ②保体 ③英語 ④技家1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
1、2年生は、給食後、13:30下校です。
明日の2日目のテスト(①理科 ②音楽 ③社会 ④美術 ⑤数学)に向けて、
家庭学習をしっかりと行いましょう。
今日は、全学年ともに5校時で下校でした。
2月13日(月)、14日(火)は、1、2年生の3学期末テストを実施します。
このテストまでが、年間を通しての成績に反映され、その評定が高校入学試験の「調査書」に記載されます。
明日の土曜日、明後日の日曜日は、テスト勉強に集中しましょう。
テスト範囲を再度確認し、教科書、ノート、ワーク、プリント等をくまなく学習してください。
学校だより「久慈川」でもお知らせしましたように、記憶のメカニズムは、
「目」で読み
「口」で声に出し
「耳」で聞き
「手」で書くこと
そして、時間をおいて繰り返すことです。
やるだけのことはやったと自信をつけて、月曜日に元気に登校しましょう。
2月13日(月)は、1、2年生のみ給食後の13時30分下校です。
下校の手段を各家庭で確認してください。
2月10日(金)、今日の給食は「ポークカレー」です。
3年生にとっては、学校給食最後のカレーです。
どの生徒も、味わって食べていました。
「家で食べるカレーよりもおいしい!!」という声も聞かれました。
矢祭町学校給食センターのスタッフの皆さん、ごちそうさまでした。
2月10日(金)、「手のひらの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。
今日は3年1組、3年2組、若杉学級に入って、読み聞かせをしていただきました。
そして、中学校最後、さらには義務教育最後の読み聞かせに対して、各学級で代表者がお礼の言葉を述べました。
生徒によっては幼稚園の時から、様々なお話を読んでくださった方々です。
最後のお話を、真剣に聞いていました。
※今回の画像はありませんが、8月の様子を掲載します。
2月10日(金)、今日は学校法人石川高等学校C日程の入学試験が行われています。
昨夜からの雪で、道路や校地内は白一色の朝でした。
早めに出勤した職員が、生徒の登校前に雪かきを行いました。
2月9日(木)、朝早くから降り出した雪で、校庭は一面真っ白です。
本日も部活動はありませんので、下校は15時45分です。
その頃はみぞれになる予報です。
足元が滑りやすくなりますので、細心の注意が必要です。
2月8日(水)、3年生の第7回実力テストを行いました。
年間に予定されていた最後の実力テストです。
福島県立高等学校Ⅰ期選抜の合格内定発表が昨日ありました。
次は、3月8日(水)・9日(木)に行われるⅡ期選抜に向けて、
残り1ヶ月の学習を充実させてほしいと思います。
6校時は、体育館で3年生だけの卒業式練習を行いました。
学年主任から、着席の姿勢、呼名に対する返事の声の出し方、お辞儀の仕方、証書の受け方など、細かい指示があり、生徒たちは真剣に練習に臨みました。
3月13日(月)の卒業式まで、何度か練習を重ねます。
3年間の総まとめとして、素晴らしい式にしたいと思います。
2月13日(月)、14日(火)には、1・2年生の3学期末テストが行われます。
テスト範囲表から学習計画を立てていますので、毎日の家庭学習を充実させてください。
努力して学習した分は、成果として現れることを実感させたいと考えます。
8日(水)から13日(月)までは、テスト期間のため部活動は中止です。
11日(土)、12日(日)も部活動はありません。
帰宅後の学習をしっかりと行ってほしいと思います。
矢祭中学校が受賞しました。
全国レベルの絵画展に多数出品した学校に贈られる賞です。
美術科の先生の指導により、生徒たちが頑張った証(あかし)です。
2月6日(月)、今日からインフルエンザ感染者数は『0』になりました。
新たな感染者が出ないように、一人一人、予防に努める必要があります。
学校では引き続き、うがい・手洗い・換気を行います。
2月6日(月)、立春を過ぎて少し暖かい朝でした。
今朝の全校朝会も、表彰状の伝達を行いました。
全国絵画展の入賞です。
校長講話では、1月8日にユーパル矢祭で行われました、矢祭町成人式の話をしました。
2月2日(木)19時より、校長室において第3回PTA企画委員会を開催しました。
今年度の事業の反省や次年度の計画等を打ち合わせしました。
今日現在のインフルエンザ感染者数は1名(2年生女子)です。
2月2日(木)、福島県立高等学校Ⅰ期選抜の1日目でした。
本校からは21名が受験に挑みました。
明日は2日目です。
矢祭中学校を2日目に指定している光南高校に4名の生徒が挑みます。
明日も頑張れ! 矢祭中の生徒たち!!!!
明日は、通常通り給食があります。
2月2日(木)、理科授業の研究会を行いました。
福島県教育庁県南教育事務所の企画として、教員の授業力向上をねらいとした学校訪問(スキルアップ訪問)です。
本校の理科教師2名が、それぞれ授業を行い、その後ご指導をいただきました。
【2年2組 電流の授業】
【1年1組 気圧の授業】
2月1日(水)、本日のインフルエンザ感染者数は1名(2年生女子)です。
引き続き、各自予防に努めてください。
明日は、福島県立高等学校Ⅰ期選抜のため、全校生徒はお弁当持参になります。
頑張れ!矢祭中3年生!!!
今日で、1月が終わりです。
日没が徐々に遅くなってきていることにより、明日からは、部活動の終了時刻が変わります。
完全下校(校門から出る)時刻は、17時30分です。
1、2年生の保護者の方は、帰宅方法、お迎えの時刻などの確認をお願いいたします。
また、2月2日(木)は福島県立高等学校Ⅰ期選抜のため、給食はありません。
全校生徒はお弁当を持参してください。
1月31日(火)、体育館において、福島県立高等学校Ⅰ期選抜に挑む生徒たちへの事前指導を行いました。
2月2日(木)、3日(金)に行われる入学試験での心構え、持ち物、集合時刻などの確認をしました。
校長からは、矢祭中学校の生徒であることに誇りと自信をもち、今まで3年間頑張ってきたことを全て出し切るようにと話しました。
1月31日(火)、早いもので、今日で1月が終わりです。
1月「行く月」2月「逃げる月」3月「去る月」と言われますように、
残り2ヶ月も矢のように過ぎていくことでしょう。
生徒たちには、1日1日を大切に、充実した生活をさせたいと考えています。
3年生の卒業式まで、残り41日(登校日は29回)です。
中学校でのやり残しがないように、担任と一緒に取り組ませます。
今朝の校庭の様子です。
深夜に降った雪が、うっすらと覆っていました。
今日現在のインフルエンザ感染者数は3名です。
内訳は、2年生男子1名、女子1名 1年生女子1名です。
1月30日(月)、PTA教養委員会を開催しました。
今年度、第2回目のPTA広報発行に向けて、作業をしました。
これから、生徒たちや保護者の皆様に原稿執筆を依頼します。
ご協力をお願いいたします。
1月23日(月)・24日(火)の2日間に分けて、1年生の調理実習を行いました。
家庭科の単元として年間に位置づけられている実習です。
今回は「鮭のムニエル」を上手に調理することができました。
その後、通常の給食と一緒に調理室でいただきました。
学んだことは、他の教科と同じように、家庭内で復習することで確実に定着します。
1年生はぜひ家族のために作り、感想をもらってみましょう。
1月30日(月)、いつになく暖かい朝でした。
今日現在のインフルエンザ感染者数は3名です。
内訳は、2年生男子1名、女子1名、1年生女子1名です。
先週末から新たな報告はありません。
毎週月曜日の朝は全校朝会があるのですが、今週木曜日・金曜日に、福島県立高等学校Ⅰ期選抜が行われるため、感染予防のため大事をとって中止にしました。
できるだけ万全の状態で入試当日に臨ませたいと考えております。
【追加訂正】
2年生女子1名が新たに発症しました。合計は4名です。
1月28日(土)、山村開発センターにおいて、平成28年度生涯学習合同閉級式が行われ、中学校校長が来賓として出席しました。
多くの町民の方々、小学生の皆さんが今年度活動した成果を報告しました。
1月27日(金)、後期生徒会総会を開催しました。
生徒会本部、各委員会委員長、各部活動部長から、今年度の目標に対する反省と次年度への課題や要望を発表しました。
その後、代表者から、各活動に対する質問をしました。
今日現在のインフルエンザ罹患者数は、6名です。
内訳は、2年生男子3名、2年生女子3名です。
今週末も、外出する際は、人混みを避け、規則正しい生活をして、健康に安全に過ごしてください。
医師からインフルエンザと診断された場合は、担任への連絡をお願いいたします。
【追加訂正】
1年生女子1名も発症しました。
合計は7名です。
1月26日(木)、全校生徒を対象にして、放射線に関する講座を開催しました。
昨年に引き続き、京都大学大学院から幸(みゆき)浩子先生を講師としてお迎えしました。
基本的な知識を得るためのクイズ形式の講義に続き、グループ別に放射線量を測定したり、放射線の飛跡を見たり、汚染土壌の処理を考え、ポスターにそれぞれの考えを書き出したりしました。
最後に、生徒会副会長からお礼の言葉を述べました。
1月25日(水)、非常に寒い朝です。生徒たちの登校時の気温は、マイナス9度でした。
昨日24日の保健室利用者は、13人です。
全校生徒の約10人に1人が利用しています。
突発的にケガをする場合もありますが、まずは各ご家庭で朝の健康状態を確認してから登校させてください。
1月24日(火)、白河信用金庫矢祭支店より鈴木太一郎支店長様が来校され、3年生全員の高校合格ために合格祈願鉛筆をいただきました。
金色の鉛筆です。この鉛筆を使って、しっかりと最後の学習に取り組み、自らの力で合格を勝ち取ってほしいと思います。
1月24日(火)、インフルエンザ感染者は、昨日よりも更に一人増えて5名になりました。
内訳は 2年生男子2名 2年生女子3名です。