日誌 矢祭中だより

日本に戻ってきました

2014年4月18日 17時05分

先ほど、無事帰国しました。ほぼ予定通りで、みんな元気です。途中途中で、お知らせします。

いよいよ帰国です

2014年4月18日 04時49分

現地時間5:00(日本時間4:00)完全起床、5:40ホテルを出発し、空港に向かいました。現地時間8:15に離陸し、成田に日本時間17:00過ぎに着陸予定です。この後の記事掲載は、日本に着いてからになります。しばし、おやすみします。

野生のコアラも発見!そして・・・

2014年4月17日 19時26分

午後の最初のプログラムの中で、野生のコアラを見つけました。発見の確率は、全盛期のイチローの打率くらいだそうです。やりました~。けど、写真はありません。
そして、最後に、大砂丘でサンドボードに乗って遊んだりしました。とても楽しそうな笑顔いっぱいでした。
 
最後のディナーは、イタリアンでした。明日早朝にチェックアウトし、帰国します。みんな元気です。

野生イルカウォッチ&水遊び?

2014年4月17日 10時57分

野生のイルカを見ることに成功。イルカはシャッターチャンスを待ってくれないので、写真はありません。代わりに、海上で遊ぶ楽しそうな写真をご覧ください。最初に行動したのは女子です。いつの世も度胸があるのは???去年より、ネットが深くなっていました。次回から水着が必要なようです。ランチは、船上でのバイキングです。
  

ポートスティーブンスに出発

2014年4月17日 06時20分

今日はオーストラリアの大自然体験学習です。約200キロメートル離れたポートスティーブンスに出発しました。吸い込まれそうな素晴らしい晴天です。思い切り楽しんできます。

シドニータワーでの夕食

2014年4月16日 19時16分

今日の最後は、シドニー市内の100万$以上の素晴らしい夜景(写真はありません)を眺めながら、種類豊富でとにかく美味しい料理をいただきました。みんな、「もう参りました」状態になり、現地時間20:00過ぎに、ホテルに到着しました。写真の中には、カンガルーとワニと○○の肉があります。分かるでしょうか?
 
明日は、ポートスティーブンスへ出かけ、体験学習です。晴天を祈っています。

班別自主研修無事終了

2014年4月16日 17時48分

晴天に恵まれ、大学生ボランティアガイドに見守られ、安全に無事終了しました。最後に全員でお別れしました。このあと、シドニータワーです。

Japanese Art Fair

2014年4月16日 11時25分

ロックデイル市での交流会を盛会のうちに終えました。現地の小中学生と積極的に交流できました。副市長さんのあいさつをいただき、また、昼食の提供も受けました。焼きたての特大ウインナーの味は、格別でした。
   

午後は、現地ボランティアガイドとともにシドニー市内班別自主研修です。

3日目スタート

2014年4月16日 07時33分

疲れからか、起床が思うようにいかない?生徒も見られましたが、さすが一流ホテルの美味しい朝食で、元気回復です。交流会、表敬訪問に、ロックデイル市に出発しました。

ディナークルーズ

2014年4月15日 19時26分

今日の締めくくりは、シドニー湾内のディナークルーズでした。あいにくの雨にたたられ、オープンデッキに出ての夜景は見られませんでしたが、楽しいひとときを過ごしました。
 
機内泊の疲れもあるので、今日は早めの就寝とし、明日に備えます。明日は、交流会、ロックデイル市表敬訪問、班別自主研修、シドニータワーでの夕食の予定です。

タロンガ動物園でお昼

2014年4月15日 11時08分

とにかく広いです。昼食は、ここでとにかく大きいハンバーガー&ポテトフライです。みんな、美味しそうに食べていました。このあとは、博物館を見学し、ホテルにチェックイン、閉めは、シドニー湾ディナークルーズです。

遅れましたが、本サイトの掲載時刻は、日本時間になっていますので、現地時間は
1時間プラスです。

オーストラリア到着

2014年4月15日 07時22分

予定通り、全員、無事入国しました。概ね?全員元気です。

間もなく搭乗手続き

2014年4月14日 19時18分

いよいよ出発です。このあとは、現地からお知らせします。行ってきます。

成田空港到着

2014年4月14日 16時32分

16時頃空港に到着しました。全員元気です。

修学旅行 行ってきま~す

2014年4月14日 09時18分

 いよいよ今日から3泊5日に日程で、オーストラリアへの修学旅行です。まだ、生徒は登校していませんが、この後あわただしくなるので、掲載します。
 全行程のポイントポイントで、本サイトに記事を掲載し、タイムリーにお知らせする予定でいます。どうぞお楽しみに・・・
 こちらは、とてもよい天気ですが、オーストラリアもそうあってほしいと願っています。行って参ります。

町長さんへのあいさつ

2014年4月10日 16時28分

 来週の4/14(月)~18(金)、3泊5日に日程でオーストラリアへ修学旅行に行きます。今日は、16:00に町長さんに出発のごあいさつに伺いました。同行した生徒会長の宗田悠之介君と実行委員長の熊田夏希さんが、抱負を述べました。町長さんからも、激励の言葉をいただきました。
     

家庭用カレンダー等の掲載

2014年4月10日 09時16分

 左欄「学校案内」に家庭用カレンダーを掲載しました(配布済み)。あくまでも、年度末に作成した予定ですので、変更の場合もありますのでご了承願います。
 その他掲載事項についていては、今後、順次更新していきます。

対面式を行いました

2014年4月10日 09時04分

 入学式翌日の4/8(火)には、生徒会主催の対面式を行いました。1年生は、生徒会の仕組みや各専門委員会、各部活動の紹介を熱心に見聞きし、これからの所属先を決めることになります。矢祭中生の一員として、本格的にスタートしています。
       

自転車通学用ヘルメットが交付されました

2014年4月8日 10時05分

 今朝、町交通教育指導員 緑川隆和 様が来校され、新入生9名の自転車通学者にヘルメットを交付していただきました。代表して、小松周平 君が交通安全の誓いの言葉を述べました。
  
また、今日は、対面式が行われることになっており、新年度が着々と進行します。記事等は、後日、アップいたします。

着任式・第1学期始業式・入学式

2014年4月7日 17時39分

 今日は、平成26年度のスタートの日です。朝から計画通りに次々と行事を行いました。入学式では、47名の新入生を迎えました。早く中学校生活に慣れ、矢祭中生として勉学に、部活動等に励んでほしいと思います。
   
新入生を代表し、菊池郭文 君が、力強く誓いの言葉を述べました。

なお、本日付で学校だよりを配布しましたのでご覧ください。こちらからもご覧いただけます。→ 26.4 学校だより№1.pdf

転入教職員着任

2014年4月1日 09時12分

 今日は、人事異動で転入される先生方が無事着任しました。生徒たちには、4/7の着任式で、保護者の皆様方等には入学式で、さらにはPTA総会時に紹介いたします。転入職員は下記の通りです。
 教諭 増子 利勝(棚倉中学校より)
 教諭 吉田 脩平(田島中学校より)
 教諭 鈴木 未来(新採用)
 講師 田﨑 慎也(育休補充・継続)
 主事 大森 照子(関岡小学校より)
なお、教諭 高萩美紀子 は、4月17日より産休となり、同日付で 講師 菊地 祥子(白河第三小学校より)が産休補充として着任します。
 

教職員人事異動&離任式

2014年3月26日 15時09分

年度末・年度始めの人事異動による転退職者をお知らせします。
 教諭  大越真二  白河市立白河中央中学校へ(本校在職4年)
 教諭  久保木学  福島大学大学院長期研修(本校在職5年)
 講師  高萩貴之  矢吹町立矢吹中学校へ(本校在職6年)
 講師  鈴木裕美  泉崎村立泉崎中学校へ(本校在職2年)
 主事  石井敬子  退職(本校在職1年)
 町講師 川中子恵太 退職(本校在職3年)
本日、14:00より離任式を行い、転退職される先生方にお別れをしました。
  

1年間ありがとうございました

2014年3月20日 11時25分

 今日は小学校では卒業式ですが、中学校では修了式でした。各学年の代表生徒に修了証書を手渡し、1年間の努力と成長、活躍を称賛し、進級にあたっての心構えや春休みの過ごし方等についてお話をしました。(画像はありません。)その後、各小学校の卒業式に参列しました。出席した職員からも、すばらしい卒業式だったという報告を受けました。
 春休み中の主な予定は、3/26(水)14:00から離任式が行われますのでお知らせします。1年間ありがとうございました。

パスポート交付式

2014年3月19日 12時45分

 今日は、県南地方振興局県民生活課から担当者2名おいでいただき、パスポートの交付式を行いました。オーストラリアへの海外修学旅行は、4月14日(月)~18日(金)の日程で行われます。その準備も着々と進んでいます。
 また、今日の夕方17:00からは、保護者対象の最終説明会も開催されます。新学期開始早々の修学旅行となりますので、春休み中に万全の準備をお願いしたいと思います。

第67回卒業証書授与式

2014年3月13日 13時58分

 本日は、古張町長様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、厳粛な中にも感動あふれる卒業証書授与式を挙行することができ、53名の卒業生が巣立っていきました。式後の門送は、あいにくの雨で屋内で実施することとなってしまいましたが、全教職員・在校生・保護者の皆様で祝福の気持ちを込めて卒業生を見送ることができました。卒業生全員の今後の活躍を心から期待したいと思います。
    

卒業式会場作成完了!

2014年3月12日 18時06分

 明日は、9:30より卒業式です。会場作成が完了し、当日を迎えるだけになりました。保護者の皆様は、8:50~9:10受付となり、9:20分入場完了となります。どうぞよろしくお願いします。
      

納税推進習字コンクール表彰

2014年3月12日 13時34分

 本日13:10より、矢祭町納税貯蓄組合連合会主催の納税推進習字コンクールの表彰式が本校にて行われました。
 会長様より、受賞者一人一人に表彰状が手渡されました。

〇矢祭町長賞   片野亜美(1年)猪亦美咲(2年)嘉成はるか(3年)
〇白河税務署長賞 白石紗也加(1年)鈴木亜美(2年)日下綾菜(3年)
〇県南振興局長賞 鈴木智悠奈(2年)高信葵美(3年)
〇納税貯蓄組合連合会長賞 本田里奈(2年)増子夏海(3年)
    
 なお、午後には、明日の卒業式の準備にはいっています。1・2年生が心を込めて作業に当たります。

3年前を忘れない・・・

2014年3月11日 09時11分

 3年前の今日、中学校では卒業式当日でした。14:46に発生した大地震、その後の大津波。多くの尊い人命が失われ、いまだ避難を余儀なくされている方々が大勢います。本県では原発事故も発生し、三重苦となってしまいました。私たちは、この大震災を忘れてはいけませんし、風化させてもいけないと思います。
 本校では、半旗を掲げ、弔意を表すとともに、全員で黙とうをささげる予定です。また、改めて、防災教育や危機管理の在り方を見つめなおすことにしています。
 二日後の13日は、卒業式が挙行されます。大震災の年に小学校を卒業し、中学校に入学した3年生。復興とともに歩んだ3年間だったと思います。これも胸に刻んで感動あふれる卒業式にしたいと思います。

並木丘賞・並木丘奨励賞の授与

2014年3月10日 08時57分

本校では、1年間の生徒の活躍を年度末に表彰しています。その表彰を3/7(金)卒業式予行に合わせて行いました。
 〇並木丘賞
   文化・学芸部門、運動部門、功労部門、皆勤賞部門、善行部門の5部門
   いずれか1つでも顕著な成績を収め、校内基準・審査で承認された生徒
 〇並木丘奨励賞
   校内の漢字力テスト、計算力テスト、spellingコンテスト
   3つ全て満点の学習コンクール3冠王に輝いた生徒
   
 受賞者名簿 → H25並木丘賞等受賞者名簿.pdf

卒業式予行&若鮎チャレンジサポート表彰式

2014年3月7日 16時50分

 本日は、卒業式予行を行いました。3年生はもちろんのこと、1・2年生もしっかりとした態度で取り組むことができました。3/13は、「規律と感動」たっぷりの卒業式になると確信しました。
 また、その後に町役場で若鮎チャレンジサポート事業の表彰式に受賞者とともに出席しました。町長様から一人一人に表彰状と副賞が手渡され、本校の受賞者を代表して3年菊池奏多君がお礼の言葉を述べました。受賞者名簿は、下記よりご覧ください。
  
平成25年度若鮎チャレンジサポート事業受賞者名簿 → 若鮎チャレンジサポート受賞者名簿.pdf 

第3回学校評議員会

2014年3月6日 13時34分

 本日、本年度最後の学校評議員会を開催しました。授業の様子を参観していただいたり、給食を試食していただいたりした後、進路の状況や学校評価の内容について説明し、ご意見をいただきました。学校評価における保護者アンケートの結果や評議員の皆様からいただいたご意見を、次年度の学校経営・運営に活かしていきたいと思います。
   

後期生徒会総会

2014年2月27日 18時18分

 昨日は、後期の生徒会総会が開催されました。質疑応答が活発に行われ、話し合い活動は充実していました。閉会後、新役員の企画による「ミニ3年生を送る会」が行われ、入学時からのスナップ写真をみんなで楽しく見ました。新役員のみなさん、ありがとうございました。
   

相乗り・節車にご協力をお願いします

2014年2月20日 12時46分

 本日付の文書でもお願いしましたが、明日の授業参観・学年保護者会においでの際は、できるだけ相乗りをし、節車にご協力お願いします。校庭の雪が解け、ぬかるんで車を乗り入れられる状況ではなくなりました。
 職員駐車場と東慶寺様の駐車場もお借りして準備していますが、お誘いあわせの上できるだけ相乗りでの来校にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。

2/21は授業参観・学年保護者会です

2014年2月19日 11時12分

 過日お知らせしたとおり、2/21(金)は、授業参観・学年保護者会を行います。ご多忙のところとは思いますが、本年度最後となりましたので出席くださいますようお願いいたします。
 現在の学校の状況ですが、卒業式の全体練習が始まりました。また、学習室で受験勉強に励んでいる3年生もいます。全員の希望進路の実現のため、最後までいっしょに頑張っていきます。
 なお、来週には、生徒会総会が予定されています。

2/12(水)待っています!

2014年2月10日 14時18分

 本日、大雪のため臨時休業とさせていただきました。午前中、教職員全員で校舎周辺等の雪かきをし、2/12(水)の登校に万全を期しました。生徒の皆さんの安全な登校を願っています。
 明日も休み(建国記念の日)ですので、3年生は進路に向けて、1・2年生は、2/13、14の期末テストに向けて、しっかりとした生活を送ってほしいと思います。

県立高校Ⅱ期選抜入試に向けて

2014年2月7日 10時22分

 昨日、Ⅰ期選抜(2/3、4)の内定発表が行われました。内定者には、私立高校合格者と同様、最後まで気を抜かず、規律ある生活を送り、勉学に励むよう話し、内定通知書を配付しました。
 今後は、Ⅱ期選抜(3/10、11)と茨城県立高校入試(3/5)に向けて、学習支援を強化していきます。その一つとして、これまでⅠ期選抜の対策・支援のためになかなか開設できなかった「学習室」を、来週から再開し、可能な限り支援に努めていきます。

「17字のふれあい」 県表彰伝達

2014年2月5日 11時35分

 本日、本校において県の「17字のふれあい」事業の表彰伝達が行われました。県南教育事務所 佐藤庸雄 次長様から、県佳作に入選した3年菊池奏多君へ表彰状が授与されました。県全体で36,055組の応募があり(最優秀賞5組、優秀賞5組、佳作10組)、佳作の一つに選ばれました。作品は以下の通りです。
  高張の 重さが語る 区の伝統 (菊池奏多)
  祭りの夜 高張持つ手の たくましさ (菊池邦子)
 

ご迷惑をおかけしました

2014年2月5日 09時25分

 校内のPC入れ替えに伴い、更新に戸惑い、操作ミス等々もあり、情報発信ができずにいたことお詫びいたします。なんとか再開できましたが、カウンターもフォーマットされてしまいました。気を取り直して、改めて本サイトの充実に努めてまいります。
 さて、2/3は節分でしたので、夕刻に教職員で豆まきをしました。福がたくさん入ってくることを願いながら・・・
 また、2/3、4の両日は、県立高校のⅠ期選抜でした。こちらのほうも全受験生が力いっぱい取り組みました。

「命の大切さを学ぶ授業」

2014年1月28日 16時40分

 棚倉警察署が主体となって棚倉町文化センターで開催され、本校からも1・2年生が参加しました。講師は、ふくしま被害者支援センターボランティア相談員の渡辺佳子さんです。渡辺さんは、1996年(平成8年)8月、当時16歳の長女を、起きてはならない痛ましい事件で亡くされました。最愛の娘の死と向き合い、懸命に生きてきた渡辺さんの思いを聞き、命の大切さを痛切に感じました。
 渡辺さんへのお礼の言葉は、4中学校を代表して本校の宗田悠之助くんが述べました。宗田くんは講演を聴き、「起きてはならないことが、もし、身近の人に起きてしまったら、『がんばれ』などというありきたりな言葉ではなく、その人の心にしっかりと寄り添っていけるような人になりたい。」と結び、花束を贈呈しました。お礼の言葉にも会場から大きな拍手をもらいました。命の大切さを学び、そういう思いを持てるすばらしい“授業”に参加できました。
   

授業参観日の変更について

2014年1月28日 11時21分

 1月22日付けの文書で案内させていただきましたが、本年度最後の授業参観・学年懇談会の期日を諸事情のため以下の通り変更させていただきます。予定を立てていた保護者の方々にはご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解の上よろしくお願いいたします。
     変更前 2月7日(金)  →  変更後 2月21日(金)13:30~

 なお、本日は、棚倉町文化センターにおいて、郡内4中学校の1・2年生が集い、「命の大切さを学ぶ授業」が開催されます。その様子は、後ほどアップします。

インフルエンザ状況 その4

2014年1月27日 14時24分

 ついに、インフルエンザ感染者がゼロになりました。しかし、安心することなく、油断することなく、今後も予防対策に万全を期していきます。保護者の皆様も、よろしくお願いします。

修学旅行説明会

2014年1月24日 11時55分

 昨日、現2年生とその保護者を対象とした修学旅行説明会を開催しました。平成26年4月14日(月)~18日(金)3泊5日の日程で、オーストラリア(シドニー市、ロックデイル市等)への修学旅行です。古張教育長様からごあいさつをいただき、取扱旅行業者である日本旅行水戸支店長からの説明もありました。今後、調べ学習等を積み重ね、実り多い修学旅行になるよう準備していきます。

合格祈願満点米の贈呈

2014年1月21日 17時57分

 本日は、東西しらかわ農業協同組合様から、受験生を応援する「合格祈願満点米」の贈呈がありました。3学年代表2名の生徒が、金澤一成常務理事様から地元で生産された『みりょく満点米』を受け取りました。3年生は、いただいたこのお米を食べ、全員「志望校合格」を目指していきます。心温まるご支援に対し、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
      

新入生説明会

2014年1月21日 17時34分

 昨日は、来年度本校に入学予定の町内小学校6年生とその保護者を対象とした入学説明会を開催しました。授業参観や生徒会からの説明、制服の採寸取り等で、中学校進学への希望を大きくふくらませてくれたと思います。また、保護者の皆さんへは、校長から学校経営・運営の方針や考え方等をお話しさせていただきました。
  

インフルエンザ感染状況 その3

2014年1月21日 10時06分

 昨日、インフルエンザ感染による出席停止者数は3名でした。1学年は感染者ゼロで元気に登校しました。本日の出席停止者は2学年の2名のみとなり、沈静化に向かっているものと考えています。今後も、油断しないで感染予防策を継続して行っていきます。
 なお、本日は、JA合格祈願米の贈呈が13:00より行われる予定になっています。後ほど掲載いたします。

インフルエンザ感染状況 その2

2014年1月17日 10時20分

 インフルエンザによる1学年閉鎖は本日までです。毎日連絡を取り合っていますが、感染者も元気に回復してきています。来週から、全員元気に登校してくれることを願っています。
 3学年は本日まで感染者はでておりませんが、2学年において感染者が2名増え計4名となり、B型の感染者も1名でました。
 学校では、引き続き、感染予防策、感染拡大防止策に努めて参りますので、ご家庭におきましても、この週末で新たな感染者が出てこないよう、不必要な外出を控えるなど、ご協力をよろしくお願いいたします。

インフルエンザ感染状況 その1

2014年1月15日 09時57分

 1学年の学年閉鎖については、昨日お知らせしたとおりですが、他学年の本日の状況は、2年1組が1名、2年2組が1名、計2名となっております。両名とも、昨日は登校していないため、学校での他生徒との接触はありません。手洗い、うがい、マスクの着用、換気等の予防策に加え、今週いっぱい原則部活動を取り止め、沈静化に努めて参ります。

学年閉鎖(1学年)のお知らせ

2014年1月14日 11時46分

 本日、第1学年において計15名(1組7名、2組8名)がインフルエンザ感染と判明しました。したがいまして、感染の拡大防止、蔓延防止の観点から、校医さんや教育委員会と相談の上、本日、1学年は給食終了後に繰り上げ下校とし、明日1/15(水)から1/17(金)までの3日間、学年閉鎖の措置をとることにしました。学習面や健康面、家庭での過ごし方等について、ご家庭や本人との連絡を密にとりながら対応して参りますので、何卒ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
 なお、現時点で他学年のインフルエンザ感染状況は、2学年1名のみとなっております。今後、学校生活においても感染の予防と拡大防止に努めて参りますので、ご家庭においてもよろしくお願いします。

第3学期始まる!

2014年1月8日 09時42分

 明けましておめでとうございます。2014年もよろしくお願いいたします。
 さて、本日から第3学期の始まりです。始業式では、生徒のきりっと締まった表情を見て、とても喜ばしく思いました。まとめ、仕上げる第3学期、チーム矢祭一丸となって取り組んでいきます。
                   

学校だより「久慈川」発行

2013年12月19日 16時50分

 長かった第2学期が明日で終了します。様々な情報発信を本ポータルサイトにて行って参りましたが、本日学校だよりを配布しました。明日は、多くの配布物があるのではという考えのもとに、本日の配布とさせていただきました。
 こちらからも、ご覧いただけます。 → 25学校だより№3.pdf

航空写真撮影!

2013年12月18日 13時31分

 本日、防犯標語である「防犯は地域みんなのスクラムで」を郡内4中学校が分担して人文字を作成し、県警ヘリで航空写真を撮りました。本校は、「みんなの」を担当しました。(屋上からの写真ではよくわからないかと思いますが・・・)さすが中学生。練習なしでも、短時間の中で、上手に作成できました。4校合わさった写真が楽しみです。
  

PM4ライトオン運動

2013年12月18日 08時29分

 昨日は、毎年恒例の「ライト早め点灯」の看板を掲げ、ドライバーに呼びかける運動にJRC委員会健康安全グループ36名の生徒ともに参加しました。寒い中ではありましたが、しっかりと活動できました。
  

 また、今日は、郡内4中学校が合同で、交通安全の人文字作成をし、県警ヘリで撮影することになっています。本校の上空には、13:10分頃到着予定です。後ほど、お知らせします。

人権作文コンテスト表彰

2013年12月17日 17時00分

 本校では、人権作文に取り組んでいます。12/16(月)には、白河人権擁護委員協議会の方がおみえになり、「協議会奨励賞」を受賞した1年塚田朱音さんへ表彰状の授与がありました。また、学校へも感謝状が授与されました。ありがとうございました。
  

新生徒会役員決定!

2013年12月17日 16時47分

昨日の選挙の結果、以下の通り決定しましたのでお知らせします。
  会 長  宗田悠之介
  副会長  熊田夏希
        菊池孔志
  書 記  藤井慶悟
        塚田朱音
  会 計  丸山将平
        佐藤優斗
        熊田有起
  新旧の役員が校長室に集まり、リーダー講習会を行いました。

生徒会役員選挙

2013年12月16日 16時39分

 本日午後、生徒会役員立候補者の立会演説会と選挙が行われました。各立候補者は、自分の言葉で立候補にあたっての抱負や決意を力強く述べました。また、各応援者からも、自分が応援する立候補者への支援・投票を呼びかる応援演説もありました。いずれも、とても立派な演説でした。
 なお、新たな生徒会役員の顔ぶれは、改めてお知らせします。
    

地域安全・交通事故防止運動

2013年12月10日 16時05分

 今日の13:30から、棚倉警察署において、年末年始における地域安全・交通事故防止運動出動式があり、本校生徒2名が参加してきました。東白川郡内4中学校による振り込め詐欺防止の巨大紙芝居の披露です。生徒会長、JRC健康安全グループ代表女子生徒が、それぞれ犯人とナレーター役を務めました。周囲の方々から、堂々とした素晴らしい発表だったと賞賛の言葉をいただきました。地域における事故防止活動に貢献できた一コマでした。
  

人権擁護委員訪問

2013年12月10日 10時28分

 12月4日(水)16:00に人権擁護委員の皆様方が来校されました。全教職員に、人権擁護についての呼びかけがあり、その後、全生徒に対してマーカーペンの寄贈があり、校長が代表で受け取りました。人権擁護委員の皆様、大変ありがとうございました。
  
 記事の掲載が遅くなって申し訳ありませんでした。

PTA教育講演会「ケータイ安全教室」

2013年12月3日 17時13分

 今日は、授業参観とPTA教育講演会が開催されました。教育講演会では、NTTドコモケータイ安全教室インストラクターの鈴木美奈子様、事務局の國井佳史様を講師にお迎えし、「ケータイ安全教室」を開催しました。全生徒、教職員、保護者の皆様を対象とした第1部、保護者の皆様と教職員を対象とした第2部に分け、わかりやすく講演いただきました。
 やっぱり携帯やスマホなどを所持させる時は、約束事をきちんとつくる、トラブルの原因や危険なことを理解することが大切なんですね。お忙しい中、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
   

毛筆書写指導

2013年12月3日 17時05分

 本年度も、本校特別非常勤講師の片野要作 様をお招きし、1年生の毛筆書写指導を行っています。広い会議室で、2時間のびのびと学習しています。今日は、2回目で、12月6日まで計4回(各クラス2回ずつ)の指導を受ける予定です。よい作品ができあがることを期待しています。
  

矢祭ふれあい駅伝

2013年12月2日 12時56分

 12月1日(日)に行われました結果をお知らせします。晴天のもと、参加者全員が力一杯走りきりました。チャレンジに感謝です。

  【中学男子】(全17チーム)
   陸上部(男女混成) 第6位    
   野球部A       第7位
   ソフトテニス部   第12位
   野球部B      第15位
   野球部C      第16位

  【中学女子】(全9チーム)
   バスケットボール部  第4位
   バレーボール部2年  第5位
   ソフトテニス部A    第6位
   ソフトテニス部B    第7位
   バレーボール部1年  第8位
   3年生有志       第9位

花いっぱい運動

2013年12月2日 12時49分

 11月29日(金)の放課後を利用して、全校での花いっぱい運動を行いました。花壇を耕し、冬の花やチューリップの球根などを丁寧に植えました。
     

食に関する指導(2年)

2013年12月2日 11時56分

 11月27日(水)4校時に、学校栄養技師の石黒様をお招きし、食に関するご指導をいただきました。タイトルは「バランスのよい献立」。2年生は、説明を聞き、真剣に考えていました。
      

自転車盗難防止活動

2013年11月27日 13時33分

 26日(火)7:40~8:10生徒玄関付近で、棚倉警察署員4名の方と本校のサイクルガードリーダー4名、JRC委員会保健安全グループの生徒で自転車盗難防止活動を行いました。福島県警では、毎月26日をツーロックの日と定めています。ツーロックの啓発チラシやティッシュを配布し、広報活動を行いました。警察署員の方々、それにJRC保健安全Gの皆さん、ありがとうございました。
   

卒業記念植樹

2013年11月25日 18時13分

 25日(月)14:00から、滝川渓谷遊歩道第1駐車場内において、卒業記念植樹が行われました。3学年の学級委員・書記8名の代表生徒が、古張町長様、矢祭町21・ふるさと人づくり基金運営委員長 佐藤庄平 様、古張教育長様方とともに、「オオヤマサクラ」を3本植樹してきました。幼木も生徒も、ふるさと矢祭の大地にしっかりと根をはり、大きく成長してほしいと思います。
   

全校朝会での表彰

2013年11月25日 18時03分

 25日の全校朝会では、以下の表彰を行いました。おめでとうございました。
  ○ 県中学校サッカー新人大会  第3位
  ○ 実用英語技能検定  準2級1名 3級6名  4級3名
  ○ ビジネス文書実務検定試験 3級1名 速度部門3級2名
  ○ JA共済県書道コンクール  奨励賞1名
  ○ JA共済県交通安全ポスターコンクール 奨励賞1名
  ○ 火災予防絵画ポスターコンクール 銀賞1名
  ○ 東白川郡意見文発表会 2名

学力向上を目指して・・・

2013年11月25日 17時47分

 去る22日(金)は、矢祭町の小中合同による授業研究会が本校を会場に行われました。「学力向上を授業改善から」を合い言葉に授業公開と研究協議を行いました。
    
 また、中学校独自に、互いの授業を参観し、相互にアドバイスをし合う「F研」(フリー研修)を始めており、今後も継続して授業の質を高める努力を続けていきます。
 さらには、3年生の進路支援のために開設した「学習室」には、20名を超える生徒が活用し、自学自習に励み、必要に応じて質問をしたりしてがんばっています。

突然の避難訓練

2013年11月14日 17時58分

 本日、2回目の避難訓練を実施しました。災害はいつ起こるかわかりません。そんなことを想定し、生徒には詳しい日時、内容を知らせないで、昼休みの時間に行いました。放送をよく聞き、指示された避難場所へ速やかに避難し、突然にもかかわらず整然と行うことができました。次回からも、ありとあらゆることを想定し、できる範囲での避難訓練を実施していきたいと考えています。
                     
 なお、明日は先生方の研修会のため、早めの給食後、下校となりますのでよろしくお願いします。

自学自習がんばっています

2013年11月14日 17時48分

 今週より開設した「学習室」。現時点では、20名ほどの利用状況です。ピンと張りつめた雰囲気の中、自分のペースで勉学に励んでいます。積極的な質問もあります。今後、生徒のニーズに応じて充実させていきたいと考えています。
           

「学習室」開設!

2013年11月8日 09時58分

 3年生保護者対象の高校入試説明会の折に概要をお話ししました進路実現への支援策しての「学習室」を来週から開設し、いよいよ本格的に始動します。与えられて、させられる勉強から、自らの課題を見つけ、その解決のための計画を立て、進んで学習に取り組む、そんな伸びようとする生徒を育成していきたいという考えからです。
 私たちは、生徒をその気にさせ、やる気を引き出し、生徒は本気になって根気強く努力する、さらに私たちは生徒のニーズや個に応じた支援をできる限りやっていく、そんな指導・支援を心がけていきます。限られた時間の中ではありますが、多くの生徒が、自らの強い意志と本気度をもって、進んで参加してくれることを楽しみにしています。
 3年生の保護者の皆様におかれましては、詳しくは本日配布しました文書にてご確認ください。

3学年の三者面談

2013年11月6日 09時30分

 11/5(火)~11(月)は、進路実現に向けての三者面談が行われています。卒業時の「結果目標」を定めることはもちろんですが、そこにたどり着けるようにするための「経過目標」を設定し、確実なステップをふんでいくことが何より大切だと考えています。そんな有意義な話し合い、確認がなされることを期待しています・・・

青少年の主張大会

2013年11月5日 09時35分

 11/3は、町の青少年主張大会でした。本校からは、2名の生徒が参加し、堂々とした発表を行いました。並木丘祭の発表よりも、レベルアップしていたと感じました。今回、最優秀賞をいただいた生徒と、都合により参加できなかった2年生は、11/18に棚倉中学校で開催される東白川郡の意見文発表会に参加する予定です。
    

保護者対象 高校入試説明会開催

2013年10月31日 10時44分

 昨日(10/30)18:00より、3学年保護者の皆様を対象にした高校入試説明会を開催しました。お忙しい中参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
 来週11月5日から11日までは、個別の三者面談が開催され、また、3年生を対象とした学力向上の支援策も計画し、行っていきます。これから、3年生の進路実現に向かっていよいよ本格的に始動します。

思春期保健講座Part3

2013年10月28日 16時15分

 本日(28日)5・6校時には、2学年を対象とした命の授業「思春期保健講座」を、白河市在住の助産師 辺見間智子 様 を講師にお迎えし、実施しました。主なねらいは、男女の性差を知り、命、自他を大切にする気持ちを育てることです。
 この講座では、5月に1学年が同講師をお招きして、育児体験・妊婦体験等を通し、母性・父性の醸成と自己肯定感の高揚を目的に実施しました。また、9月には3学年が福島市の大学生サークルを招いて、ピュアカウンセリングの手法を通して望ましい異性との関わり方を学びました。
 命を大切にする、自他を尊重し大切にする指導は、今後も充実させていきたいと思います。

    

食に関する指導(食育)Part2

2013年10月28日 16時01分

 10月25日(金)の4校時に、3学年を対象にし「受験期の食事」のタイトルで、講師に塙町在住の管理栄養士 菊池良江 様をお迎えし、実施しました。この講座は、1回目(6月実施)には1年生が「スポーツと食事」というタイトルで行い、3回目(11月27日実施予定)は2年生が「バランスのよい給食献立を作ろう」というタイトルで行います。
 3年生の皆さんは、栄養バランスのとれた食事で、受験に向けてがんばってほしいと思います。
  

光り輝いた並木丘祭!

2013年10月22日 09時46分

 19日(土)は、あいにくの肌寒い日でしたが、並木丘祭は生徒一人一人が、そして全体がスローガン通りに光り輝いた素晴らしいできばえだったと感じています。一人何役もこなした生徒、それをまとめ上げた実行員会の皆さん、生徒たちを導き、支えた先生方に感謝・感謝・感謝です。
 また、ご参観くださいました保護者、地域の皆様方、本当にありがとうございました。さらに、豚汁の食材を提供してくださった皆様、豚汁を作り振る舞ってくださったPTA本部役員と協力者の皆様、ご協力ありがとうございました。こちらも、感謝・感謝・感謝です。
 なお、午後開催された合唱コンクールは、どのクラスも一つにまとまり、発達段階に応じた見事なハーモニーを奏でました。その結果、3-1が最優秀賞、3-2と1-2が優秀賞でした。
   

並木丘祭 お待ちしております

2013年10月18日 16時40分

 並木丘祭がいよいよ明日開催されます。会場準備等、ほぼ整いました。実行委員会の生徒、教職員による最終的な仕上げも終わろうとしています。ご参観される皆様は、寒さが心配されますので、念のため防寒対策もお願いします。
     
 これから、PTA本部役員の方々を中心に、豚汁の準備に入ります。食材を提供していただいた方々も含めまして、心から感謝するばかりです。本当にありがとうございます。
 それでは、明日の発表をお楽しみに!お待ちしております。

並木丘祭に向けて Part2

2013年10月17日 13時02分

 昨日は、大型台風の接近により臨時休業日とさせていただきました。それに伴い、並木丘祭3日前のスケジュールを、急きょ2日間のスケジュールに変更し、本番へ備えています。一人何役もこなす生徒たちですが、熱心に取り組んでいます。当日は、8:40開祭式です。盛りだくさんの内容ですので、皆さんお誘い合わせの上、ぜひご覧ください。
 また、当日は、PTA本部役員の皆さんを中心としてつくる「豚汁」が振る舞われます。文書でもお願いしておりますが、食材を提供いただける方は、ご協力をお願いいたします。なお、18日(金)18:00からその準備が学校で行われますので、お手伝いいただける方は、本部役員まで申し出ていただければ幸いです。

10月16日(水)は臨時休校となります

2013年10月15日 14時45分

 明日10月16日(水)は、台風26号が関東地方に上陸のおそれがあり、早朝から暴風域に入る予報となっています。
 
 そのため、教育活動において生徒の安全を確保するという観点から、明日16日(水)を臨時休校とします。


 お子さまの安全確保を第一に考えての決定ですので、ご理解をお願いいたします。

 家庭での過ごし方については、以下の点についてご理解とご協力をお願いいたします。
   1.自宅学習ととらえ、各教科の自主学習を進めさせてください。
   2.屋外は暴風雨による道路の冠水、土砂災害等さまざまな危険が予想されます。
     お子さまの外出は控えるようお願いいたします。
   3.最新の気象情報を入手し、細心の注意を払って過ごさせてください。

 なお、17日(木)については「通常通り登校」です。

スポーツフェスティバルの報告!

2013年10月15日 08時49分

 10/11(金)の朝は、あいにくの小雨模様で、開会式と最初の種目「レッツジャンプ」を体育館で行いました。予想通り?雨が上がり、その後は校庭で思い切り体を動かすことができました。どの学級もすばらしい団結力を発揮し、見ごたえある競技が続きました。
 その結果、3年と1年が、1組と2組が同点で優勝を分け合う接戦でした(2年は1組が僅差で勝利)。閉会式の最後には、生徒会長が、「この団結力を来週の並木丘祭につなげ、すばらしい並木丘祭にしましょう!」と締めくくってくれました。一人一人の真剣な眼差し、歯を食いしばって全力を振りしぼる姿、クラスがまとまって取り組む様子などなど、すばらしいスポーツフェスティバルとなりました。
 いよいよ、19日(土)には並木丘祭が開催されます。ご期待ください。
    

スポーツフェスティバルについて

2013年10月10日 08時43分

 先にお知らせしたとおり、明日11日(金)の午前中(競技開始9:00頃)には、並木丘祭の前段であるスポーツフェスティバルが開催されます。クラス対抗形式ですが、教職員参加の全員リレーもあります。ご都合つく方は、ぜひご覧ください。
 なお、お車でおいでの方は、職員駐車場を空けておきますのでご利用ください。

並木丘祭に向けて!

2013年10月8日 15時37分

 しばらくの間、お休みをしていて申し訳ありませんでした。
 今、学校では、文化祭に向けての取組真っ最中です。来る10/11(金)午前中に、スポーツフェスティバルが開催されます。本日その案内文書を配布しました。フリー参観ですので、お気軽においでいただき、生徒の真剣な表情、そして必死にがんばる姿をご覧ください。なお、雨天の場合には、体育館で行います。
 また、10/19(土)には、学習活動の発表の場である「並木丘祭」が開催されます。保護者の皆様、地域の皆様、お誘い合わせの上、ぜひご覧ください。
 なお、3連休中は、バレー、バスケットボール、サッカー部が県南新人大会に参加します。こちらも応援よろしくお願いします。

東西しらかわ中学校新人体育大会2日目結果

2013年9月26日 16時19分

昨日に引き続き、東西しらかわ中学校新人体育大会の結果をお伝えします。

◎サッカー
 準決勝 矢祭中 2-0 棚倉中
 決勝  矢祭中 4-0 白河二中
 東西しらかわ大会 初優勝です!!

◎バスケットボール
 準決勝 矢祭中 52-38 東中
 決勝  矢祭中 32-52 西郷二中
 堂々の第2位です!

(校長より)
勝敗にかかわらず、生徒は最後まであきらめず、精一杯プレイしていました。
応援に来てくださいました保護者の皆様、陰ながら応援いただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
今後もより一層のご支援、ご協力をお願いいたします。

東西しらかわ新人大会1日目結果(速報)

2013年9月25日 17時25分

本日行われました、東西しらかわ新人大会の結果をお知らせします。

◎軟式野球
1回戦  矢祭中 0-21 鮫川中

◎バレーボール
予選リーグ
矢祭中 0-2 鮫川中
矢祭中 2-0 東中
矢祭中 0-2 中島中  1勝2敗で予選リーグ敗退

◎バスケットボール
2回戦 矢祭中 52-38 表郷中
明日の準決勝(対東中)へ進出

◎サッカー
予選リーグ
矢祭中 8-0 泉崎中
矢祭中 8-0 表郷中
予選リーグ1位通過、明日の準決勝(対棚倉中)へ進出

◎卓球
女子団体戦予選リーグ
矢祭中 2-3 大信中
矢祭中 3-0 棚倉中
矢祭中 0-3 泉崎中
1勝2敗で予選リーグ敗退

◎ソフトテニス
男子団体戦 1回戦 矢祭中 0-3 白河二中
敗者復活1回戦 矢祭中 2-1 大信中
同    2回戦 矢祭中 0-2 矢吹中

女子団体戦 1回戦 矢祭中 1-2 東中
敗者復活1回戦 矢祭中 2-1 白河中央中
同    2回戦 矢祭中 2-0 表郷中
同    3回戦 矢祭中 2-0 東中

どの競技も、子どもたちは、真剣に試合に臨み、精一杯プレイしていました。
明日の結果は、明日の夕方頃にお知らせいたします。

新人戦選手壮行会

2013年9月19日 11時20分

 東西しらかわ中学校新人総合大会の組合せについては、先にお知らせしているとおりですが、9/17(火)に選手壮行会を開催しました。全校で選手の皆さんを激励しました。
    

青空クラブ(読み聞かせボランティア)発表

2013年9月17日 11時14分

 本校読み聞かせボランティア「青空クラブ」5名の生徒が、9/15(日)の町敬老会のアトラクションに出演しました。やまつりの民話「鶴ヶ池伝説」の読み聞かせを上手に行い、たくさんの拍手をいただきました。
        

2学年職場体験2日目

2013年9月11日 21時51分

本日、2学年職場体験の2日目が行われました。昨日に引き続いて、各事業所に分かれて体験活動を行いました。2日目ということもあって仕事にも慣れ、積極的に働くことができました。この2日間、多くのご協力を頂き本当にありがとうございました。

   

2学年職場体験学習

2013年9月10日 19時18分

本日、2学年の職場体験が行われました。66名の生徒が、22の企業に分かれて体験を行いました。普段とは違う環境で仕事に臨む姿勢が印象的でした。職場体験学習は明日も行われます。
   

2学期学級委員任命!

2013年9月9日 16時05分

本日朝の全校朝会で、2学期の学級委員の任命を行いました。
2学期学級委員は以下の12名です。
1-1 髙信博朋さん、永山佳奈さん
1-2 金澤 陸さん、斎藤 愛さん
2-1 本田龍大さん、金澤温菜さん
2-2 藤井 健さん、大森うららさん
3-1 益子祐一さん、横山智美さん
3-2 郡司英彰さん、増子夏海さん

放課後には、校長先生から「学級委員の心構え」についてお話がありました。内容は、、、
1 何か特別なことをしたり、ムリをして良い子になろうとする必要はないです。
2 いつも全生徒に言っている「あたり前4か条」「チャレンジ3か条」を率先して実践してほしい。
の2つでした。
校長室から退室するときも、みんな元気にあいさつして退室できました。即実践できていたのはすばらしいことでしたね。
学級のリーダーとして、今後の活躍に期待します。

職場体験学習 等について

2013年9月9日 10時05分

 明日9/10(火)~11(水)は、2年生の職場体験学習です。快く生徒を受け入れていただいた町内の21事業所を訪れて行います。楽しさや喜び、厳しさ等を実体験で学び取る、きっと素晴らしい体験学習になることと思います。事業所の皆様、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 また、9/11(水)については、1年生、3年生ともに学年テーマに応じた総合的な学習を1日展開しますので併せてお知らせします。
 なお、両日とも弁当持参となりますのでよろしくお願いします。

9/6(金)について(お知らせ)

2013年9月5日 11時28分

 お配りしてある年間カレンダーのとおり、明日9/6(金)は、先生方の研修会のため、生徒は「4校時限・給食なし・部活動なし」で下校となります(12:45頃)。よろしくお願いします。

東西しらかわ中学校駅伝大会結果

2013年9月3日 15時09分

 本日、西郷村台上コースで行われた、東西しらかわ中学校駅伝大会の結果をお知らせします。

女子の部  第7位
<区間上位の選手>
 1区 金澤 舞さん 区間4位
 3区 星 優香さん 区間3位
 4区 生方恵美さん 区間3位

男子の部  第16位
<区間上位の選手>
 3区 高沢一希くん 区間賞

 どの選手も矢祭中学校の代表として全力を出しきって走り、タスキをつなぐことができました。特設部という限られた条件の中、精一杯練習に取り組んできた駅伝部員の皆さん、本当にお疲れさまでした!!

奉仕作業&駅伝大会

2013年8月30日 16時34分

 9/1(日)6:00から、奉仕作業が予定されています。台風の影響が懸念されます。文書でもお知らせしているとおり、実施できない場合はもちろんですが、判断に迷われることも予想されますので、その場合には、5:15を目安に本ポータルサイトでお知らせします。
 また、9/3(火)には、東西しらかわ中学校駅伝競走大会が西郷村台上コースにて開催されます。女子が10:00スタート、男子が11:30スタートです。こちらも応援よろしくお願いします。

東白川地区音楽祭 Part2

2013年8月30日 08時55分

 昨日行われた音楽祭の結果をお知らせします。素晴らしいできばえでしたが、惜しくも県大会出場はなりませんでした。しかし、この取組は、矢祭中学校にとって新たな1ページとなりました。今後、保護者の皆様にも、素晴らしい歌声を聞いていただく場を設定したいと思います。
 なお、明日8/31(土)には、喜多方市で開催されるTBC子ども音楽コンクールに参加します。(演奏16:30頃)
    

東白川地区音楽祭!

2013年8月29日 18時11分

 今日は、福島県下小・中学校音楽祭東白川地区大会が棚倉町文化センターで開催されました。夏休み前から夏休み中、一生懸命練習に取り組んだ成果を、はれの舞台で心を込めて発表することができました。発表後には、ある保護者の方から「こんな素晴らしい矢中の合唱は、はじめて聴いた。」旨のお誉めの言葉をいただきました。本当にすばらしいできばえでした。生徒の取組・がんばりを大いに讃えたいと思います。優秀賞はいただきましたが、県大会出場は1校だけです。結果、画像等は、明日アップする予定です。ご了解ください。
 応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、お忙しいところ、大変ありがとうございました。

平成25年度 東白川・西白河中学校英語弁論大会

2013年8月28日 20時01分

 本日、東白川・西白河英語弁論大会が白河市東文化センターで行われました。本校からは、暗唱の部と創作の部にそれぞれ1名ずつ生徒が出場しました。惜しくも入賞は逃してしまいましたが、最後まで精一杯発表することができました。堂々と発表する姿はとても立派でした。
     

第2学期始まる

2013年8月26日 10時07分

 長らく、お休みをしていましたこのサイトですが、第2学期の始業にあたり本日より再会します。今日は、始業式で、第2学期を迎える喜びを全員で分かち合い、光り輝く学校づくりに、ともに努める決意を確認しあいました。
 その後、東西の英語弁論大会と東白川郡音楽祭に合唱で参加する生徒への壮行会を開きました。(画像がなく、申し訳ありません) 
 壮行会の中で、リハーサルを兼ねた発表が行われ、夏休み中の練習の成果を全校の前で披露してくれました。どちらもとてもすばらしい発表で、本番が楽しみです。
 ○英語弁論大会
   8/28(水) 白河市東文化センター  参加者  郡司英彰(3年) 大森うらら(2年)
 ○県下小中音楽祭東白川地区大会
   8/29(木) 棚倉町文化センター  特設合唱部37名参加(演奏11:20頃)

 保護者の皆様も、足を運んでいただき、温かいご声援をおねがいできれば幸いです。なお、9/3(火)には、東西しらかわ中学校駅伝競走大会が開催されますので、お知らせしておきます。

中体連県大会の結果

2013年7月23日 15時21分

 中体連県大会の結果をお知らせします。サッカー競技は、会津若松市で開催され、1回戦で前年度優勝校の郡山六中と対戦し、1対2で惜敗でした。勝負には負けたものの、すばらしい内容でした。見ていた多くの人から、ナイスゲームの言葉をいただきました。応援に駆けつけていただいた保護者の皆様および関係者の皆様、ありがとうございました。
 また、水泳競技2日目、女子200m平泳ぎに出場した本多里奈さんは、自己ベストで泳ぎ切りました。限られた練習時間の中で、最高の泳ぎで締めくくってくれました。ありがとうございました。明日は、1年生の塚田朱音さんが女子100m平泳ぎに出場します。自己ベストが出せるように健闘を期待したいと思います。