歯の健康は宝物
2025年11月26日 12時18分今日は、1年生と5年生が、歯科衛生士の先生から正しい歯の磨き方を教わりました。普段はあまり意識することなく歯磨きをしていますが、今日は歯の汚れがなかなかとれない箇所を丁寧にブラッシングすることを意識して歯磨きの練習をしました。これからも健康な歯を保ち続けるために、朝、昼、晩、丁寧に歯磨きを続けることができるようご家庭でも様子をご覧になってください。
【1年生の歯科指導の様子】
今日は、1年生と5年生が、歯科衛生士の先生から正しい歯の磨き方を教わりました。普段はあまり意識することなく歯磨きをしていますが、今日は歯の汚れがなかなかとれない箇所を丁寧にブラッシングすることを意識して歯磨きの練習をしました。これからも健康な歯を保ち続けるために、朝、昼、晩、丁寧に歯磨きを続けることができるようご家庭でも様子をご覧になってください。
【1年生の歯科指導の様子】
先週の21日(金)に、図書委員がみんなに読み聞かせをしてくれました。図書委員会の活動の一環で、みんなに少しでも本の楽しさを伝えようとがんばりました。何度も練習をして挑戦した読み聞かせは大成功で、みんなに絵本の楽しさを伝えることができました。
今日は、1年生が凧作りと凧あげに挑戦しました。「常陸凧の会」のみなさんにお越しいただいて、オリジナルの凧に子どたちは思い思いの絵を描き、世界にたった1つの凧を作りました。そして、澄み切った青空高くに凧をあげることができました。初めて凧あげをする子も多く、貴重な体験をすることができました。常陸凧の会の皆様、子どもたちが大変お世話になりありがとうございました。
今日のお昼に避難訓練(地震発生→火災)を行いました。清掃開始時に予告をせずに実施した避難訓練でしたが、子どもたちは清掃班ごとに落ち着いて校庭へ避難することができました。「どんなときでも、しっかりと放送を聞いて、落ち着いて行動する」ことの大切さを改めて学び直しをすることができました。この機会に、ご家庭でも防災について話題にしてみてください。
【身を守りながら放送を聞く子どもたち】
【落ち着いて避難する子どもたち】
昨日と今日の2日間は、マラソン記録会(当日・予備日)対応のためお弁当持参日でした。子どもたちは、たっくさんの愛情が詰まったお弁当をにこにこの笑顔で頬張っていました。普段の給食も大好きですが、お家の方が想いを込めて作ってくれるお弁当は、子どもたちにとって何よりのご褒美のようです。早起きしてお弁当づくりをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【嬉しそうにお弁当を頬張る1年生】