12月16日(水)、生徒会が中心となって実施しました赤い羽根共同募金を、生徒会長が代表で
矢祭町社会福祉協議会へ手渡しました。
生徒たちから寄せられた善意のお金11882円は、今後様々な目的に使用されることと思います。

12月11日(金)、現在の3年生を中心とする旧生徒会役員と今回新しく選出された
新生徒会役員の新旧交代式を校長室で行いました。
旧生徒会長からは、「更によい矢祭中学校を作ってください」という激励のメッセージが送られ、
新生徒会長は、「期待に応えられるように頑張ります」と決意を述べました。

12月14日(月)、2学期も残すところ、本日を含めて7日になりました。
生徒も教職員も、今年中にやらなければならないことを確実に行い、新たな年を迎えたいと
頑張っております。
本日も、たくさんの生徒に表彰状を伝達しました。

本日の講話は、普段の行動が、誰かを嬉しくさせたり、幸せな気持ちにさせたりする
という内容です。
『金澤商店のご主人が矢祭中学校の生徒の様子を褒めていた』という話を、外部講師の
片野要作先生から伝え聞きました。
このことから、これからも周囲の方々の期待や評価を裏切ることなく、矢祭中学校生徒
としての自覚と誇りをもち、責任ある行動をするように話しました。
12月4日(金)、矢祭町人権擁護委員の皆さまが来校され、啓発活動として
矢祭中学校生徒一人一人に、蛍光マーカーペンをいただきました。
人権擁護委員の方からは、生命を尊重し、いじめを出さない学校環境を形成してほしい
というお話を伺いました。
代表で、3年生女子生徒が受け取り、「受験勉強で活用します」と感謝の言葉を述べました。

12月1日(火)、今日から師走です。2学期の登校日は今日を含めて16日となります。
第2回学校評議員会を開催しました。7月上旬に行って以来です。
5名の評議員様にお集まりいただきました。
全クラスの授業参観、給食の試食後、1学期末に実施しました学校評価アンケートの
集計結果分析に様々なご意見をいただきました。

11月26日(木)から来月にかけて、特別非常勤講師としてお願いしております片野要作先生
の書写授業を実施します。
片野先生は10年以上にわたり、本校において書写授業を行っております。
対象は1年生ですが、達筆な講師から手習いを受けることができる生徒は幸せです。
どのような作品が仕上がるか、非常に楽しみです。

11月26日(木)、今朝は今月一番の寒さです。しかも、前夜から冷たい雨が降っています。
6月に、棚倉警察署からサイクルガードリーダーに任命された生活安全委員の生徒が、「ツーロック
啓発活動」を行いました。
自転車の盗難防止策として、「自転車の鍵を2カ所設置しましょう」という福島県警察署の取り組みに
協力する活動です。
棚倉警察署員と共に、昇降口で、全校生徒を対象にティッシュペーパーを配付しました。

警察署の方からは、生徒の朝の登校の様子から、「寒い朝でも元気の良い挨拶でしたね」と
お褒めの言葉を頂きました。
明るい挨拶を心掛けていた生徒の取り組みの成果が、外部の方に認められたことは、校長として
非常に嬉しく思いました。
11月17日(火)、2年生の総合的な学習の時間を使って、思春期保健講座を行いました。
今年6月の3年生対象の講座に引き続き、助産師の辺見間智子様を講師としてお迎えし、
「異性とのつきあい」をテーマに、「お互いの心と体を理解しよう!」をサブテーマとして、
お話をして頂きました。

主な内容は次の通りです。
1 思春期とは
2 異性とのつきあい
3 自分の身は自分で守る⇔自分を知る(身も心も)⇔自分らしく生きる!
4 誕生日は命の記念日
5 あなたの「命」はみんなの「命」
中学2年生の今は、人間の一生の中で最も心身ともに成長する段階であるからこそ、最も自分
自信を大切にしなければならないことを、丁寧に分かりやすく教えて頂きました。
11月16日(月)、真っ白な朝靄のかかる朝です。
全校朝会で本日も表彰伝達をしました。

今日のテーマは「きく」です。「きく」には3種類あり、「聞く」「聴く」「訊く」の意味の違いについて
話しました。この中で「聴く」つまり、意識して耳を傾けることの大切さと、少しの疑問でも「訊く」
ことで、知識が増え人間性を成長させること、これらを学校生活で実践するように話しました。
11月11日(水)、第3学年を対象に「食に関する指導」を行いました。
今年度、学年別で3回目の実施です。
今回は、塙町学校給食センター栄養教諭鈴木百代様を講師としてお迎えし、
「受験に向けて食生活を見直そう」をテーマに、
①生活リズムと朝食 ②頭のよくなる食事 ③集中力を増す食事 ④夜食の考え方
について、ご講話をいただきました。
本格的に受験モードに入っている3学年生徒達は、真剣な眼差しで受講しました。

11月11日(水)1校時~5校時まで、2年生を対象に福島県学力調査を実施いたしました。
福島県内の中学2年生が同一の問題に取り組み、自校や県南、福島県の学力実態を調査することを
目的としております。今年度は、国語、数学、理科、英語、意識調査に取り組みました。

11月2日から6日までの4日間で行われました三者面談に、ご多忙の中ご出席を
いただきまして、誠にありがとうございました。
3年生は進路選択について、1、2年生は学習、部活動、生活全般についてお話を
させていただきました。学校では、できる限り保護者との情報を共有し、生徒一人一人が
よりよく学校生活を送り、自己の目指す方向へ着実に歩みを進めることができるように、
精一杯支援して参ります。面談の機会以外でも、不安なことや疑問点がございましたら、
各学級担任、養護教諭、教頭、校長までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
(※画像はありません)
11月2日(月)、昨日までとは違い寒い朝です。朝からずっと雨が降っています。
全校朝会で、昨日の青少年の主張矢祭町大会・実用英語技能検定の表彰伝達を行いました。

また、青少年の主張で小学生が発表した「最後の卒業生」という作文の内容の紹介や、
学校という建物が姿を消すことの重大さ、3月までに可能な限り小学校を訪問することを話しました。
他に、小学校の校長先生から伝え聞いた話をしました。先週の土曜日に行われた小学校学習発表会で、
中学生が率先して後片付けを手伝い貢献したということでした。
自分の周囲に目を向け、人の動きを見て、誰かのために行動ができる矢祭中学校の生徒を
誇りに思います。
10月28日(水)夜7時より、第3学年の保護者を対象に、平成28年度高校入試説明会を
開催いたしました。
本校進路指導主事より福島県立高等学校、茨城県立高等学校、各種私立高等学校の入学試験日程・
選抜方法・必要提出書類等の説明を行いました。
また、来週11月2日から始まります三者懇談において話し合う内容やそれまでに各家庭において
親子で話し合っておくべき事などについてお願いをいたしました。
並木丘祭も終わり、いよいよ3年生は受験体制に入って参ります。中学校では、全職員の協力体制で、
3年生の進路目標の実現に向けて取り組んで参ります。
10月23日(金)18時より、PTA本部役員とお手伝いの方が家庭科室に集まり、
明日の並木丘祭で提供する豚汁の下準備を行いました。
大量の白菜、ネギ、里芋などを、分担して食べやすいサイズに切り、明日の調理に備えました。
300人分という大量の豚汁です。必ず美味しくできると期待をしております。

生徒はお椀と箸を忘れずに持参してください。
保護者の皆さまには、PTAがお椀と箸をご用意いたします。
明日10月24日(土)は、2学期最大の行事並木丘祭が本校体育館行われます。
主なプログラムは次の通りです。お子さまの発表時間に合わせてご来場ください。
〇開祭式 8:30~
オープニングで和太鼓を演奏します
〇第Ⅰ部 学習発表 9:00~
少年の主張、英語弁論、青空クラブが発表します
〇第Ⅱ部 総合学習発表 9:55~
各学年毎に、班別にポスターセッションを行います
〇お昼休憩 12:15~
PTAによる豚汁提供があります
〇第Ⅲ部 合唱コンクール 13:15~
学年・学級の枠を越えたオープン審査のコンクールです
〇第Ⅳ部 有志発表 14:25~
気の合う仲間同士でグループとなり、創意工夫した5分間の表現活動です
〇閉祭式 15:20~
成績発表と表彰を行います。
〇下校 16:30~

明日は給食がありませんので、全校生徒は弁当持参になります。
PTA本部が中心となり、各家庭からご提供いただいた食材をふんだんに使った豚汁
(300人分)を作ります。生徒はお椀、箸の準備をお願いいたします。
ご来場いただきました保護者や地域の方々の豚汁もご用意いたします。
なお、来場者のお椀、箸はPTA本部でご用意いたします。
駐車場は校庭です。また、体育館へはテニスコート側入口よりお入りください。
スリッパなど履き物のご用意をお願いいたします。
10月19日(月)、3週間ぶりに全校朝会を行いました。
今朝も、たくさんの表彰状を読み上げました。

校長講話は、昨日の矢祭町消防団秋季検閲から、地域の自治について話しました。
自分たちは地域の大人に守られていることを知ると共に、自分の地域は自分で守る意識をもち、
地域の一員として積極的に関わりをもってほしいことを話しました。
先日、菊池常利氏から矢祭中学校に寄贈されました応援歌「矢祭色の空」の音源を
配信いたしました。
この楽曲の著作権につきましては、菊池氏及びプロダクションから許諾を得ており、その所有権は矢祭中学校に帰属されております。
ホームページ左側の
「メニュー」内にある「矢祭色の空ダウンロード」をクリックし、更に音源ファイルをクリックしてください。
保存も可能ですので、様々なメディアでお楽しみください。
こちらからも可能です(クリック)→ 01 トラック 1.mp3
※注意・・・お手持ちの機器によっては、ダウンロードに時間が掛かります
スクールライブ当日、楽曲提供への感謝状を贈呈しました。
10月18日(日)矢祭中学校の校庭を会場に行われました、矢祭町消防団秋季検閲にお招きいただき、参加いたしました。
自分たちの地域は自分たちで守るという、消防と防犯の意識の高さを感じました。また、矢祭中学校の生徒も、大人になっていつかはこの大きな組織の一員として活躍してほしいと思いました。

明日、10月7日(水)は、教職員の様々な出張が重なり9名が不在となります。
よって、給食後12:45には下校となりますので、帰宅方法などの確認をお願いいたします。
部活動の新人大会、2学期中間テストが終わり、いよいよ今年度も「並木丘祭」に向けた
準備が本格的に始まりました。

様々な協力活動を通して、自分の役割を果たすことで、相互のよさを認め合い、
集団の一員としての自覚を高めるよう進めて参ります。
10月5日(月)、今日は1校時~6校時まで、2学期中間テストを実施しています。
どの学年も、真剣にテストに取り組んでいます。土曜日・日曜日にしっかりと準備をしてきたことと思います。
日頃の授業や家庭学習の成果を出してほしいです。

9月29日、30日に行われた東西しらかわ中学校新人総合大会ソフトテニス競技で
男子団体戦3位になった矢祭中学校は、10月3日、福島県南中学校選抜ソフトテニス大会に臨みました。
浅川中学校に2-1で快勝し、上位4校に与えられる福島県大会の出場権を勝ち取ることが
できました。
さらに、準決勝では東中学校に惜敗しましたが、3位決定戦では矢吹中学校に快勝し、
県南大会において堂々の3位に入賞しました。

また、個人戦では男子2ペアがベスト16に、女子1ペアが第5位に入賞しました。
11月に行われる福島県大会での益々の活躍に期待します。
明日、9月29日(火)と30日(水)は、東西しらかわ中学校新人総合大会が各会場で行われます。
同時に、3年生は第3回実力テストを2日間に分けて行います。
1年生、2年生は中学校に残る人も含めて2日間「弁当持参」です。
3年生は4月の修学旅行期間中の給食を代替えして実施します。
3年生は2日間とも給食があり、12時10分下校です。
9月20日(日)、ユーパル矢祭で行われました矢祭町敬老会のアトラクションに、本校生徒が青空クラブとして出演し、読み聞かせをしました。


2日間にわたって行われました職場体験学習が無事に終了いたしました。
天候が不安定の中、生徒たちは小さな社会人として、体験学習から「働く」ことの何かを
感じたことと思います。
ご協力をいただきました事業所の皆さまには、ご多忙の中懇切丁寧なご指導をいただき、
誠にありがとうございました。
保護者の皆様におかれましては、2学年の運営へのご理解とご協力に感謝いたします。
今回の職場体験学習のまとめと発表は、10月24日(土)に開催いたします『並木丘祭』において、
パネル発表をいたします。事業所の皆さま、保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
9月7日(月)全校朝会において、生徒会本部が福島議定書への参加を呼びかけました。
福島県民の一人として、福島県の環境を保護しようとすることに関心をもち、
学校生活における節電・節水に協力すると共に自分の生活を見つめ直すことがねらいです。

具体的には
〇移動教室の際は忘れずに教室の電気を切る
〇歯磨きの際は水道の水を出しっ放しにしない
〇掃除の際は雑巾をバケツの水で絞る
〇エコキャップ回収を行う
〇節電・節水を呼びかける
〇花いっぱい運動を行う
などを推進してまいります。
9月2日(水)、1年生を対象に「食」に関する講話を実施しました。矢祭町学校給食センターから栄養技師の星和子様を講師としてお招きし、食事と運動能力の関係について詳しくお話をしていただきました。

8月31日(月)、全校朝会で、第2学期の学級委員を任命しました。今学期は行事が多く、学級委員として学級をまとめたり、生徒会本部とのパイプ役を務めたりします。また、学級委員として、クラス全員が楽しく学校生活を送れるように、努力してほしいと思います。

結果は、女子は15位、男子も15位でした。また、男子1区は、区間賞をいただきました。
結果はふるいませんでしたが、夏休みを通して練習を頑張った、その事実こそがこれからの人生には大切であると思います。そして、今回の悔しさを忘れず、1年生、2年生は、来年の駅伝につなげてください。選手の皆さん、お疲れ様でした。

8月30日(日)、午前6時より、第2回PTA親子奉仕作業を実施しました。多数の生徒、保護者の参加により、校舎周辺、校地内の環境が整備され、2学期の教育活動を気持ちよく行うことができるようになりました。小雨降る中での作業へのご協力に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

8月28日(金)、東西しらかわ中学校英語弁論大会が白河市東文化センターで行われました。本校からは、暗唱の部に2名、創作の部に1名が出場しました。残念ながら入賞はできませんでしたが、夏休みいっぱいをかけて練習した成果は十分に発揮することができました。

8月26日(水)、ハローワーク白河から大越浩文様を講師としてお招きし、第2学年(47名)を対象に職業教室を行いました。9月9日(水)、10日(木)に実施する職場体験の事前指導も兼ねた講習会です。
働くとはどういうことか、正社員とフリーターの違いとは、学歴による雇用の違いなどについて、分かりやすく講義をしていただきました。

始業式後に、夏休み中に行われました各種大会で受賞した生徒への表彰を行いました。
〇県中学校水泳競技大会
〇ソフトテニス大会
〇県下小中音楽祭合唱
2学期も、英語弁論大会、駅伝大会、新人大会、各種検定試験など
生徒の活躍に期待しています。
平成24年10月から、育児休業のために休んでいました菅野貴恵子先生が8月1日より復帰し、始業式後に全校生徒に向けて挨拶をしました。

8月19日、全日本中学校陸上競技選手権大会2日目で、共通男子800M予選に出場しました。全国から、標準記録を超えたアスリートが100人もエントリーして12組に分かれて競技をしました。
結果は、2分06秒81で、準決勝に進出することはできませんでした。
しかし、本大会のステージに立つことができたことは、本当に素晴らしいです。本人のこれまでのたゆまぬ努力が実を結んだ証であります。
また、矢祭中学校が、福島県の代表として全国大会に2年連続で出場することができたことは、矢祭町の誇りです。
応援してくださいました各位に心より感謝いたします。ありがとうございました。

8月18日、全日本中学校陸上競技選手権大会1日目です。今日の札幌の天気は小雨、気温は17度と肌寒く、長袖が必要です。午前中は公式練習、午後に開会式に参加します。男子共通800Mの予選は明日の午前中です。

8月17日、明日から始まる全日本中学校陸上競技選手権大会に出場するため、朝7時に中学校を出発しました。今日は福島空港から新千歳札幌空港へ移動し、さらに競技会場で公式練習を行います。

8月8日(土)、東北大会第2日目、共通男子800M予選1組に臨み、タイムは第4位、全体では、100分の2秒差で9位となり、決勝進出はできませんでした。
再び調整をして、再来週からの全国大会に臨みます。
応援していただきました皆さん、ありがとうございました。

8月7日(金)、今日から3日間、山形県天童市で、東北中学校陸上競技大会が行われます。
第1日目は、公式練習と開会式に参加しました。トラックの感触を確かめ、監督と共に課題のスタートを何度もチェックしました。

中学校周辺のひまわり畑の花が、満開です。春には菜の花畑でしたが、同じ黄色でも違って見えます。学校の入り口と東慶寺の参道です。ぜひ、夏休み中にご覧になってくだい。

8月5日(水)町庁舎において、陸上競技男子800Mで、東北大会・全国大会に出場することの報告・激励会に参加しました。
参加者は、町長、教育長、教育委員会担当者、出場生徒、校長、監督です。
出場する生徒からは、「東北大会では自己ベストを出したい。」「全国大会では、福島県代表として堂々とパフォーマンスをしたい。」と抱負を述べました。
町長さんからは、「体調管理を心掛け、矢祭町をアピールする競技を期待します。」という激励の言葉をいただきました。
東北陸上競技大会は8月7日~9日に山形県天童市で行われます。
全国陸上競技大会は8月18日~21日に北海道札幌市で行われます。

夏休みに入り、多くの生徒たちが町内各所で、サマーショートボランティアスクールに参加しております。
参加している事業所は次の通りです。
〇ユーアイホーム 〇せせらぎ荘 〇やまつりこども園
〇石井小児童クラブ 〇カンガルークラブ(山村開発センター)
ボランティアの精神を学び、自分にできることを知ると共に、周囲から期待されることの喜びを感じてほしいです。

7月24日・25日の2日間、福島市のとうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)において、福島県中学校通信陸上大会が行われました。
本校からも多数の種目に出場しました。そこで、ついに出ました。
男子800Mにおいて、全国標準記録(2分01秒00)を突破し、全国大会出場を決めました。予選から勝負で臨み、2分00秒80をたたき出したのです。
昨年度は男子400Mで同様に全国大会出場を果たしております。
全日本中学校陸上競技選手権大会は8月18日~21日まで、北海道札幌市厚別公園競技場で行われます。本番まであと3週間です。さらに自分の走りに磨きをかけ、全国から集まる中学生アスリートたちと1/100秒を争う競技をしてほしいと思います。
全校生の皆さん、保護者や地域の方々からの応援をお願いいたします。
本日も、雨が降ったり止んだりする中、水泳競技に2種目参加しております。
男子200m個人メドレーでは予選を通過し、決勝では8位に入賞しました。

生憎の雨模様の中、2日目の水泳競技に2種目出場しました。
男子400m個人メドレーの決勝では、第6位に堂々の入賞を果たしました。

7月22日(水)、今日から会津若松市の会津水泳場で、福島県中学校水泳競技大会が始まり、本校からは6名の生徒が参加しております。1日目の今日は3種目に出場しました。
プールサイドの気温は37度、風がなく、猛暑です。
男子400m個人メドレーでは予選6位で明日の決勝に残りました。明日は、2種目に出場します。

7月19日(日)20時30分から、天王祭に合わせて、PTA指導部の活動を行いました。

終業式後、田﨑慎也先生のお別れ会を行いました。
育児休業の補充として、3年間勤務していただきました。
これからのご活躍をお祈りいたします。

終業式後、たなばた展、漢字検定、英語検定の表彰をしました。
自分でチャレンジし、努力した結果の賞です。これからも生徒たちの頑張りに期待します。

7月17日(金)、第1学期終業式を行いました。71日間を大きな事故なく、無事に終えることができて嬉しく思います。
式の中で、校長から2つの宿題について話し、2つのお願いをしました。
宿題① 戦後70年の機会に、平和について考えること
宿題② 矢祭中学校オリジナルソングの歌詞になる材料を考えること
お願い① 自分の命を大切にすること
お願い② 自分の行動には責任をもつこと
長い38日の夏休みを有意義に過ごし、8月25日の始業式には140名が元気な姿を見せてくれることを願います。
7月14日(火)、福島県教育委員会義務教育課から2名、県南教育事務所から3名のお客様が来校されました。
本校では、今年度に限り、教職員定数に加えて1名多く英語の先生を配置していただいております。その教育的効果の実態と検証のために、視察にお見えになりました。
今後、より一層の充実した研修を行い、英語授業だけではなく他の教科においても授業力を向上させていきます。

7月10日(金)、ユーパル矢祭において、社会を明るくする運動講演会が行われ、全校生徒及び教職員で参加しました。
矢祭町及び石川・東白川地区保護司会の主催で行われた非行防止研修大会です。講師の方をお迎えし、「今日という日の過ごし方」~夢を叶えるために・将来のために~と題しての講演を聴講しました。
講演会の中で、中学校のこの時期は、
・夢をもち続け諦めずアクセルを踏むこと
・自分は何が好きで何に打ち込めるかを見極めること
・楽しいだけではなく様々な困難を乗り越えてこそ価値があること
という内容のメッセージをいただきました。

昨日に引き続き、共通男子800Mの決勝に臨みました。
緊張感の中、6レーンでスタート。
最初の1周で5位からトップに立ちますが、2周目では、抜きつ抜かれつのかけ引きが続きました。上位5人が団子状態でゴール。
一瞬会場がどよめきました。そしてみごと第2位でした。
8月7日~9日に山形県天童市で行われる東北大会に出場します。

参考までにタイムは次の通りです。
第1位 2:04.18
第2位 2:04.45(矢祭中学校)
第3位 2:04.47
第4位 2:04.55
第5位 2:04.63
また、共通女子走り高跳びにも出場しました。
体調を崩していましたが、精一杯の跳躍を披露しました。

郡山市の開成山陸上競技場で、県中学校陸上競技大会が行われ、共通男子800Mに出場しました。
全県から32名エントリーし、8名ずつの4組に分かれ予選が行われました。
予選1組を2位で通過し、準決勝2組も2位で通過しました。
明日は、8名の決勝に臨みます。

7月6日(月)6校時、県中学校陸上競技大会、県中学校水泳大会、東白川郡小・中学校音楽祭の壮行会を行いました。
陸上大会は、7月7日~9日、開成山陸上競技場
水泳大会は、7月22日~24日、会津水泳場
音楽祭(合唱)は、8月21日、棚倉町文化センター
で行われます。
矢祭中学校生徒としての、精一杯の競技や演奏に期待します。

7月5日(月)、どんよりとした雲です。
今日は、3年生だけの第1回実力テストが朝から行われています。
いよいよ進路選択に向けたテストがスタートしました。
このようなテストを毎月のように実施し、そのデータをもとにして
受験する学校を決定していきます。
1回、1回のテストに真剣に臨み、毎回ステップアップすることが
大切です。そのためには、毎日の家庭学習の充実が必要です。
夏休みが勝負です。頑張れ3年生!!!
1年生、2年生の実力テストは7月16日(木)に実施いたします。