日誌 矢祭中だより

オーストラリア上陸

2016年4月26日 11時10分

シドニー空港に到着し、タラップを降りてオーストラリアへ足を踏み入れました。

お待たせしました

2016年4月26日 11時05分

4月26日、2日目の様子をお知らせします。
機内は、座席がまとまらなかったため、生徒たちはひっそりと過ごしました。
寝てもすぐに目を覚ましてしまい、寝不足が多いです。

いよいよ出国

2016年4月25日 21時40分

21時45分、今から搭乗します。快適な飛行機の旅になりますように。
続きは、シドニーでお伝えします。
では、行って参ります。

軽めに

2016年4月25日 20時00分

夜8時を過ぎました。羽田空港内のフードコートで軽めに夕食を食べています。しばらく日本食を食べることができません。ラーメンやうどんが人気です。

施設案内

2016年4月25日 19時45分

今から羽田空港内の自由行動です。各自夕食を食べて再集合します。添乗員さんの話を真剣に聞いています。

自分で搭乗券を

2016年4月25日 19時15分

パスポートを読み込ませ、搭乗券を発券します。

順調に羽田空港

2016年4月25日 18時30分

18時30分、予定より早く、羽田空港に到着しました。これから、搭乗券をもらい、チェックインします。

実行委員も気合い

2016年4月25日 14時35分

今日まで、様々な準備をしてきた実行委員です。しかし、ここからが本当の大変な仕事が待っています。修学旅行の目的を達成するために、頑張ってくれることを期待しています。

4月25日海外修学旅行出発式

2016年4月25日 14時05分

初夏を感じさせる気候になりました。また、最高の天気です。少し緊張感をもち、しっかりした態度で出発式を行いました。

東西しらかわ中学校陸上競技大会に向けて

2016年4月22日 07時50分


 4月22日(金)、雨上がりの朝です。
5月19日(木)に白河市陸上競技場を会場に行われる、東西しらかわ中学校陸上競技大会
に向けての朝の練習が、昨日から始まりました。
今朝は校庭のコンディションが悪いため、体育館での練習を行いました。
    
7:20~7:50の練習時間に合わせて、生徒を早く登校させる事に際し、各ご家庭には
ご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
来週からの1週間は3年生が修学旅行のため不在になりますが、1、2年生だけで練習を行います。

第1回PTA企画委員会

2016年4月21日 17時20分


 本日の締めくくりとして、新役員に選出された執行部による、第1回企画委員会を校長室で
開催し、今年度の事業計画や予算について再確認をしました。

また、旧会長と新会長の引き継ぎを行いました。

学年保護者会

2016年4月21日 16時32分


 最後に、学年毎に3会場に分かれて、学年保護者会を開催しました。
  
各学年のPTAがしっかりとスクラムを組むことで、生徒の学校生活はスムーズに進みます。
ご理解とご協力をお願いいたします。

PTA総会開催

2016年4月21日 16時30分


 授業参観後に、体育館においてPTA総会を開催いたしました。
事業計画、予算案が承認され、新役員が選出されました。
本部役員へのご協力をお願いいたします。
   

第1回授業参観

2016年4月21日 14時02分


 4月21日(木)、第1回授業参観を開催しました。
多数の保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。
賑やかに授業を行っている1年生、難問に取り組んでいる2年生、緊張している3年生
それぞれ学級の個性が出ていたと思います。
   
 本校では、今年度3回の授業参観を設けております。
しかし、日常の授業日であっても、事前にご連絡をいただければ参観は可能です。
ぜひ来校していただき、お子さまの様子をご覧ください。

町長さんへ出発の挨拶

2016年4月20日 16時38分


 4月20日(水)、海外修学旅行出発まで5日となりました。
修学旅行実行委員長が、古張允矢祭町長を訪問し、オーストラリアへの出発の挨拶と
今回の学習の抱負を述べました。

 平成6年に「矢祭町海外派遣事業」として始まり、平成17年からは「海外修学旅行」として、
中学校の企画を尊重していただき実施しております。
 オーストラリアに行く中学3年生は、毎年様々な体験を行い、見聞を広め、
世界に目を向ける意欲が芽生え、大きく成長することができます。
中学生には、このような事業を20年以上にわたり実施し続けている矢祭町当局、
支援してくださる地域の方々に感謝の気持ちをもたせ、有意義な学習にして参りたいと思います。

全校朝会で学級委員任命

2016年4月18日 10時50分


 4月18日(月)、学校の桜の木も、緑の葉がが増えてきました。
昨日は、風が強く、不安定な天気でしたが、生徒は今朝も元気に登校してきました。

 全校朝会で、1学期学級委員の任命式を行いました。
1年間生活をする学級組織のまとめ役です。
学級全員が楽しく学校生活を過ごすことができるよう、様々な場面で活躍してくれることを期待
しております。
また、本日から矢祭中学校に勤務することになった、新しいスクールカウンセラーの先生の紹介を
しました。年間30回、基本的に月曜日に来校します。
詳細は、後日、学校だより「久慈川」でお知らせいたします。

最後に、来週25日から始まる海外修学旅行の実行委員長から、大まかなプランや抱負の発表を
行いました。

第1回避難訓練

2016年4月15日 16時02分


 4月15日(金)、6校時に第1回避難訓練を実施しました。
 震度5強の地震が発生し、北校舎1階の保健室付近から出火したという想定です。
地震発生後の第一報放送で机の下に身を隠し、第二報放送で校庭に避難しました。
 
 全体指導では、棚倉消防署矢祭分署から、消防士3名を講師としてお招きし、
地震発生時の対応と避難時の注意点などの講話をいただきました。
また、迅速で適切な行動ができたことにお褒めの言葉をいただきました。
 
 
 続いて、生活・安全委員会の各学級代表者と教職員代表者による、消火器消火訓練を行いました。
   
 最後に、生徒を代表し、生活・安全委員会委員長がお礼の言葉を述べました。

 生徒の避難行動訓練以外にも、教職員の連絡・通報訓練や役割の確認など、有事に備えて有意義な内容になりました。

 今回の講師の消防士さんの中に、本校の卒業生がおり、消防士を志したきっかけや、
どのような進路で今の職業に就くことができたのかをお話し頂きました。
東舘小学校の時に事故に遭い、そのときの消防士に優しく心強い対応をしてもらったこと、
そして矢祭中学校時代に、将来の目標を真剣に考えたということでした。

 前日の熊本県で起きた震度7の地震後であったため、緊張感のある訓練になりました。課題としましては、帽子やハンカチを携帯していない生徒がいたことです。各ご家庭でもお声かけをお願いいたします。

交通教室を実施

2016年4月14日 10時06分


 4月13日(水)、体育館で交通教室を実施しました。

本校交通安全担当が、生徒が通学している道路の画像を元に、危険箇所や道路標識、
「縁石のある」歩道と「縁石のない」歩道の注意点などを解説しました。

また、棚倉警察署交通課及び矢祭駐在所から講師をお招きし、具体的な交通事故事例や、
自転車シミュレーターを使っての実演を行いました。
     
生徒たちは、終始真剣な態度で話を聞き、『自分の命は自分で守る』という意識を高めました。
最後に、生活・安全委員会委員長が、全校生徒を代表してお礼の言葉を述べました。
現在、春の全国交通安全運動期間中です。生徒も、保護者も、教職員も、事故なく安全に
通学・通勤しましょう。

画像を追加しました

2016年4月13日 10時29分


 「肖像権に関する証明書」の提出にご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
 本日より、学校だより「久慈川」、学校ポータルサイト(ホームページ)において、生徒の
活動の様子を掲載いたします。
過日行いました、4月6日の「入学式」、4月7日の「生徒会対面式」「ヘルメット交付式」の
画像も追加いたしましたのでご覧ください。

ヘルメット交付式(画像追加)

2016年4月8日 13時17分


 4月7日(木)、今年度の新入生の中で、自転車通学をする6名の生徒にヘルメットが交付されました。

 矢祭町交通指導員緑川隆和様から、生徒ひとりひとりにヘルメットが手渡され、代表生徒が誓いの言葉を述べました。


 自分自身の安全を守る大切なヘルメットです。矢祭町への感謝の気持ちを忘れず、大切に扱ってほしいと思います。

生徒会対面式(画像追加)

2016年4月8日 11時00分


 4月7日(木)、体育館で、新入生と2、3年生との対面式を行いました。

 新入生代表生徒が「新入生の決意」を述べた後、生徒会役員から、生徒会組織や各委員会活動、
生徒会として目指すことの発表を行いました。
 

各部活動紹介では、実際に活動している様子を実演しました。
        

新学期3日目

2016年4月8日 10時19分


 4月8日(金)、新学期3日目です。今日も生徒たちは、元気に登校をしていました。
国道118号線沿いの菜の花畑と、校庭の桜の木のコントラストが美しい朝でした。

南校舎前の花壇には、チューリップが満開です。

校庭の桜の木は、生徒たちの学校生活を見守っているようです。

今日は、1・2校時は個人写真撮影、3・4校時は身体測定を行っています。

平成28年度スタッフです

2016年4月6日 17時39分


 転入職員6名と来日したばかりのALT(英語指導助手)を加え、今年度の矢祭中学校
スタッフは、更にパワーアップいたしました。
生徒一人一人の自己実現を目指し、確かな学力や社会性を身につけさせる教育活動の展開に、
精一杯努めて参ります。
保護者の皆さま、地域の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

平成28年度入学式(画像追加)

2016年4月6日 17時11分


 春爛漫、心地よい暖かさの午後、多くのご来賓、保護者の皆さまのご臨席を賜り、平成28年度
入学式を挙行いたしました。今年度の新入生は49名です。
新しい制服に身を包み、凜々しく入場し、呼名にはハッキリと返事をする新1年生を、
大変頼もしく思いました。
1日も早く、中学校生活に慣れ、矢祭中学校の一員として、学習に部活動に活躍してくれることを
期待しております。
   
入学式終了後には、学年保護者会を開催し、学年PTAの選出を行いました。

最後に、学級毎に集合写真を撮影しました。
 

平成28年度着任式・第1学期始業式

2016年4月6日 17時07分


 平成27年度末の人事異動により、新しく矢祭中学校に転入された職員の着任式を行いました。
新たに6名の先生方が加わり、矢祭中学校の教育活動をより一層充実させて参ります。
      

矢祭小学校開校式・入学式

2016年4月6日 16時11分


 4月6日(水)、午前中に新設矢祭小学校開校式・入学式に参加して参りました。
児童数が増え、元気あふれる小学校がスタートしたという感じがしました。
建設開校準備委員会の一員として関わらせていただいたため、非常に感動のある式でした。
   
 中学校としても、今後は矢祭小学校と連携をし、充実した教育活動を展開して参りたいと
考えております。

平成28年度の始まりです

2016年4月6日 15時40分


 4月6日(水)、いよいよ今日から平成28年度の始まりです。
2年生、3年生の生徒たちは、進級した喜びと共に朝、元気に、登校してきました。
そして、始業式に合わせたかのように、校庭の桜は満開となりました。
生徒たちの笑顔いっぱいの1年にしていきたいと思います。

明日は始業式です。

2016年4月5日 18時37分


 明日、4月6日(水)から、平成28年度がスタートいたします。
1学年進級した新2年生、新3年生に会えるのが楽しみです。
また、午後には入学式があり、新入生が加わります。
時間、持ち物に間違いのないようにお願いいたします。

登校時刻   8:00(㊟:4月から変更になっております)
着任式    8:30  (新しい先生方の紹介があります)
始業式    8:45  (儀式的行事です。正しい服装で)
入学式場作成 9:20  (新入生のために会場を作ります)
学級活動  11:30  (新しい教科書を配付します)
昼食    12:20  (給食はありませんので弁当持参です)
体育館入場 13:10  (式歌の練習をします)
入学式   13:40  (入学式全てに参加します)
入学式後は教室で待機
会場片付け 15:45  (終了後下校です)
持参物
背負いカバン、サブバック、上履き、運動着、雑巾、白帽子、引き用具
弁当
注意:校門入口はまだ工事が行われています。登校・下校時には、引き続き気をつけてください。

桜満開??

2016年3月30日 15時26分


 矢祭中学校の職員玄関内にある花瓶には、一足早い桜が満開です。
 
今年も、間違いなく春がやってきています。
校庭や東慶寺参道沿いの桜のつぼみが膨らんできています。
4月6日の始業式、入学式には咲いているでしょうか?

平成27年度離任式

2016年3月30日 15時19分


 3月28日(月)、平成27年度離任式を行いました。
矢祭中学校のため、生徒のため、地域発展のためにご尽力をいただいた先生方の旅立ちを
多くの生徒たちで見送りました。
               

転任者・退職者が発表されました

2016年3月25日 10時00分


 3月24日(木)、平成27年度末の人事異動により、転任・退職する職員が発表になりました。
教頭 山縣栄寿 西郷村立西郷第一中学校へ
教諭 佐藤知史 泉崎村立泉崎中学校へ
教諭 久保木学 矢吹町立矢吹中学校へ
教諭 菅野貴恵子 相馬市立中村第一中学校へ
教諭 齋藤真実 大玉村立大玉中学校へ
講師 菊地祥子 本宮市立本宮第一中学校へ
講師 大野幸恵 退職
講師 本多優紀 退職
 本校の離任式は、3月28日(月)8:40より体育館で行います。 

平成27年度修了式

2016年3月25日 09時46分


 3月23日(水)、平成27年度修了式を行い、1年生44名、2年生47名に修了証書を渡しました。


校長式辞で次のような話をしました。
新三年生のみなさん、最高学年です。きっと、今以上に団結し、
下級生を上手にリードしてくれるだろうと期待しています。
そして、今月卒業した先輩達の意志を受け継ぎ、
新たな矢祭中学校ブランドを築き上げてください。
新二年生は、とても明るい雰囲気のある学年です。
さらにまとまり、集団を大切にする活動的な学年になるのではないかと思います。
4月からの矢祭中学校が、皆さんの手によってさらにどう変化していくのか、非常に楽しみです。
明日から春休みです。健康で、元気に、有意義に過ごし、新しい学年の、新しい学期を、
新しい気持ちでスタートできるように、しっかり準備をしてください。
4月6日の始業式で、やる気満々の皆さんに会えることを楽しみにしています。

保護者、地域の皆さまへ
生徒たち一人一人は、自己の責任を自覚し、学習に、部活動に大変一生懸命に努力して参りました。
これは、各ご家庭、地域の方々の支えや、学校教育活動への深いご理解があったからこそ、
成長を遂げることができたのだと思います。
今後も、引き続きご厚情を賜りますようお願い申し上げます。




1、2年生だけの全校朝会

2016年3月14日 11時05分


 3月14日(月)、先週の卒業証書授与式の雰囲気が残る体育館で全校朝会を行いました。
3年生がいない朝会ですが、1年生、2年生の朝の挨拶は、とても声が出ていて、立派です。
今朝も、世界児童画展入選の賞状を手渡しました。

その後の校長講話では、3年生が築いてきたよい伝統を、2年生が意識して引き継いでいくこと、
また、先輩と同じ事をしていただけでは発展はないこと、アイディアはどんどん声に出すこと、
等を話しました。
3学期は今日を含めて7日です。1年間のまとめの7日間になります。

後輩、先生方に見送られて

2016年3月11日 14時50分


 多くの人に見送られて、卒業生49名は巣立っていきました。
これからも、たくさんのことにチャレンジし続けてほしいと思います。
         

最後の学級活動

2016年3月11日 14時48分


 担任との最後の別れの儀式です。
数々のドラマがこの教室で繰り広げられました。
そして、今日は全員が笑顔です。
      

第69回卒業証書授与式

2016年3月11日 14時43分


 たくさんのご来賓の方々、保護者の方々のご臨席を賜り、第69回卒業証書授与式を滞りなく
終えることができました。
卒業生呼名の返事、卒業証書を受領する姿、在校生の歌、卒業生の歌、最後の校歌斉唱まで
どれも、非常にすばらしい内容でした。ご来賓の方々より、お褒めの言葉をいただきました。
                   

3月11日・会場完成

2016年3月11日 14時40分


 3月11日(金)、卒業式の朝です。
直前の会場確認をして、全てが整いました。
あとは、式をスタートさせるだけです。
  

最後の給食

2016年3月10日 12時53分


 3月10日(木)、今日は3年生にとって義務教育最後の給食の日です。
9年間、矢祭町学校給食センターのスタッフの皆さまに美味しい給食を提供して頂きました。
給食を通して、数々のドラマがあり、心身ともに成長しました。思い出もたくさんあるようです。
今日のメニューは
〇ビビンバ丼 〇餃子 〇中華コーンスープ 〇オレンジ 〇牛乳
です。
全員、最後の給食を楽しそうに味わって食べていました。
  

インフルエンザ情報(3月9日)

2016年3月9日 10時46分


 昨日の暖かさとは一変して、また寒い日になりました。
本日より、インフルエンザ罹患者がになりました。
このまま、春休み、新年度まで維持できるよう、引き続き予防に努めてまいります。
いわき市のある中学校では、1年生、2年生で大人数発生し、卒業式前日まで学年閉鎖をしています。
3月11日の卒業式は、卒業生も在校生も全員が参加できるように、ご家庭でも予防対策を
お願いいたします。

花壇も春に

2016年3月8日 12時36分


 今日は非常に暖かい日です。風も春を感じさせるように、さわやかです。
花壇では、チューリップの芽がたくさん出ていました。
4月の入学式の頃には、満開であるといいですね。

1、2年生は実力テスト

2016年3月8日 12時30分


 3月8日(火)、福島県立高等学校Ⅱ期選抜試験に合わせて、1年生、2年生は実力テストを実施しています。
1年後、2年後を想定し、国語、数学、英語、理科、社会の順で1日をかけて行います。
1年生のうちから、常に受験を意識したテストの受け方を指導しております。
   

明日はお弁当の日です

2016年3月7日 14時34分


 3月8日(火)は、3年生が福島県立高等学校Ⅱ期選抜試験のため、給食がありません。
お弁当を忘れずに持参させてください。
3月9日は給食があります。

また、明日は、1年生、2年生が実力テストを実施します。
学年まとめのテストであり、2年生にとっては、来年度の進路選択の参考資料にもできるテスト
でもあります。全力で臨んでほしいと思います。

インフルエンザ情報(3月7日)

2016年3月7日 11時16分


 週が明けて、先週のインフルエンザ罹患者が減少しました。
今日現在は、先週からの継続でB型の1年生が1名、新たにB型が3年生で1名です。しかし、
B型の3年生は1月にA型罹患経験者でもあります。
まだ、A型・B型両方への予防が必要です。
3月8日・9日は福島県立高等学校Ⅱ期選抜試験があり、今週末11日は、卒業証書授与式があります。
学校では、今まで通り、感染予防に万全を期して参ります。

矢祭町商工会青年部来校

2016年3月7日 11時05分


 矢祭町商工会青年部から2名が来校し、全校朝会の中で、全校生徒に告知を行いました。

 来る3月25日(金)18時から、ユーパル矢祭において、記念講演会を行うというものです。
【告知内容】
~矢祭から未来へ翔け(はばたけ)~命の授業 と題し、TIMのゴルゴ松本氏を講師として
90分間の講演会があります。
矢祭町商工会青年部50周年記念事業であり、今後の矢祭町を担う現在の中学生を全員特別無料で招待します。
一人でも多くの中学生に聞いて何かを感じてほしいです。

 本日、商工会青年部からの各家庭保護者宛、生徒宛の文書と、講演会のチラシを配付いたしました。
 学校としても、商工会青年部の中学生に対する期待に少しでも応えていきたいと考えています。
各ご家庭にはご負担をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

全校朝会で黙祷

2016年3月7日 10時29分


 3月7日(月)、春を思わせるような暖かい朝でした。
今朝の全校朝会でも、ポスターコンクールの表彰を行いました。

続いて、校長講話では、東日本大震災から5年が経過したことについての話をしました。
主な内容は次の通りです。
①平成23年3月11日午後2時46分に宮城県沖を震源とするマグニチュード9の大地震が発生した。
②宮城県では震度7、福島県でも震度6強を観測した。
③波高10m以上の巨大な津波が発生し、太平洋沿岸では壊滅的な被害が発生した。
④福島第一原子力発電所では全電源が喪失し、原子炉が冷却できなくなりメルトダウンが発生した。
⑤大量の放射性物質の漏洩を伴う、重大な原子力事故に発展し、周辺一帯住民の避難生活が始まった。
⑥震災による死者・行方不明者は全国で約18500人にも及んでいる。
⑦避難者は現在でも182000人おり、長期化している。
⑧臨時休業している小学校は4校、中学校は2校である。
⑨他の市町村において仮設校舎などで再開している小学校は19校、中学校は10校ある。
⑩仮設校舎には音楽室、美術室、家庭科室、PC室、体育館などが未だにない学校もある。
⑪全く知らない土地で、不便な中でも、満足のいく学校生活ができない中でも、くじけずに
頑張っている中学生がいる。
⑫現在の矢祭中学校で安定した生活ができることは当たり前ではなく、幸せであると思わなければならない。
⑬福島県民として、この現状と向き合い、放射線については正しい知識を身につけ、
福島県をもっと元気な県にしていかなければならない。

 講話の途中では、この震災にて犠牲になられた方々へ哀悼の意を表し、黙祷を捧げました。

 本来であれば、3月11日に行うべき所ですが、卒業証書授与式であるため、本日の全校朝会で
お話をしました。

春が近いかな?

2016年3月4日 17時24分


 朝晩はまだ寒いのですが、日中の日差しや空の色は春を思わせる季節になりましたね。
校長室から見える中庭の「しだれ梅」の花も見頃を迎え、よいにおいを漂わせています。
長年、本校に勤務している職員の話では、例年よりも開花が早いということです。
お時間がある方は、是非足をお運びください。
  

若鮎チャレンジサポート事業表彰式

2016年3月4日 16時57分


 3月4日(金)、町役場において、平成27年度若鮎チャレンジサポート事業の表彰式が行われ、
本校生徒からは13名が受賞しました。(残念ながら1名欠席でした)
高田基金による教育支援事業の一つとして、本年度の活躍を称える賞です。運動部門では県大会、
東北大会、全国大会において、優秀な成績を収めた生徒、文化部門では県大会以上のコンクールにおいて
入賞した生徒に、矢祭町長から賞状と副賞が手渡されました。
           
本校生徒は、司会者の呼名にしっかりとした返事ができ、堂々とした態度で賞状を受け取りました。
また、小中学校の全受賞者を代表して、本校男子生徒が今後の抱負を述べました。

運動面、文化面における生徒の努力が、このような形で認められることは非常に次への意欲に
つながると思います。関係各位に御礼申し上げます。
 

インフルエンザ情報(3月4日)

2016年3月4日 16時54分


 本日のインフルエンザ罹患者は
A型は2年生2名、B型は1年生1名、3年生1名です。
先週もお知らせいたしましたが、週末に発熱が見られた場合は、
学級担任までご連絡をお願いいたします。

菊池常利氏サプライズ訪問

2016年3月2日 17時19分


 3月2日の締めくくりには、サプライズ訪問がありました。
昨年10月9日にユーパル矢祭でスクールライブを行っていただいた、矢祭中学校の卒業生でもある
菊池常利氏とバンドスタッフが来校し、卒業式予行で全校生徒が集まっている体育館に突然入りました。
全校生徒と教員も一緒に「矢祭色の空」を唄い、卒業にあたっての熱いメッセージをいただきました。
     
最後に学校からのお礼として、「校歌」を大きな声で唄ってお別れという、ほんの20分ほどの対面でした。
この20分の対面のために、今朝、東京を出発して来られ、終了後すぐに東京に帰られました。
そこまでして矢祭中学校の生徒に伝えたかったこと、それは「ノミのジャンプ」を例えに
お話をされました。
人生には色々なことがあり、『1度や2度の失敗で諦めないこと』『無限の可能性があること』
というお話でした。

菊池常利氏は後輩たちに会い、メッセージを伝えることができて、非常に嬉しそうでした。

並木丘賞表彰式

2016年3月2日 17時12分


 卒業証書授与式予行の後、今年度1年間の、そして在学3年間の成果を称えた並木丘賞の
表彰式を行いました。
文化部門、運動部門 功労部門、皆勤賞部門、善行賞部門、学習三冠王部門、精勤賞部門
それぞれに該当する生徒を呼名し、代表者にトロフィーや賞状を贈呈しました。
1年間や3年間のたゆまぬ努力が実を結んだ、価値ある賞です。
1年生、2年生は、まだまだチャンスがあります。
チャレンジする気持ちと継続する強い意思で、今後も取り組んでほしいと思います。
 

卒業式予行を行いました。

2016年3月2日 17時03分


 3月2日(水)5校時、11日に行う卒業証書授与式の予行を行いました。
一人一人が真剣な態度で臨み、今までの練習の成果を発揮して、所期の目的を達成することが
できました。
残すところは本番のみです。厳かで感動的、そして盛大な式にしたいと思います。
      

インフルエンザ情報(3月2日)

2016年3月2日 16時59分


 本日のインフルエンザ罹患者数をお知らせします。
A型は2年生で3名 B型は1年生で1名、3年生で2です。
他には、ウィルス性胃腸炎が3年生で1名出ております。
引き続き、予防に努めてください。

インフルエンザ情報(3月1日)

2016年3月1日 12時37分


 3月になりましたが、全国的に冷え込んでいる1日です。
本校のインフルエンザ罹患者が再び増加しました。
A型 2年生2名 B型 3年生3名 です。
明後日3月3日は茨城県立高等学校入学試験があります。
受験する生徒は特に、万全の予防をさせたいと思います。

インフルエンザ情報(2月29日)

2016年2月29日 14時28分


 今日現在のインフルエンザ罹患者をお知らせします。
B型は3年生が2名に減少しました。
新たにA型が2年生に1名発症しました。
町内の小学校4年生では、急激に感染拡大しているようです。
常時マスクの着用と外出後のうがい・手洗いを引き続きお願いいたします。
基本的にマスクは個人で準備するようお願いいたします。

全校朝会で

2016年2月29日 14時22分


 2月29日(月)、今朝の全校朝会も部活動の表彰を行いました。

校長講話では、町内の各小学校が閉校記念式典を実施していることに関連し、
3月末日までの間に自分が6年間生活をした小学校を訪問することを勧めました。

インフルエンザ情報(2月26日)

2016年2月26日 17時58分


 本日、新たに3年生に2名のインフルエンザ罹患者が出ました。どちらもB型です。
 明日、明後日の週末に、お子さまの発熱が見られた場合は、担任への連絡をお願いいたします。
場合によっては、感染拡大を防ぐための措置をとることもあります。
3年生の中には、来週3月3日(木)の茨城県立高等学校入学試験に臨む生徒がおります。
情報提供、感染予防のご協力をお願いいたします。

第2回卒業式全体練習

2016年2月25日 07時32分


 2月24日(水)、体育館で第2回卒業式全体練習を行いました。
前回同様、どの学年の生徒も、短い時間の中で大変真剣に臨みました。
着座の姿勢、規律の姿勢、礼の角度など、前回よりも更に洗練されてきました。
 
一瞬一瞬を集中して臨む姿は素晴らしいです。
君が代、校歌などの式歌も、響きのある歌声で唄うことができました。
  
残りは、3月2日(水)5校時の卒業式予行だけです。
全校生徒、全教職員が心を一つにして、感動のある卒業式を作りましょう。
 

インフルエンザ情報(2月24日)

2016年2月25日 07時29分


 昨日、2月23日から、インフルエンザ罹患者(3年生に1名)が再び出ました。
今回はB型です。県内に流行しているようです。
また、塙町では学年閉鎖を行っている学校もあるようです。
引き続き、予防に努めてください。

全校朝会で表彰

2016年2月22日 15時02分


 2月22日(月)先週よりも比較的暖かい朝でした。
今朝の全校朝会でも、たくさんの賞状を伝達いたしました。
今年度1年間、たくさんの生徒に表彰状を渡しましたが、その受け取り方が非常に上手に
なってきています。
 

県教育委員会賞受賞

2016年2月22日 10時29分


 今年度、第75回全国教育美術展に本校生徒の作品を多数出品したことにより、福島県教育委員会から
教育委員会賞(地区学校賞)をいただきました。
本校美術科教諭の熱心な指導と、生徒一人一人のたゆまぬ努力、そして保護者、各ご家庭の応援が
実を結んで受賞したものです。
また、この賞は、2年前にもいただいており、2回目の受賞です。
関係各位に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

第4回授業参観・学年保護者会

2016年2月19日 17時19分


 2月19日(金)、第4回授業参観及び学年保護者会を開催しました。
多数ご出席いただき誠にありがとうございました。今年度1年間のお子さまの成長を確認できた
ことと思います。
   
 また、学年保護者会でも様々なご意見を頂きましてありがとうございました。
 第2学年の学年保護者会は、「海外修学旅行説明会」を行い、生徒も一緒に参加しました。

卒業式全体練習(1回目)

2016年2月17日 16時18分


 2月17日(水)6校時、卒業式に向けての第1回目全体練習を行いました。
生徒指導担当から、卒業式に臨む気持ちを一つにすることや保護者、来賓に感動を与えられるような
卒業式にしよう、と話がありました。
着座姿勢、起立姿勢、礼法指導など、140名が同時に動けるように、細かい指導を行いました。
 
音楽科担当から、歌に心を込めること、感謝の気持ちを表現することの話があり、校歌、君が代、
在校生の「さようなら」、卒業生の「旅立ちの日に」の練習をしました。
昨年よりも、生徒数が20名以上少なくなったとは思えないほど、しっかりとした歌声で唄っていました。
  
 第2回目は2月24日(水)に行い、さらに洗練された儀式にして参ります。
あとは、卒業式予行3月2日(水)だけです。
3月11日に参加される保護者の皆さま、ご家族の皆さま、ご来賓の皆さまにおかれましては、
当日の生徒の姿勢、歌声の響きにご注目ください。

調理実習の試食

2016年2月17日 13時54分


 2月17日(水)、3年2組の家庭科の授業は、中学校最後の調理実習でした。
各班でお菓子のメニューを考え、丁寧に焼き上げたものとフルーツポンチを、試食として
校長室に運んでくれました。

甘すぎず、食べやすく、非常に美味しく仕上がっていました。

 ちなみに、きょうの給食の献立は、
〇ココア揚げパン 〇牛乳 〇チキンサラダ 〇中華コーンスープ 〇いちご
でした。

 生徒はココア揚げパンが大好きです。3年生にとっては、最後のココア揚げパンでした。

インフルエンザ情報(2月17日)

2016年2月17日 13時09分


 本日より、インフルエンザ罹患者が”0”になりました。
これからも、油断することなく、各自健康管理に努めてください。
3年生は、再来週から茨城県立高校、福島県立高校の入学試験が始まります。
当日を万全な体調で迎えることができるように、学校では感染予防のためにできることを
全て行います。

カサンドラ先生継続勤務

2016年2月16日 10時43分


 2月16日(火)、本校に勤務しているカサンドラ先生の任命式が町庁舎で行われました。
カサンドラ先生は、平成24年2月から矢祭町の職員として雇用され、オーストラリアから
単身で日本に来られています。
矢祭中学校を中心に勤務し、山村開発センターなどで英会話教室も行っております。

ご本人の希望により、再び1年間の継続勤務となりました。
中学校生徒はもとより、矢祭町民にも非常に親しまれているカサンドラ先生が、矢祭町に継続して
残ってくださることを非常に嬉しく思っております。

インフルエンザ情報(2月16日)

2016年2月16日 10時12分


 先週末のインフルエンザ罹患者2年生1名は、昨日月曜には復帰しました。しかし、新たに
2年生1名が発症しています。
全国的にも警戒レベルになっているようです。
引き続き、感染予防に努めてください。

1、2年生期末テスト

2016年2月16日 09時58分


 2月15日(月)・16日(火)の2日間、1年生、2年生は今年度最後の定期テスト
(期末テスト)に臨んでいます。
昨年末から3学期までの学習範囲の定着度を図るためのテストです。
朝、登校後には着席をして、最後の確認をしている生徒が多く見られました。
   
 このような定期テストを通して、目標を決め、計画を立て、時間を有効に使い、少しずつでも
努力をすることの大切さを実感させたいと考えています。
また、結果から今までの自分を顧みて、次の目標に活かすことも身につけさせたいと思います。

インフルエンザ情報(2月12日)

2016年2月12日 08時53分


 本日の本校インフルエンザ罹患者は、2年生1名です。
2月10日(水)現在の県南地区小中学校の情報をお知らせいたします。
白河市では、インフルエンザ罹患者188名、学級閉鎖1、学年閉鎖4です。
西郷村は34名、矢吹町は14名、棚倉町は13名、鮫川村は9名、泉崎村は7名です。
福島県全体では2177名で、県南地区の割合は12.4%と非常に大きくなっております。
中学校では、授業の合間に窓ガラスを開けて換気をしたり、空間にスプレーをしたりするなど、
できる限りの対策を行っております。
各家庭においても、予防を心掛けた対策をお願いいたします。

1、2年生は期末テストに向けて

2016年2月10日 16時35分


 来週15日(月)、16日(火)は、1、2年生の期末テストを実施します。
12日(金)から15日(月)までは、部活動を中止しますので、学年最後の定期テストに向けて、
しっかりと準備を行ってください。

12日(金)の下校時刻は、15時45分(全学年)
15日(月)の下校時刻は、13時25分(1、2年生)
             15時45分(3年生)
となります。
帰宅方法の確認をお願いいたします。

納税推進「習字」コンクール表彰式

2016年2月10日 16時19分


 矢祭町納税貯蓄組合連合会が主催する、納税推進に関する「習字」コンクール入賞者への
表彰式を校長室で行いました。
   
最優秀賞(矢祭町長賞)2名、矢祭町納税貯蓄組合連合会長賞1名の生徒が、
連合会会長 緑川恵克様より、賞状と副賞を頂きました。
今後も、町が主催する各種コンクールやコンテストには、積極的に作品を応募できるように
生徒を励まして参ります。

インフルエンザ情報(2月10日)

2016年2月10日 15時41分


 本日のインフルエンザ罹患者は、2年生3名です。(2名減少)
これからも、寒い体育館での卒業式練習などがあります。
中に重ね着をするなど、暖かい服装で登校してください。
明日は建国記念の日ですが、できるだけ人混みを避け、感染予防に努めましょう。

卒業式に向けて①

2016年2月10日 15時18分


 2月3日(水)から卒業式に向けての練習が始まり、本日10日は2回目の練習を行いました。
 
1、2年生の練習と3年生だけの練習に分かれて実施しています。
 

今後の予定は
2月17日(水) 全体練習1回目
2月24日(水) 全体練習2回目
2月25日(木) 3年生だけの練習
3月3日(木) 卒業式予行
となっており、全体で行う練習は3回だけです。
3月11日(金)では感動的な卒業式にするため、また中学校最大の行事を成功させるため、
生徒一人一人が自分や学年としての役割を自覚して、真剣に取り組むことを期待します。

水俣市との交流事業

2016年2月8日 12時28分


 12月23日から26日まで、本校生徒代表2名は、熊本県に行き、水俣市との交流事業に
参加しました。
福島県PTA連合会が主催する年間事業の一環として毎年行っているもので、福島県内各地から
中学生が参加し、水俣市との交流から様々なことを学び、人間性の成長につなげることを目的と
しております。
全校朝会の中で、参加した生徒は、ステージ上のスクリーンを使い、活動の様子を投影し、
その内容や感想を発表しました。

1年生家庭科調理実習

2016年2月8日 12時25分


 今日と明日の2日間で、1年生が調理実習を行います。
校長室と職員室に、試食用作品が届きました。
フルーツクレープとツナサラダクレープです。
非常に美味しくできあがりました。

インフルエンザ情報(2月8日)

2016年2月8日 10時49分


 今日、10時現在のインフルエンザ罹患者は、2年生5名です。先週よりも3名増えました。
福島県内でも、全国的にも流行しているようです。
〇人混みを避ける 〇マスク着用 〇うがい&手洗い
を意識した生活をお願いいたします。
来週15日(月)・16日(火)は1、2年生の期末テストがあります。
インフルエンザ予防と共に、テスト対策も頑張りましょう。

今朝の全校朝会はⅠ期選抜について

2016年2月8日 10時26分


 2月8日、月曜日、朝の体育館は非常に冷え込んでいます。
今日の全校朝会でも、全国美術展「特選」や「入選」の表彰伝達を行いました。

 校長講話は、先週行われた福島県立高等学校Ⅰ期選抜の内容について、1、2年生向けに
話をしました。
【講話内容】
Ⅰ期選抜試験は、書類審査、面接、作文や小論文、実技などが、高校毎に決められています。
書類審査は、どの学校でも行いますが、1年生から3年生までの、全教科の評定5・4・3・
2・1を点数化します。ある高校では、漢字検定、数学検定、英語検定で3級を持っていると、
その分を点数化してプラスするところもあります。
また、中学校3年間で、どのような係活動をどのくらい行ったか、
どの委員会でどのような活躍をしたか、学校行事に積極的に参加したか、
部活動では友だちと仲良く協力をして取り組んだか等も、書類審査されます。
つまり、中学校では学校生活全てを、高校に提出しているのです。


先週のⅠ期選抜では、面接試験でこのような質問をされたようです。
〇欠席は何日ですか? 遅刻は何回ですか? 早退は何回ですか?
 その主な理由は何ですか?
〇家庭ではどのような役割がありますか?
〇中学校で3年間続けて頑張ったことは何ですか?
〇自分の性格をどのように考えていますか? 長所は何ですか? 短所は何ですか?
〇中学校で一番厳しいきまりは何ですか?
〇どのような資格を持っていますか?
〇最近のニュースで気になることは何ですか?
〇いじめについてあなたはどう思いますか?
〇高校を卒業後は進学ですか? 就職ですか?
〇1分間時間をあげますので、自己PRをしてください。


自分自身のことや、中学校生活のことがほとんどのようです。

作文や小論文のテーマはその場で出されます。
〇中学校生活での思い出
〇人はなぜ働くのか
〇中学校で努力し続けていること
〇高校生活への目標
〇自然エネルギーへの問題点

決められた時間(30分から1時間)の中で、原稿用紙1枚から2枚に書くようになります。
作文が苦手な人は、難しいですよね。

もしも、Ⅰ期選抜を受験しようと考えるなら、日頃からの授業を大切にしなければなりません。
そして、毎日の学校生活に、「五気の心得」でしっかりと取り組むことです。

(画像はありません)

放射線教室

2016年2月4日 17時22分


 2月4日(木)、年間の教育課程に位置づけておりました放射線に関する学習会を全校生徒を
対象に行いました。
京都大学大学院エネルギー科学研究科幸 浩子様を講師としてお迎えし、講義・演習を交えて、
楽しく学習ができました。
  

放射線に関する様々な言葉の理解、防護する方法、日常の中での関わり、そして使用済み燃料の
処分方法まで、本校生徒が大人になるまで、これからずっと向き合わなければならない内容について
真剣に考え、グループ毎に発表をしました。
  

インフルエンザ情報(2月4日)

2016年2月4日 13時07分


 今週月曜日には、インフルエンザ罹患者が”0”になり、安心していましたが、本日新たに
2年生から2名発症しました。
 まだまだ油断ができませんので、常時【マスク着用】、作業や活動後、帰宅後の【手洗い】
【うがい】を徹底して予防に努めてください。

後期生徒会総会

2016年2月2日 08時42分


 1月29日(金)、後期生徒会総会を開催しました。
 1年間を通した、生徒会本部、各委員会の反省や、2年生が主体となった各部活動の
活動状況を発表し、代表者による質疑・応答が行われました。
    
 新生徒会役員にとっては、初めての大きな行事でしたが、準備をしっかりと行ったおかげで、
滞りなく終了することができました。
   
 3年生にとっては、最後の生徒会行事であり、後輩に中学校を託す意味でも、真剣に臨んでおりました。
  

明日は給食がありません

2016年2月1日 17時14分


 明日2月2日(火)は、福島県立高等学校Ⅰ期選抜により、3年生が受験で不在が多いのため、
全学年給食がありません。お弁当を忘れずに持参させてください。
㊟:2月3日(水)は、光南高等学校だけが試験日のため、給食はあります。
 
 今日の給食は、手巻き寿司でした。具はハム、玉子、サラダです。
 先週、全国学校給食週間の一環として、本校では給食時の手洗い、準備、会食、片付けの仕方
について、全校を挙げて改善を図り、スムーズな給食が行えるよう指導を行いました。
これからも、本校では給食を通して各自の役割を自覚し、学級単位でお互いにサポートし合い、
楽しい会食が行えるよう進めて参ります。

久しぶりの全校朝会

2016年2月1日 16時58分


 2月1日(月)、今日からインフルエンザ罹患者が”0”になり、3週間ぶりの全校朝会を
行いました。
今朝も、表彰者がたくさんです。美術展、ソフトテニス大会、計算力テストなどの賞状を
伝達しました。
 
校長講話は、3つの話をしました。
①新入生説明会について
 6年生が緊張と不安を感じて参加したが、中学生の授業風景、生徒会役員の分かりやすい
説明により、希望と期待をもって帰って行ったこと。
②矢祭中生徒の挨拶について
 校長が、始業式の日に、金澤商店に新年の挨拶に伺った際、矢祭中学校の生徒の挨拶が
非常に良く、元気が良いとほめられたこと。
③SNSの利用について
 SNS(ソーシャルネットワーキングシステム)を利用することは、便利であるが
一歩間違うと取り返しのつかない事態にもなり得ること。
また、福島県内の先生方は生徒との私的なメールやLINEを行ってはいけないことに
なっていること。
などについて、話しました。

 最後に、交通安全と生徒指導担当教員から、2月1日から3月31日まで行われる、
町道矢祭中学校線拡張工事の概要について、大型スクリーンを使って説明しました。

 今週から、日中の工事現場は片側交互通行になります。また、今週中には、自転車置き場の
一部も取り壊す予定です。
生徒も、保護者も、教職員も十分に注意しましょう。

校長との最終面接練習

2016年1月28日 10時49分


 1月6日から、高等学校入学試験に向けて、校長室での最終面接練習を行っております。
冬休み中は、希望する生徒に対し3学年担当教員が、個別に練習を行いました。また、
3学期に入ってからは、毎日のように放課後の時間に練習を行いました。
その成果が試される最終関門です。
入学試験当日を想定し、入室・退室の仕方、服装、頭髪、身だしなみの確認や、言葉遣い、
視線の動き、質問(10問くらい)内容への回答の仕方を評価します。
 1月18日までに、私立高等学校受験で面接が行われる生徒(9名)を行い、1月25日
からは、福島県立高等学校Ⅰ期選抜試験を受験する生徒の面接練習を実施中です。
①朝7:30~8:00 ②昼休み13:00~13:20 ③放課後15:45~17:00
と、毎日行っております。
 どの生徒も、目標とする高校への入学に向けて、自分自身の最大のアピールをしています。

そして校長面接の評価は、全員クリアーしています。
個人個人で、自宅でも相当練習をしているようです。
矢祭中学校では、1年生からこの面接を意識した日常生活での指導を行っております。
やはり、面接で見られるのは、入学への熱意、生徒自身の誠実さ、真面目さです。

インフルエンザ情報(1月26日)

2016年1月26日 12時45分


 1月26日(火)、今日と明日は3年生が期末テストを行っております。
3年生の3学期までの成績が、高等学校に提出する書類に記載されるためにどの中学校でも
毎年早めの実施となっているのです。
 先週の学級閉鎖に伴い、1週間延期されましたが、どの生徒も最後の定期テストに真剣に
臨んでいます。
 今日のインフルエンザ罹患者は、3年生が2名です。一時期よりは、随分減少しましたが、
町内の小学校でも発症しているようですので、まだ油断はできません。各自、万全の予防を
行ってください。

標準学力検査を実施

2016年1月25日 12時12分


 生徒が登校する今朝の気温は、マイナス7度でした。週末の寒波による大きな影響は
ありませんでしたが、非常に寒い週の初めです。
 1月25日(月)、1校時から5校時まで、矢祭町が行う学力調査を、全学年で実施しました。

生徒の学習定着度を測ると共に、今後の学習指導や授業改善に役立てる検査です。
5月7日にも第1回の検査を実施し、その変容を捉えることもねらいの一つです。
結果は、後日(2月中旬頃)各個人に配付されます。
 明日26日と明後日27日は、3年生だけ期末テストを行います。
先週の学級閉鎖に伴い、1週間延期しておりました。
3年生にとっては、3日間連続のテストになりますが、常に受験当日を意識し、粘り強く、
最後1問まで、取り組んで欲しいです。

第3回英語検定試験

2016年1月25日 07時57分


 1月23日(土)、中学校を会場に第3回英語検定試験を実施しました。
受検したのは
3級:3年生終了程度 2名(2年生)
4級:2年生終了程度 2名(2年生)
5級:1年生終了程度 7名(1年生6名 2年生1名)です。
  
 土曜日の実施ということもあり、部活動を休んで検定に参加している生徒がほとんどです。
中には、同じ日に大会があるにも関わらず検定試験を優先している生徒もおりました。
(実業高校などではこれが普通です。)
 検定で得た資格は、一生自分の履歴に記載できるものであり、高等学校入学試験時に於いても、
学校によっては点数化されることもあります。また、重視している高等学校が増えてきました。
年間の実施回数は少なく、この英語検定試験も今回が最後です。
少ないチャンスを生かし、目標をもって努力して得る充実感、自分だけの資格を獲得する満足感を
できるだけ多くの生徒に体験させたいと考えております。
今年の3年生には、漢字検定3級、数学検定3級、英語検定3級と「トリプル3(スリー)」を
達成している生徒もおります。
平成28年度も、漢字検定、数学検定、英語検定、歴史検定などを実施します。
どんどんチャレンジして、自分の可能性広げていきましょう。

インフルエンザ情報(1月24日)

2016年1月25日 07時54分


 先週の日曜日からインフルエンザ罹患者の増加が続いていましたが、予定では今日の日曜日で
「0」になる予定です。明日からの学校生活を、生徒全員が元気で過ごすことができることを
祈ります。

インフルエンザ情報(1月20日)

2016年1月20日 17時16分


 3年2組の学級閉鎖がとけ、本日より罹患者以外は登校して授業を行っております。
 発熱した後5日間、更に解熱後2日間という出席停止期間を終えて登校してきた生徒が6名ですが、
新たに発症している生徒もおります。
 今日現在の罹患者は1年生2名、3年生5名です。
町内の小学校でも発症しているようです。引き続き感染予防に努めてください。

インフルエンザ情報(1月18日)

2016年1月18日 19時21分


 インフルエンザ罹患者について、本日放課後(17時)段階の情報をお知らせいたします。
 1年生・・・3名
 3年生・・・9名
 今後、どのような状態になるか分かりません。
これ以上の感染拡大を防止する上でも、予防に努めてください。

昨夜から本日にかけての降雪、また明日の朝の冷え込みにより、路面凍結が予想されます。
登校時には十分に注意してください。

大雪のため

2016年1月18日 08時28分


 1月18日(月)、昨夜から降り続いた雪のため、校庭は一面銀世界です。しかし、
その雪の影響もなく生徒たちは元気に登校しています。
 
 昨日、ポータルサイトにアップいたしましたように、3年2組は今日と明日の2日間、
学級閉鎖といたしました。
まだ、今後どうなるか分からない状態です。
そのため、今日と明日の部活動を中止することといたしました。
下校時刻は、両日とも15時45分です。バスやお迎えの車を待つ場合は、別室で自習を
させておりますので、よろしくお願いいたします。

インフルエンザ情報(1月17日)*緊急*

2016年1月17日 19時05分

インフルエンザ罹患者がさらに増えました。

3年2組だけで8名になり、同学級内には他に発熱状態の生徒が出ていることから、1月18日(月)と、19日(火)の2日間を3年2組に限り学級閉鎖にいたします。

3年生はこの2日間に期末テストを予定しておりましたが、他学級への感染拡大を防ぐことと、入学試験を控えている生徒に配慮することを優先いたします。3年生の期末テストは、1月26日(火)と27日(水)に行います。

1年生、2年生は通常通りの授業を行います。3年1組は、月曜日はテスト勉強を4時間行い、予定通り給食後に下校します。

今後、さらに罹患者が増えることも予想されます。マスクを着用し、手洗い、うがいの感染予防を徹底してください。

また、今夜遅くから明日の午前中にかけて積雪の予報が出ています。登校時の転倒などには十分注意してください。

インフルエンザ情報(1月16日)

2016年1月16日 18時15分

本日新たに罹患者が出ました。
現在6名です。週明けはさらに増えてくる可能性があります。できるだけ外出は避けましょう。
来週からマスクの準備をおすすめします。3年生は月曜日と火曜日に期末テストがありますが、発熱がありましたら無理をせず病院を受診してください。

インフルエンザ情報(1月15日)

2016年1月15日 17時19分


 本日、矢祭中学校の生徒からインフルエンザ罹患者が出ました。
今後の感染拡大を防ぐため、外出後の手洗い・うがいを徹底するよう指導しております。
ご家庭でも健康管理には十分にお気をつけください。
発熱があった場合は、無理をせず、登校よりも通院を優先させてください。
また、その旨の中学校への電話連絡をお願いいたします。

入学説明会を行いました

2016年1月15日 17時10分


 1月15日(金)午後1時30分より、来年度入学する児童を対象とした入学説明会を開催しました。
矢祭町内の5小学校及び他小学校から49名の児童とその保護者が参加しました。
  
2班に分かれての授業参観の後、希望と期待に満ちた顔で参加した小学生に対して、
新生徒会役員が中学校生活の説明を行いました。
  
また、保護者に対しては校長・教務主任・主事(事務)が学校の概要、物品購入、各種補助金などの
説明を行いました。

4月6日の入学式で元気な新入生に会えることを楽しみにしております。

合格祈願米贈呈式

2016年1月15日 16時33分


 1月15日(金)、東西しらかわ農業協同組合から高校合格祈願米をいただきました。
菊池教夫常務理事様、甲賀寿矢祭支店長様、永山恒方東部営農センター長様が来校され、
3年生代表生徒に山本不動尊で祈願された県南産米を贈呈していただきました。
代表生徒は、「目指す高校合格に向けて、ますます頑張ります」と力強く宣言しお礼の言葉を述べました。
  

第3学期のスタートです

2016年1月8日 09時51分

 1月8日(金)、手足の指先がしびれるほど寒い朝でした。
第3学期始業式を行い、校長式辞で次のような話をしました。

 この始業式を、そして新年を140名全員で迎えることができて本当に嬉しく思います。
 今日から3学期が始まります。登校日数は1、2年生は51日、3年生は44日です。
また、3学期はこれまでの反省をすると共に、4月に向けての準備を行う学期でもあります。
 1年生は「先輩」になるための準備を行います。4月から入学してくる新入生に対して、
今までの経験から様々なことを指導できるように、中学生としての知識を磨いてください。
 2年生は「最高学年」になるための準備を行います。3年生が卒業後に、あなたたち
2年生が矢祭中学校を作っていかなければなりません。その心構えを磨いてください。
 そして3年生は「人生を拓く」ための準備を行います。矢祭中学校でのやり残しが無いよう、
一日一日を大切にし、胸を張って卒業できるための人間性を磨いてください。

 2016年の申年は「形が明らかになってくる」「実が固まっていく」という成長段階です。
 今やっていることが自分にとってどのような意味があるのかを、もう一度問い直してみたり、
何を目的に頑張っているのか、きちんと見直してみることです。
この後のさらなる成長につながる何かが現れるかもしれませんね。そして新たな発見がある
かもしれません。それをきっかけに、新たな道が開かれるかもしれません。
2016年は、頑張ってきた人の努力が形になっていく年となります。
矢祭中学校は「今年も覇気、覇気そして覇気あるのみ」です。
自分の意思で取り組んでいく、チャレンジし続ける1年にしてください。
(3学期始業式式辞より)

その後、各学年代表から、新年の抱負の発表をしました。
  

さらに、平成28年新生徒会役員の任命式を行いました。

 平成28年の矢祭中学校が更に飛躍できるように、6名の新役員には全力で頑張ってほしいと
思います。

明けましておめでとうございます

2016年1月4日 13時35分

生徒、保護者、地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。1月4日、本日より中学校の業務を開始しております。
始業式まで残り4日になりました。まずは健康にそして安全に生活しましょう。
3年生は、決めた時間に集中して学習をしてください。そして、学校をどんどん利用してください。冬休みに入って学校で学習をしている生徒がいます。先生方に質問をしに来ている生徒もいます。理解不十分なことを確実にして、一歩一歩前進してください。
1年生、2年生は、3学期スタートに備えて、頭と身体と物と心の準備をしてください。始業式に提出すべき物は、自己の責任において確実に準備しましょう。
1月8日、全校生徒が笑顔で登校することを期待しています。

感謝状をいただきました

2015年12月28日 11時28分


 12月28日(月)、棚倉警察署において感謝状をいただきました。
平成27年における警察業務への貢献が高く評価されたものであり、棚倉警察署管内の学校では、
修明高校園芸クラブ、塙工業高校和太鼓部と本校の3校だけでした。
贈呈の際に紹介された内容は
①環境・美化委員会による駐在所へのプランター寄贈(7/10)
②全校生徒による地域安全・交通事故防止運動出動式への参加(12/3)
③生活・安全委員会によるライト早め点灯運動への協力(12/15)
です。
 私たちは、日常生活や学校生活をおくる中で、棚倉警察署及び駐在所から守られています。
今後も、常に警察署と連携して、生徒一人一人が充実した学校生活をおくれるよう、様々な場面で
貢献し、協力して参ります。

 本日で、今年の中学校の業務も終了です。新年は1月4日から業務開始です。
今年1年間、様々な教育活動を行う中で、地域や保護者の皆さまに支えていただき、
また、ご理解とご協力をいただきましたことに厚く御礼申し上げます。
平成28年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

第2学期終了です

2015年12月22日 14時31分

 本日で、第2学期80日が終了しました。様々な行事などの教育活動を通して、また一段と、
心身ともにたくましく成長したことが非常に嬉しく思います。
明日からの冬休み16日間をどのように過ごすのか、始まる前に、ご家庭において話し合って
いただきたいと思います。
そして、健康で良き新年をお迎えください。
 冬休みを事故なく安全に過ごし、3学期始業式には、140名全員が元気な姿を見せてくれる
ことを願います。
   

新生徒会役員リーダー講習会

2015年12月21日 18時00分

 12月21日(月)放課後、新生徒会役員を校長室に集めて、リーダー講習会を行いました。
〇生徒会活動とは
〇リーダーとは
〇リーダーとして身につけるべきこととは
などについて校長が講義を行いました。
 1月からは、更に活気に満ちた矢祭中学校をつくってくれるものと期待
しています。
全校生徒は、新生徒会に建設的な意見をどんどん出しましょう。
また、保護者・地域の皆さまのご協力をお願い申し上げます。