7月1日(水)5校時、第1回校内授業研究会を行いました。教員の授業力向上を目的に、各教科の指導助言者をお招きし、毎年2回行っております。
参観していただいた授業や日頃抱えている授業を行う上での課題について、細かく適切なご指導をたくさんいただくことができました。この内容を今後の授業の中で実践し、さらに分かりやすい授業を目指して参ります。

7月2日(木)、第1回学校評議員会を開催しました。矢祭中学校の経営について、第三者の立場でご助言をいただく大変貴重な会です。
4校時の授業を参観し、学校給食の試食もしていただきました。午後には、矢祭中学校の学校経営の現状について、説明を聞いていただいた上で、よりよい矢祭中学校にするための厳しいご指摘と今後の方策についてのご助言をいただきました。

7月2日(木)、3年生を対象に租税教室を行いました。
社会科の授業(公民的分野)の一環として毎年実施しております。
講師として、金澤税理士事務所の金澤博信様(元PTA会長)を
お招きし、クイズ形式などで分かりやすくご指導をいただきました。

7月1日水曜日、雨の朝です。社会を明るくする運動の街頭活動が校門で行われました。
人権擁護員さんなどが来校され、学習でも使用できる蛍光マーカーを、生徒に配布しました。
残念だったのは、もらった中学生から、
「おはようございます。」の挨拶と
「ありがとうございます。」のお礼の声が、
非常に小さいことでした。
社会を明るくするためには、元気な挨拶が不可欠です。もっともっと意識して取り組ませたいです。

6月29日(月)全校朝会で、県南中学校水泳競技大会と実用英語技能検定の表彰を行いました。

また、講話では「いじめ」についての話をしました。
いじめは人として許されないこと、
人間には完璧な人はいないこと、
欠点を取り上げて否定することは思いやりが足りないこと、
矢祭中学校では絶対にいじめを出さない、出させないこと、
そのために
「義気」:ダメなものはダメ
「覇気」:困っている人がいたら行動を起こす
「和気」:そのような行為を許さない「雰囲気」を生徒自身で作る
についての話をしました。
6月26日(金)の19時から、PTA教養委員会を開催しました。1学期末に発行するPTA会報の校正や2学期に行うPTA研修会の内容について検討しました。

6月25日(木)、26日(金)の2日間、1学期期末テストが行われます。今日は1日目、①国語 ②美術 ③数学 ④英語を実施しています。

6月24日(水)、第2学年の総合的な学習の時間で、心肺蘇生法講習会を実施しました。
棚倉消防署矢祭分署から3名の講師をお招きし、人体模型を使って心肺蘇生、AEDの使用法などについての講習を受けました。受講した47名には後日「普通救命修了証」が交付されます。

6月23日(火)県南中学校水泳競技大会が、泉崎さつき公園プールで行われました。
◯男子400mリレー
◯男子400m個人メドレー
◯男子200m自由形
◯女子50m自由形
◯男子200m個人メドレー
◯女子100m平泳ぎ
で県大会出場を決めました。
また、男子は総合で6位でした。

6月20日(土)、ユーパル矢祭で、東白川郡PTA連合協議会研修会を開催しました。矢祭町PTAが事務局となり全日程を運営する、4年に1回の研修会です。矢祭中学校が事務局校で、郡PTA会長は、本校の橋本明さんです。
東白川郡内の小学校と中学校から多数の会員にお集まりいただき、内容の充実した会となりました。

6月19日(金)、今日はここ数日で最も肌寒い日でした。
今日の給食は、かきあげうどん(ソフトめん)、牛乳、塩昆布和え、梅ゼリーでした。温かいメニューでホッとする給食でした。共同調理場の職員皆さん、ごちそうさまでした。

6月17日(水)、3年生(49名)を対象に思春期保健講座を開催しました。助産師の辺見間智子様を講師としてお招きし、
「思春期の皆さんに伝えたいこと
~大切にしよう!自分の身体・自分の人生~」
をテーマにご講演をいただきました。
主な講演内容は
1 性感染症(STD)って何のこと?
2 避妊について
3 十代の妊娠、出産、育児と人工妊娠中絶
4 自分の身体を知る→身体を守る→命を守る
でした。また、
○年1回の誕生日は「命の記念日」です
○お母さんは命がけで貴方を産みました
○貴方の命は世界でたった一つの宝物です
など、心に響く言葉をたくさんいただきました。そして、互いのコミュニケーションから信頼関係(人間関係)を構築することの必要性をご指導いただきました。

6月15日(月)、福島県教育庁県南教育事務所長 佐藤晃様が来校され、今年度の矢祭中学校の学校経営の概要や生徒の授業の様子を視察されました。非常に落ち着いた学校環境と生徒の様子を評価していただきました。
また、教職員に対し、不祥事根絶に向けた講話をいただき、『矢祭中学校からは、生徒・保護者・地域からの信頼を損なう教職員の不祥事を絶対に出さない』ことを改めて心に誓いました。

6月13日(土)午前8:30から、第1回漢字検定試験を実施し、3級に5名、4級に7名、5級に11名が参加しました。

おはようございます。6月14日(日)、本日の第1回PTA奉仕作業は予定通り実施いたします。
軍手、草刈り鎌などをご持参の上、6:00開会式にご参加ください。
中学生の皆さんも積極的に参加してください。
県南中学校総合体育大会2日目、野球部はさつき公園野球場で試合を行いました。初回から積極的に攻撃を重ね、諦めることなく戦い抜きました。
(※画像調整中)
県南中学校総合体育大会2日目、サッカー部は東北中学校を会場に試合を行いました。アクシデントが発生する中、精一杯の試合を行いました。

県南中学校総合体育大会2日目、6月10日(水)
屋外競技は1日遅れの開催でした。
ソフトテニス部男子・女子はしらさかの森スポーツ公園テニスコートで団体戦を行いました。
強豪校相手に、最後まで屈することなく挑み続けました。

県南中学校総合体育大会1日目、バレーボール部は、石川町総合体育館で試合を行いました。苦しい試合展開で、最終セットまでもつれた試合は、感動がありました。

県南中学校総合体育大会1日目、バスケットボール部は、泉崎中学校体育館で試合を行いました。
矢祭中学校らしい、元気で礼儀正しい試合を行いました。

県南中学校総合体育大会1日目、卓球部は白河市体育館を会場として、団体戦、個人戦に臨みました。一人一人が自分の全てを出し切って試合を行っていました。

6月8日(月)の全校朝会で、11日(木)付けで退職する齋藤由佳先生の離任のあいさつを行いました。病気休業中の川口園恵先生の補充教員として、4月から勤務しておりましたが、12日(金)より復帰することに伴う退職です。
齋藤先生には、1年生副担任として、全学級の音楽の授業で、陸上部顧問として、保健・給食委員の担当として、勤務していただきました。

齋藤先生の今後のご活躍をお祈りいたします。
その後、1年生の学年集会を行い、1年生に向けてのメッセージを伝えていただきました。

6月5日(金)放課後、第1回英語検定試験を実施しました。
準2級1名、3級8名、4級9名、5級5名の計23名が級ごとに会場を分けて、受検に臨みました。全員合格するといいですね

次は、第1回漢字検定試験を6月13日(土)に実施します。
県南中学校総合体育大会選手壮行会終了後、ユニホーム姿のままで卒業アルバム写真撮影を行いました。一生残るアルバムですので、和やかに笑顔でポーズをとっていました。

県南中学校総合体育大会選手壮行会で、応援団による応援を行いました。
前回の壮行会よりも、ぐっとレベルアップした内容でした。

6月4日(木)、県南中学校総合体育大会選手壮行会を行いました。
各部の部長から、大会に臨む意気込みの発表がありました。
校長からは、五気の心得(元気、義気、覇気、根気、和気)を激励の言葉として送りました。
悔いの残らないように、全てを出し切ってほしいです。

6月1日(月)、毎年恒例となっている、野球部員と教職員チームとの中体連直前壮行試合を行いました。
試合結果は野球部の圧勝でした。この調子で、来週の県南総合大会でも活躍してくれることを期待しています。

5月29日(金)今日は1学期中間テストでした。
1年生にとっては初めての定期テストです。
また、1校時から5校時までの連続したテストも、
ほとんど経験がないと思います。
定期テストの受け方を事前に指導を受けていましたので、
無事に終了することができました。
1ヶ月後の6月25日(木)26日(金)には期末テストがあります。

5月28日(木)19:00から本校においてPTA専門部・本部合同会を開催しました。今年度のPTA事業計画の確認や各専門部事業計画の検討を行いました。各専門部及び本部役員の皆さま、お忙しい中お集まりいただきまして誠にありがとうございました。今年度1年間のPTA活動の運営をよろしくお願いいたします。また、他のPTA会員の皆さまにおかれましては、各専門部へのご理解・ご協力をお願い申し上げます。

5月25日(月)の全校朝会で、先週行われました東西しらかわ中学校陸上競技大会の入賞者の表彰を行いました。たくさんの生徒が賞状を受け取ることができてとても嬉しく思います。これからも、ステージ上で受賞する生徒が出てくることを期待します。

5月22日(金)の放課後、環境美化委員会は、南校舎前の学級花壇の整備を行いました。土に触れる機会が限られていることと、学校環境を整える上で、非常に大切な活動です。これから、たくさんの花で花壇がいっぱいになることを期待します。

5月21日、白河市陸上競技場で、東西しらかわ中学校陸上競技大会が行われました。
速報
男子共通800M 第1位 県大会出場
女子1年100M 第4位 県大会出場
生徒たちは、自分の競技種目に最後まで諦めず取り組みました。

5月16日土曜日、東舘小学校、関岡小学校、下関河内小学校、内川小学校の閉校記念大運動会が行われました。矢祭中学校から多数の生徒が、競技ボランティアまたは、競技選手として参加しました。

4月から1ヶ月が経ち、学校生活もスムーズに進行するようになってきました。私たち教職員は授業を第一に考え、子どもたちの健全な成長を支援するために、日々研鑽と実践に取り組んでおります。
一方、生徒たちも自分たちに不足していること、その対応としてできることは何かを真剣に考え、昨年よりも前進した矢祭中学校にするために、試行錯誤しております。その中心が生徒会役員です。
5月14日(水)5・6校時に体育館で前期生徒会総会を行いました。今年度の生徒会本部、各専門委員会、各部活動の活動計画や予算について確認をしました。

5月11日(月)の全校朝会は、校歌の練習をしました。
1年生が入学して、音楽の時間に一生懸命に練習してきた校歌を、
2年生、3年生と一緒に斉唱しました。
時間の関係で、1番だけでしたが、生徒たちは自信をもって
声を出していました。
♪♪若杉のすくすくしげり 山脈は長く遠くへ
白く映ゆ久慈の川面よ 豊かにも四方は美わし
おうこの台地並木丘 ここに学べば希望わき
羽ばたく力養わん

4月30日(木)6校時に第1回避難訓練を実施しました。
震度5強の地震が発生し、保健室付近から出火したという想定です。
避難経路の確認、避難行動訓練、教職員の通報訓練、教職員の行動確認、
消火活動などを行いました。
棚倉消防署矢祭分署から、消防士3名を講師としてお招きし、火災予防と
避難時の注意点などのお話をいただきました。

4月24日(金)、第1回授業参観及びPTA総会を開催しました。
非常に多くの保護者のみなさまにご参加をいただき、誠にありがとうございます。

その後、各学年に分かれての学年保護者会を行いました。
新たにPTA本部役員になられたみなさま、各学年の役員になられたみなさま、
1年間よろしくお願いいたします。
私たち矢祭中学校教職員は、会員のみなさまのご理解とご協力により、
子どもたちの健やかな成長のために、全力を尽くしてまいります。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
4月22日(水)の5・6校時の時間に、交通教室を実施しました。
講師として、棚倉警察署地域交通課交通係専門官 上野勝義警部補
東舘駐在所主任 坂井貴道巡査部長をお招きし、日常的な心構え、
歩行の仕方、自転車の取り扱いなどについて、具体的にご講話を
いただきました。

また、自転車シミューレーターを使用し、自転車に乗る際に
危険が潜む状況の把握と回避の仕方についてご指導をいただきました。

これから、国道118号線や349号線は、行楽や観光などで
交通量が非常に多くなります。
自転車も車両の一つとして、十分に注意させたいと思います。
4月16日(木)、第2学年はつくば市へ出かけました。
47名が12班編制に分かれて、つくばエキスポセンターを出発し、様々な施設を見学したり、昼食をとったりしながら、再び戻ってくる班別研修です。
自分たちで立てた計画を実行することの楽しさ・難しさを体験しました。

4月16日(木)晴天の中、第1学年44名は学習旅行に出かけました。
笠間では、製陶ふくだで陶器作成体験をしました。
日立かみね公園では、新しい友達づくりと、学級の団結を図りました。
作成した陶器は、約1ヶ月後に中学校に届く予定です。
どのように焼けているか、非常に楽しみです。

修学旅行を終えて、古張町長様へごあいさつに伺いました。
実行委員長金澤佑亮くんと副委員長菊池世羅さんが、
「自分の思うように、相手に伝えることができませんでした。」
「もっと語学力を身につけなければならないと感じました。」
などと、感想を述べました。

今年の3年生も、英語学習への意欲が今後益々高まることを
期待したいです。
職員玄関前で、帰校式を行いました。
全員元気に、無事に帰って来ることができて、大変嬉しく思います。
お迎えのご家族の方々、大変ありがとうございます。このポータルサイトを利用して、生徒たちからお土産話をたくさん聞いてください。
今回の修学旅行にご支援、ご協力いただいた関係各位に厚く御礼申し上げます。

道の駅だいごで最後のトイレ休憩をとりました。13時に到着します。お迎えをお願いいたします。

SA内のレストランで、久しぶりに日本食を食べました。やはり、日本の食事は美味しいこと、お家の方が作った家庭の料理が一番であることを再確認できたことも、今回の修学旅行の成果ですね。
11時に友部SAを出発しました。
次回のポータルサイトアップは、大子道の駅でのトイレ休憩後になります。

順調に進んでいます。トイレ休憩を終え、9時20分に谷田部東PAを出発しました。次回のポータルサイトアップは友部SA出発時に行います。

顔を洗い、歯を磨き、日本円への換金をして、7時50分に成田空港を出発しました。
これから谷田部SAでトイレ休憩、友部SAで昼食(自費)時間を十分にとり、矢祭町に向かいます。中学校の到着時刻は、予定通り13時になりそうです。
次回のポータルサイトアップは、谷田部SA出発時に行います。

おはようございます。現在朝6時30分です。成田空港に無事到着しました。全員元気です。次回は、成田空港出発時にアップします。

全身砂まみれの汗だくになって遊びました。1組のツアーガイドさんは、福島県いわき市出身のミディー中島さんでした。
1組の集合写真です。

思いっきり遊んだ後、オーストラリア最後の集合写真を撮りました。2組です。

周りには何もない、ストックトン砂丘のてっぺんから、サンドボードに乗って滑り降ります。バランスをとることが難しい、スピード感とスリルがあります。

午前中のネルソン湾からほど近い、ストックトン砂丘に移動しました。赤い4WDに乗り換えて、砂丘をワイルドに走行します。

豪華クルーザーの中でのランチタイムです。ビュッフェスタイルの食べ放題で、はらぺこの生徒たちは、ガッツリ食べました。

豪華クルーザーの後部に設置してあるウォータースライダーを滑り降ります。着地場所はネットが張られた海の中です。今日の気温は30度を超えているので、すごく気持ち良さそうです。

ネルソン湾の中を豪華クルーザーで遊覧しながら、まずはイルカウォッチングです。停止しているクルーザーの周りにイルカたちが挨拶にやってきました。

現在、シドニー市からポートスティーブンス市に向けて3時間の移動中です。M1と呼ばれる国道1号線を片道220km走ります。M1はオーストラリアを1周する道路です。道路の両側にはユーカリの木がどこまでも続いています。

4日目が始まりました。全員、元気に起きてきました。ほとんどの生徒は眠そうです。さらに朝食はあまり進まないようです。
現地時間7時にホテルをスタートしました。
今日のスケジュールは、午前中にドルフィンクルーズ、午後は4WDツアー、夕方に一度ホテルに戻り、夜21時にシドニー空港を出国します。
今日も一日、ケガなく過ごせるように、オーストラリア最終日、最高の思い出を作ることができるように努めさせたいです。

今日も一日無事にスケジュールを終え、現地時間19時50分に宿泊ホテルに入りました。
疲れが出ているようですが、全員ケガなく元気です。
21時から定時の実行委員会を行い、今日の反省会と明日の動きの確認をしました。
実行委員それぞれが修学旅行を成功させるために、課題をもって臨んでいることが非常に嬉しく、頼もしく思いました。
明日は、朝5時半起床、7時出発です。

たくさんの料理が並んでいるバイキングレストランです。男子も女子も山盛りにして食べています。最後のデザートもケーキ、アイスクリーム、フルーツを残さず食べました。
夜景も堪能しました。

今夜の夕食は、シドニー市内を一望できるシドニータワー展望台レストランです。

本日の班別研修にボランティアガイドとしてご協力いただいた皆さんです。ほとんど日本語が話せないので、生徒はコミュニケーションをとることに苦労したようです。このような方々のサポートがあって修学旅行が作られていることに感謝いたします。

各班とも集合場所にゴールしました。今は、お土産をたくさん選んでいます。ご家族の皆様、お楽しみに!

世界三大美港シドニー湾を代表する建造物、オペラハウスです。中にはコンサートホールや劇場などかあり、世界遺産にも登録されています。デザインが素晴らしいですね。

現地のボランティアガイドと各班が計画したコースをまわります。宿泊ホテルをスタートして、コガルーというお土産ショップがゴールです。いってらっしゃい‼︎

全身にペイントしているので、大変驚いていました。2組の写真です。

オーストラリアの先住民族アボリジニを紹介してくださった方との1組写真です。

生徒を代表して、実行委員長の金澤佑亮君が、交流の感想とお礼を英語でスピーチしました。

矢祭中学校を代表して、私、新井が英語でスピーチをしました。今回の訪問に関する様々な準備のお礼と、古張町長さんからお預かりしたメッセージを伝えました。事前にカランドラ先生と練習した成果をしっかり出すことができました。

ロックデール市副市長のカウンスィラーさんとプレゼントの交換をしました。矢祭中学校からは、ダルマを贈呈しました。

日本で準備してきた、日本の遊びを紹介しました。福笑い、竹トンボ、コマ、折り紙、かるた、あや取りなど、英語で解説し、プレゼントしました。

民族楽器ジャンベを使ったワークショップを行いました。素手で打面を叩き、オーストラリアの生徒と一緒にアンサンブルをしました。

晴天の下で砂浜を歩くのは、とても気持ちいいです。2組の集合写真です。

道がすいているので、ビーチに寄り道しました。1組の集合写真です。

宿泊していますホテルからの眺めです。とても良いロケーションです。世界中から観光客が滞在しています。このようなホテルに2泊できることを、関係各位に感謝いたします。

3日目の朝です。朝食に遅れる女子が多数でした。昨日の反省会が、まだ生かされていないのが残念です。体調は全員良好です。朝食後には、実行委員会の進行で朝の会を行いました。
今日は、午前中にロックデール市での文化交流、市庁舎訪問、午後はシドニー市内の班別研修、夜はシドニータワーでのディナーです。
充実した1日になることを期待しています。

宿泊するフォー•ポインツ•バイ•シェラトン•ダーリング•ハーバーに全員無事に入りました。実行委員13人はすぐに今日の反省会をしています。自分のことだけではなく、学年全体を見て、明日はよりよい行動ができるように確認をしています。時間に正確な行動をするという目標を立てました。こういう積み重ねが、これからの学校生活には大切になります。

円卓で仲良く、今日のコースの思い出話をしながら夕食を食べています。
ビーフカレー、シーフードフライ、サラダ、フルーツの食べ放題です。
みんな、しっかり食べています。

本日の夕食は、豪華クルーザーをチャーターして、シドニー湾を遊覧しながらとります。
3階の展望デッキがある、とても贅沢な船です。

今日、二つ目の世界遺産、オペラハウスをバックに学年集合写真を撮りました。世界三大美港シドニー湾の夕暮れはとても美しく、海風が爽やかです。

部族の掟に背いて恋に落ちた三姉妹の伝説が残るスリーシスターズ。今日の名所観光の一つです。

オーストラリアの大パノラマを満喫しました。ユーカリの樹海には吸い込まれそうな感じです。

ブルーマウンテンを間近に堪能するために、トロッコ列車に乗りました。傾斜52度の急勾配を降りる時には、車内は大絶叫でした。

ブルーマウンテンを目の前にハンバーガーアンドチップスと飲み放題のランチです。久しぶりのまともな食事に大満足しています。

シドニー最初の観光は、フェザーデール動物園です。オーストラリアだけの珍しい動物に驚きがいっぱいです。

入国審査で予想以上に時間がかかりました。予定より1時間遅くバスが出発しました。
やはり飛行機の中では十分に眠ることができなかったので、バスに乗るとすぐに寝てしまう生徒がほとんどです。

いよいよ搭乗します。充実した修学旅行にしたいと思います。

荷物検査、出国手続きをして搭乗前の休憩をしています。目の前にはこれから搭乗するカンタス航空QF22便が見えています。

予定より40分早く成田空港に到着しました。20時30分に出発します。生徒たちは、程よい緊張感をもっています。
いよいよです。

体育館で出発式を行いました。たくさんの保護者がお見送りに来てくださいました。全員元気で帰ってまいります。行ってきます。

矢祭町のシンボルである戸津部の桜を見てきました。
樹齢600年の歴史を感じました。美しいですね。

今年度も、一人一活動を継続していきます。
肌寒い朝でしたが、たくさんの生徒たちは自己の目的達成のために、ランニングをしていました。

4月9日(木)に、町長様へ修学旅行前のごあいさつに伺いました。
実行委員長金澤佑亮くんと副委員長菊池世羅さんが、修学旅行の目的と意気込みを述べました。

海外修学旅行は
4月13日(月)13:00矢祭中出発
4月17日(金)13:00矢祭中到着(予定)
です。渡航中の情報や成田空港からの帰路情報は、随時このポータルサイトで発信いたします。
4月7日(火)体育館で、生徒会対面式を行いました。
生徒会長有坂光樹君が歓迎の言葉を述べた後、新入生を代表して古張慶君が中学生になっての決意を述べました。
生徒会役員から生徒会組織や活動内容について説明をし、各部活動の紹介がありました。
新入生も矢祭中学校生徒会の一員として、どんどん活躍してほしいです。

4月7日(火)校長室で新入生へのヘルメット交付式を行いました。
町交通教育指導員緑川隆和様から、今年度の新入生の中で自転車通学をする5名の生徒ひとりひとりにヘルメットが手渡されました。
生徒を代表し、金澤凌真君が誓いの言葉を述べました。
感謝の気持ちを忘れず3年間、安全に登下校をしてほしいです。

4月6日(月)本校体育館において、平成27年度入学式を行いました。町長古張允様をはじめとした多数のご来賓の方々、地域や保護者の皆様にご臨席いただきました。
今年度の新入生は男子21名、女子23名の合計44名です。
今年度の矢祭中学校は全校生徒が140名になりました。
(2年生47名、3年生49名)
未来の矢祭町を担う、地域の宝である生徒の、心身ともに健全な育成を支援して参ります。

4月6日(月)新2・3年生を前に、着任式を行いました。
校長を含め、6名の新スタッフが加わり、平成27年度矢祭中学校がスタートしました。今の矢祭中学校の生徒に何が必要かを第一に考える非常に頼もしい教職員です。各家庭・地域の皆様のご支援をお願いいたします。

平成26年度末の人事異動により、矢祭中学校校長として着任いたしました「新井達也」です。平成20年3月に矢祭中学校を離れて以来、7年ぶりに戻って参りました。
前任者阿久津光俊校長先生の意志を受け継ぎ、全力で学校経営に取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
