3年生実力テスト
2022年2月9日 12時20分今日は3年生が最後の実力テストを実施しています。内容は県立高校の予想問題ということで、どの生徒も今まで以上に真剣に取り組んでいます。福島県立高校前期選抜志願状況が発表され、今後志願先変更を経て、14日(月)の夕方には倍率が確定することになっています。ここからが本当のラストスパートです。粘り強くいきましょう。
今日は3年生が最後の実力テストを実施しています。内容は県立高校の予想問題ということで、どの生徒も今まで以上に真剣に取り組んでいます。福島県立高校前期選抜志願状況が発表され、今後志願先変更を経て、14日(月)の夕方には倍率が確定することになっています。ここからが本当のラストスパートです。粘り強くいきましょう。
体育館を訪れると、3年生が保健体育の授業でダンスを踊っていました。創作ダンスの発表会が間近ということで、最終チェックだったようです。発表会では3年生らしく、チームワークをいかして楽しく踊ってください。
2月7日(月) 5校時授業、清掃なし、予定下校時刻14:30
8日(火) 5校時授業、予定下校時刻14:45
9日(水) 3年実力テスト、予定下校時刻15:45
10日(木) 5校時授業、予定下校時刻14:45
11日(金) 建国記念の日
※ 部活動練習停止期間 ~2月14日(月)まで
明日2月4日(金)に予定していた生徒会専門委員会が延期となりました。したがって、下校時刻が14時45分頃となりますので、よろしくお願いします。
3学年では卒業式の練習が始まっています。例年より座席間隔を十分にとり実施しました。コロナ禍ではありますが、思い出に残る式となるように今後も取り組んでいきます。
現在3学年は卒業作品制作ということで、てん刻を制作中です。持ち手を工夫したり、磨いたりして完成間近です。
2学年は木製のフォトスタンドを制作中です。フレームには様々な模様やキャラクターをデザインしています。
1学年はジグソーパズルを制作しています。各自原画を考えてデザインしています。
先週の金曜日に1学年で放射線教育を実施しました。「放射線について知ろう」というテーマで学習し、今後の生活に役立つ、たくさんのことを学びました。
1月31日(月) 6校時普通授業、予定下校時刻15:45
2月1日(火) 5校時普通授業、予定下校時刻14:45
2日(水) 6校時普通授業、予定下校時刻15:45
3日(木) 6校時普通授業、予定下校時刻15:45
4日(金) 生徒会専門委員会、予定下校時刻14:45に変更
本日は全学年で第2回標準学力調査を実施しています。結果については、5月に実施した第1回の時と比較し分析していく予定です。しっかり実力を発揮してください。
新型コロナウイルスについて、近隣地域の感染拡大状況や県南地区各学校の感染状況、福島県にまん延防止等重点措置が適用されたこと等の理由により、部活動を下記の期間において停止することにしました。子どもたちの健康を第一に考えた上での判断ですので、ご理解のほどよろしくお願いします。
記
1 活動停止期間 令和4年1月27日(木)~2月6日(日)
2 練習試合、対外試合停止期間 令和4年1月27日(木)~2月10日(木)
本日の午後、後期生徒会総会が開催され、今年度の生徒会活動の成果と課題についての審議が行われました。質疑応答も活発に行われ、各専門委員会の今後の重点的な活動内容について全校生で確認することができました。全員が矢祭中生徒会の一員としての自覚をもって、しっかりと総会に臨んでいました。
明日の生徒会総会に向けて生徒会役員と各委員長たちは、前日のリハーサルに臨んでいました。一人一人がしっかり話す姿に大きな成長を感じました。明日の生徒会総会に期待しています。
本日の全校朝会で、第3学期の学級役員任命を行いました。学級役員の皆さんには、学級のリーダーとしての活躍を期待します。
1月24日(月) 全校朝会
25日(火) 5校時授業(3年予定下校時刻14:45)、生徒会総会リハーサル
26日(水) 後期生徒会総会
27日(木) 第2回標準学力調査(全学年)
28日(金) 放射線教育(1年)、第2回PTA企画委員会18:30、部活動なし(予定下校時刻14:45)
今年度最後の英語検定試験が実施されており、今回は11名の生徒が受検しています。これまでの努力は、きっと今後の学習にいかされることでしょう。大変よく頑張っています。
本日の午後、来週開催される後期生徒会総会に向け、各クラスで要項審議が行われました。今回の生徒会総会の要項は紙媒体ではなくタブレットを活用しての開催ということで新たな取り組みとなります。子どもたちは各自タブレット内にある要項を見て話し合っていました。
今日から3年生は中学校時代最後の定期テストを実施しております。最後まで「1点でも多く」にこだわり取り組んでほしいです。
昨日はPTAの運営委員会を開催しました。今年度の事業の反省と次年度への要望について確認したり、変更点について協議したりしました。
1月17日(月) PTA運営委員会18:30~
18日(火) 3年3学期定期テスト1日目、5校時授業(3年予定下校時刻14:45)
19日(水) 3年3学期定期テスト2日目、生徒会総会要項審議
20日(木) 6校時普通授業
21日(金) 英語検定試験、部活動なし(予定下校時刻14:45)
本日の午後、4月から入学予定の矢祭小学校の6年生とその保護者を対象に説明会を実施しました。新入生が安心して中学校に入学できるように、授業参観や生徒会役員による学校生活の説明を行いました。
本日は3学年で第6回実力テストを実施しています。冬休みに頑張った成果を発揮する時です。1点でも多くとれるよう最後まで全力で取り組んでほしいものです。「必ず春は訪れる」あと二か月です。寒さに負けず頑張ろう。
本日より第3学期がスタートしました。冬季休業中に一件の事故、感染症報告なく無事3学期を迎えることができました。ありがとうございました。始業式の後、生徒会役員の任命を行いました。
1月10日(月) 成人の日
11日(火) 3学期始業式、部活動なし(予定下校時刻14:30)
12日(水) 3年実力テスト、生徒会専門委員会、3年学習会英語
13日(木) 新入生説明会、3年学習会英語
14日(金) スペリングコンテスト、部活動なし(予定下校時刻14:45)
2022年(令和4年)がスタートしました。新年あけましておめでとうございます。今年も子どもたちのために精一杯頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。今日は本校の校庭において、矢祭町消防団出初式が実施されました。
寒い日が続きますが、各運動部は元気に活動しています。
本日、無事、2学期終業式を迎えることができました。この2学期は様々な場面で本校生徒が生き生きと活躍する姿を見ることができました。授業や部活動、生徒会活動、地域活動等で生徒たちは力を発揮し、充実した2学期を過ごすことができました。また、保護者の皆様にはPTA活動等を通して学校行事や部活動等で常日頃お力添えをいただき、本当にありがとうございました。3学期も3年生の進路実現を第一に、引き続き生徒全員がそれぞれの良さを発揮し力を伸ばすことができるよう教育活動を推進していきますので、よろしくお願いいたします。
2学期最終日、今年お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて45分間の愛校作業を実施しました。子どもたちは普段なかなかきれいにすることができないところまで作業を行っており、とても感心しました。
今日は1年生と2年生が実力テストの5教科を実施しています。今まで努力してきた成果を試す時です。全力で頑張ってほしいものです。また、本日中にテストを振り返り、今後につなげてください。
本日の午後、3学年は郷土学習の一環として歴史教育講演会を実施しました。講演会では矢祭町教育委員会学芸員の方を講師に迎え、本町の原型が姿を現した近世を中心に、主な歴史的な出来事等について教えていただきました。自分たちの故郷である矢祭町の歴史に対する興味、関心をもつ大変良い機会となりました。
全国中学生人権作文コンクールで、本校の1年女子生徒が奨励賞を受賞しました。本日校長室で表彰式が行われ、人権擁護委員様から表彰状が授与されました。また、参加記念品が全校生に贈呈されました。
12月20日(月) 人権作文表彰(放課後)
21日(火) 3年学習会社会
22日(水) 3年歴史教育、3年学習会国語
23日(木) 1・2年実力テスト
24日(金) 2学期終業式、愛校作業、部活動なし(予定下校時刻13:25)
3学年ではすでに高校入試に向け面接の練習が始まっています。今後は他学年の先生方の協力を得て計画に従って行っていきます。面接はその場しのぎでは絶対うまくはいきませんので、1年生の時から適切な言動や中学生らしい服装・頭髪などを心がけることが大切です。
本日、3学年は町栄養技師の先生を講師に招き、食育の授業を行いました。授業の中で子どもたちは受験期の食生活について学び、自分の食生活を振り返りながら、より良い食生活に向けた改善策について考えました。今後の生活に大変役立つ機会となりました。
昨日の放課後、矢祭町社会福祉協議会の主催で「年賀はがきボランティア」活動が行われました。矢祭町に住む一人暮らしの高齢者に、心を込めて年賀はがきを作成しました。押し花の配置に工夫を凝らして作成していました。
本日の夕方、生徒会生活安全委員会の生徒たちは、矢祭町長、警察署の皆様、交通安全協議会の皆様とともに、学校前の118号線でドライバーに早めのヘッドライト点灯をアピールしました。子どもたちは寒い中でしたが、たいへん良く活動しました。
11日(土)にユーパル矢祭において、第13回やまつりえほんフェスタが開催されました。第3部の手づくりえほんコンサートでは、本校代表生徒3名が、「手づくり絵本コンクール」一般の部で優秀賞を受賞した作品の読み聞かせを行いました。絵本の世界を音声で生き生きと表現することができました。
先週の金曜日に、絵本作家のあべ弘士さんを講師に招き、読書に関する読書講演会を開催しました。あべ先生の講演を通して、読書の楽しさを再確認するよい機会となりました。
12月13日(月) 全校朝会
14日(火) PM4ライトオン運動(放課後)、年賀はがきボランティア(放課後)、3年学習会国語
15日(水) 3年食育教室、生徒会引継式(放課後)、3年学習会数学
16日(木) 6校時普通授業
17日(金) 清掃・部活動なし(予定下校時刻14:30)
今日の午後、2学年は歯と口の健康講座を実施しました。歯科衛生士の方の指導のもと、自分の歯に合ったブラッシングの実践、染め出し等を行いました。
今日は2学年の食育の授業で、町給食センター栄養技師の先生を講師に迎え、テーブルマナー教室を開催しました。生徒たちはハンバーグきのこソースがけをメインとしたコース料理を実際に食べながら、ナイフとフォークの使い方など、緊張しながらも楽しく学ぶことができました。お忙しいなかお手伝いくださった町給食センターの皆様、町教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。
本日の放課後より、3学年の学習会が始まりました。参加は希望者ですが、多くの生徒が参加して真剣に取り組んでいました。進路実現に向け頑張っていきましょう。
12月6日(月) 3年学習会理科、新生徒会役員リーダー講習会
7日(火) 食育(2年、テーブルマナー)、3年学習会理科
8日(水) 歯と口の健康講座(2年)、3年学習会社会
9日(木) 計算力テスト、3年学習会数学
10日(金) 読書講演会、部活動なし(予定下校時刻15:05)
11日(土) やまつり絵本フェスタ(10:00~ ユーパル矢祭)
本日の授業参観、学年保護者会、大変お世話になりました。子どもたちが熱心に学習に取り組んでいる様子をご覧いただけたことと思います。保護者の皆様には平日のお忙しいなか、ご参観くださりありがとうございました。
昨日は生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。各候補者が力強くそれぞれの所信を表明したことから、生徒会役員として全校生をリードし、学校生活をさらに充実させていきたいという思いが伝わりました。新生徒会役員には、学校生活を自分たちでよりよくしていくリーダーとして期待しています。
本日の午後、先生方全員で矢祭小学校へ授業参観に行きました。これは、中学校の先生方の研修の一環であり、子どもたちが授業中にいかに学んでいるかを見る目を養うためであり、今後、自分の授業でも子どもたちの学んでいる姿をより見れるようにするために実施しました。協力していただいた矢祭小学校の先生方、ありがとうございました。
先週(金)に歴史検定の試験がありました。今回は9名の生徒が受検しました。全員合格を祈っています。
11月29日(月) 生徒会役員選挙リハーサル
30日(火) 5校時授業、部活動なし(予定下校時刻14:25)
12月1日(水) 生徒会役員立会演説会・選挙
2日(木) 6校時普通授業
3日(金) 授業参観(13:30~)、学年保護者会(14:30~)、部活動なし(予定下校時刻14:30)
4日(土) 数学検定
本日より生徒会選挙・立会演説会を前に、登校時の選挙運動が始まりました。各候補者と責任者は元気よく挨拶を行っていました。
昨日は2学年で思春期講座を開催しました。今回も助産師の先生をお招きし、異性との人間関係を築くにあたってのルールやマナーを考え、望ましい人間関係を築くことができるようにすることを目的として実施しました。
本日の総合的な学習の時間ですが、1学年は「地域理解学習」を行っており、矢祭町の特産物や行事、自然等の各自のテーマについて調べ、パワーポイントにまとめる学習をしていました。
2学年は「進路学習」を行っており、進学についてや高校受験についてタブレットを使用して学習していました。
今年もあと1か月と少しとなりました。今日は3年生の個人写真撮影が行われていました。卒業アルバムの仕上がりが今から楽しみです。
今年もJA東西しらかわの皆様が本校を訪れ、受験を迎える3年生を応援する「合格祈願米」を贈呈してくださいました。3年生、全員合格を目指します! JA東西しらかわの皆様、ありがとうございました。
11月22日(月) 全校朝会、JA合格祈願米贈呈式
23日(火) 勤労感謝の日
24日(水) 卒業アルバム個人撮影(3年)、思春期講座(2年)、5校時授業、部活動なし(予定下校時刻14:45)
25日(木) 3年実力テスト
26日(金) 歴史検定、5校時授業、部活動実施可能日
放課後に生徒会専門委員会がありました。環境・美化委員会では、校舎前の花壇にパンジーやビオラなどのお花を植えました。いよいよ冬が近づいています。風邪などひかないように。
昨日は自衛隊福島地方協力本部白河地域事務所の方々を講師に招いて、各学年2時間ずつ防災教室を実施しました。体験活動、講話、図上演習等、内容が充実しており、どの学年も大変意欲的に取り組むことができました。
令和3年度の東西しらかわ造形作品展が棚倉町立図書館とマイタウン白河で開催されています。開催期間は24日(水)までで、時間は棚倉町立図書館は9:00~19:00、マイタウン白河は9:00~21:00までです。ただし、最終日は15:00までです。棚倉町立図書館は月曜日は休館日です。是非ご覧ください。
16日(水)に「第33回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会矢祭町チーム壮行会」が開催されました。本校からは7名の生徒と1名の教師が選手として参加しました。矢祭町の代表としての誇りを胸に、県庁まで矢祭の襷をつないでほしいと願っています。
14日(日)にユーパル矢祭において、青少年の主張矢祭町大会が開催されました。本校からは4名の生徒が参加し、みんな立派に発表することができました。各自自分の体験をもとに説得力のある主張を堂々と述べてくれました。本当にお疲れさまでした。
本校生徒会は、赤い羽根共同募金活動を行い、本日放課後に来校していただいた矢祭町社会福祉協議会の方に集まった募金を手渡しました。募金は福島県共同募金会を通して、様々な福祉活動や災害被害者援助の資金として活用されます。
本日は2学期定期テストの日です。各自、今日まで学習計画表に沿って精一杯取り組んできたと思います。思う存分力を発揮してください。そして、明日からは1・2年生は12月に実施予定の実力テストに向けて、3年生は進路実現に向けて、目標を切り替えて頑張りましょう。
11月15日(月) 2学期定期テスト
16日(火) 6校時普通授業
17日(水) 非常食体験
18日(木) 防災教室(各学年)
19日(金) 生徒会専門委員会(卒業アルバム撮影)、部活動なし(予定下校時刻15:15)
21日(日) ふくしま駅伝
本日は警察官2名の方を講師に迎え、不審者対応避難訓練を実施しました。不審者に扮した警察官の迫真の演技により、生徒も教職員も緊張感をもって訓練に取り組むことができました。
1年生の英語の授業は、ALTの先生のご指導のもと、前半はゲーム形式でグループ対抗による英単語を導き出し正解を競い合う授業、後半は来週の定期テストへ向けて時間の聞き方や前置詞の使い方などの総復習を行っていました。先生とALTの先生の息の合ったスムーズな展開に、あっという間の50分でした。定期テスト頑張ってください。
3年生の家庭科では、住空間の学習をしていました。「10年後のサザエさんの家を考えよう」ということで、タブレットを使って間取り等を検討していました。みんな黙々と作業をしていました。家族の絆を深める空間とは、憩いの場としての空間とはなど、真の住みよい空間にするためにはどのような配慮や工夫が必要か、今後の学習でいろいろと身につけてください。
本日は2学年の国語の授業を訪問してみました。説明文「モアイは語る」の1時間目ということで、先生や友だちの音読を真剣に聞き、そこから序論・本論・結論を導き出す時間でした。当時の民族は何のためにモアイを建てたのか、どうしてイースター島の文明は滅びたのか、これから学習を進めていく中でよく考えを深めていってほしいと思います。先生の問いかけにもよく反応し、大変集中して学習していました。授業態度とても立派です。
11月8日(月)~11日(木) 三者面談のため4校時授業、部活動16:00まで、3年生下校時刻13:50
12日(金) 不審者対策避難訓練(6校時)、清掃なし、部活動なし(予定下校時刻15:30)
13日(土) 矢祭町青少年の主張大会(4名参加)13:30
今日は1学年の音楽の授業で、講師の先生を招き箏教室を開催しました。日本の伝統文化の素晴らしさに触れる大変良い機会となりました。
全員参加しての修学旅行、天気にも恵まれ充実した旅行となりました。宿泊したホテルからの大歓迎を受け、子どもたちには笑顔が広がり、思い出一つ一つが宝物となったことでしょう。プロジェクションマッピングやソプラノ歌手によるライブなどのサプライズ、そして夜空の星、どれも素晴らしい思い出です。保護者の皆様、今まで修学旅行に関してのご協力等ありがとうございました。
11月1日(月) 3年修学旅行(2日目)、この日から部活動終了時刻17:15
2日(火) 5校時授業、1・2年弁当持参、3年振替休日
3日(水) 文化の日
4日(木) 箏教室(1年)
5日(金) 3年給食後下校(13:30)、清掃・部活動なし(1・2年下校時刻14:30)
今日の3校時に、3学年では日曜日からの修学旅行に合わせ出発式を実施しました。是非体調を整え、全員で行けることを楽しみにしています。
本日は、3学年の保護者対象入試説明会を開催しました。ご多忙のなか、多くの方に来ていただきまして誠にありがとうございました。来月は三者面談となりますので、さらに具体的なお話ができると思います。3年生のために教職員一丸となってサポートしていきます。
昨日の2学年の学習旅行、引率の先生方に撮っていただいた写真を見ると、子どもたちの楽しそうな様子が伝わってきました。また、帰校式での子どもたちの表情からは満足感が伝わってきました。
本日は3学年で実力テストが実施されています。三者面談前であり、進路選択には重要なテストとなっています。最後まで全力で取り組んでください。
今日は2学年が会津若松市へ学習旅行です。何度も延期となり、待ちに待った学習旅行です。出発時はあいにくの天気となりましたが、到着する頃には雨もあがるでしょう。無事出発しました。
今日は全校朝会があり、多くの表彰紹介を行いました。また、約1か月間お世話になる臨時のALTの先生の紹介がありました。
10月25日(月) 全校朝会
26日(火) 2年学習旅行、3年実力テスト、弁当持参
27日(水) 3年生のみ4校時授業(予定下校時刻13:30)
28日(木) 3年入試説明会18:00~18:40
29日(金) 部活動なし(予定下校時刻14:25)、3年修学旅行出発式
31日(日) 修学旅行1日目
昨日は1学年で思春期講座が実施されました。助産師さんと保健師さんを講師に迎え、赤ちゃんを抱っこする体験や講話を通して、命を守り育てることの大切さについて学びました。
昨日、2学年では歴史学習を行いました。町内の史跡を町教育委員会の担当の方の案内で訪問しました。
本日、3学年が並木丘祭で歌った合唱曲を、小学6年生に披露する機会がありました。小学生はすばらしい2曲をじっと聴いて感動していたようでした。3年後はあなたたちの番です。そのためには毎日の成長は欠かせません。今から学習面でも、心も成長する毎日を過ごしてください。
10月18日(月) 繰替休業日
19日(火) 6校時授業
20日(水) 歴史教育(2年)、思春期講座(1年)、3年生矢祭小訪問
21日(木) 県南教育事務所長訪問
22日(金) 5校時授業、部活動なし(予定下校時刻14:45)
本日の並木丘祭に足を運んでいただきありがとうございました。生徒たちはそれぞれの役割を果たし、みんなと感動を共にすることができました。今年度もコロナ過で制限ある中での活動となりましたが、全校生で準備し、開催できる喜びを噛みしめ、練習したことを精一杯表現しようとしていました。今後も教育活動を通して大きく成長し、未来へ大きく羽ばたく矢祭中生であることを期待しています。
観覧についての入場制限にご協力いただき誠にありがとうございました。
明日はいよいよ並木丘祭です。感染症拡大防止のため、観覧につきましては各家庭2名まで、受付で体調チェックシート提出、マスク着用となります。
8:25~開祭式 8:50~学習発表 9:50~合唱 11:00~有志発表 11:30~閉祭式
全校生に温かい拍手をお願いします。
本日は3学年の合唱リハーサルでした。並木丘祭当日は、昨年より大きく成長した姿を見ていただきたいです。『心でつなぐハーモニー』に期待しています。
昨日は2学年の合唱リハーサルでした。練習の成果大いにありです。当日はさらに美しいハーモニーを聞かせてください。やればできる! あと2日です。
作品展示に向けて、展示係が大活躍中です。
2年前に本校の技術の授業で制作した木製ベンチ3脚ですが、東京オリンピック・パラリンピックの各会場で使用するということで有効活用していただいたようです。本日、福島県木材協同組合連合会様より、そのベンチが返却されました。選手村、メディアセンター等どこで使用されたかは分かりませんが、『福島県』の刻印入りです。現3年生が制作に携わったようですので、並木丘祭で展示する予定です。
昨日は1学年の合唱リハーサルが体育館で行われました。1学年、順調のようです。あと3日でさらにハーモニーを完成させてください。
今日は、夏らしい今年最後の陽気でしたが、教室や校庭から見える風景はやっと秋らしくなってきました。並木丘祭まであと5日。全校生の手で成功させましょう。
10月11日(月) 並木丘祭準備活動(~18:00)、部活動なし
12日(火) 1年合唱リハーサル、並木丘祭準備活動(~18:00)、部活動なし
13日(水) 2年合唱リハーサル、並木丘祭準備活動(~18:00)、部活動なし
14日(木) 3年合唱リハーサル、並木丘祭準備活動(~18:00)、部活動なし
15日(金) 並木丘祭準備活動(~18:00)、部活動なし
16日(土) 並木丘祭、予定下校時刻12:30
18日(月) 繰替休業日
本日の午後、体育館と校庭で並木丘杯フェスティバルが開催されました。今大会は全員が楽しめ、全員が主役になれる4種目により、クラス対抗で行いました。声を出しての応援はできませんでしたが、どの種目でも大変盛り上がりました。
今回一層深まったクラスの団結が、来週の並木丘祭の成功につながることと思います。実行委員の皆さん、生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
昨日、2年生の職場体験でお世話になった事業所が来校され、子どもたちが収穫作業をしたお米を持ってきていただきました。そして、そのお米を矢祭町給食センターへ寄贈しました。そのお米は明日8日(金)と来週12日(火)の給食で使用するそうです。子どもたちが収穫したお米、とてもおいしいと思います。楽しみです。
昨日は午後、体育館において合唱の全校リハーサルを実施しました。コンクールまであと10日と迫ったなかで本番の動きを全校生で確認しました。今年は下級生の歌の仕上がり具合が早いようです。2・3年生負けられませんね。
校内合唱コンクールの練習にも各クラス、力が入ってきました。放課後の校舎に美しい歌声が響いています。指揮者を中心に練習を重ね、クラスの団結も深まっています。
今日は矢祭町の教育支援金を活用し、芸術鑑賞教室を開催しました。これは今年度から新たに設けた学校行事です。今日はサックスとギター、そしてピアノの三重奏をはじめ、それぞれのすばらしい演奏を聴くことができました。子どもたちは、海外でも演奏経験が豊富である3名の方の演奏に魅了され、あっという間の1時間となりました。子どもたちのためにありがとうございました。
10月4日(月) 芸術鑑賞教室(午後)
5日(火) 6校時授業
6日(水) 合唱全校リハーサル(6校時)
7日(木) 6校時授業
8日(金) 並木丘杯(午後)、漢字検定、部活動なし(予定下校時刻16:10頃)
本日の放課後に、第2回英語検定試験を実施しました。今回は14名の生徒が受検しました。並木丘祭が迫っている中での対策は大変だったかと思いますが、よい結果となるよう祈ります。
本日は白河市のコミネスで、東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)が開催されました。本校からはピアノ連弾とハンドベル合奏として出場しました。参加者はみんな緊張しながらも演奏することができ、貴重な経験となりました。素敵な演奏でした。
今年度の並木丘祭ポスターが完成しました。感染症拡大防止のため、①各家庭2名までの観覧、②後日配付の体調チェックシートを受付で提出となります。一般の方の観覧はできません。よろしくお願いします。
昨日、3年生は薬物乱用防止教室を実施しました。講師は棚倉警察署生活安全課署員の方にお願いしました。近年は違法薬物で検挙される若者が多く、幻覚や感情コントロール不能などの副作用により、別な犯罪に手を染めてしまうケースがあるというお話がありました。今後も機会あるごとに子どもたちに様々な危険性について注意喚起を行っていきます。
並木丘祭のオープニングを飾る和太鼓演奏の練習が9月中旬から始まっています。今から当日の迫力ある演奏が楽しみです。