日誌 矢祭中だより

第2回授業研究会

2016年11月21日 15時44分


11月21日(月)、矢祭町学力向上地域連携授業並びに矢祭中学校第2回校内授業研究会を実施しました。
今回は、矢祭小学校の先生方、やまつりこども園からも多数参観していただき、国語、数学、理科、英語、美術、学活、道徳の7授業を行いました。
               
また、指導助言として、県南教育事務所指導主事、福島大学附属小学校、白河第三小学校から講師の先生をお招きし、本校教員の授業に対してご指導をいただきました。
      

今週の全校朝会

2016年11月21日 10時05分


11月21日(月)、少し暖かい朝でした。

今朝の表彰伝達は、音楽祭創作、ソフトテニス大会入賞です。
  

続いて昨日行われました、ふくしま駅伝に参加した生徒7名、教員2名に対し、労いの拍手を送りました。
 

校長講話では、先週新聞報道などで話題になっていた、福島県から横浜市に自主避難している中学生に対するいじめについて話をしました。
矢祭中学校からは、このような悲しい思いをする中学生を出さない雰囲気作りが必要であること、困っている人がいたら行動を起こすことを話しました。

最後に生徒指導担当から、登下校中の背負いカバンとサブバックの話をしました。
①背負いカバンに装着されている「反射材」が見えるようにすること。
②ドライバーから反射材が見えないと非常に危険であること。
③学校指定のサブバックで登校すること。
④サブバックに入らなければ、その他のバックを使用してもよいこと。
⑤背負いカバンに付ける物は、お守り程度の大きさのもの1つの限ること。
 
他に、自転車通学の生徒は、駐輪場に駐めた後、「鍵」を管理すること。
についても話しました。

ふくしま駅伝大会報告会

2016年11月20日 18時30分

11月20日(日)、第28回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会の矢祭町チーム報告会がユーパル矢祭で行われました。
矢祭町チームの一員として参加した、本校の生徒7名、教員2名はしっかり自分の役割を果たしました。
応援してくださいました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
        

2年生で思春期保健講座

2016年11月16日 14時12分


 11月16日(水)、2年生の総合的な学習の時間を使って、思春期保健講座を行いました。
母子支援室「まごころ」から、助産師の辺見間智子様を講師としてお迎えし、
「僕・私の思春期!お互いの心と体を理解しよう!」をテーマに講義をしていただきました。
 
主な内容は
1 奇跡に近い確率で生まれてきた私たち
2 思春期とは
3 異性とのつき合い
4 自分の身は自分で守る←→自分を知る(身も心も)←→自分らしく生きる!
5 親子(保護者)との信頼関係づくりを!
6 誕生日は命の記念日
7 みんな役割をもって生まれてきた→あなたの命はみんなの命!
です。
2年生は真剣な態度で講師の話を聞いていました。
自分の身体の変化に戸惑うこの時期だからこそ、中学生として正しい知識をもち、
自分の身体への関心ももたせたいと思います。
   

今日の全校朝会

2016年11月14日 19時29分


11月14日(月)、今日の全校朝会は、保健給食委員会から健康に関するアンケート集計結果の報告をしました。
   

第2回避難訓練(防犯訓練)

2016年11月14日 19時25分


11月11日(金)、第2回避難訓練(防犯訓練)を実施しました。
体育館に仮想教室を設置し、その教室に不審者が侵入するという想定です。
棚倉警察署東館駐在所および矢祭駐在所からお巡りさんを講師としてお招きし、緊急時の対応についてお話をいただきました。
    
最近、不審者による学校への犯行予告が新聞などで報道されているため、生徒は真剣な態度で参加していました。

矢祭町チーム壮行会

2016年11月14日 18時35分

11月14日(月)、山村開発センターにおいて、第28回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)に出場する矢祭町チーム壮行会が行われました。大会は11月20日(日)、白河市総合運動公園をスタートし、福島県庁のゴールを目指します。矢祭中学校からは生徒が7名、教員が2名が参加します。
    

福島県学力調査実施

2016年11月9日 10時41分


11月9日(水)、2年生を対象に福島県学力調査を実施しています。
この調査は、福島県内の中学2年生全員を対象に、現在の学力の水準を測るための調査です。
今週中に県内全ての中学校で実施することになっています。
 

授業力向上のために②

2016年11月8日 17時04分


13:30に生徒が下校した後は、各教科・各会場に分かれての分科会を行いました。
参観していただいた授業についての反省をし、ご指導をいただきました。
         
私たち教職員は、本日の授業研究会から学んだことを、明日からの実践に生かし、さらによりよい授業にして参ります。

授業力向上のために①

2016年11月8日 13時32分


11月8日(火)、朝8:30から13名のお客様がお越しくださいました。
福島県教育庁義務教育課指導主事様をはじめ、県南教育事務所、鮫川中学校、塙中学校、棚倉中学校、青生野小学校、常豊小学校、矢祭小学校の先生方です。
本校職員の授業力向上のために、授業を参観していただきました。
                         

道路工事完了

2016年11月7日 15時50分

11月5日(土)、今年の2月から行っておりました、町道矢祭中学校線の工事が全て完了しました。
なだらかなアスファルトの道路、歩行者を守る白線、校門内のロータリーなど全てにおいて安全を意識して施工していただきました。

広い道路になりました。「思いやりの心」でスピードを抑えて走行してください。
朝、校門内でお子様を下ろした後、下りの際にスピードを出す保護者がおります。
十分にご注意ください。

校門内は、左回りのロータリーです。
お子様を下ろしたり、乗せたりする場所にも十分にご注意ください。

止まれ」の標識および「停止線」も設置いたしました。
横断歩道の目の前です。
確実に一旦停止をお願いいたします。

横断歩道が東館方面に移動しました。

石井方面から中学校に左折する際、左後輪が歩道に巻き込む可能性があります。
十分に減速してください。

下校時に中学生が貯まりがちなスペースです。
中学校では、金澤商店前では立ち話をしない、座り込まない、保護者を待たないこととしております。
前述の巻き込み同様危険な場所です。

以上のように、中学校では様々な危険を予測して、その都度生徒には指導をしております。
安全・安心な学校作りのため、保護者および地域の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

第32回青少年の主張矢祭町大会

2016年11月5日 15時20分

11月5日(土)、ユーパル矢祭において、第32回青少年の主張矢祭町大会が行われました。
本校から3名、矢祭小学校から2名、本校の卒業生が3名出場しました。

        

矢祭町文化祭&芸能発表会

2016年11月3日 09時20分

11月3日(木)、ユーパル矢祭において、矢祭町文化祭及び芸能発表会が行われています。
2階の展示コーナーには、矢祭中学校生徒の習字と絵画作品が飾られています。
ぜひご来館の上、ご覧ください。
また、多目的ホールでは、各種団体の発表が行われています。

  

看板再設置

2016年11月3日 09時00分

11月2日(水)、国道118号線の矢祭中学校の案内看板が再設置されました。電柱の移設に伴い、一時的に外されておりました。

  
来校される方に分かりやすくなりました。

第2回漢字検定

2016年10月31日 12時02分


10月29日(土)、第2回漢字検定試験を実施しました。
3級を4名、4級を6名、5級を1名の11名が受検しました。
 
3年生は7名が受検に臨みました。
このような各種検定試験の取得については、高等学校に提出する書類に記載されます。

拡幅工事経過

2016年10月31日 11時50分

10月31日(月)、道路がきれいに整備されました。
長い期間、ご不便をおかけいたしました。
非常に広く感じ、またなだらかなスロープになりました。

これから、道路の両側に白線が引かれ、国道の出口に停止線が引かれます。
横断歩道の場所も、東館側に移動します。
ご注意ください!
朝の登校状況を見ていると、道路が広くなったために、自家用車で送ってくる速度が今までよりも速くなっています。
特に、生徒を下ろしてから、校門から金澤商店までの間にスピードを出している車が多いです。
金澤商店から校地までは、十分に減速し安全な運転をお願いいたします。

緊急の連絡が入りました

2016年10月30日 18時32分

福島県教育委員会より、矢祭町教育委員会を通して緊急の連絡が入りましたのでお知らせいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
県内の小・中学校を狙うという不審な人物」についての情報提供です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中学校では、登校時、下校時に街頭指導を行う予定です。
生徒および保護者の皆様で、不審人物、車などを見かけた場合には、速やかに学校や警察に連絡をしてください。
なお、10月31日(月)から11月4日(金)まで三者面談を実施いたします。
この期間中は給食後に放課です。
3年生のように部活動のない生徒は、そのまま下校となります。
部活動のある生徒の期間中の部活動終了は、17時完全下校となっております。
バスの待ち方、お迎えの方法、帰宅方法など、各ご家庭で確認をお願いいたします。

矢祭小学校学習発表会

2016年10月29日 08時30分

10月29日(土)、矢祭小学校の学習発表会が行われています。
大きな体育館、広いステージで、児童の発表です。

高校入試説明会

2016年10月28日 20時03分


10月28日(金)、18時30分より、3年生の保護者を対象とした高校入試説明会を実施しました。
夕方より降り始めた雨の中、多数の保護者の方にお集まりいただきました。
福島県立高校、茨城県立高校、福島県内の私立高校、茨城県内の私立高校の入学試験日程や提出物の説明を行いました。

この説明を元に、来週10月31日(月)から三者面談を行い、3年生生徒一人一人の進路先を決めていきます。

道路拡幅工事

2016年10月28日 08時25分

町道矢祭中学校線(金澤商店~校門)の工事は、砂利の上に砂が敷かれ、10月27日(木)から
いよいよアスファルトの敷設工事が始まりました。
明日、土曜日も工事は行われます。小雨決行ですが、雨天の場合は中止になります。

送迎などにより、来校される場合は、通行止めか片側通行になっておりますので、十分に注意をしてください。

3年生実力テスト

2016年10月27日 11時11分


10月27日(木)、秋晴れの気持ちの良い天気です。
3年生は1校時から実力テストを実施しています。
進路選択の資料となるとてもに大切な第4回目のテストです。
1教科50分の時間を最大限に生かして、時間配分を考えながら取り組んでいます。
 
頑張れ!受験生!!

卒業アルバム写真撮影

2016年10月26日 19時22分


 10月26日(水)、3年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
個人写真の他に、クラスでの集合写真、専門委員会の写真を撮影しました。
   
並木丘祭が終わり、残る大きな行事は3月13日の卒業証書授与式だけになりました。
3年生はいよいよ本腰を入れて、自分の進路に向けて進むことになります。
卒業式まで138日(登校日は85日)です。
頑張れ!矢祭中学校3年生47名!!!!

拡幅工事経過

2016年10月26日 15時35分

 先週から始まりました、町道矢祭中学校線(金澤商店〜校門)の道路工事は、順調に進んでいます。
今日現在は、砂利をならしプレスしています。
これからアスファルト工事に入る予定です。
日中は全面通行止めにして工事を進めています。
今週土曜日にも同様に工事を行うようです。
部活動の送迎などで中学校に送る際は、朝8時以後は金澤商店から入ることができませんのでご注意ください。

最近の生徒下校の様子を見ると、金澤商店で迎えの電話をかけた後に、商店前で待っている生徒が増えてきました。
また、リオンドールの大きな看板下で待っている生徒も見られます。
中学校のきまりでは、校門内で迎えを待つことになっておりますので、もう一度、お子様との待ち合わせ場所について
確認をお願いいたします。
日没の時刻も日に日に早くなってきました。
11月からは、部活動終了時刻がさらに早くなり、17時30分完全下校になります。
安全に帰宅できるよう、ご協力をお願いいたします。

並木丘祭⑩⑧

2016年10月22日 15時58分

最後は閉祭式です。全校生徒で、矢祭色の空を歌いました。

並木丘祭⑩⑦

2016年10月22日 15時10分

有志発表の部です。
          

並木丘祭⑩⑥

2016年10月22日 14時10分

合唱コンクール最後は、特設合唱部による演奏です。

並木丘祭⑩

2016年10月22日 14時05分

校内合唱コンクールの部、プログラム1番、1年1組です。

豚汁作り⑧

2016年10月22日 12時30分

大鍋2つ分の豚汁は、おかげさまで完食でした。

今回、豚汁作りに携わっていただきましたPTAの皆さん、ありがとうございました。


豚汁作り⑦

2016年10月22日 12時05分

生徒たちも、持参したお弁当と一緒に美味しくいただきました。

豚汁作り⑥

2016年10月22日 12時00分

柔剣道場は、保護者、地域の皆様でいっぱいです。

豚汁作り⑤

2016年10月22日 12時00分

完成です。大鍋がどんどん減っています。

並木丘祭⑨

2016年10月22日 11時35分

総合学習の部、3年生です。
オーストラリアへの修学旅行で学んだことを発表しています。

並木丘祭⑧

2016年10月22日 10時40分

総合学習発表の部、2年生です。
職場体験で学んだことを発表しています。

並木丘祭⑦

2016年10月22日 10時00分

総合発表の部、1年生が地域学習の成果を発表しています。

PTA豚汁作り④

2016年10月22日 09時50分

里芋の煮え具合をチェックしています。今日はとても寒いので、仕上がりが楽しみです。

PTA豚汁作り③

2016年10月22日 09時45分

大鍋2つに大量の豚汁を作っています。
仕上がりが楽しみです。

並木丘祭⑥

2016年10月22日 09時35分

学習発表の部、青空クラブによる読み聞かせです。題名は「にんじんが赤いわけ」

並木丘祭⑤

2016年10月22日 09時30分

学習発表の部、英語弁論発表です。
暗唱2名、創作1名が発表しました。

並木丘祭④

2016年10月22日 09時15分

学習発表の部、少年の主張です。各学年から3名が発表しました。
この発表は、11月5日にユーパル矢祭で開催する少年の主張矢祭町大会でも行います。

並木丘祭③

2016年10月22日 09時00分

学習発表の部、ピアノ連弾です。

PTA豚汁作り②

2016年10月22日 09時00分

朝8時からPTAの皆さんが豚汁作りを始めています。

並木丘祭②

2016年10月22日 08時50分

開祭式、実行委員長挨拶です。

並木丘祭①

2016年10月22日 08時45分

10月22日(土)、肌寒い日になりました。
オープニング、和太鼓の演奏が始まりました。

PTA豚汁作り①

2016年10月21日 19時15分


10月21日(金)夕方6時から、PTAの皆さんによる豚汁の具材下準備を家庭科室で行いました。
本部役員の方以外にも、たくさんの方にご協力をいただき、昨年よりも短時間で終了することができました。
      
今年度は、各家庭からの野菜提供を中止し、すべてPTA予算から支出することとしました。
明日の文化祭当日、体育館下ピロティーで朝8時から豚汁作りが始まります。

来校された保護者の皆様や地域の方の分もございますので、ぜひお召し上がりください。
なお、生徒は明日お弁当持参です。
事前に連絡しましたように、豚汁用のお椀も忘れずに準備してください。

明日、お待ちしております

2016年10月21日 15時00分

明日10月22日(土)は待ちに待った文化祭「並木丘祭」です。
本日は準備の最終段階です。
生徒たちは自分たちの発表準備と同時に、お客様を迎える準備もしています。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ明日は中学校に足をお運びください。
そして、生徒たちの学習の成果をご覧ください。
お待ちしております。
  

矢祭小学校でPR活動

2016年10月19日 14時24分


10月19日(水)、並木丘祭実行委員(生徒会役員)6名が矢祭小学校を訪問し、22日(土)に開催する
並木丘祭のPRを行いました。
     
一人1学年を担当し、学年や発達段階に応じて、期日、内容、鑑賞のマナー、PTAの豚汁提供の情報を伝え、
できるだけ多くの児童に来てほしいとPRしました。
   

道路拡幅工事再開

2016年10月19日 14時17分


10月19日(水)、町道矢祭中学校線(金澤商店~校門)までの拡幅工事が再開されました。
大きな重機が入り、路面の古いアスファルトをはがす作業をしています。
 
工事期間は10月19日から11月5日を予定しています。
また時間帯は、午前8:00から午後5:00です。
基本的に全面通行止めとなります。

生徒には、足下に注意するよう指導しています。
お子様のお迎えで来校される場合は、十分にご注意ください。
また、工事期間中のバスの乗降は、リオンドール砂利駐車場になります。

並木丘祭(10月22日)当日は、工事を行わないことになっています。

最後の稽古

2016年10月18日 17時26分


10月18日(火)、塙町教育委員会から中畑様を講師として招いて、最後の和太鼓の稽古を行いました。
   
並木丘祭まであと4日です。生徒たちのまなざしは真剣そのものです。

今週の全校朝会

2016年10月17日 11時27分


10月17日(月)、肌寒く小雨の降る朝です。
今朝の全校朝会も、たくさんの表彰状伝達を行いました。
ソフトテニス団体・個人・音楽祭・読書感想文です。
     
また、校長講話は2つの話をしました。
①先週の並木丘杯スポーツフェスティバルは、一人一人が非常に輝いていたこと。
②日曜日の消防団検閲から、自分たちは守られている立場であると同時に、矢祭町の一員としての意識を持つこと。

矢祭町消防団秋季検閲

2016年10月16日 09時55分

10月16日(日)、本校校庭において、平成28年度矢祭町消防団秋季検閲が行われています。
矢祭町を守る自治組織の訓練を拝見し、現在の中学生も、地域を愛し、いつかは地域に貢献する人材として活躍してほしいと思いました。
          

並木丘杯スポーツフェスティバル⑩⑦

2016年10月13日 11時35分

余韻が残ってる中、閉会式もしっかり参加しました。肌寒い午前でしたが、最後まで全力で競技する姿を見せてくれました。
応援に来てくださいました保護者の皆さん、ありがとうございました。

祝110000アクセス突破

2016年10月11日 11時10分


 10月11日(火)、3連休明けの週のスタートです。
この3連休の間に、本校ポータルサイトのアクセスが110000を突破しました。
(今年4月1日が80000アクセスでした。)
日頃より本校の教育活動に関心を持ってくださっている方が多いのだと、気持ちを新たにし、継続してまいります。

今週は12日(水)は矢祭町教育研究会のため、午前中授業の後、お弁当を食べて12時45分下校です。
13日(木)は並木丘杯スポーツフェスティバルが8:50~12:10に行われます。給食はあります。

たくさんの保護者の皆様、地域の方々のお越しをお待ちしております。

バレーボール部、県南大会に出場

2016年10月8日 13時20分

10月8日(土)、バレーボール部も、郡山市の明健中学校で行われました、県南地区新人大会に出場しました。
1球1球を大切に打ち、拾い、つなぐ試合をしました。

    

バスケットボール部、県南大会出場

2016年10月8日 10時40分

10月8日(土)、バスケットボール部9名も、泉崎中学校で行われました県南大会に出場しました。
どこまでも相手にくらいつき、走りきる試合をしました。

    

サッカー部、県南大会に出場

2016年10月8日 09時55分

10月8日(土)、県南地区新人サッカー大会が矢吹中学校で行われました。
13人のサッカー部は、強豪チームを相手に最後まで諦めない試合をしました。
    

第2回英語検定試験

2016年10月7日 18時42分


10月7日(金)放課後、第2回英語検定試験を実施しました。
今回の受験者は、のべ19名です。(2つの級を受験している生徒がいました)
準2級・・・1名(2年生)

3級・・・11名(1年生3名、3年生8名)

4級・・・4名(1年生2名、2年生1名、3年生1名)

5級・・・3名(1年生3名)

自己の目標を立て、その達成に向けて努力する生徒の姿はすばらしいと感じます。
今年度の英語検定試験は、もう1回行います。
学校だより「久慈川」第7号の裏面をご覧ください。

3年生で薬物乱用防止教室

2016年10月7日 18時35分


 10月5日(水)、総合的な学習の時間を使って、3年生が薬物乱用防止教室を実施しました。
県南保健福祉事務所から講師をお招きし、薬物の使用による健康破壊や社会的影響、法的規制について理解を深めました。
 
また、当日は、東白川郡から聴講される方が来校されました。

IP電話でコマーシャル

2016年10月7日 18時27分

10月5日(水)、IP電話を使った告知放送のための録音をしました。

10月14日(木)に実施いたします、並木丘杯スポーツフェスティバルの告知を、実行委員長の声で録音しました。

放送は、10月8日(土)から12日(水)の間の午前6:50と午後7:00です。
また、10月22日(土)に実施いたします、校内文化祭「並木丘祭」の告知を、同じく実行委員長の声で録音しました。

放送は、10月17日(月)から21日(金)の間の午前7:00と午後7:00です。
どうぞ、お聞きください。

東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)

2016年10月4日 11時15分

10月4日(火)、矢吹町文化センターで行われました、東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)に2名の生徒が出場しました。
   

2学期中間テスト

2016年10月3日 11時25分


 10月3日(月)、今日から10月がスタートし、同時に衣替えが完全に行われています。
気温もそれほど高くなく、過ごしやすい気候です。
今日は1校時から2学期中間テストを実施しています。
     

特設合唱部が出演

2016年10月1日 10時55分

10月1日(土)、山村開発センターにおいて、県南地区交通安全母の会連絡協議会研修会が行われ、その中のアトラクションに本校特設合唱部が出演しました。
    
演奏後に、会長様から労いの言葉と記念品をいただきました。

東白川郡特別支援教育研究会特別支援学級児童生徒交流会

2016年9月30日 13時00分

9月30日(金)、湯遊ランドはなわにおいて、東白川郡特別支援教育研究会特別支援学級児童生徒交流会が行われました。

年に一度開催している貴重な交流会です。

学校紹介、名刺交換の後、班ごとに豚汁を作って食べました。

他校の児童や生徒と交流して、コミュニケーション力を高めました。

県南教育事務所長訪問

2016年9月26日 16時04分


 9月26日(月)、福島県教育庁県南教育事務所長が来校され、校長との懇談や授業参観をしていただきました。
 
参観後には
〇非常に落ち着いて学習している。
〇学習環境が整備されている。
〇力のある生徒がたくさんいる
〇自主性をもっと伸ばすとさらに楽しみである
などのお話をいただきました。

最後に、全職員に対して不祥事防止についての講話をしていただき、
職場からは絶対に出さないことを改めて心に誓いました。
 

今週の全校朝会

2016年9月26日 15時00分


 9月26日(月)、どんよりとした曇り空でしたが、雨が降ってきました。
今朝の全校朝会の校長講話では、中間テストを1週間後にひかえて、記憶と睡眠、脳とブルーライトのお話をしました。
話の内容は
〇学習した内容を脳に記憶させるためには、質の良い睡眠が必要であること。
〇睡眠により、記憶が整理されること。
〇しかし、身の回りにあるブルーライトを目や体に浴びることで、体内時計が狂うこと。
〇ブルーライトとは、スマートフォン、タブレット、パソコン、液晶テレビ、携帯型ゲーム機に入っているLEDであること。
〇特に夜に長時間見ることで、『今は昼である』と脳が誤った認識をして眠れなくなり、十分な睡眠がとれなくなること。
〇同時に目覚めも悪くなり、その日一日不機嫌であったり、イライラしたりすること。
〇寝る前の2時間は、ブルーライトを浴びないようにし、学習や生活をすること。

続いて、今週も表彰状を伝達しました。ソフトテニス大会の入賞です。
 

最後に、生徒指導担当者から、今日から始まる衣替え移行期間中の制服の着こなし方について、
モデル生徒と一緒に説明をしました。

平成28年度応援団

2016年9月23日 18時14分


 今回の壮行会の応援で活動が最後になる応援団です。
各学級の応援委員で構成された、生徒会組織の一部です。
朝や放課後の限られた時間の中で、精一杯の練習を行いました。
矢祭中学校の代表で出場する選手のために活躍しました。
今日の応援披露は、今までの中で最高のパフォーマンスでした。

ご苦労様でした。

東西しらかわ中学校新人大会&東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)壮行会

2016年9月23日 16時05分


 9月23日(金)、朝から小雨が降ったり止んだりする1日です。
来週27日(火)、28日(水)に行われる、東西しらかわ中学校新人総合大会に出場する6つの部活動
及び、10月4日(火)に、矢吹町文化センターで行われる東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)に出場する
生徒の壮行会を行いました。
校長挨拶
 

生徒会長激励の言葉


サッカー部
   

バスケットボール部
   

バレーボール部
  

卓球部
   

女子ソフトテニス部
    

男子ソフトテニス部
  

特設合奏部


応援団による応援
   

選手代表お礼の言葉

それぞれの部活動は、3年生引退後にコツコツ練習を重ねてきました。
当日は、その成果を十分に発揮してほしいです。

学級旗作成中

2016年9月21日 17時05分


 10月13日(木)の並木丘杯スポーツフェスティバルに向けて、各学級では、学級旗作成係の生徒が
放課後美術室に集まり、旗を作成しています。

まだ、彩色までいかない学級がほとんどです。
どのように仕上がるか、当日をお楽しみに!!

特設合奏部練習中

2016年9月21日 17時02分


 10月4日(火)、矢吹町文化センターで行われる、東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)に出場する
2名の生徒が、毎日のように音楽室で練習しています。
 

1年生思春期保健講座

2016年9月21日 11時19分


 9月21日(水)、1年生は総合的な学習の時間を使って、思春期保健講座を実施しました。
助産師の辺見間智子様、町保健師の緑川忍様を講師としてお招きし、また、町内の妊婦さん2名、
幼児とお母さん3組にもご協力をいただきました。
 
前半の授業では、赤ちゃん人形を使って抱っこの仕方、おむつの替え方を体験したました。
  
幼児との遊びを通して、幼児期の子どものについての理解を深めました。
 
また、妊婦体験として、お腹におもりを着けて横になったり起き上がったりしました。
  
実際に妊婦さんのお腹に触れさせていただき、命の大切さを実感することができました。
 
後半の授業では、辺見間智子様からの講義を受講しました。
主な内容は次の通りです。
1 奇跡に近い確率で産まれてきた私たちの「命」
2 誕生日は命の記念日
3 親子(保護者と)の関係づくりを
4 受け継がれてきた私たちの命
5 みんな役割を持って産まれてきた!
6 あなたの命はみんなの命
 

9月21日について

2016年9月20日 21時40分

台風16号が本州を通過しています。明日朝には、太平洋に抜けるようですので、明日9月21日は通常通り授業を行います。
大雨のため、河川の水位が上がっています。雨が止んだ後も十分に注意し、絶対に近づかないようにしてください。
通学路の冠水、倒木などがありましたら、中学校にご連絡ください。
明日は気温が低いようです。体調に応じて、服装を調整してください。

矢祭町敬老会に出演

2016年9月18日 10時50分

9月18日(日)、ユーパル矢祭において矢祭町敬老会が行われ、本校ボランティア「青空クラブ」が出演しました。
     
 特訓の成果を十分に出して、朗読やペープサードを操作することができました。

矢祭小学校でコンサート

2016年9月18日 09時40分

9月17日(土)矢祭小学校体育館において、校歌お披露目コンサートが行われました。

本校からもたくさんの生徒が参加し、生オーケストラの演奏を堪能しました。


青空クラブ特訓中

2016年9月16日 11時19分


 本校には、読み聞かせボランティア「青空クラブ」があります。
これからの季節には、矢祭町の各種イベントから出演の依頼があります。
今回も9月18日(日)にユーパル矢祭で行われる矢祭町敬老会に出演するため、
「手のひらの会」の郡司様より、ご指導をいただきました。
 
当日は、10分間という短い時間ですが、矢祭町のお年寄りの方々に少しでも
楽しんでいただけるように頑張ります。

2年生職場体験活動⑦(最終)

2016年9月14日 16時10分

 2日目の活動の様子を、ランダムに掲載いたします。
どこの事業所の活動か、前掲①~⑥をヒントにしながらご覧ください。

          

 2日間に渡って行いました職場体験活動が終わりました。
生徒たちは緊張の中にも、働くことの難しさ、楽しさ、やりがいなど様々な考えをもつことが
できたことと思います。
各事業所の皆さま、貴重な体験の場を提供していいただきまして、誠にありがとうございました。
なお、10月22日(土)に開催いたします本校文化祭「並木丘祭」において、
今回の活動報告会を行います。
保護者、ご家族、地域の皆さま、そして今回ご協力を賜りました各事業所の皆さまにも
ぜひ来校の上、生徒たちが何を学んだのか、聞いていただきたいと思います。

2年生職場体験活動⑥

2016年9月14日 15時53分


 昨日に引き続き、2年生の職場体験活動2日目です。
本日から新たに加わりました事業所の活動の様子をご覧ください。
【セブン・イレブン 矢祭中石井店】
 
【有限会社 古市石油店】
 

2年生職場体験活動⑤

2016年9月13日 18時59分


 続きです。
【有限会社 そらの社】
 
【棚倉消防署 矢祭分署】
 

生徒たちは、緊張した面もちで1日目の活動を行っていました。
明日は2日目、より充実した体験活動になることを願います。
各事業所の皆さま、ご指導をお願いいたします。

2年生職場体験活動④

2016年9月13日 18時55分


 続きです。
【福島銀行矢祭支店】
 
【リオンドールコーポレーション矢祭店】
 
【ファミリーマートタカシン矢祭店】
 

2年生職場体験活動③

2016年9月13日 18時53分


続きです。
【特別養護老人ホーム ユーアイホーム】

【ともえ美容院】

【ヘアーサロン金澤】

2年生職場体験活動②

2016年9月13日 18時48分


続きです。
【カナザワ建具店】
 
【矢祭小学校】
  
【やまつりこども園】