来週の予定(5/8月~12金)
2023年5月2日 09時20分明日から連休が始まります。事故がなく
有意義な休日になるよう願っております。
8日(月)6校時
9日(火)6校時 清掃なし
帰りの学活にQ-Uテストを実施
10日(水)⑤⑥校時 生徒会総会
メディアコントロールデー
11日(木)5校時
部活動は17時まで
12日(金)部活動なし
5校時後/清掃/短学活/県南陸上壮行会
明日から連休が始まります。事故がなく
有意義な休日になるよう願っております。
8日(月)6校時
9日(火)6校時 清掃なし
帰りの学活にQ-Uテストを実施
10日(水)⑤⑥校時 生徒会総会
メディアコントロールデー
11日(木)5校時
部活動は17時まで
12日(金)部活動なし
5校時後/清掃/短学活/県南陸上壮行会
本日は、5校時に各学級で前期の生徒会
総会の要項を読み、意見や質問を出し合
いました。
タブレットに保存されたデータを見て、
個人の考えを付箋紙に書きました。
続いて、班でまとめた意見等を黒板に記入
し、最後に学級としての意見、質問をまと
めます。
多くの意見や質問が出ていたので、前期生徒
会総会が楽しみです。
生徒会要項を作成した生徒会役員の皆さん、
ありがとうございました。
本日の朝会で、1学期の学級委員の任命を
行いました。
各学級の男女1名ずつが学級委員として、
そして、学級書記も男女1名ずつ決まりま
した。学級役員を中心に、学級での生活が
良いものになるように支援して参ります。
21日(金)の5校時に震度5の地震が
発生し、北校舎から出火した想定で避難
訓練を実施しました。
全校生徒は放送での指示をよく聞き、速
やかに避難しました。
棚倉消防署矢祭分署の方から講話をして
頂き、水消火器の実技講習も行いました。
最後に生徒代表の冨永君が、お礼の言葉
を述べました。
当日は、丁寧に指導していただき、誠に
ありがとうございました。
今週は26日(水)から28日(金)まで
部活動がありません。
また、ゴールデンウィーク期間中の部活動
につきましては、顧問からの計画を確認し
て頂ければと思います。
24日(月)朝会で学級委員の任命
6校時
25日(火)⑤⑥内科検診(全学年)
6校時
26日(水)職員会議 部活動なし
5校時 下校14:35
27日(木)町教育研究会 部活動なし
5校時 下校14:35
28日(金)⑤授業参観 PTA総会
学年保護者会 部活動なし
よろしくお願いいたします。
昨日の6校時に体育館で、交通安全教室
を実施しました。棚倉警察署東舘駐在所
の小野さん、矢祭駐在所の舘さんを講師
に迎え、「自転車の安全な乗り方と交通
安全」について講話をして頂きました。
DVDの視聴や講話により、交通安全に対
する考えが深まったと思います。
最後に生活・安全委員長の冨永くんから
講師の方々にお礼の言葉がありました。
小野さんと舘さん、お忙しい中、講話をし
て頂き、誠にありがとうございました。
生徒が安全な学校生活を送るために、
多くの人が関わっています。
校務員の菊池さんには、学校周辺の整
備をして頂いています。ありがとうご
ざいます。
この度、生徒の登下校に関わる通路を
舘本区長の塙さんに整備していただき
ました。ありがとうございました。
交通安全をさらに意識していきたいと
思います。
予定通り清水寺と二条寺の見学が終わり、京都駅から新幹線に乗車しました。
体調不良の生徒はなく、全員元気に帰校できそうです。
たくさん歩いた疲れから、昨夜は多くの生徒が早く就寝したようでした。
修学旅行3日目が始まりました。
修学旅行最終日は全員で京都市内の清水寺と二条寺を巡ります。
午後の京都市内班別研修では、タクシードライバーさんのガイドで見学地を巡ることができました。
全員がホテルに集合し、本日の予定は終了です。
京都駅からの出発です。
晴天にも恵まれ、午前中の道頓堀研修が終わり、これから京都での班別研修が始まります。
修学旅行2日目です。
朝食会場では子ども達の元気な顔が見られました。
本日はこれより大阪・道頓堀と京都での班別研修となります。
USJで楽しんだ後、全員時間通り、ホテルに集合できました。
全員元気に過ごせたようです。
3年生は本日より2泊3日修学旅行となります。
新白河駅から新幹線に乗り、予定通りユニバーサルスタジオジャパンに到着しました。
これより園内で自由行動となります。
来週の日程について、少々早いですが
お知らせいたします。
17日(月)3年生下校 13:20 部活動なし
給食はあります
18日(火)全国学力・学習状況調査(3年)
①国語②数学③英語
5校時 専門委員会(放課後)
19日(水)⑥交通安全教室 部活動結成
ノーメディアデー
20日(木)全国学力・学習状況調査(3年)
⑤⑥英語(話すこと)
21日(金)⑤避難訓練 部活動なし
よろしくお願いいたします。
今週の予定を載せるのが遅くなって、
申し訳ありませんでした。
11日(火)①②校時 知能検査(1,3年)
生徒下校11時35分 給食なし
12日(水)修学旅行1日目 出発予定 6:10
1,2年生6校時
13日(木)修学旅行2日目
1,2年生6校時
14日(金)修学旅行3日目 帰校予定 19:00
1,2年生5校時 部活動なし
よろしくお願いいたします。
本日の5校時に体育館で、修学旅行の
結団式を行いました。実行委員が中心
となって式を進行しました。
実行委員長や各担当の先生方からの話
を真剣に聞いている3年生です。
実行委員から修学旅行への思いを発表
しました。
実行委員長の武石くんが出発の挨拶を、
3学年所属の佐川先生に行いました。
その後、ふれあい教室に移動し、しおり
を用いて最終の確認をしました。
生徒それぞれが、楽しくそして安全に
学べるよう引率の職員一同支援して参
ります。
昨日の8時30分より体育館で、着任式
と第1学期の始業式を行いました。
校長はじめ8名の教職員が着任しました。
生徒会長の鈴木佑歩くんから、歓迎のこと
ばがありました。
生徒の式に臨む態度は、整然としてとて
も立派でした。
本日、離任式を行いました。式には多くの3年生も参加していただきました。
保護者の皆様には大変お世話になりました。また、地域の皆様のご支援に深く感謝申し上げます。毎日の授業や各種行事等を通して成長する生徒たちの姿、本当に素晴らしいものでした。矢祭中学校で勤務できたことを大変幸せに思っております。ありがとうございました。 転退職教職員一同より
本日、令和4年度の修了式を行いました。明日からは春休みですが、1・2年生ともに春休みを進級に向けての準備期間として生活してほしいと思います。4月6日(木)には全校生がしっかりと目標を持ち、その実現に向けた期待と意欲を胸に、元気に登校してほしいと願っています。保護者の皆様には、本年度も本校の教育活動にご理解とお力添えをいただき誠にありがとうございました。
新3年生の修学旅行まで1か月を切りましたが、今日は「しおり」の読み合わせを実施しました。持ち物の確認、時間厳守、感染症対策等、しっかり心がけましょう。そして、午後には全校生で愛校作業を行いました。生徒会本部からの提案で、今回は縦割り活動班での愛校作業となりました。
本校生徒会本部役員は、先週金曜日に実施された「福島県いじめ防止子どもサミット」にオンラインで参加しました。2年連続での参加です。県内の中学校の生徒同士で各校の取り組みについての意見を交換することで、生徒自らがいじめ問題に対して何ができるのか模索することを目的としています。役員たちは各グループごとの協議に参加して意見交換をしました。令和5年度も本校の中心として活躍してくれることを期待しています。
3月20日(月) 5校時授業、部活動17:00まで
21日(火) 春分の日
22日(水) 愛校作業、5校時授業、部活動17:00まで
23日(木) 修了式、部活動なし、予定下校時刻10:15
24日(金)~ 春休み
28日(火) 離任式(8:00まで登校、9:15頃下校予定)
昨日の2学年の総合的な学習の時間は会議室で行われていました。そっと覗いてみると、何やらひそひそと‥
何と、来月実施予定の修学旅行の新幹線座席を決定しているところでした。とても楽しそうに話し合いが行われていました。旅行まで1か月を切りました。ここからは健康管理も大切ですよ。
昨日は、トルコ・シリア地震の募金活動で集まった募金を、矢祭町社会福祉協議会の方に手渡しました。是非、有効活用していただきたいと思います。
今日は3年生4名が矢祭小学校の6年生を訪れ、中学校3年間の出来事や自分の将来の夢等について語ってくれました。質問もたくさん出ました。小学生は中学校生活に夢と希望をもって入学してほしいと思います。
本日は第76回卒業証書授与式を無事挙行することができました。壇上で卒業証書を受領する卒業生一人一人の姿から、中学校3年間の心身の大きな成長が伝わりました。中学校での経験をいかし、これからも大きく成長することを願っています。
3年生の保護者の皆様、あらためてお子様のご卒業おめでとうございます。また、3年間本校の教育活動にお力添えをいただき、本当にありがとうございました。お子様が今後も自分の良さをいかして、元気に力強く歩んでいかれることを心より祈念いたします。
3月13日(月) 第76回卒業証書授与式 保護者受付8:50~9:10 諸連絡9:15 卒業生入場9:30、給食・部活動なし
14日(火) 5校時授業、部活動17:00まで、中学生が夢を語る会 於:矢祭小、PTA監査会18:30、PTA企画委員会19:00
15日(水) 6校時授業、県立高校前期入試合格発表
16日(木) 5校時授業、部活動17:00まで
17日(金) 部活動なし(予定下校時刻14:45)、いじめ防止サミット参加(生徒会本部)
本日の午後は、月曜日に行われる卒業式の会場作成の時間となりました。1年生と2年生が全員で協力して行うことができ、素晴らしい卒業式にしたいという気持ちが伝わってきました。月曜日には3年生の笑顔が見れそうです。
本日の6校時に3学年は愛校作業を実施しました。3年間お世話になった校舎に感謝を込めて丁寧に作業をしていただきました。ありがとうございました。
今日の給食は3年2組さんの希望献立でした。キムチチャーハン、春雨サラダ、玉子スープ、お祝いクレープという献立です。3年生にとって給食は明日が最後ですね。十分味わって食べてください。
本日の1学年における総合的な学習の時間は、今まで実施してきた高校調べの発表会でした。各教室で一人ずつ発表していました。行きたい高校や興味ある高校について調べ発表しましたので、今後も自分の目標に向かい、精一杯努力できる2年生になってほしいと思います。
現在、本校生徒会本部は、トルコ・シリア地震の義援金に係る募金活動を実施しております。募金活動は毎朝各教室で呼びかけており、明日まで実施する予定です。協力していただいた生徒の皆さん、ありがとうございます。
3年生の保体の授業でダンスの発表会がありました。どの班も今までの練習の成果があらわれており、とても楽しく踊っていました。卒業まであと4日となる今日の光景でした。
本日の給食は3年1組の希望献立でした。わかめごはん、鶏のから揚げ、海藻サラダ、ワンタンスープ、プリンタルトという献立て、とても美味しかったです。
放課後、3年生教室前の廊下で、卒業生へのメッセージカードを掲示している人あり。卒業式まであと5日の登校という日の光景でした。
3月6日(月) 県立高校前期入試(2日目)、6校時授業、3年弁当持参
7日(火) 6校時授業
8日(水) 6校時授業
9日(木) 6校時授業、3年愛校作業、部活動なし
10日(金) 卒業式会場準備(午後)、3年生13:20下校、部活動なし
明日3月3日(金)から6日(月)、7日(火)までの3日間、福島県立高校前期入試・特別支援学校前期入試が実施されます。3年生は今まで授業はもちろん、家庭での学習にも精一杯取り組んできましたので、明日からは自信をもって臨んでほしいと思います。全員の進路実現を祈っています。
3年生の卒業まであと9日の登校となった本日の午後、卒業式予行を実施しました。今までの2回の全体練習の成果をいかし、本番同様に式を進め確認することができました。特に3年生は今後も体調管理をしっかり行い式に参加できるようにしましょう。
昨日の午後、2回目の卒業式全体練習を実施しました。式の順序を確認しながら、礼法や代表生徒の動きを確認しました。卒業式予行を経て、さらに感動的な式になるよう指導していきます。
先週の金曜日に、令和4年度若鮎チャレンジサポート事業表彰式が矢祭町役場で開催され、1名が若鮎大賞、3名が若鮎準大賞を受賞しました。おめでとうございました。
2月27日(月) 全校朝会、卒業式全体練習
28日(火) 6校時授業
3月1日(水) 卒業式予行、清掃なし
2日(木) 6校時授業
3日(金) 1・2年実力テスト(5校時)、部活動なし14:40下校、県立高校前期選抜入試のため3年生3校時11:40下校予定
昨日の午後、1年・2年・若杉・若鮎、それぞれの学級において、Google Meet の接続テストを行いました。これは、緊急時(臨時休校等)の対応として、学校と各家庭をつなぐ授業や連絡する手段としてGoogle Meetを使用する際、子ども達が操作できるようにする目的で実施しました。
本日は定期テスト2日目です。今後、各教科の解答用紙が返却されますので、しっかり復習して次につなげるようにしてほしいと思います。
今日と明日の2日間は、1・2年生の定期テストです。9教科ありますが、今までの学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。最後までしっかり見直しをして、精一杯取り組みましょう。
2月20日(月) 1・2年3学期定期テスト、5校時授業、部活動なし(下校予定時刻14:40)
21日(火) 1・2年3学期定期テスト、6校時授業、清掃なし
22日(水) 5校時授業、部活動なし(下校予定時刻14:40)、町PTA監査会18:00、町PTA役員会18:30
23日(木) 天皇誕生日
24日(金) 5校時授業、部活動実施可能日、若鮎チャレンジサポート表彰式
本日は本校の音楽科の先生が矢祭小学校6年生の音楽の授業を行いました。授業ではリズム学習を中心に行い、各自が声を出してリズムを叩く体験をしました。中学生になっても精一杯努力できる生徒になってほしいと思います。
本日は午後に卒業式の全体練習がありました。生徒たちは卒業式を成功させようとしっかり話を聞き、礼法や式の順序について確認していました。今後は全体練習2回目と予行を通して卒業式本番となる予定です。
矢祭小学校と本校は小中の教員が互いに授業を見合う相互授業や中学校の教員が小学校で授業を行う乗り入れ授業を毎年実施しています。昨日は本校国語科の先生が小学校6年生の国語の授業を行いました。
小学生にとって中学校の学習がより身近に感じられた時間となりました。
先週10日(金)に、第3回授業参観と学年保護者会を実施しました。雪が降るなか参観していただき誠にありがとうございました。真剣に学習する生徒たちの様子を見る良い機会になったことを嬉しく思います。
2月13日(月) 小学校へ乗り入れ授業(国語)
14日(火) 矢祭町学校運営協議会18:30~
15日(水) 卒業式全体練習、PTA東舘役員選出会議18:30~、定期テスト前部活動停止期間(予定下校時刻15:45頃)
16日(木) 小学校へ乗り入れ授業(音楽)、清掃なし、定期テスト前部活動停止期間(予定下校時刻15:25)
17日(金) 5校時授業、定期テスト前部活動停止期間(予定下校時刻14:45)
18日(土)・19日(日)定期テスト前部活動停止期間
今日は朝から北校舎に⦅いい匂い⦆が漂っていました。家庭科室をのぞくと、1年生の家庭科の授業で調理実習が行われていました。シチューづくりのようです。
本日、3年生は最後の実力テストに臨んでいます。入試予想問題ということもありますので、実力を存分に発揮してほしいと思います。
昨日の午後に全校集会を行いました。次年度からの中体連大会には、一部の競技において地域スポーツ団体からの参加が可能になることの説明をしました。詳しくは生徒に配付したプリントを参考にしてください。
1年生の授業を訪問してみると、立体図形の見取り図等についての授業を行っていました。瞬間的にひらめく生徒もいましたが、家庭での復習も大切にして頑張りましょう。
2月6日(月) 6校時授業
7日(火) 清掃なし、臨時全校集会
8日(水) 3年第7回実力テスト
9日(木) 6校時授業
10日(金) 授業参観(13:30~)、学年保護者会(14:40~)、部活動なし(予定下校時刻14:30)
3年生の卒業式の練習が始まりました。今日は寒い体育館での練習でしたが、自分たちでより良い式にしようという意識が感じられる練習となりました。
今日の給食は1年1組の考案献立でした。わかめごはん、豚肉のバーベキューソース、おかかあえ、けんちん汁、みかん、牛乳というメニューで、とても美味しくいただきました。
今月初めより本校では体育館の改修工事が進んでいます。特にステージ周辺は雨漏り対策の工事が行われています。2月下旬にはステージが使用できるようになり、卒業式には間に合う予定です。
1月30日(月) 6校時授業、身体測定(3-2)
31日(火) 6校時授業、清掃なし、3年学習会(社会)
2月1日(水) 6校時授業
2日(木) 6校時授業
3日(金) 5校時授業、生徒会専門委員会(~15:10)、中央委員会(~15:30)、部活動なし(予定下校時刻15:15)
本日は全学年において第2回標準学力調査を実施し、主要5教科のテストを実施しています。今年度どのくらい力がついたのか1回目と比較し、今後の指導に生かしていきたいと思います。
生徒会総会の後、矢祭町教育委員会、矢祭町観光協会より、3年生全員に「合格さんバッチ」が贈呈されました。これは、県立高校受験を控える3年生に、夢想滝現地においてパワーを注入された「合格さん」の缶バッジをプレゼントすることで、受験生をサポートしたいという関係機関の願いにより昨年度から行われているものです。式では町長様より贈呈していただきました。3年生は絶対合格をつかみ取りましょう。
本日は後期生徒会総会が開催され、今年度の生徒会活動の成果と課題についての審議が行われました。質疑応答も活発に行われ、各専門委員会や各部活動等の今後の活動内容について確認することができました。全校生が矢祭中生徒会の一員としての自覚をもって総会に臨んでいました。
今日の放課後、明日の生徒会総会のリハーサルが行われました。生徒会本部役員や各委員長、部活動の部長の皆さんは、真剣に参加していました。
今日の給食は1年2組の考案献立でした。2学期の食育の授業で、栄養バランスの良い献立を考えたうちのひとつが選ばれました。とても美味しくいただきました。(ツナごはん、鶏のから揚げ、磯あえ、白菜のみそ汁、みかんゼリー、牛乳)
本日の全校朝会で、第3学期学級役員任命式を行いました。学級役員の皆さんには進学、進級に向けてさらに学級が一丸となるよう、学年・学級のリーダーとしての活躍を期待します。
1月23日(月) 全校朝会(学級役員任命)、3年学習会(英語)、身体測定(若杉)
24日(火) 生徒会総会リハーサル
25日(水) 後期生徒会総会、合格さんバッチ贈呈(3年)、PTA企画委員会18:30~
26日(木) 標準学力テスト(5教科)、身体測定(3-1)
27日(金) 5校時授業、部活動なし(予定下校時刻14:45)
本日は今年度最後の英語検定試験でした。合計12名の生徒が受験しました。これからも積極的にチャレンジしていきましょう。
今日の給食は「受験生応援献立」でした。メニューは、う(受)カレーでうずらの卵入り、コーン(幸運)サラダ、いよかん(いい予感)ということで、全員合格まちがいなしメニューでした。3年生がんばれ!
来週には後期生徒会総会が予定されています。本日は各学級でその要項審議が行われました。本番は活発な意見交換に期待しています。
昨日はPTA運営委員会を開催し、今年度の活動反省と次年度への引き継ぎ事項について確認しました。お忙しい中ありがとうございました。
今日と明日の2日間、3学年は中学校最後の定期テストに臨んでいます。冬休みから計画的に学習してきたと思いますので、悔いを残すことがないように頑張ってほしいと思います。
1月16日(月) 5校時授業、3年3学期定期テスト1日目、身体測定(1-1)、第2回PTA運営委員会(18:30)
17日(火) 5校時授業、3年3学期定期テスト2日目、身体測定(1-2)
18日(水) 生徒会総会要項審議、身体測定(2-1)
19日(木) 3年学習会(英語)、身体測定(2-2)
20日(金) 英語検定、部活動なし(予定下校時刻14:45)
本日の午後は矢祭小学校の6年生と保護者の方を招いて新入生入学説明会を開催しました。新入生が安心して中学校に入学できるように、授業見学や生徒会役員による学校生活の説明を行いました。また、各担当から中学校生活の概要や入学に際しての事務手続き等について説明しました。
1学年は各自高校調べが終了し、発表用の資料作成の時間でした。見やすい資料になるよう頑張ってください。
2学年は修学旅行に向け、班別学習の行動計画について検討する時間でした。とても楽しそうです。
3学年は今日一日実力テストでした。継続は力なり。
2023年を迎え、本日第3学期がスタートしました。家庭、地域の皆様のご支援により、冬季休業中に一件の事故等がなく無事3学期を迎えることができました。ありがとうございました。始業式では各学年代表生徒が「冬休みの反省と3学期の目標」を立派に発表してくれました。その後、生徒会役員の任命を行いました。
1月9日(月) 成人の日
10日(火) 第3学期始業式、生徒会本部役員任命、部活動なし(予定下校時刻13:30)
11日(水) 3年実力テスト
12日(木) 新入生入学説明会、5校時授業
13日(金) スペリングコンテスト、生徒会専門委員会、部活動可能日(部活動なしの下校時刻15:20頃)
新年あけましておめでとうございます。今年も本校生徒にとって充実した1年となるよう祈念いたします。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。本日は中学校の校庭において、矢祭町消防団出初式が行われました。
本日無事に第2学期の終業式を迎えることができました。これも保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、ご協力いただいたことで今年を締めくくることができたと思います。冬休みの17日間は各家庭において引き続き感染症対策を徹底していただき、健康で有意義な休みにしていただければと思います。来年も教職員一同、子ども達のために全力で取り組んでまいります。今年一年、大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日、白河税務署の方が来校し、本校に感謝状を贈呈されました。これは、毎年実施している「租税教室」が16年連続の開催となったことで、正しい知識の普及に多大な貢献があったということで贈呈されました。お忙しい中ありがとうございました。
本日は1学年と2学年において、実力テストを実施しています。2学期の学習のまとめとして力を発揮するとともに、しっかりテストの振り返りをして次につなげてほしいと思います。
昨日は町役場において、本校生徒会役員と町長による懇談会(まちの未来を語る会)が開催されました。これは、日頃町長さんが中学生の意見を聞く機会がないため、町の将来を担う中学生の意見を聞いて、今後の町政運営の参考にしたいという思いから行われました。生徒会役員たちは緊張しながらも堂々と自分の意見を話すことができました。このような機会をありがとうございました。
3年生の美術の授業(タブレットを活用した風景画の授業)を訪問しました。タブレットで風景を拡大させ、色をチェックしながら描き続け、そろそろ仕上げのようです。校舎内外の様々な場所の絵が並んでいました。
12月19日(月) 3年学習会(数学)
20日(火) 清掃なし、「まち」の未来を語る会(町長と生徒会役員の懇談会)、3年学習会(社会)
21日(水) 3年学習会(理科)
22日(木) 1・2年実力テスト、白河税務署感謝状贈呈式
23日(金) 2学期終業式、愛校作業、部活動なし(予定下校時刻13:20)
24日(土)~ 冬季休業
本日、校長室において生徒会本部役員引継式を行いました。今年度役員の生徒は12月までが任期となります。最後までしっかり活動をお願いします。そして今までご苦労様でした。新役員の生徒は1月から活動できるよう、今から活動の準備をお願いします。
本日は午後4時から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の一環として、本校の生活安全委員会の生徒が「ライト早目点灯運動」に参加しました。それぞれ看板等を持って、早目点灯を啓発していました。
10日(土)に第14回やまつりえほんフェスタがユーパル矢祭で開催され、手づくり絵本コンサートでは本校生徒2名が作品の読み聞かせを行いました。作品は、今年のえほんコンクール一般の部で優秀賞に輝いた作品でした。
先週の金曜日に読書講演会が開催されました。今年は、矢祭町手づくり絵本コンクールの一次審査員でもある目白大学教授の宮田学さんに「本とインターネット」というテーマで話をしていただきました。ありがとうございました。
12月12日(月) 全校朝会、3年学習会(数学)
13日(火) ライト早目点灯運動15:50~、3年学習会(理科)、町学校運営協議会18:30矢祭小
14日(水) 生徒会引継式16:00
15日(木) 3年学習会(国語)
16日(金) 5校時授業、人権作文表彰式、部活動なし(予定下校時刻14:45)
本日は全学年において計算力テストを実施しました。80点以上の合格を目指して、子ども達は頑張って取り組んでいました。
本日の午後、2学年では「歯と口の健康教室」を実施しました。歯科衛生士の方の指導のもと、自分の歯に合ったブラッシングの実践、染め出し等を行いました。
本日から3学年において、放課後の学習会が始まりました。5教科でそれぞれの内容に応じて希望制の参加です。希望された皆さんは精一杯取り組み、少しでも進路対策になればと思います。この寒い冬を乗り切っていきましょう。
昨日は第27回矢祭ふれあい駅伝競走大会が3年ぶりに開催されました。本校からは男子の部で3チーム、女子の部で1チームが参加しました。各チームとも気持ちを一つにしてタスキを繋ぐ頑張りが見られました。
12月5日(月) 新生徒会役員リーダー講習会
6日(火) 3年学習会(国語)
7日(水) 歯と口の健康教室(2年)
8日(木) 計算力テスト
9日(金) 読書講演会、部活動なし(予定下校時刻14:45)
10日(土) やまつりえほんフェスタ(ユーパル矢祭)、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(~1/7)
本日は授業参観、学年保護者会を開催しました。子どもたちが熱心に学習活動に取り組む様子をご覧いただけたことと思います。保護者の皆様には平日のお忙しい中、誠にありがとうございました。
昨日は生徒会役員選挙を実施しました。立会演説会では各候補者が力強く、それぞれの所信を表明しました。どの候補者の演説からも、生徒会役員として全校生の先頭に立ち、学校生活をよりよく充実させたいという思いが伝わりました。
明日は生徒会役員選挙・立会演説会が実施されます。今日の放課後にはそのリハーサルが行われました。本番では自分の考えや公約を堂々と発表してください。
11月28日(月) 6校時授業
29日(火) 生徒会役員選挙リハーサル
30日(水) 生徒会役員立会演説会・選挙
12月1日(木) 6校時授業
2日(金) 授業参観13:30~、学年保護者会14:40~、部活動なし
4日(日) 矢祭ふれあい駅伝
本日の午後、2年生は塙工業高校へ行き体験学習を行いました。これは「専門高校生による小中学校体験学習応援事業」という福島県の産業教育充実事業の一環です。電子科ではオルゴールこまの制作を、機械科では3Dプリンタを用いた制作を行ってきました。