お世話になりました
2015年3月26日 12時23分 今日は、年度末人事異動で転出・退職する教職員の離任式でした。勤務年数に長短はありますが、保護者・地域の皆様には、本当にお世話になりました。5名を代表して、御礼のあいさつにかえさせていただきます。ありがとうございました。(校長 阿久津光俊)
今日は、年度末人事異動で転出・退職する教職員の離任式でした。勤務年数に長短はありますが、保護者・地域の皆様には、本当にお世話になりました。5名を代表して、御礼のあいさつにかえさせていただきます。ありがとうございました。(校長 阿久津光俊)
今日は、修了証書授与式でした。各学年の代表に修了証書を授与した後、式辞の中では、1年間での成長をたたえるとともに、進級した後の「積極的なチャレンジ」についてお話をしました。
チャレンジしての結果は平等ではないかも知れませんが、チャンスは平等で、チャレンジをしなければチャンスはきません。やれない・やらない理由をつくらないで、つまずきや失敗を恐れないで、チャレンジを試みるよう熱く語りかけました。
今日は、すばらしい好天に恵まれた卒業式でした。「卒業する想い」や「卒業を祝う想い」が、ともに一つ一つの所作や礼法、式歌や校歌等に満ちあふれ、会場全体が感動いっぱいでした。
式後には、各学級での最後のお別れ会があり、こちらも、涙と笑顔、感動が教室にあふれていました。
晴れやかな15の春を迎え、旅立つ卒業生に心から祝福のエールを送ります。
明日は、第68回卒業証書授与式です。1・2年生と職員で準備を行い、会場も整いました。規律と感動あふれる卒業式を目指し、会場全体が一つになって卒業生を祝福したいと思います。
4年前の3月11日、午後2時46分に発生した東日本大震災。あれから4年経ちましたが、未曾有の被害をもたらしたあの経験と教訓を、私たちは決して忘れることなく継承していくことが大切です。
本校では、尊い生命を失われた多くの方々に弔意を表す半旗を掲げるとともに、全員で黙祷を捧げました。
また、各学級では、担任が「ふくしまの未来へ2015 ~3月11日知事メッセージ~ 」を紹介し、思いを語るなど、大震災を風化させない取組を行いました。
今後も、地域の実態に応じた防災教育等の充実を図っていきます。
3月6日(金)に卒業式の予行を行いました。3年生にとっては、最後の1週間となり、13日(金)がいよいよ卒業式です。規律と感動あふれる卒業式になるよう学校挙げて取り組んでいます。なお、明日10日と11日は、福島県立高校のⅡ期選抜が実施されます。受験生には、健康管理に気をつけ、全力で向かうよう励ましています。
また、卒業式予行に先立ちまして、本年度の並木丘賞・並木丘奨励賞の表彰式を執り行いました。学習・文化部門、運動部門、功労部門、皆勤賞部門、善行部門等で優れた功績を残したの該当者には、トロフィー(並木丘賞)、メダル(並木丘奨励賞)を授与したほか、本年度より1年間無欠席の生徒には「精勤賞」の賞状を授与しました。チャレンジした結果、多くの生徒が表彰対象となったため、呼名の後、代表者に授与しました。
本日15:00より、町役場にて本年度の「若鮎大賞」「若鮎準大賞」の表彰式が行われました。「若鮎大賞」は全国・東北レベルでの入賞、「若鮎準大賞」は県レベルでの優秀な成績が基準となっています。受賞者一人一人に、町長様から授与されました。また、受賞者を代表して、高沢一希君が御礼の言葉を述べました。受賞者は以下の通りです。(順不同)
【若鮎大賞】
3年 金川颯希 深谷咲楽 金澤温菜 高沢一希 片野周翔
2年 緑川樹 石井佑紀 藤田未咲 齋藤愛
1年 菊池涼美
【若鮎準大賞】
3年 猪亦美咲
1年 藤田皓大 金澤源太
なお、学校でも、全校集会時に披露します。
今日は、本年度2回目の学校評議員会を開催しました。全学級の授業参観、給食の試食をしていただいた後、第2回学校評価や進路状況などについて説明し、貴重なご意見を頂戴しました。すぐにでも取り入れられる点、継続して努力する点などを、今後の学校運営等に活かしていきたいと思います。
今日は、第3学期末の授業参観、学年保護者会でした。各授業を回ってみますと、生徒は、真剣な眼差し、表情で集中して授業に取り組んでおり、とてもうれしく思いました。
また、2学年は、この日にあわせて、修学旅行の説明会を開催しました。海外への修学旅行(4/13~17日 オーストラリア)なので、事前の準備を計画的に行うことなど、詳しく説明しました。
石井小学校より、こんなにたくさんエコキャップをいただきました。地球環境のため、世界の恵まれない子どもたちのために、本校分と一緒に届けます。ありがとうございました。
昨日、第1回目の卒業式全体練習を行いました。今後も、計画的に練習を行い、厳粛な雰囲気の中にも感動が満ちあふれる卒業式にしたいと考えています。卒業式は、3月13日(金)に執り行われます。
なお、明日は、第3学期末授業参観、学年保護者会が開催されます。また、2学年においては、併せて修学旅行説明会も行われます。時節柄、お忙しいところかと思いますが、ぜひご出席くださるようよろしくお願いします。
2/6(金)は、福島県立高校のⅠ期選抜の結果を受領してきました。この先、各高校では、確約書提出期限後にⅡ期選抜の募集定員を発表します。Ⅱ期選抜(3/10)に向け、出願者は一段と学習に力が入ります。学校でも、受験対策に力を入れていきます。また、私立合格者や県立内定者には、気を抜かずに、しっかりと勉強するよう励ましているところです。
1・2年生は、2/12(木)13(金)に期末テストがあり、そのため、本日から部活動を停止し、勉強に力を入れることになります。1・2年生も本気になってがんばってほしいと思います。
昨日、納税推進に関する「習字コンクール」で、矢祭町納税貯蓄組合連合会から、入賞者(矢祭町長賞3名、矢祭納税貯蓄組合愛連合会長賞3名)に表彰状の授与がありました。校長室で執り行いました。残念ながら1名がインフルエンザのため出席できませんでしたが、全員立派な態度で表彰を受けました。全校朝会で、改めて表彰、披露したいと思います。
なお、今日と明日は、福島県立高等学校のⅠ期選抜が行われます。
湿った雪が降り続き、大雪・着雪注意報も発令されています。本日は、これからの道路事情が悪くなることを考慮し、6校時終了後、部活動なしで下校とします。バス利用の生徒はバスで下校となります。なお、予定されている3年生の進路指導関係は予定通り実施します。
明日の部活動についても、朝の道路事情が心配されますので、週末に大会等がない部活動については、中止とします。
今日は、後期生徒会総会がありました。「学校生活をみんなの力でよりよくしよう!」のもと、活発な話し合いがなされました。また、生徒数減少等により、会則の一部改正も承認され、次の役員選挙から本部役員の人数も変わり、4月からはよりわかりやすい専門委員会の名称・活動区分に変更されます。とてもすばらしい生徒会総会でした。
今日の給食は、自分でおにぎりを握って食べるという給食でした。みんな思い思いのおにぎりを楽しそうに握って、おいしそうに食べていました。
また、午後は、京都大学大学院エネルギー科学研究科 幸 浩子(みゆき ひろこ)先生を講師にお招きし、全校生で放射線に関する授業を行いました。「放射線リスクと私たちの生活」のタイトルで、クイズあり、自分の意見を書くことあり、友人の意見を読むことあり、みんなの前で発表することあり、表彰あり、とても有意義な学びでした。最後には、生徒会長がお礼の言葉を述べました。正しい知識を身につけ、それに基づいた自分の考えを持つことができたことは、とてもよかったと思います。
1/23(金)の午後、町内の小学6年生とその保護者を対象とした入学説明会を開催しました。授業見学、児童と保護者に別れての説明会、制服の採寸などを行いました。(画像を掲載できずに申し訳ありません。)
ちなみに、児童説明会は、例年、生徒会が中心となって運営しています。夢と希望を抱いて、入学してくれることを期待しています。
今日から26日(月)までの3日間で、全校生徒対象2回目の検査が行われます。今日は1年生、明日が2年生、そして26日が3年生です。検査のための大型バスが保健室前の駐車場に駐車しています。検査結果については、後日ご自宅に郵送されることになっています。
なお、明日23日(金)の午後には、来年度新入生を対象とした説明会が行われますので、あらかじめお知らせします。
今日は、3年生対象の思春期保健講座を開催しました。講師は、助産師 辺見間智子 様です。「大切にしよう!自分の身体・自分の人生」のタイトルのもと、性感染症等について学びました。大人への入り口にさしかかったこの時期に、正しい、確かな知識を身につけることはとても大切なことです。とても有意義な講座でした。
JA東西しらかわ様におかれましては、平成21年より地域貢献事業の一環として高校合格祈願米贈呈事業を行っていただいております。今日は、本校校長室において贈呈式が行われ、3年生2名が学年を代表して頂戴しました。
祈願米は、「みりょく満点コシヒカリ」でJA東西しらかわのブランド米です。山本不動尊で高校合格の祈願を経て贈呈されていますので、3年生はこのお米を食べ、必ずや目指す進路の実現を果たしてくれると思います。
JA東西しらかわ様、ありがとうございました。
静粛な雰囲気の中に、凜々しく引き締まった第3学期始業式での表情。そして校舎のあちこちから聞こえてくる元気な声や笑い声。冬休みを終え、学校に活気が戻ってきました。
いよいよ、総まとめと次年度への準備段階となる第3学期がスタートしました。教職員一同、力を合わせてがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。本日より、学校も始動しました。部活動に参加する元気な生徒の顔を見ることができます。また、進路の準備のために登校する3年生もいます。やっぱり生徒がいて、学校です。
まもなく、8日(木)は第3学期始業式です。全生徒の元気な登校を楽しみにしています。2015年も、どうぞよろしくお願いします。
第2学期終業式を22日(月)10:45から行いました。式辞の中では、大きな成果と今後の課題を示し、冬休み中、楽しさがたくさんある中で、やるべきことへの努力を積み重ねることの大切さなどをお話しました。詳しくは、12月22日付け配付の学校便りをご覧ください。
こちらからもご覧いただけます→学校便り26.12 №5.pdf
〇当サイトも、しばらく冬休みとなります。これまでのアクセスに感謝申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。
年末ということで、募金活動に取り組んでいます。今日は、歳末助け合いの募金として寄せられた4,294円を、福島民友新聞社棚倉支局長さんに手渡しました。この募金は、福島民友愛の事業団を通じて、県社会福祉協議会に届けられ、幅広く社会福祉のために役立てられます。
JRC委員会環境・エコグループの代表2名が思いを込めて手渡しました。
生徒会JRC委員会環境・エコグループが中心となって呼びかけていた「赤い羽根共同募金(学校募金)」ですが、本日、集まった4,436円をグループ代表生徒から町社会福祉協議会内 共同募金委員会の方に、手渡しました。町共同募金委員会から、県共同募金会へと渡り、福祉関係の分野に役立てていただくことになります。
集まった金額以上に、たくさんの思いやり・心づかいが感じ取れました。生徒・保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
本日、白河人権擁護委員協議会の皆様が来校され、第43回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の表彰状・感謝状を授与していただきました。本校からは、ほぼ全校生となる150作品を応募し、3年松浦楓奈さんが「子ども委員長賞」に輝きました。全学級で道徳の授業を行った後に作文に取り組んだ結果です。
表彰状→人権作文表彰状.pdf 感謝状→ 人権作文感謝状.pdf
過日行われた生徒会役員選挙の結果、以下の通り決定しました。
会 長 有坂光樹(2年)
副会長 菊池孔志(2年)
藤井拓人(1年)
書 記 塚田朱音(2年)
高澤叶実(1年)
会 計 金澤 陸(2年)
熊田有起(2年)
菊池涼美(1年)
昨日の放課後には、新旧役員によるリーダー講習会を開催し、新執行部による生徒会活動がスタートします。旧会長からの激励の言葉、新会長の決意表明があり、校長より慰労の言葉、励ましの言葉をおくりました。生徒会活動がさらに活性化することを期待しています。
12/6(土)に、授業参観・臨時PTA総会・学年保護者懇談会、そしてPTA教養部主催の教育講演会が開催されました。保護者の皆様には、真剣に学ぶ生徒の姿をご覧いただけたと思います。また、臨時のPTA総会では、次年度の役員選考に関わる規約の改正が承認されました。
また、教育講演会では、光南高校の酒井澄人先生、トランペット演奏者 木村将伍 様をお迎えし、生のクラッシック音楽、しかも、よく耳にする有名な曲ばかりを演奏していただき、心豊かに聞き入ることができました。さらに、自分自身の長所を最大限に生かす努力、進路選択のお話などもいただきました。やはり、生で本物に触れるということは、とても大切なことだと実感しました。お骨折りいただいたPTA教養部の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、次期生徒会本部役員の選挙日でした。それに先立ち、立候補者の立会演説会が開かれ、学校をさらによりよくしたいという熱い想いを全校生に向け訴えかけてくれました。新執行部については、後日報告させていただきます。
なお、明日は第2学期末の授業参観、保護者懇談会です。併せて、PTA教養部主催の教育講演会も開催されるほか、臨時PTA総会も開催されることになっていますので、保護者の皆様多数のご参加をお願いいたします。
今日は、本年度2回目となる学校評議員会を開催しました。5名の学校評議員の皆様には、前期の学校評価(自己評価、保護者アンケート)の結果とその対応等についてご説明し、様々な角度からコメントをいただきました。(現在、2回目の保護者アンケートを実施中です。こちらもご協力よろしくお願いします。)
また、町PTA連合協議会による全小中学生とその保護者への通信機器アンケート結果の概要等もご説明し、現状を理解していただき、ご意見を頂戴しました。
いただいた貴重なご意見は、今後に生かしていきたいと思います。
11月25日、26日、12月2日、3日の4日間にわたって、特別非常勤講師である片野要作先生をお招きし、1学年の毛筆書写のご指導をお願いしています。各クラスとも1日2時間、計4時間の丁寧なご指導を受け、きっとすばらしい作品が仕上げることでしょう。
今日は、外部講師を招いて2つの学習を行いました。
3年生は、白河市在住、日本食育協会 食育管理士の星野千秋 様をお迎えし、わかりやすい多くの資料を基に、食の大切さについて学びました。
また、2年生は、棚倉消防署矢祭分署にお願いし、心肺蘇生法について学びました。丁寧でわかりやすい指導の下、実際に役立つよう実習を行いました。
今日は、NTTドコモのケータイ安全教室インストラクター2名を講師にお招きし、「ケータイ安全教室」を開催しました。スマホ等、通信機器と正しく向き合い、安全に使用するためなどについて全校生で理解を深めることができました。
また、時を同じくして、塙中学校を会場に郡の意見文発表会があり、本校を代表して、3年鈴木智悠奈さんと2年鈴木彩花さんが塙中学校全校生徒の前で堂々と発表することができました。
「地球に愛を 子どもに愛を」の趣旨に賛同し、多年にわたるエコキャップ運動に貢献した功績が認められ、NPO法人エコキャップ推進協会より本校が『エコキャップ特別功労賞』の表彰を受けました。ととも名誉なことでうれしく思います。教の全校朝会で、校長よりJRC委員会環境エコグループの代表生徒に授与しました。
今日は、とても肌寒い一日でしたが、予定通り全校で「花いっぱい運動」を実施しました。チューリップ、水仙、パンジー、ビオラの苗や球根を丁寧に植えました。きっときれいに咲きほこると思います。
今日は、外部講師の方2名をお招きし、第2学年を対象とした歯と口の健康教室を行いました。う歯の予防と治療については、矢祭町の健康課題の一つです。
生徒は、う歯や歯周病を予防するための講話、効果的なブラッシングの仕方などを熱心に学びました。予防はもちろん大切ですが、かかってしまった場合は治療が必要ですので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
記事の掲載が遅くなってしまいましたが、11/3(月)文化の日に青少年の主張大会が開催されました。本校の各学年代表3名が立派な発表を行いました。
また、特設合唱部が美しいハーモニーを会場いっぱいに響かせてくれ、多くの観衆の方が聞き入っていました。
2日間ともすばらしい好天に恵まれ、スポーツフェスティバル、並木丘祭が大きな成果を上げて無事終了しました。スポーツフェスティバルでの真剣な表情、歯を食いしばってがんばる姿、また、並木丘祭での堂々とした発表、とびっきりの笑顔、感動の涙等々、とてもすばらしかったです。
並木丘祭では、太鼓演奏で幕を開け、学習成果の発表、合唱コンクールなど見応え・聞き応えにあふれ、また、スペシャルゲスト「あばれる君」の『夢実現』をテーマとした特別企画もあり、大いに盛り上がりました。
さらに、PTA役員の皆様を中心として、豚汁の振る舞いもあり、おいしくいただきました。真剣に取り組んだ生徒、温かい声援をおくっていただいた保護者・地域の皆様に感謝・感謝・感謝です。ありがとうございました。
いよいよ明日は並木丘杯スポーツフェスティバルです。生徒が真剣な表情で必死になってがんばる姿を是非ご覧ください。
なお、保護者の皆様も生徒といっしょに参加できる「〇✕クイズ」「借り物競走」も予定されています。多数参加くださいますようお願いします。
いよいよ今週末の金曜日には並木丘祭スポーツフェスティバル、そして土曜日には並木丘祭が開催されます。保護者の皆様には、過日案内状を配付しているとおりです。間近に迫ってきたということで、練習にも一層力が入っています。どうぞご家族、ご近所の皆様お誘い合わせの上、足を運んでくださるようお願いします。
なお、スポーツフェスティバルには、保護者の皆様の参加種目(運動系ではないものもあります)もありますし、並木丘祭では豚汁の振る舞いもあります。
皆様のご来校をお待ちしております。光り輝く生徒をぜひご覧ください。
本日、台風19号への対応について文書を配布しました。3連休後の14日(火)が登校日か臨時休業日かについては、13日(月)の午後以降、教育委員会からの指示があり次第、担任を通じて速やかに電話連絡いたします。
なお、休校になる場合のことを考え、14日(火)の給食は中止となっているため、登校の場合には、弁当持参となります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日は、2年生を対象とした思春期保健講座を開催しました。講師は、前回1年生を対象とした時と同じ助産師 辺見間智子 様です。「僕・私の思春期!お互いの心と体を理解しよう!~異性とのつきあい・性情報と私たち~」をテーマに学習しました。生徒は、辺見様のわかりやすい講義で、思春期の特徴や正しい性情報等について理解を深めました。
なお、3年生対象の第3回目は、3学期実施予定です。
今日は、県南保健福祉事務所の方を講師にお迎えし、3年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
「危険ドラッグ」と称される非常に危険なものが容易に手に入る世の中になってしまいましたが、今後の人生において、好奇心に負け、大切な人(家族、友人)や物(未来、夢、幸せ)等を失ってしまうことのないように知識や理解を深めました。ならぬことはならぬものです!
なお、9日(木)には、命の教育としての「思春期保健講座」が2年生を対象に行われます。
今日から衣替えです。また、26年度も半年が過ぎました。直近では、あたっての3日に中間テストが行われますし、3連休には運動部の県南大会(競技団体主催)もあります。さらには、24日(金)のスポーツフェスティバル、25日(土)の並木丘祭と続きます。忙しい10月ですが、学校一丸となってがんばっていきます。
雨天のため、屋外競技が本日に順延になってしまいました。入賞の結果をお知らせします。
サッカー 第2位 (決勝 対矢吹中 0-1)
ソフトテニス男子個人 金川敦志・山田祐大ペア(1年) 第3位
惜しくも入賞を逃した生徒たちも、「一生懸命」という言葉どおりのがんばりを見せてくれました。応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。今後もご支援をよろしくお願いします。
今日は、9/24(水)25(木)に開催される東西しらかわ中学校新人総合大会の選手壮行会を開催しました。新チームになって初めての公式戦になります。各部とも、それぞれの目標に向かってがんばる意気込みを発表してくれました。それを後押しするべく、応援団のリードのもと、3年生を中心に力一杯応援しました。保護者の皆さんのあたたかいご声援をよろしくお願いします。
雨天のため延期になっていたPTA親子奉仕作業ですが、9/14(日)6:00~7:00に行われます。多くのご家庭の協力をよろしくお願いします。
なお、先週同様、実施できない場合には、本サイトにてお知らせします。
昨日、今日と2年生が町内各事業所で職場体験学習を行っています。校長も各事業所を回り、御礼のあいさつと生徒への激励をしました。全員が豊かな、しかも真剣な表情でがんばっていました。
本日より2日間にわたって、第2学年が町内各事業所で職場体験学習を行っています。快く受け入れてくださった各事業所の皆様に感謝と御礼を申し上げます。
その様子については、後日掲載いたします。
昨日、東西しらかわ中学校新人総合大会の組合せ抽選が行われ、決定しました。本日、学校だより(号外)を配付しましたのでご覧ください。なお、個人戦等詳しくは、各部よりお知らせします。新チームの応援よろしくお願いします。
なお、こちらからもご覧いただけます。→ 26.9 №4東西新人戦組合(団体).pdf
雨天のため、今朝のPTA親子奉仕作業は延期させていただきます。
先に文書でお知らせしているとおり、9/7(日)6:00~7:00に親子奉仕作業が計画されています。ご協力をよろしくお願いします。現在のところ、天候も問題ないと思われます。
万が一、天候不順により実施できない場合には、本サイトでお知らせします。
東西しらかわ中学校駅伝競走大会(全18校)の結果を取り急ぎお知らせします。
女子 第6位
男子 第9位
感動あふれるすばらしいがんばりでした。たくさんの方が応援にかけつけてくださり、あたたかい声援をおくっていただきました。ありがとうございました。
今日、東文化センターで東白川・西白河の中学校英語弁論大会が開催されました。参加者は下記の通りです。
暗唱の部 大森うらら さん(3年) 永山佳奈 さん(2年)
創作の部 佐川夏希 さん(3年)
3名とも、堂々と発表・表現することができましたし、他校の発表を見聞きし、とても勉強になったようでした。
なお、明日は町内の先生方の研修会で、4校時終了後、給食なし・部活動なしで下校となります。(バス通の生徒は、図書室で待つようになります)
今日は、県下小・中学校音楽祭(第1部合唱)中学校の部が二本松市民会館で開催されました。15:05開始のステージでは、特設合唱部全員が心を一つにして、その思いのこもった歌声を会場に響かせてくれました。すばらしいの一言でした。残念ですが、カメラ・ビデオの撮影は禁止でしたので演奏画像は掲載できません。結果については、分かり次第掲載します(銅賞でした。8/28追記)。
なお、9月13日(土)正午からNHK Eテレで放映される予定ですので、ぜひご覧ください。
8/28(木)は、英語弁論大会が東文化センターで開催されます。
今日から2学期開始です。始業式の式辞では、夏休みの諸活動のがんばりをたたえ、2学期に向けての心構え等を語りかけました。
その後、夏休み中に行われた大会等の表彰、東西しらかわ中学校の駅伝大会、英語弁論大会、そして合唱県大会の壮行会を行いました。壮行会では、英弁と合唱の発表も行われ、本番に向けて準備を整えています。生徒たちのがんばりに応援よろしくお願いします。
なお、本日付で学校だよりを配付しましたのでご覧ください。
昨日行われた東白川郡小中音楽祭中学校の部において、本校特設合唱部が県大会出場権(1校)を獲得しました。夏休みの午後、暑い中一生懸命練習に取り組んだその成果をいかんなく発揮することができました。激励・応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。
なお、県大会は、8/27(水)二本松市民会館で15:05演奏開始です。
準決勝進出し、第3組に出場しましたが、惜しくも8着、51"32で決勝進出はできませんでした。しかし、最後まで全力をふりしぼって力走したその姿には、とても感動しました。矢祭の地から応援してくださった皆様ありがとうございました。
予選8組1着51"13で準決勝進出を果たしました。準決勝は明日行われ、3組あり、各組2着+2、8名が決勝進出です。丸亀市は、連日34℃超えでとても暑いですが、がんばっています。
今日は、晴れです。期間中、天候は大丈夫そうです。昨日は、練習後、開会式、福島県選手団の結団式があり、いよいよ今日から競技が始まります。高沢君の400m は、明日の午前中に行われ、予選8組(全9組)に出場です。その結果等は、明日お知らせします。
これから、コンディショニングトレーニングと休養で、明日に備えます。
昨日、高松市の宿舎に入りました。高知、徳島は大雨のようですが、香川は雨は降っていません。今日は、会場の丸亀スタジアムで公式練習を行いました。さすがに素晴らしい競技場です。コンディションをしっかり整え、19日の予選に備えたいと思います。速報は、日々更新していきます。
夏休みに入ってすぐに始まった町社会福祉協議会主催のサマーショートボランティアスクールの修了式が山村開発センターで行われました。
7/23に開講式、7/24~8/7に町内各事業所で2日間活動し、今日修了式を迎え、50名の生徒が修了証を授与されました。酷暑の中、進んでボランティア活動に参加した生徒の皆さんは、本当にすばらしい体験をしました。機会を提供していただいた町社会福祉協議会様、快く受け入れてくださった各事業所の皆様、大変ありがとうございました。
今日は、全国中学校陸上競技選手権大会400mに出場する高沢一希君、顧問の齋藤剛先生、校長の3名で、教育長さんとともに町長さんのもとにに表敬訪問させていただき、激励を受けてきました。身に余る激励のお言葉をいただき、「やる気」をさらに高めることができ、大変ありがたかったです。
全国大会は、8/17(日)~20(水)香川県丸亀市で開催されます。その速報は、本サイトでもお知らせします。
全日本中学校体育大会陸上競技の出場権をかけた通信陸上大会男子400mで、高沢一希君が、参加標準記録(51"70)を上回る50"64[予選1位記録]を記録し、全国大会の出場権を獲得しました。
その後の決勝では、52"14で、惜しくも2位となってしまいましたが、素晴らしい走りでした。全国大会での記録更新と活躍が大いに期待されます。
今日は、水泳競技の出場種目がありました。3種目(女子100m平泳ぎ、男子100mバタフライ、男子200m個人メドレー)に計4名の生徒が出場しました。(出場者は掲載済み。メドレーリレーは諸事情により棄権)
4名とも予選敗退でした。しかし、ラストで先行する選手を抜く泳ぎがみられるなど、感動あふれる力一杯の泳ぎをみせてくれました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
本日、サッカーの一回戦が、いわきグリーンフィールドで行われました。郡山六中と対戦し、惜しくも、0対2で敗れてしまいました。選手たちのがんばりは、とても素晴らしかったです。応援にかけつけてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
今日で第1学期が終了しました。大掃除のあと、終業式を行い、1学期を振り返り、成果と課題を確認し合うとともに、有意義な夏休みになるよう話をしました。各学年の代表生徒(1年 藤井拓人君、2年 古張朱音さん、3年 金澤亮夜君)の発表もありました。
式後には、七夕展の表彰をおこないました。また、「国土緑化運動・育樹運動ポスター原画応募」に出品した、3年 鈴木亜美さんへは記念品を授与しました。
明日から、いよいよ夏休みです。夏休みといえども、生徒とともに諸活動に励んでいきます。
いよいよ明日で1学期が終了し、夏休みに入ります。今日は、7/22~24に開催される県中学校体育大会に出場するサッカー部と特設水泳部、それに8/20の郡合唱コンクールに出場する特設合唱部の壮行会を行いました。応援団の元気な応援について、気合いを入れて応援しました。活躍を期待するばかりです。
なお、明日は第1学期終業式です。生徒は給食を食べ、13:10下校となります。配布物が多いと思いましたので、学校だよりは本日配付しましたのでご覧ください。(左欄「各種たより」からもご覧いただけます)
過日、記事を掲載させていただいた花壇コンクールの表彰が全校朝会の場で行われました。JRC委員会委員長から、学級代表生徒に表彰状が手渡されました。
〇最優秀賞 3年2組
〇優秀賞 若杉学級
7/8(火)9(水)の両日にいわき市で開催されました。出場者全員が全力で競技に挑みましたが、残念ながら、全種目とも予選敗退となってしまいました。特に、9日は時折雷雨もあり、何度も中断しなければならないという悪コンディションの中での競技でした。ずぶ濡れになりながらも全力で戦った全員の健闘はすばらしいものでした。出場者は下記の通りです。
女子 1年100m 橋本詩菜
共通走高跳び 鈴木七海(2年)
男子 共通走幅跳び 本田龍大(3年)
共通4×100mR 小松 陸(3年)
本田龍大(3年)
藤井慶悟(3年)
片野周翔(3年)
このたび、町・町教委のお計らいで、各教室にエアコンが、また、南校舎1Fと2Fに冷水機を計3台設置していただきました。今後、暑い夏でも十分に水分をとり、快適な環境で教育活動に取り組むことができます。本当に感謝・感謝・感謝です。
なお、本日から陸上の県大会がいわき市で開催されます。選手たちは元気に出発しました。天候が心配されますが、全力を振り絞って競技してきてほしいと思います。
全校挙げて取り組んでいる花いっぱい運動の花壇コンクールが学年所属以外の教職員による審査により行われています。7/14の全校朝会で表彰予定です。
なお、本日は、外部の指導者をお招きし、授業研究会を開催します。そのため、14:15過ぎに一斉下校となります。
今日は、3年生対象の租税教室を開催しました。講師は、本校の学校評議員でもある税理士 金澤博信 様です。1億円に見立てたほぼ実物に近いものをご準備いただき、様々な資料を用い、税についてわかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
先週6/27(金)に、1年生を対象とした思春期保健講座を開催しました。今回も、白河市在住の助産師 辺見間智子 様と町在住の妊婦さんを講師にお迎えし、「かけがえのない私の命、あなたの命」のテーマで学習しました。講師の皆様、ありがとうございました。
本日、早朝より、町の保護司会、人権擁護委員、更生保護女性会の皆様方が、校門付近で街頭活動を実施してくださいました。中学校での活動ははじめての試みだそうです。普段、地域の皆様方にあいさつ等を交わす機会が少ない中において、大変ありがたいことでした。終了後には、校長室にて懇談をし、学校の様子などをお話しさせていただきました。ありがとうございました。
今日は、1学期末の授業参観日でした。どの学級も真剣な授業態度で学習に取り組んでいました。
その後は、1・2学年は保護者会、3学年は高校説明会でした。高校説明会では、お招きした各高校から、短い時間ではありましたが丁寧に説明をしていただきました。夏休み中の体験入学や進路選択に大いに役立ててほしいと思います。
今日は、スインピア矢祭で県南水泳大会が開催されました。18名の選手が参加し、それぞれが大活躍でした。陸上・総合に続き、すばらしいがんばりでした。結果の速報は以下の通りです。
【男子】
200m個人メドレー 第2位 金澤源太(1年) 2:58.6
第6位 金澤佳佑(2年) 3:35.42
100mバタフライ 第3位 金澤源太(1年) 1:24.24
400mメドレーリレー 第4位 1:37.11
以上県大会出場
200m平泳ぎ 第7位 藤井慶悟(3年) 3:34.29
50m自由形 第8位 塚田悠斗(3年) 32.96
200m自由形 第8位 佐藤優斗(3年) 3:30.82
【女子】
100m平泳ぎ 第5位 藤田未咲(2年) 1:48.93
第6位 塚田朱音(2年) 1:53.68
以上県大会出場
200m平泳ぎ 第7位 本多里奈(3年) 4:19.70
50m自由形 第7位 塚田朱音(2年) 38.01
男子総合 第5位 男女総合 第4位
さらには、補助員として8名の生徒がお手伝いをしてくれ、その仕事ぶりも多くの方から賞賛を受けました。選手と同様の大活躍をしてくれました。
お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日、延期になったソフトテニス競技が終了し、総合大会は終了しました。本当によく頑張りましたが、県大会出場はなりませんでした。
来週の25日(水)には、水泳大会がスインピア矢祭で開催されます。18名の選手が出場しますので、応援よろしくお願いします。
また、今週は、二者面談を実施しており、担任と生徒がじっくりと話し合いを行っています。来週の23日(月)24日(火)は、1学期末テストです。
予定通り、6/15(日)6:00よりPTA親子奉仕作業が行われました。多くの生徒、保護者の方に参加してもらったので、短時間でとてもきれいに校地内の環境整備ができました。ありがとうございました。
6/15(日)6:00~7:00の奉仕作業、お世話になります。現時点では、天候の心配はないと思われます。もし、実施できないような天候の場合には、本サイトでお知らせします。心配の場合にはご確認ください。(明らかに実施できる場合には、掲載しませんのでご了解ください。)
生徒は、中体連直後の登校日でしたが、元気に、さわやかに、落ち着いて活動しています。
あいにくの天候でしたが、サッカー競技は実施されました。準決勝では、棚倉中で1-0で勝利、決勝では、毎年のように顔を合わせる石川中にこれもまた1-0で勝利し、優勝しました。泥んこになりながらも、必死にがんばるその姿は、とても立派でした。応援していただいた多くの皆さん、本当にありがとうございました。
卓球競技個人戦については、惜しくも全員敗退してしまいました。
また、ソフトテニス競技個人戦は、雨天のため、6/17(火)に延期となりました。
昨日の団体競技の結果についてお知らせします。
野球 対 東中 0-7 敗退
バスケットボール 対 塙中 56-61 敗退
バレーボール 対 西郷一中 1-2 敗戦
対 鮫川中 0-2 敗戦 予選リーグ敗退
卓球 対 須釜中 0-3 敗戦
対 泉中 0-3 敗戦 予選リーグ敗退
ソフトテニス 男子 対 白河中央中 1-2 敗退
女子 対 白河中央中 0-3 敗退
サッカー 対 矢吹中 1-0 勝利
サッカーは、本日、準決勝・決勝を行います。
また、ソフトテニスと卓球の個人戦も勝ち残っています。
本日も、天候が心配されますが実施予定です。引き続き、応援よろしくお願いします。
天候が若干心配ではありますが、明日から中体連の県南大会です。応援よろしくお願いします。<(_ _)>
本日、棚倉警察署より東舘駐在所の坂井巡査部長、生活少年安全係の内藤さんが来校され、JRC委員会健康安全グループの代表生徒4名に、「サイクルガードリーダー」の委嘱状が交付されました。ツーロック等による自転車盗難防止活動のリーダーとして活躍してくれることを期待します。
昨日は、来週の11日(水)12日(木)に開催される県南中学校総合体育大会の選手壮行会を開催しました。各部とも、大会に向けた目標・意気込み等を発表し、応援団を中心に全校で応援しました。残された期間、体と心のコンディションを万全にし、力一杯戦ってきてほしいと思います。保護者の皆様の応援よろしくお願いします。
本日、町学校給食センター学校栄養技師の石黒広美様をお迎えし、1学年を対象とした食に関する授業を行いました。
「スポーツと食事」という内容で、望ましい食事のとり方等について、真剣に学習しました。
本日より、本校卒業生が教育実習を開始しました。3週間の予定です。座学ではなかなか学ぶことが難しい教育現場の多くの事柄を肌で感じ、学び取り、採用試験を突破し、ぜひ教員になってほしいと思います。
昨日は、大地震の後、火災発生という想定で、本年度最初の避難訓練を実施しました。地震が発生したらドア・窓を開け、避難経路を確保すること、火災が発生し避難するする際は延焼を防ぐために窓を閉めること等を改めて学びました。その後、生徒による消火器の使用訓練と教職員による消火栓を使った訓練等を行いました。次回は、訓練のレベルアップを図りたいと思います。
また、夜には、PTA専門部・本部役員合同会が開催され、本年度の事業計画等について話し合いがなされました。お忙しい中参加され、熱心に協議いただきありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
本日、文書を配布させていただきましたが、6月より衣替えとなります。よろしくお願いいたします。
なお、教職員についても、クールビズとなります。
6月11日(水)、12日(木)に開催される県南総合大会の組み合わせ抽選が昨日行われ、下記の通り決定しました。(野球は、勝ち上がった場合、17日にも行われます。)
組み合わせ一覧表 → 26県南中体連組合せ(矢祭中).pdf
なお、詳しい日程、個人戦等につきましては、各部活動よりお知らせします。当日の応援よろしくお願いいたします。
今日は、放課後を利用して「花いっぱい運動」の一環として、全校生で花の苗植えを行いました。花壇を掘り起こし、丁寧に花の苗を植えました。きれいに咲きほこる花々が待ち遠しいです。
今日は、生徒会総会が開催されました。学級での要項審議を経て臨んだことで、充実した質疑応答がなされました。生徒会本部、各専門委員長、各部活動部長の皆さんの答弁、議長の議事進行も立派にできました。
昨日の結果等についてお知らせします。
【男子】
共通400M 第1位 高沢 一希 52”96(大会新記録)
共通4×100MR 第2位 46”90
共通200M 第3位 宗田悠之介 25”04
共通走幅跳 第4位 本田 龍大 5M32
3年100M 第5位 松本 圭吾 12”61
総合 第7位
【女子】
1年100M 第4位 橋本 詩菜 14”99
1・2年4×100MR 第5位 57”29
2年100M 第7位 松本 由羽 14”64
共通800M 第7位 篠田 梨佳 2’39”08
共通走高跳 第7位 鈴木 七海 1M26
共通走幅跳 第7位 益子 美雲 4M11
3年100M 第8位 木下 陽有 14”77
共通200M 第8位 熊田 夏希 31”28
総合 第8位
男女総合でも第9位というすばらしい成績でした。惜しくも入賞を逃した選手も、感動いっぱいのすばらしいがんばりでした。このがんばりが、次の中体連総合大会に必ずやつながると思います。保護者も皆様方の応援本当にありがとうございました。
なお、4位までに入賞した選手は、県陸上大会への参加資格が与えられています。
しばらく記事の掲載ができずにいて、大変申し訳ありませんでした。今日は、5月15日(木)に開催される「第8回東西しらかわ中学校陸上競技大会」に出場する選手の皆さんの壮行会を開催しました。選手も応援する生徒もとても立派な態度で臨むことができました。応援団の皆さんも声を張り上げ、力強い応援をしてくれました。選手の皆さんの活躍は、後日紹介します。
今日は、学年毎の教育活動です。1年は「なかがわ水遊園」へ、2年は「会津若松市」への『学習旅行』です。心配された天候も、大丈夫なようです。それぞれ元気に出発しました。
また、3年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
大変有意義な修学旅行から全員無事帰ってきました。ロックデイル市との姉妹都市関係を結んだ当時の市長さんからお預かりしたプレゼントを町長さんにお渡ししました。代表の生徒が、肌で感じ取った感想とご支援いただいたことへの御礼の言葉を述べてきました。町長さんからは、あたたかい言葉と今後の学校生活に役立ててほしいという激励の言葉をいただきました。
間もなく帰校です。お迎えよろしくお願いいたします。
順調です。8:53頃通過しました。帰校は9:30頃になるもようです。
予定より少し早め、7:55に出発しました。帰校は、9:40くらいでしょうか。近づいたらまたお知らせします。
先ほど成田空港をバスで出発しました。友部S Aで夕食をとってから帰校します。