1年生で「食」に関する講話
2015年9月3日 12時58分
9月2日(水)、1年生を対象に「食」に関する講話を実施しました。矢祭町学校給食センターから栄養技師の星和子様を講師としてお招きし、食事と運動能力の関係について詳しくお話をしていただきました。
9月2日(水)、1年生を対象に「食」に関する講話を実施しました。矢祭町学校給食センターから栄養技師の星和子様を講師としてお招きし、食事と運動能力の関係について詳しくお話をしていただきました。
8月31日(月)、全校朝会で、第2学期の学級委員を任命しました。今学期は行事が多く、学級委員として学級をまとめたり、生徒会本部とのパイプ役を務めたりします。また、学級委員として、クラス全員が楽しく学校生活を送れるように、努力してほしいと思います。
結果は、女子は15位、男子も15位でした。また、男子1区は、区間賞をいただきました。
結果はふるいませんでしたが、夏休みを通して練習を頑張った、その事実こそがこれからの人生には大切であると思います。そして、今回の悔しさを忘れず、1年生、2年生は、来年の駅伝につなげてください。選手の皆さん、お疲れ様でした。
女子に続いて、男子は11時半にスタートしました。
午前10時、霧雨の中、女子の部がスタートしました。
8月30日(日)、午前6時より、第2回PTA親子奉仕作業を実施しました。多数の生徒、保護者の参加により、校舎周辺、校地内の環境が整備され、2学期の教育活動を気持ちよく行うことができるようになりました。小雨降る中での作業へのご協力に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
8月28日(金)、東西しらかわ中学校英語弁論大会が白河市東文化センターで行われました。本校からは、暗唱の部に2名、創作の部に1名が出場しました。残念ながら入賞はできませんでしたが、夏休みいっぱいをかけて練習した成果は十分に発揮することができました。
8月26日(水)、ハローワーク白河から大越浩文様を講師としてお招きし、第2学年(47名)を対象に職業教室を行いました。9月9日(水)、10日(木)に実施する職場体験の事前指導も兼ねた講習会です。
働くとはどういうことか、正社員とフリーターの違いとは、学歴による雇用の違いなどについて、分かりやすく講義をしていただきました。
8月21日(金)に行われました、県下小中音楽祭合唱に出場し、優秀賞を受賞しました特設合唱部が課題曲と自由曲を全校生徒に披露しました。
8月25日(火)の始業式後に、中学生英語弁論大会、東西しらかわ駅伝競走大会の壮行会を行いました。
また、中学校英語弁論大会に出場する3名の生徒による発表も行いました。
中学生英語弁論大会は8月28日(木)、白河東文化センターで行われます。
東西しらかわ駅伝競走大会は、9月1日(火)、西郷村台上コースで行われます。
出場する生徒は、夏休み中に一生懸命練習に励んでいました。その努力の成果を発揮してほしいと思います。
始業式後に、夏休み中に行われました各種大会で受賞した生徒への表彰を行いました。
〇県中学校水泳競技大会
〇ソフトテニス大会
〇県下小中音楽祭合唱
2学期も、英語弁論大会、駅伝大会、新人大会、各種検定試験など
生徒の活躍に期待しています。
平成24年10月から、育児休業のために休んでいました菅野貴恵子先生が8月1日より復帰し、始業式後に全校生徒に向けて挨拶をしました。
8月25日(金)、第2学期始業式を行いました。大きな事件や事故もなく、この日を迎えられたことを非常に嬉しく思います。
朝から元気な生徒の声が校舎内で聞こえています。やはり学校は生徒がいてこそ存在価値があることを実感しております。
また、この夏休み中に、生徒たちは様々な活動を行い、心身ともに大きく成長していると思います。今日からの2学期80日間を益々充実させ、更に成長できるよう、職員一丸となって教育活動を行って参ります。
始業式の中で、各学年代表による2学期の抱負の発表がありました。
8月21日(金)、棚倉町文化センターで行われました、県下小中音楽祭第Ⅰ部合唱に出場しました。夏休みの午後の暑い中、毎日のように練習を積み重ねた成果を十分に発揮し、見事優秀賞に輝きました。
8月19日、全日本中学校陸上競技選手権大会2日目で、共通男子800M予選に出場しました。全国から、標準記録を超えたアスリートが100人もエントリーして12組に分かれて競技をしました。
結果は、2分06秒81で、準決勝に進出することはできませんでした。
しかし、本大会のステージに立つことができたことは、本当に素晴らしいです。本人のこれまでのたゆまぬ努力が実を結んだ証であります。
また、矢祭中学校が、福島県の代表として全国大会に2年連続で出場することができたことは、矢祭町の誇りです。
応援してくださいました各位に心より感謝いたします。ありがとうございました。
8月18日、全日本中学校陸上競技選手権大会1日目です。今日の札幌の天気は小雨、気温は17度と肌寒く、長袖が必要です。午前中は公式練習、午後に開会式に参加します。男子共通800Mの予選は明日の午前中です。
8月17日、明日から始まる全日本中学校陸上競技選手権大会に出場するため、朝7時に中学校を出発しました。今日は福島空港から新千歳札幌空港へ移動し、さらに競技会場で公式練習を行います。
8月8日(土)、東北大会第2日目、共通男子800M予選1組に臨み、タイムは第4位、全体では、100分の2秒差で9位となり、決勝進出はできませんでした。
再び調整をして、再来週からの全国大会に臨みます。
応援していただきました皆さん、ありがとうございました。
8月7日(金)、今日から3日間、山形県天童市で、東北中学校陸上競技大会が行われます。
第1日目は、公式練習と開会式に参加しました。トラックの感触を確かめ、監督と共に課題のスタートを何度もチェックしました。
8月21日(金)、棚倉町文化センターで行われる、県下小中学校音楽祭東白川大会に向けて、特設合唱部は毎日練習に励んでおります。午前中は、自分の所属する正規の部活動の練習を行い、昼食持参で午後の練習に臨んでいる1、2年生や、午前中は自宅で受験勉強をして、午後に参加する3年生です。
猛暑の中ですが毎日、少しずつ上達していることが、校長室で聞いていても分かります。本番のステージでは、観衆を感動させる合唱を披露してほしいと思います。
中学校周辺のひまわり畑の花が、満開です。春には菜の花畑でしたが、同じ黄色でも違って見えます。学校の入り口と東慶寺の参道です。ぜひ、夏休み中にご覧になってくだい。
8月5日(水)町庁舎において、陸上競技男子800Mで、東北大会・全国大会に出場することの報告・激励会に参加しました。
参加者は、町長、教育長、教育委員会担当者、出場生徒、校長、監督です。
出場する生徒からは、「東北大会では自己ベストを出したい。」「全国大会では、福島県代表として堂々とパフォーマンスをしたい。」と抱負を述べました。
町長さんからは、「体調管理を心掛け、矢祭町をアピールする競技を期待します。」という激励の言葉をいただきました。
東北陸上競技大会は8月7日~9日に山形県天童市で行われます。
全国陸上競技大会は8月18日~21日に北海道札幌市で行われます。
8月28日(金)に白河市東文化センターで行われる、東西しらかわ中学校英語弁論大会に向けて、3名の生徒が、英語科教師と共に毎日練習に励んでおります。暗唱の部に2名、創作の部に1名が参加いたします。
夏休みに入り、多くの生徒たちが町内各所で、サマーショートボランティアスクールに参加しております。
参加している事業所は次の通りです。
〇ユーアイホーム 〇せせらぎ荘 〇やまつりこども園
〇石井小児童クラブ 〇カンガルークラブ(山村開発センター)
ボランティアの精神を学び、自分にできることを知ると共に、周囲から期待されることの喜びを感じてほしいです。
7月24日・25日の2日間、福島市のとうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)において、福島県中学校通信陸上大会が行われました。
本校からも多数の種目に出場しました。そこで、ついに出ました。
男子800Mにおいて、全国標準記録(2分01秒00)を突破し、全国大会出場を決めました。予選から勝負で臨み、2分00秒80をたたき出したのです。
昨年度は男子400Mで同様に全国大会出場を果たしております。
全日本中学校陸上競技選手権大会は8月18日~21日まで、北海道札幌市厚別公園競技場で行われます。本番まであと3週間です。さらに自分の走りに磨きをかけ、全国から集まる中学生アスリートたちと1/100秒を争う競技をしてほしいと思います。
全校生の皆さん、保護者や地域の方々からの応援をお願いいたします。
本日も、雨が降ったり止んだりする中、水泳競技に2種目参加しております。
男子200m個人メドレーでは予選を通過し、決勝では8位に入賞しました。
生憎の雨模様の中、2日目の水泳競技に2種目出場しました。
男子400m個人メドレーの決勝では、第6位に堂々の入賞を果たしました。
7月22日(水)、今日から会津若松市の会津水泳場で、福島県中学校水泳競技大会が始まり、本校からは6名の生徒が参加しております。1日目の今日は3種目に出場しました。
プールサイドの気温は37度、風がなく、猛暑です。
男子400m個人メドレーでは予選6位で明日の決勝に残りました。明日は、2種目に出場します。
7月19日(日)20時30分から、天王祭に合わせて、PTA指導部の活動を行いました。
終業式後、田﨑慎也先生のお別れ会を行いました。
育児休業の補充として、3年間勤務していただきました。
これからのご活躍をお祈りいたします。
終業式後、たなばた展、漢字検定、英語検定の表彰をしました。
自分でチャレンジし、努力した結果の賞です。これからも生徒たちの頑張りに期待します。
7月17日(金)、第1学期終業式を行いました。71日間を大きな事故なく、無事に終えることができて嬉しく思います。
式の中で、校長から2つの宿題について話し、2つのお願いをしました。
宿題① 戦後70年の機会に、平和について考えること
宿題② 矢祭中学校オリジナルソングの歌詞になる材料を考えること
お願い① 自分の命を大切にすること
お願い② 自分の行動には責任をもつこと
長い38日の夏休みを有意義に過ごし、8月25日の始業式には140名が元気な姿を見せてくれることを願います。
7月14日(火)、福島県教育委員会義務教育課から2名、県南教育事務所から3名のお客様が来校されました。
本校では、今年度に限り、教職員定数に加えて1名多く英語の先生を配置していただいております。その教育的効果の実態と検証のために、視察にお見えになりました。
今後、より一層の充実した研修を行い、英語授業だけではなく他の教科においても授業力を向上させていきます。
7月10日(金)、本校の環境・美化委員会が育てたプランターを、代表の生徒3人で、町内各所に寄贈しました。
7月10日(金)、ユーパル矢祭において、社会を明るくする運動講演会が行われ、全校生徒及び教職員で参加しました。
矢祭町及び石川・東白川地区保護司会の主催で行われた非行防止研修大会です。講師の方をお迎えし、「今日という日の過ごし方」~夢を叶えるために・将来のために~と題しての講演を聴講しました。
講演会の中で、中学校のこの時期は、
・夢をもち続け諦めずアクセルを踏むこと
・自分は何が好きで何に打ち込めるかを見極めること
・楽しいだけではなく様々な困難を乗り越えてこそ価値があること
という内容のメッセージをいただきました。
昨日に引き続き、共通男子800Mの決勝に臨みました。
緊張感の中、6レーンでスタート。
最初の1周で5位からトップに立ちますが、2周目では、抜きつ抜かれつのかけ引きが続きました。上位5人が団子状態でゴール。
一瞬会場がどよめきました。そしてみごと第2位でした。
8月7日~9日に山形県天童市で行われる東北大会に出場します。
参考までにタイムは次の通りです。
第1位 2:04.18
第2位 2:04.45(矢祭中学校)
第3位 2:04.47
第4位 2:04.55
第5位 2:04.63
また、共通女子走り高跳びにも出場しました。
体調を崩していましたが、精一杯の跳躍を披露しました。
郡山市の開成山陸上競技場で、県中学校陸上競技大会が行われ、共通男子800Mに出場しました。
全県から32名エントリーし、8名ずつの4組に分かれ予選が行われました。
予選1組を2位で通過し、準決勝2組も2位で通過しました。
明日は、8名の決勝に臨みます。
7月6日(月)6校時、県中学校陸上競技大会、県中学校水泳大会、東白川郡小・中学校音楽祭の壮行会を行いました。
陸上大会は、7月7日~9日、開成山陸上競技場
水泳大会は、7月22日~24日、会津水泳場
音楽祭(合唱)は、8月21日、棚倉町文化センター
で行われます。
矢祭中学校生徒としての、精一杯の競技や演奏に期待します。
7月5日(月)、どんよりとした雲です。
今日は、3年生だけの第1回実力テストが朝から行われています。
いよいよ進路選択に向けたテストがスタートしました。
このようなテストを毎月のように実施し、そのデータをもとにして
受験する学校を決定していきます。
1回、1回のテストに真剣に臨み、毎回ステップアップすることが
大切です。そのためには、毎日の家庭学習の充実が必要です。
夏休みが勝負です。頑張れ3年生!!!
1年生、2年生の実力テストは7月16日(木)に実施いたします。
7月3日(金)、梅雨空の日、第2回授業参観を実施しました。
足場の悪い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございます。
その後、1年生、2年生は学年保護者会、3年生は生徒、保護者参加の高校説明会を行いました。
来校された高校の校長先生方からは、
「落ち着いた3年生ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
どの高校も、「当たり前を当たり前に」できる生徒の育成に
取り組んでいるということでした。矢祭中学校と同じですね。
7月1日(水)5校時、第1回校内授業研究会を行いました。教員の授業力向上を目的に、各教科の指導助言者をお招きし、毎年2回行っております。
参観していただいた授業や日頃抱えている授業を行う上での課題について、細かく適切なご指導をたくさんいただくことができました。この内容を今後の授業の中で実践し、さらに分かりやすい授業を目指して参ります。
7月2日(木)、第1回学校評議員会を開催しました。矢祭中学校の経営について、第三者の立場でご助言をいただく大変貴重な会です。
4校時の授業を参観し、学校給食の試食もしていただきました。午後には、矢祭中学校の学校経営の現状について、説明を聞いていただいた上で、よりよい矢祭中学校にするための厳しいご指摘と今後の方策についてのご助言をいただきました。
7月2日(木)、3年生を対象に租税教室を行いました。
社会科の授業(公民的分野)の一環として毎年実施しております。
講師として、金澤税理士事務所の金澤博信様(元PTA会長)を
お招きし、クイズ形式などで分かりやすくご指導をいただきました。
7月1日水曜日、雨の朝です。社会を明るくする運動の街頭活動が校門で行われました。
人権擁護員さんなどが来校され、学習でも使用できる蛍光マーカーを、生徒に配布しました。
残念だったのは、もらった中学生から、
「おはようございます。」の挨拶と
「ありがとうございます。」のお礼の声が、
非常に小さいことでした。
社会を明るくするためには、元気な挨拶が不可欠です。もっともっと意識して取り組ませたいです。
6月29日(月)全校朝会で、県南中学校水泳競技大会と実用英語技能検定の表彰を行いました。
また、講話では「いじめ」についての話をしました。
いじめは人として許されないこと、
人間には完璧な人はいないこと、
欠点を取り上げて否定することは思いやりが足りないこと、
矢祭中学校では絶対にいじめを出さない、出させないこと、
そのために
「義気」:ダメなものはダメ
「覇気」:困っている人がいたら行動を起こす
「和気」:そのような行為を許さない「雰囲気」を生徒自身で作る
についての話をしました。
6月26日(金)の19時から、PTA教養委員会を開催しました。1学期末に発行するPTA会報の校正や2学期に行うPTA研修会の内容について検討しました。
6月25日(木)、26日(金)の2日間、1学期期末テストが行われます。今日は1日目、①国語 ②美術 ③数学 ④英語を実施しています。
6月24日(水)、第2学年の総合的な学習の時間で、心肺蘇生法講習会を実施しました。
棚倉消防署矢祭分署から3名の講師をお招きし、人体模型を使って心肺蘇生、AEDの使用法などについての講習を受けました。受講した47名には後日「普通救命修了証」が交付されます。
6月23日(火)県南中学校水泳競技大会が、泉崎さつき公園プールで行われました。
◯男子400mリレー
◯男子400m個人メドレー
◯男子200m自由形
◯女子50m自由形
◯男子200m個人メドレー
◯女子100m平泳ぎ
で県大会出場を決めました。
また、男子は総合で6位でした。
6月20日(土)、ユーパル矢祭で、東白川郡PTA連合協議会研修会を開催しました。矢祭町PTAが事務局となり全日程を運営する、4年に1回の研修会です。矢祭中学校が事務局校で、郡PTA会長は、本校の橋本明さんです。
東白川郡内の小学校と中学校から多数の会員にお集まりいただき、内容の充実した会となりました。
6月19日(金)、今日はここ数日で最も肌寒い日でした。
今日の給食は、かきあげうどん(ソフトめん)、牛乳、塩昆布和え、梅ゼリーでした。温かいメニューでホッとする給食でした。共同調理場の職員皆さん、ごちそうさまでした。
6月17日(水)、3年生(49名)を対象に思春期保健講座を開催しました。助産師の辺見間智子様を講師としてお招きし、
「思春期の皆さんに伝えたいこと
~大切にしよう!自分の身体・自分の人生~」
をテーマにご講演をいただきました。
主な講演内容は
1 性感染症(STD)って何のこと?
2 避妊について
3 十代の妊娠、出産、育児と人工妊娠中絶
4 自分の身体を知る→身体を守る→命を守る
でした。また、
○年1回の誕生日は「命の記念日」です
○お母さんは命がけで貴方を産みました
○貴方の命は世界でたった一つの宝物です
など、心に響く言葉をたくさんいただきました。そして、互いのコミュニケーションから信頼関係(人間関係)を構築することの必要性をご指導いただきました。
6月15日(月)、福島県教育庁県南教育事務所長 佐藤晃様が来校され、今年度の矢祭中学校の学校経営の概要や生徒の授業の様子を視察されました。非常に落ち着いた学校環境と生徒の様子を評価していただきました。
また、教職員に対し、不祥事根絶に向けた講話をいただき、『矢祭中学校からは、生徒・保護者・地域からの信頼を損なう教職員の不祥事を絶対に出さない』ことを改めて心に誓いました。
6月13日(土)午前8:30から、第1回漢字検定試験を実施し、3級に5名、4級に7名、5級に11名が参加しました。
6月14日(日)朝6:00、第1回PTA奉仕作業を実施しました。
たくさんのPTA会員の皆さま、生徒の力を借りまして、学校敷地内の環境が整備されました。朝早くから参加していただきました皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
第2回は8月30日(日)です。よろしくお願いいたします。
おはようございます。6月14日(日)、本日の第1回PTA奉仕作業は予定通り実施いたします。
軍手、草刈り鎌などをご持参の上、6:00開会式にご参加ください。
中学生の皆さんも積極的に参加してください。
県南中学校総合体育大会2日目、野球部はさつき公園野球場で試合を行いました。初回から積極的に攻撃を重ね、諦めることなく戦い抜きました。
(※画像調整中)
県南中学校総合体育大会2日目、サッカー部は東北中学校を会場に試合を行いました。アクシデントが発生する中、精一杯の試合を行いました。
県南中学校総合体育大会2日目、6月10日(水)
屋外競技は1日遅れの開催でした。
ソフトテニス部男子・女子はしらさかの森スポーツ公園テニスコートで団体戦を行いました。
強豪校相手に、最後まで屈することなく挑み続けました。
県南中学校総合体育大会1日目、バレーボール部は、石川町総合体育館で試合を行いました。苦しい試合展開で、最終セットまでもつれた試合は、感動がありました。
県南中学校総合体育大会1日目、バスケットボール部は、泉崎中学校体育館で試合を行いました。
矢祭中学校らしい、元気で礼儀正しい試合を行いました。
県南中学校総合体育大会1日目、卓球部は白河市体育館を会場として、団体戦、個人戦に臨みました。一人一人が自分の全てを出し切って試合を行っていました。
6月8日(月)の全校朝会で、11日(木)付けで退職する齋藤由佳先生の離任のあいさつを行いました。病気休業中の川口園恵先生の補充教員として、4月から勤務しておりましたが、12日(金)より復帰することに伴う退職です。
齋藤先生には、1年生副担任として、全学級の音楽の授業で、陸上部顧問として、保健・給食委員の担当として、勤務していただきました。
齋藤先生の今後のご活躍をお祈りいたします。
その後、1年生の学年集会を行い、1年生に向けてのメッセージを伝えていただきました。
6月5日(金)放課後、第1回英語検定試験を実施しました。
準2級1名、3級8名、4級9名、5級5名の計23名が級ごとに会場を分けて、受検に臨みました。全員合格するといいですね
次は、第1回漢字検定試験を6月13日(土)に実施します。
県南中学校総合体育大会選手壮行会終了後、ユニホーム姿のままで卒業アルバム写真撮影を行いました。一生残るアルバムですので、和やかに笑顔でポーズをとっていました。
県南中学校総合体育大会選手壮行会で、応援団による応援を行いました。
前回の壮行会よりも、ぐっとレベルアップした内容でした。
6月4日(木)、県南中学校総合体育大会選手壮行会を行いました。
各部の部長から、大会に臨む意気込みの発表がありました。
校長からは、五気の心得(元気、義気、覇気、根気、和気)を激励の言葉として送りました。
悔いの残らないように、全てを出し切ってほしいです。
6月1日(月)、毎年恒例となっている、野球部員と教職員チームとの中体連直前壮行試合を行いました。
試合結果は野球部の圧勝でした。この調子で、来週の県南総合大会でも活躍してくれることを期待しています。
5月29日(金)今日は1学期中間テストでした。
1年生にとっては初めての定期テストです。
また、1校時から5校時までの連続したテストも、
ほとんど経験がないと思います。
定期テストの受け方を事前に指導を受けていましたので、
無事に終了することができました。
1ヶ月後の6月25日(木)26日(金)には期末テストがあります。
5月28日(木)19:00から本校においてPTA専門部・本部合同会を開催しました。今年度のPTA事業計画の確認や各専門部事業計画の検討を行いました。各専門部及び本部役員の皆さま、お忙しい中お集まりいただきまして誠にありがとうございました。今年度1年間のPTA活動の運営をよろしくお願いいたします。また、他のPTA会員の皆さまにおかれましては、各専門部へのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
5月25日(月)の全校朝会で、先週行われました東西しらかわ中学校陸上競技大会の入賞者の表彰を行いました。たくさんの生徒が賞状を受け取ることができてとても嬉しく思います。これからも、ステージ上で受賞する生徒が出てくることを期待します。
5月22日(金)の放課後、環境美化委員会は、南校舎前の学級花壇の整備を行いました。土に触れる機会が限られていることと、学校環境を整える上で、非常に大切な活動です。これから、たくさんの花で花壇がいっぱいになることを期待します。
5月20日(水)、翌日に行われる東西しらかわ中学校陸上競技大会選手壮行会を行いました。4月に各学級から選ばれた生徒で結成した応援団は、朝7:30から練習を積み重ねてきました。大きな声で、全校生徒をリードし、出場する生徒にエールを送りました。
「フレー、フレー、矢中!!!」
5月21日、白河市陸上競技場で、東西しらかわ中学校陸上競技大会が行われました。
速報
男子共通800M 第1位 県大会出場
女子1年100M 第4位 県大会出場
生徒たちは、自分の競技種目に最後まで諦めず取り組みました。
5月16日土曜日、東舘小学校、関岡小学校、下関河内小学校、内川小学校の閉校記念大運動会が行われました。矢祭中学校から多数の生徒が、競技ボランティアまたは、競技選手として参加しました。
4月から1ヶ月が経ち、学校生活もスムーズに進行するようになってきました。私たち教職員は授業を第一に考え、子どもたちの健全な成長を支援するために、日々研鑽と実践に取り組んでおります。
一方、生徒たちも自分たちに不足していること、その対応としてできることは何かを真剣に考え、昨年よりも前進した矢祭中学校にするために、試行錯誤しております。その中心が生徒会役員です。
5月14日(水)5・6校時に体育館で前期生徒会総会を行いました。今年度の生徒会本部、各専門委員会、各部活動の活動計画や予算について確認をしました。
5月11日(月)の全校朝会は、校歌の練習をしました。
1年生が入学して、音楽の時間に一生懸命に練習してきた校歌を、
2年生、3年生と一緒に斉唱しました。
時間の関係で、1番だけでしたが、生徒たちは自信をもって
声を出していました。
♪♪若杉のすくすくしげり 山脈は長く遠くへ
白く映ゆ久慈の川面よ 豊かにも四方は美わし
おうこの台地並木丘 ここに学べば希望わき
羽ばたく力養わん
4月30日(木)6校時に第1回避難訓練を実施しました。
震度5強の地震が発生し、保健室付近から出火したという想定です。
避難経路の確認、避難行動訓練、教職員の通報訓練、教職員の行動確認、
消火活動などを行いました。
棚倉消防署矢祭分署から、消防士3名を講師としてお招きし、火災予防と
避難時の注意点などのお話をいただきました。
4月24日(金)、第1回授業参観及びPTA総会を開催しました。
非常に多くの保護者のみなさまにご参加をいただき、誠にありがとうございます。
その後、各学年に分かれての学年保護者会を行いました。
新たにPTA本部役員になられたみなさま、各学年の役員になられたみなさま、
1年間よろしくお願いいたします。
私たち矢祭中学校教職員は、会員のみなさまのご理解とご協力により、
子どもたちの健やかな成長のために、全力を尽くしてまいります。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
4月22日(水)の5・6校時の時間に、交通教室を実施しました。
講師として、棚倉警察署地域交通課交通係専門官 上野勝義警部補
東舘駐在所主任 坂井貴道巡査部長をお招きし、日常的な心構え、
歩行の仕方、自転車の取り扱いなどについて、具体的にご講話を
いただきました。
また、自転車シミューレーターを使用し、自転車に乗る際に
危険が潜む状況の把握と回避の仕方についてご指導をいただきました。
これから、国道118号線や349号線は、行楽や観光などで
交通量が非常に多くなります。
自転車も車両の一つとして、十分に注意させたいと思います。
4月16日(木)、第2学年はつくば市へ出かけました。
47名が12班編制に分かれて、つくばエキスポセンターを出発し、様々な施設を見学したり、昼食をとったりしながら、再び戻ってくる班別研修です。
自分たちで立てた計画を実行することの楽しさ・難しさを体験しました。
4月16日(木)晴天の中、第1学年44名は学習旅行に出かけました。
笠間では、製陶ふくだで陶器作成体験をしました。
日立かみね公園では、新しい友達づくりと、学級の団結を図りました。
作成した陶器は、約1ヶ月後に中学校に届く予定です。
どのように焼けているか、非常に楽しみです。
修学旅行を終えて、古張町長様へごあいさつに伺いました。
実行委員長金澤佑亮くんと副委員長菊池世羅さんが、
「自分の思うように、相手に伝えることができませんでした。」
「もっと語学力を身につけなければならないと感じました。」
などと、感想を述べました。
今年の3年生も、英語学習への意欲が今後益々高まることを
期待したいです。
職員玄関前で、帰校式を行いました。
全員元気に、無事に帰って来ることができて、大変嬉しく思います。
お迎えのご家族の方々、大変ありがとうございます。このポータルサイトを利用して、生徒たちからお土産話をたくさん聞いてください。
今回の修学旅行にご支援、ご協力いただいた関係各位に厚く御礼申し上げます。
道の駅だいごで最後のトイレ休憩をとりました。13時に到着します。お迎えをお願いいたします。
SA内のレストランで、久しぶりに日本食を食べました。やはり、日本の食事は美味しいこと、お家の方が作った家庭の料理が一番であることを再確認できたことも、今回の修学旅行の成果ですね。
11時に友部SAを出発しました。
次回のポータルサイトアップは、大子道の駅でのトイレ休憩後になります。
順調に進んでいます。トイレ休憩を終え、9時20分に谷田部東PAを出発しました。次回のポータルサイトアップは友部SA出発時に行います。
顔を洗い、歯を磨き、日本円への換金をして、7時50分に成田空港を出発しました。
これから谷田部SAでトイレ休憩、友部SAで昼食(自費)時間を十分にとり、矢祭町に向かいます。中学校の到着時刻は、予定通り13時になりそうです。
次回のポータルサイトアップは、谷田部SA出発時に行います。
おはようございます。現在朝6時30分です。成田空港に無事到着しました。全員元気です。次回は、成田空港出発時にアップします。
全身砂まみれの汗だくになって遊びました。1組のツアーガイドさんは、福島県いわき市出身のミディー中島さんでした。
1組の集合写真です。
思いっきり遊んだ後、オーストラリア最後の集合写真を撮りました。2組です。
周りには何もない、ストックトン砂丘のてっぺんから、サンドボードに乗って滑り降ります。バランスをとることが難しい、スピード感とスリルがあります。
午前中のネルソン湾からほど近い、ストックトン砂丘に移動しました。赤い4WDに乗り換えて、砂丘をワイルドに走行します。
豪華クルーザーの中でのランチタイムです。ビュッフェスタイルの食べ放題で、はらぺこの生徒たちは、ガッツリ食べました。
豪華クルーザーの後部に設置してあるウォータースライダーを滑り降ります。着地場所はネットが張られた海の中です。今日の気温は30度を超えているので、すごく気持ち良さそうです。
ネルソン湾の中を豪華クルーザーで遊覧しながら、まずはイルカウォッチングです。停止しているクルーザーの周りにイルカたちが挨拶にやってきました。
現在、シドニー市からポートスティーブンス市に向けて3時間の移動中です。M1と呼ばれる国道1号線を片道220km走ります。M1はオーストラリアを1周する道路です。道路の両側にはユーカリの木がどこまでも続いています。
4日目が始まりました。全員、元気に起きてきました。ほとんどの生徒は眠そうです。さらに朝食はあまり進まないようです。
現地時間7時にホテルをスタートしました。
今日のスケジュールは、午前中にドルフィンクルーズ、午後は4WDツアー、夕方に一度ホテルに戻り、夜21時にシドニー空港を出国します。
今日も一日、ケガなく過ごせるように、オーストラリア最終日、最高の思い出を作ることができるように努めさせたいです。
今日も一日無事にスケジュールを終え、現地時間19時50分に宿泊ホテルに入りました。
疲れが出ているようですが、全員ケガなく元気です。
21時から定時の実行委員会を行い、今日の反省会と明日の動きの確認をしました。
実行委員それぞれが修学旅行を成功させるために、課題をもって臨んでいることが非常に嬉しく、頼もしく思いました。
明日は、朝5時半起床、7時出発です。
たくさんの料理が並んでいるバイキングレストランです。男子も女子も山盛りにして食べています。最後のデザートもケーキ、アイスクリーム、フルーツを残さず食べました。
夜景も堪能しました。