放射線ってなあに?
2024年12月18日 16時20分今日は、たくさんの学年の子どもたちが放射線について学習しました。1年生は、紙芝居を見て放射線はどんなものなのかを知ったり、実際に霧箱で放射線を観察したりすることができました。2年生以上の子どもたちも、それぞれのプログラムで放射線について理解を深めました。今日学習できなかった子どもたちは、明日の授業で放射線について学習します。
今日は、たくさんの学年の子どもたちが放射線について学習しました。1年生は、紙芝居を見て放射線はどんなものなのかを知ったり、実際に霧箱で放射線を観察したりすることができました。2年生以上の子どもたちも、それぞれのプログラムで放射線について理解を深めました。今日学習できなかった子どもたちは、明日の授業で放射線について学習します。
昨日と今日の2日間、6年生が水墨画講師の村山真智子先生から「水墨画」を学びました。子どもたちは、お手本を描く先生の筆の動き1つ1つに驚き、感動しながら水墨画を学びました。今回の課題は「竹」でしたが、子どもたちは1枚1枚の葉を描くことの難しさを感じるとともに、墨の濃淡と筆の動きだけで自由に描く楽しさにも触れながら夢中になって作品づくりに取り組みました。それぞれの個性がとてもよく表れたすてきな作品を完成させることができました。
今日は、5・6年生の子ども司書講座が行われ、5年生は、目白大学教授の宮田学先生から「ひらく・めくる・もちかえる 不思議な絵本の世界」と題して絵本の魅力や楽しさを教えていただきました。6年生は、JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美先生から「旅へのおそさい おはなしの世界をひろげよう」というテーマでブックトークを聞かせていただきました。このように、すばらしい先生方から、絵本や読書の魅力を教えていただける矢祭小学校の子どもたちはとっても幸せです。
先日の生活科の学習で、2年生が「おもちゃパーティー」を開き、1年生を招待してみんなで楽しみました。自分たちのつくったおもちゃの使い方やゲームのルールを教える2年生は、とってもやさしいお兄さんお姉さんのようでした。そして、きちんと2年生の言うことを聞いて仲良く遊ぶ1年生は2年生にとってかわいい弟や妹のようでした。すてきなやまつりファミリーの時間となりました。
今日は、人権擁護委員の方に来ていただき、4年生を対象に「人権教室」が開かれました。いじめ問題を話し合うことを通して、一人一人の「人権」について学びました。「いじめをしている人だけでなく、それを見ている人もいけない。」ことなどを、友達と一緒に考えることができました。これからもいじめのない学校、そして、思いやりと笑顔あふれる学校を目指していきます。