日誌 矢祭中だより

学年別に人権教室を開催

2016年6月30日 11時01分


 6月30日(木)、学年別に人権教室を行いました。
矢祭町人権擁護員の芳賀克己様、鈴木義美様、佐川文江様、
豊田中子様の4名が来校し、
2校時は2年生、3校時は3年生、4校時は1年生に対して、
学年別に講話を行いました。
    
こどもの権利として
1 生きる権利 2 育つ権利 3 守られる権利 4 参加する権利
があることや、
学校のきまりである校則は、ルールを守る大人になる訓練であり、
正しい態度を育む大切なものであることなどを、教えていただきました。
     

その講話を受けて、6校時には全生徒が「人権作文」に取り組みました。
矢祭中学校では、毎年道徳の時間を使って行っており、人権に関して真剣に向き合う、
貴重な時間です。
全校生徒が書き上げた作文は、福島地方法務局に送付します。

民生児童委員訪問

2016年6月29日 17時32分


 6月29日(水)、矢祭町民生児童委員5名(会長 佐藤薫様 他4名)が来校し、
生徒の授業の様子を参観され、学校教育の現状について、懇談をしました。
 
非常に落ち着いて授業に取り組む生徒の姿に、大変関心をしておられました。

2年生で食に関する指導&テーブルマナー講習会

2016年6月29日 17時18分


 6月29日(水)、給食の時間から5校時にかけて、2年生(44名)を対象に、
食に関する指導&テーブルマナー講習会を実施しました。
 
矢祭町学校給食センターから、栄養技師の菊池夏美様を講師としてお招きし、
洋食のマナーを実際に食べながら学びました。
 
本日のMENU
〇ポタージュスープ 〇ロールパン 
〇白身魚のムニエルバターソース~野菜のソテー添え~
〇メロン 〇オレンジジュース
来年度、海外修学旅行で実際にフォークとナイフを使用することになることを想定し、
基本知識とマナーを身に付けました。
       

全校朝会で表彰・講話・生徒会告知

2016年6月28日 12時34分


 6月27日(月)、今週の全校朝会では、先週行われました県南中学校水泳競技大会の
表彰を行いました。

〇男子100m自由形2位(県大会出場)
〇男子200m自由形2位(県大会出場)
〇男子100m背泳ぎ1位(県大会出場)
〇男子200m背泳ぎ1位(県大会出場)
〇男子100m平泳ぎ5位(県大会出場)
〇男子200m平泳ぎ2位(県大会出場)
〇男子100mバタフライ1位(県大会出場)
〇男子200mバタフライ2位(県大会出場)
〇男子200m個人メドレー1位(県大会出場)
〇男子400m個人メドレー1位(県大会出場)
〇男子400mフリーリレー1位(県大会出場)4人にそれぞれ1枚
〇男子400mメドレーリレー1位(県大会出場)4人にそれぞれ1枚
〇女子100mバタフライ1位(県大会出場)
〇女子200m個人メドレー2位(県大会出場)
〇男子総合3位
全部で21枚の賞状を伝達しました。

生徒会本部からは、今年度の「並木丘祭」のテーマの発表を行いました。

県南中学校水泳競技大会13

2016年6月22日 15時05分

男子総合では第3位、男女総合では第4位でした。
少ない人数のエントリーで、団体賞をいただいたことは、大変立派です。
応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

県南中学校水泳競技大会12

2016年6月22日 13時40分

最後の種目、男子400mメドレーリレーで、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形全てにおいて、ダントツの優勝でした。

県南中学校水泳競技大会11

2016年6月22日 13時25分

男子100mバタフライで、第1位でした。また、女子100mバタフライでも、第1位でした。バタフライはアベック優勝です。

県南中学校水泳競技大会⑦

2016年6月22日 12時10分

男子200m個人メドレーで、第1位でした。また、女子200m個人メドレーでは、第2位でした。

県南中学校水泳競技大会①

2016年6月22日 09時40分

6月22日(木)スインピア矢祭において、県南中学校水泳競技大会が行われています。

朝一番の男子400mフリーリレーでダントツ優勝しました。

特設水泳部練習

2016年6月20日 13時07分


 6月22日(水)にスインピア矢祭で行われる、県南中学校水泳競技大会に向けて、
特設水泳部員8名は頑張っています。
 
年に1回だけ、矢祭町で開催される中体連大会です。
保護者、地域の皆さまのご声援をお願いいたします。

第1回漢字検定試験

2016年6月20日 13時01分


 6月17日(金)放課後、第1回漢字検定試験を実施しました。
今回の受検者は14名です。
 
次回は10月29日(土)を予定しております。
また、数学検定試験を8月27日(土)に行います。
今後、申し込みを受け付けます。
中学校では、資格を取得するまでの、努力の積み重ねを経験させ、資格を持つことで
自分に自信をつけさせたいと思っております。
年間には限られた機会しかありませんので、できるだけチャレンジさせたいと考えております。

3年生思春期保健講座

2016年6月20日 12時52分


 6月15日(水)、3年生は思春期保健講座を行いました。
助産師の辺見間智子様を講師としてお迎えし、
「思春期の皆さんに伝えたいこと~大切にしよう!自分の身体・自分の人生~」と題して、
ご講演をいただきました。
   
主な講演内容は
1 性感染症(STD)って何のこと?
2 避妊について
3 十代の妊娠、出産、育児と人工妊娠中絶
4 自分の身体を知る→身体を守る→命を守る
でした。生徒たちは終始真剣に受講していました。
最後に、代表生徒がお礼の言葉を述べました。
中学校では、保健体育でも「性」に関する授業を行っております。
このような授業を通して、知識だけを身につけるのではなく、お互いの身体や気持ちを尊重し、
思いやることのできる生徒の育成を目指しております。

体調管理をお願いします

2016年6月14日 08時26分


 6月13日(月)、福島県も梅雨に入り、一日中雨が降っていましたが、週が明けて
体調を崩す生徒が多い日でした。
体調不良などによる【欠席】3名
通院などによる【遅刻】3名
発熱などによる【早退】2名
様々な理由による【保健室利用】7名

中学校では、体調管理は自己責任として話をしています。
夜更かしによる睡眠不足、不規則な生活などにならないように、
保護者の皆さまもご理解・ご協力ください。

全校朝会で

2016年6月13日 12時09分


 6月13日(月)、朝から雨が降っています。梅雨ですね。
今朝は、5月に行いました「東西しらかわ中学校陸上競技大会」と、
先週の「県南中学校総合体育大会」の表彰伝達を行いました。
 
校長講話は、諺「浅い川も深く渡れ」の話をしました。
油断をせずに、10日後の期末テストに向けて学習を進めてほしいと思います。

第1回PTA親子奉仕作業

2016年6月13日 12時05分


 6月12日(日)、朝6時より、第1回PTA親子奉仕作業を実施しました。
早朝より、たくさんの保護者の皆さまにご協力をいただき、学習環境を整えることができました。
生徒たちも非常に熱心に活動しました。
参加していただいた皆さま、ありがとうございました。
           
第2回PTA親子奉仕作業は8月28日(日)に実施いたします。

第1回英語検定試験

2016年6月13日 09時33分


 6月10日(金)放課後、第1回英語検定試験を実施し、
5級に5名、4級に16名、3級に11名、準2級に1名の合計33名がチャレンジしました。
例年よりも参加者が多く、検定や資格取得への意識の高さを感じました。
これが今年の矢祭中学校の目指す「覇気」「チャレンジ」です。
  
今週の金曜日には第1回漢字検定試験が行われます。
また、年間の検定試験日程は、久慈川第7号をご覧ください。

6月12日 おはようございます

2016年6月12日 05時05分

本日、朝6時から、第1回PTA親子奉仕作業を行います。幸い天候は大丈夫のようです。
短時間で効率よく作業をしたいと思います。
親子でのご参加をお願いします。
生徒の皆さんは、軍手、移植ベラ、草削り鎌などを持参してください。

県南中学校総合体育大会終了

2016年6月9日 15時35分


 6月7日(火)・8日(水)、県南中学校総合体育大会が各所において行われました。
本校では、ソフトテニス競技において
〇男子団体 第3位(県大会出場
〇男子個人 1ペア ベスト8(県大会出場
〇女子個人 1ペア ベスト8(県大会出場
という結果でした。
 各競技に出場したどの生徒も、最後まで諦めず試合に臨み、全力で戦う姿を見せていました。
また、応援の生徒たちは、自分も同じステージで戦う一員として、声を嗄らしながら声援を
送っていました。
 部活動によっては、2年生が中心となる新体制がスタートします。
来る9月27日(火)・28日(水)に行われる、東西しらかわ中学校新人大会に向けて、
しっかりと努力を重ねてほしいと思います。
 そして、引退をした3年生は、次の目標を設定し、その達成を目指し前進してください。
 応援していただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、誠にありがとうございました。

福島県中体連ソフトテニス競技は、 7月23日(土)・24日(日)に しらさかの森テニスコートで
行われます。

いよいよ明日から県南中体連

2016年6月6日 12時08分


 明日、6月7日(火)から9日(木)まで、県南中学校総合体育大会が各会場で行われます。
今日の給食は、生徒の頑張りを期待して、給食センターのスタッフが立てた
献立「カツ(勝つ)カレー」でした。

学校だより「久慈川」でも紹介いたしましたが、生徒たちは自分たちの目標達成を目指し、
チームが協力して戦うこと期待しています。
保護者の皆さま、地域の皆さまのご声援、ご支援をよろしくお願いいたします。
7日・8日は給食がありません

 学校に残る生徒(陸上部、文化部)は、3時間授業です。下校は11:45頃になりますが、
その後、部活動を行う場合は、お弁当を持参してください。

雨天に影響されるソフトテニス部、サッカー部については、実施不可の場合にのみ
各家庭には5時30分頃連絡があります。

全校朝会で発表

2016年6月6日 12時03分


 6月6日(月)、今朝の全校朝会は、保健給食委員会からの発表を行いました。
6月4日~6月10日までが、歯と口の健康週間であることから、矢祭中学校の虫歯保有者の
現状と、これからの予防について発表しました。また、いままで虫歯0の生徒を紹介しました。
 

もうすぐ90000アクセス

2016年6月3日 16時18分


 矢祭中学校ポータルサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
4月より、毎日100件以上のアクセスがあり、もうすぐ90000件に達します。
学校教育への関心や興味をもっていただいていることに感謝申し上げます。
(お願い)
県南中体連の試合画像を中学校にご提供ください。
ポータルサイトや学校だより「久慈川」に使用させていただきます。

応援団大活躍

2016年6月3日 16時13分


 県南中体連壮行会では、応援団による応援披露を行いました。
今週も、数回しか練習できませんでしたが、大きな声で各部活動へのエールを送り、
伴奏なしで校歌を歌いました。
団員の中には、選手として中体連に出場する生徒も多数おり、2役を立派に果たしていました。
   

県南中体連壮行会

2016年6月3日 16時03分


 6月3日(金)、来週行われる県南中体連への壮行会を行いました。
各部活動部長が大会への意気込みを力強く発表しました。
貼付画像は順番に、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、
卓球部
男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、特設水泳部です。
       
選手を代表して、バスケットボール部主将がお礼の言葉を述べました。
※バスケットボール部のユニホームは、体育文化後援会費を使ってローテーションにより
新調しました。来年は陸上競技部の予定です。
詳細はPTA総会要項23ページをご覧ください。

2年生心肺蘇生法講習会

2016年6月1日 11時05分

 6月1日(水)、2年生(44名)が心肺蘇生法講習会を行いました。
棚倉消防署矢祭分署から署員4名を講師としてお招きし、人命救助の方法としてAED
(自動体外式除細動器)の使用方法と人工呼吸や心臓マッサージの方法を学びました。
受講した生徒には、後日『普通救命講習修了証』が交付されます。
     
 最近は、町中のあらゆる場所にAEDが設置されています。 
今後、倒れている人に遭遇した際には、適切な行動が取れることを期待します。

PTA専門部・本部合同会

2016年5月31日 20時04分


 5月31日(火)、夜7時より、平成28年度矢祭中学校PTA専門部・本部合同会を
開催しました。
指導部、教養部、整備部に分かれ、今年度の活動計画を話し合いました。
     
PTA全会員の皆さまにおかれましては、学校教育の円滑な推進のため、ご協力を
お願いいたします。

花いっぱい運動(1日目)

2016年5月31日 17時49分


 5月31日(火)放課後に、花いっぱい運動を行いました。
各学級の環境・美化委員会が、南校舎前の花壇を整備しました。
    
 学校環境を草花でいっぱいにして、気持ちよく学校生活を送りたいと思います。

花苗をいただきました

2016年5月31日 08時53分


 5月26日(木)、福島県退職公務員連盟東白川支部様より、ブルーサルビアの苗を
いただきました。
元気に美しく咲く花のように、子ども達が健康で心豊かに成長することを願っての
「社会貢献・環境を守る活動」の一環として寄贈していただいた物です。
早速、環境緑化担当教師と生徒がプランターに植え、職員玄関前に設置しました。
  
ちなみにブルーサルビアの花言葉は
「永遠にあなたのもの」「尊重」「知恵」
誕生花としては
7月30日 9月3日 9月14日 10月29日
だそうです。

バレー部、バスケ部の壮行試合

2016年5月30日 17時52分


 5月30日(月)、毎年県南中体連前に恒例となっている、教職員チームとの壮行試合を
今年は、バレーボール部、バスケットボール部と行いました。
   
 身体が思うように動かない教職員チームでした。

今週の全校朝会

2016年5月30日 17時46分


 5月30日(月)、今朝の全校朝会も、ソフトテニス大会の表彰状の伝達を行いました。

 校長講話は、「校長が嬉しかったこと」2つのお話をしました。
①矢祭小学校校長先生から聞いた話
 バス通学の中学生が、矢祭小学校児童の面倒を見ていること
②矢祭小学校運動会の来賓から聞いた話
 町ですれ違う中学生が元気に挨拶をしていること
さらに、T(時)P(場所)O(場合)に応じた言動を行うことが大切であることを話しました。

 最後に、保健給食委員会からは、受動喫煙防止の告知を行いました。
 

まもなく達成と思ったら・・・

2016年5月29日 15時03分


 本、矢祭中学校ポータルサイトをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
先週金曜日、もうすぐカウンターが「88888」になることを楽しみにしておりましたが、本日、29日(日)89000番になりました。
これからも、生徒の活躍や学校のホットな情報を、できるだけたくさん提供してまいります。
また、閲覧されてのご意見やご感想などがありましたら、中学校までお知らせください。
お待ちしております。

1学期中間テスト

2016年5月27日 12時11分


 5月27日(金)、朝から小雨が降っています。
今日は、1学期中間テストを実施しています。
1年生にとっては、人生で初めての定期テストです。
2週間前に範囲を公表し、各自で学習計画を立て、取り組んできました。
     

生徒たちには、1教科50分のテスト時間を、最後のチャイムが鳴るまで、
粘り強く取り組む姿勢を身につけさせたいです。

2年生学習旅行フォトアルバム

2016年5月27日 08時30分

 4月28日(木)、1年生と同様に2年生でも学習旅行を実施しました。
 午前中は、会津藩校日新館において、座禅体験をしたり会津の歴史を学んだりしました。
午前からお昼をはさんで午後にかけては、若松市内班別自主研修を行いました。
日新館をスタートし、鶴ヶ城入口のゴールを目指すという、旧1学年の3学期から準備を進めてきた研修です。
次年度の修学旅行を想定し、生徒だけで見学コースを考えました。
計画的・主体的に行動することや郷土の伝統・文化への関心と知識を深めることができました。
                        

1年生学習旅行フォトアルバム

2016年5月27日 07時42分


 1ヶ月が過ぎてしまいましたが、4月28日に実施いたしました1年生の学習旅行を記録した
画像をアップいたします。
午前中は、笠間・製陶ふくだにおいて、陶器作り体験を行いました。
ものづくりを通して、創造力を高め、職業に関する理解を深めることが目的です。
午後からは、雨降りでしたが、かみねレジャーランドでは遊びを通して、新しい友だちとの
人間関係づくりをすることができました。
                        

スインピア矢祭でボランティア

2016年5月25日 10時55分


 5月24日(火)、3年生全員でスインピア矢祭のプール清掃ボランティアを行いました。
 今年も、全学年の保健体育の授業で使用させていただくことから、プール清掃手伝いに
参加させていただきました。
 生徒たちは与えられた仕事に意欲的に取り組んでいました。
 中学生が町の公共施設の維持管理に関わることは、矢祭町民としての意識を育てる上でも
非常に有効であると感じました。
           
 今年度から、県南中体連水泳大会は、毎年スインピア矢祭で行われることになりました。
6月22日、県南の中学生が集まり、熱戦が行われます。

修学旅行報告会

2016年5月23日 19時26分


 5月23日(月)、海外修学旅行の報告を行いました。
 3年生を代表し、修学旅行実行委員長と他2名の生徒が、校長と共に矢祭町庁舎を訪問し、
町長・副町長に自分の言葉で感想を述べました。
 オーストラリアで得た経験・体験をもとに、英語によるコミュニケーションの成果、
現地の方の温かさ、自然の雄大さ、集団行動のきまりの遵守などを報告しました。
 
 ぜひ、来年度も後輩たちには同じような体験をしてほしい、というお願いもしました。

東西しらかわ中学校陸上競技大会アルバム

2016年5月23日 15時07分


 東西しらかわ中学校陸上競技大会当日、校長と監督(教師)とで写真を撮影しました。
撮影ポイントや時間帯により、出場した生徒全員を撮影することはできませんでしたが、
生徒一人一人の頑張っている表情や雰囲気を感じていただきたいと思います。
                                

東西しらかわ中学校陸上競技大会⑤

2016年5月19日 16時20分

とても暑い気温の中、熱い競技が行われ、精一杯のプレーを見ることができて、嬉しく思います。選手の皆さん、ご苦労様でした。応援してくださいました、保護者の皆さん、お疲れ様でした。

東西しらかわ中学校陸上競技大会①

2016年5月19日 11時20分

5月19日(木)、白河市陸上競技場で、第10回東西しらかわ陸上競技大会が行われています。最高の天候、トラックコンディションです。
生徒たちは、自分の種目に最後まで諦めず挑んでいます。

チーム矢祭特設陸上部

2016年5月17日 08時07分


 5月17日(火)、朝から雨が降っているため、特設陸上部の朝の練習は体育館で行いました。
校長から本番に向けて、激励の言葉を贈りました。

元気:誰にでも挨拶をして、矢祭中学校をアピールすること
義気:マナーとルールを守って正々堂々と競技すること
覇気:練習以上のことは出ない。練習通りのことを目指すこと
根気:最後まで諦めないで競技すること
和気:チームの友だちを精一杯応援すること

矢祭中学校生徒の精一杯のプレーに期待します。

全校朝会で表彰

2016年5月16日 18時50分


 5月16日(月)、今朝の全校朝会でも表彰伝達をしました。

校長講話は、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の話をしました。
中学生は、新しいことを学ぶために学校に来ています。そのための一つの手段として、
『聞く』ことは大切なことであり、当然行われるべき事です。
知っているふりをして、後から辛い思いをすることがあります。
中間テストの範囲が発表になりました。
少しでも疑問点があるときは、友だちにでも、先生方にでもどんどん聞きましょう。

前期生徒会総会

2016年5月16日 18時41分


 5月13日(金)前期生徒会総会を開催しました。
1年生にとっては初めての総会です。
会の最初に、全校生徒で校歌を斉唱しました。
生徒の指揮、生徒の伴奏で行う、今年度初の校歌でした。
生徒会本部からの方針、各委員会、各部活動からの活動計画の説明を聞き、代表者質問に対して
生徒会本部、委員会、部活動が答弁をしました。
            

ある日の練習

2016年5月16日 18時37分


 特設陸上部が結成されてから、毎日朝7:20から7:50まで練習をしています。
指導する先生方も、白河市や泉崎村からこの時間に合わせて出勤し、熱心にアドバイスをしています。
放課後も、短い時間ではありますが通常の部活動の前に、練習をしています。
東西しらかわ中学校陸上競技大会は5月19日(木)です。
             

応援団練習

2016年5月16日 18時31分

 各学級の応援委員により結成した応援団の練習を、5月11日から放課後の時間を使って
行っています。
昨年までの経験者がいるため、リーダーを中心に記憶をたどりながら頑張っています。
デビューは5月18日(水)の東西しらかわ中学校陸上競技大会壮行会です。
  

陸上競技場で練習

2016年5月16日 18時28分


 5月10日(火)東西しらかわ中学校陸上競技大会に向けて、当日の会場となる
白河市陸上競技場に行き、練習を行いました。
小雨が降る、肌寒い状態でしたが、生徒たちは短い時間に内容の濃い練習をしていました。
    

5月9日全校朝会

2016年5月13日 12時37分


 5月9日(月)、約1ヶ月ぶりに全校朝会を行いました。
今回も、大子町ソフトテニス大会男女アベック準優勝の賞状伝達、及びパソコン検定合格の伝達をしました。
 
 校長講話では、『バス通学をしている中学校生徒の小学校児童への対応が素晴らしい』
という話が校長の耳に届いて、非常に嬉しいこと。
 3年生の挨拶が、明るく上向きになって嬉しいこと。
の話をしました。

帰校式

2016年4月29日 12時34分

『ただいま帰りました。』
元気な声で挨拶。

なんとも言えない達成感を味わうことができたのは、生徒一人一人の自覚、行動がしっかりできていたからです。

ご理解、ご協力をいただきました、保護者の皆様、地域の方々、他関係各位に感謝申し上げます。
今回の修学旅行で得た経験を生かし、3年生が卒業まで、更に成長することを期待します。

もうすぐです

2016年4月29日 11時35分

矢祭山駅を通過しました。
ただいま帰りました。

順調です

2016年4月29日 10時40分

現在、国道118号を走行しています。常陸大宮市役所前を通過しました。

友部SA出発

2016年4月29日 10時05分

10時に友部SAを出発しました。
常磐道は流れていますが、交通量が多いため、ゆっくり走行です。
矢祭へは、大子経過か常陸太田経由か、道路状況を判断して向かうことにしました。

ブランチを食べています

2016年4月29日 09時15分

友部SAに到着しました。

予想通り、非常に混雑しています。

朝の機内食は、スナックだけでしたので、久しぶりの食事にありつきました。

美味しそうに食べています。
        
この後、友部SAを10時に出発します。

羽田空港出発

2016年4月29日 06時55分

6時45分、予定通り、羽田空港を出発しました。
これから、首都高速道路、常磐道へと進んで行きます。
バスの運転手さんによると、今日からゴールデンウィークに入って、渋滞が予想されるとのことです。
次は、友部SAで休憩を予定しています。

休憩中

2016年4月29日 06時15分

入国手続き、税関申告を終え、ただいまは、歯磨きタイムです。
6時30分に羽田空港を出発します。

4月29日

2016年4月29日 04時50分

おはようございます。ただいま朝5時です。今、羽田空港に着陸しました。

みんな、眠そうです。


  
今回搭乗した飛行機は、数日前に就航が始まったばかりのもので、降りる直前には不思議な室内照明でした。

お世話になりました

2016年4月28日 16時58分

今回の修学旅行でお世話になりました、
株式会社日本旅行とツアーガイドの方々です。

大きなトラブルがなく、このような夕食を食べることができたのは、スタッフの皆さんのおかげです。
ありがとうございました。

最後の晩餐

2016年4月28日 16時50分

シドニータワーの最上階で、夜景を楽しみながら、最後の夕食を食べました。今日1日、班別自主研修で歩いた場所を、高い位置から眺めて、もう一度思い出を確かめていました。
        
撮影の位置関係から、枠に入らない生徒がいました。
ゴメンなさい。

追加で②

2016年4月28日 16時24分

歩き疲れている生徒たちの画像をお楽しみください。
            

追加で①

2016年4月28日 16時06分

あまりにも生徒たちの行動が順調であるために、夕食までの時間調整で、ハイドパークに全員で行きました。予定外の集合写真を撮りました。
  

ゴール‼︎

2016年4月28日 14時51分

各班ごとに、最終地点であるお土産屋さん(コガルー)に、全員無事にゴールしました。予定よりも、ずいぶん早く到着した班もありました。
今は、お土産タイムです。家族に、自分にたくさん買っています。ご家族の皆さん、期待していてくださいね。
                

サニーデイ

2016年4月28日 11時39分

班別自主研修がスタートして、3時間が経過しました。
シドニー市内は最高の天気で、気温は高過ぎず、涼しく海風が吹いています。
  
アボリジニ族が街頭で民族音楽を演奏しています。


残念ながら、研修の途中に校長と出会った班は一つだけです。

きっと各班ごとに美味しいランチを食べていることでしょう。

シドニー班別自主研修スタート

2016年4月28日 08時04分

現地時間、午前9時に班別自主研修をスタートしました。
各班が立てたプランに沿ってシドニー市内を散策します。
昨年度は、ボランティアガイドを付けて活動しましたが、以前のように、生徒たちだけで、様々な困難を解決してゴールを目指します。
どのようなドラマが待っているか、ゴール後の笑顔が楽しみです。
              
私たち引率教師は、シドニー市内各所に配置し、生徒たちの緊急時に備えます。

4月28日

2016年4月28日 06時58分

おはようございます。修学旅行4日目の朝です。
生徒たちは、全員元気に朝食会場に集合しました。
健康状態を聞きましたが、特に具体の悪い生徒はおりませんでした。
今日の活躍は、シドニー班別自主研修です。
食事内容を見ると、少食の生徒が多いです。
      
食事後に、朝の会を行い、学年主任が、今日の研修の最終注意事項を確認しました。

さらに、班長会を行い、各班長に緊急用の携帯電話を配付しました。

全ての部屋をチェックアウトして、9時にホテルをスタートし、班別自主研修を開始します。

実行委員会②

2016年4月27日 22時03分

今夜の実行委員会も、3日目の行動について、成果と課題を確認し、さらに改善するための方策について話し合いました。
今まで、旅行隊が事故やトラブルなく、順調に活動できているのは、彼ら実行委員の活躍があるためです。

校長からは、今までの行動を労い、感謝し、残り2日に期待することを伝えました。

明日は、修学旅行の目玉であるシドニー班別自主研修です。
充実した活躍になることを期待しています。

今夜のディナー

2016年4月27日 21時49分

今日も朝からめいっぱい活動した1日でした。今夜のディナーは、港が目の前にある、大衆食堂です。シドニーの修学旅行では定番のフィッシュ&チップスで、魚のフライとフライドポテト、パン、デザートにケーキです。
        
また、今日4月27日が誕生日の男子がおり、特別に花火付きのケーキが出され、全員で、ハッピーバースデーを歌って祝いました。

食事後は、ダーリングハーバーの夜景を楽しみながらホテルへ徒歩で戻りました。

ハーバーブリッジウォーク

2016年4月27日 21時37分

世界三大美港のシドニー湾にかかるハーバーブリッジを歩いて渡ることを、今回の修学旅行では企画しました。
最初はちょっと乗らない生徒たちでしたが、高い橋の上から眺める景色は、オペラハウスを上から眺めることができ、夕日の光と街灯の灯り、ビル群の輝きが見事に調和して最高でした。また、とても心地よい潮風が爽やかでした。
  
      
まるで、お土産屋さんに売っているハガキのような景色でした。

オペラハウス見学

2016年4月27日 20時17分



世界文化遺産のオペラハウスに行きました。
こちらはちょうどいい感じに太陽が当たり、卒業アルバム用の写真を撮ることができました。

ミセス・マッコーリー岬

2016年4月27日 20時10分

シドニー観光スポットの一つである、ミセス・マッコーリー岬で、ハーバーブリッジとオペラハウスをバックに集合写真を撮りましたが、ちょうど夕方前の逆光で、人影が分からなくなってしまいました。(残念です)

フェザーデール動物園

2016年4月27日 14時05分

男子校、女子校に行っていた生徒たちが合流して動物園に行きました。
オーストラリアに生息する動物(哺乳類、鳥類、爬虫類)をじっくり観察しました。
ちょっとホッとする時間を過ごしました。
          

女子校交流⑥

2016年4月27日 12時09分

あっという間に午前の交流が終わりました。
自分の気持ちを伝えることの難しさと、会話が成り立つ嬉しさを実感した交流会でした。

女子校交流⑤

2016年4月27日 12時00分

いよいよ準備を進めてきた文化交流です。
何とか日本の文化を伝えようと、全員本気で臨み、女子校の生徒にプレゼントを渡すなど、大変成果を上げました。
      

女子校交流④

2016年4月27日 11時59分

ティータイムでも、軽食を食べながらコミュニケーションをとり、少しずつ英語にも慣れてきました。
  

女子校交流③

2016年4月27日 11時49分

女子校の先生が準備したアクティビティで交流が始まりました。自己紹介を質問形式で行い、女子校の生徒は日本語で質問し、矢祭の生徒は英語で質問しました。
  
ダンスをしてお互いの距離を縮めました。

女子校交流②

2016年4月27日 11時44分

オープニングセレモニーで、女子校の教頭先生、矢祭中学校校長がスピーチをして、記念日を交換しました。
    

女子校交流①

2016年4月27日 11時40分

校長が女子校に同行しましたので、女子校の交流の様子をお知らせします。
緊張しながら入り、対面しました。
  

朝の会

2016年4月27日 07時30分

朝食後に実行委員の進行で朝の会を行い、今日のスケジュールと注意事項を確認しました。
これから男子校、女子校に分かれて行き、文化交流を行います。今回の修学旅行のメインイベントで、どの生徒も力が入っています。今まで準備してきた成果を出し、達成感を味わわせたいです。

4月27日

2016年4月27日 06時05分

おはようございます。3日目の朝です。
疲れた様子はありますが、全員朝食会場に集合しました。バイキングの種類が豊富で、豪華な朝食です。

     
今日の天気は快晴、最高気温は、25度の予報です。
メインの文化交流会があります。

実行委員会

2016年4月26日 20時25分

ホテルに戻り一息ついて、実行委員16人は休む間なく打ち合わせです。
会場は、学年主任部屋です。
昨日(1日目)と今日(2日目)の行動について、課題と成果を話し合いました。

また、明日の文化交流会の確認をしました。



ディナークルーズ③

2016年4月26日 17時53分

食事後に、再びデッキに出て夜景を楽しみました。
世界三大美港の美しさを満喫しました。
残念ながら生徒の画像がうまく撮れませんでした。

ディナークルーズ②

2016年4月26日 17時19分


今夜のメニューは、カレー、サラダ、フライ、パン、フルーツなどのバイキングです。
しかし、お昼のハンバーガーがあまりにもビッグだったので、ほとんどの生徒は控え目にしていました。

ディナークルーズ①

2016年4月26日 17時17分



クルーザーに乗って出航しました。
夕食が準備できるまで、デッキで写真を撮りました。

ホテルにチェックイン

2016年4月26日 16時35分

予定通りにホテルに到着しました。
荷物を部屋の中に置いて、直ぐにディナークルーズに出発です。
ホテルから、徒歩5分ほどで、ダーリングハーバーに到着しました。

ブルーマウンテン観光②

2016年4月26日 14時03分

間近で見るスリーシスターズやユーカリの樹海、オーストラリアの雄大さに感動です。

ブルーマウンテン観光①

2016年4月26日 13時40分

矢祭中学校の海外修学旅行で、必ず訪れるのはブルーマウンテン国立公園です。
赤いトロッコに乗って谷間に降り、ジャングルのような森の中を歩き、ケーブルカーに乗ってもとに戻りました。

  

ランチ

2016年4月26日 12時06分


今日のランチは、ビッグハンバーガーとフライドポテトです。オーストラリアは食べ物もビッグです。

ブルーマウンテン到着

2016年4月26日 11時31分



バスに乗ること2時間、ブルーマウンテン国立公園に到着しました。
まずは集合写真を撮りました。


爆睡!

2016年4月26日 11時20分

バスに乗車し、最初の観光地であるブルーマウンテンに向かいます。が、座席に座るとすぐに生徒たちはご覧のとおり爆睡です。

シドニー空港で

2016年4月26日 11時15分

空港の外に出て、歯磨きタイムは10分限定です。思ったほど暑くはなく、気持ちのよい風が吹いています。