矢祭のがんばる心全開!マラソン記録会!
2025年11月12日 11時34分今日は、体育の一大行事「マラソン記録会」が行なわれました。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400mの距離を子どもたちは力の限り駆け抜けました。大切なことは、”記録”ではなく「最後までがんがる心」を持ち続けて走ること。子どもたちは、たくさんの声援を受けながら、練習で鍛えたがんばる心を発揮することができました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
今日は、体育の一大行事「マラソン記録会」が行なわれました。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1400mの距離を子どもたちは力の限り駆け抜けました。大切なことは、”記録”ではなく「最後までがんがる心」を持ち続けて走ること。子どもたちは、たくさんの声援を受けながら、練習で鍛えたがんばる心を発揮することができました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
8日(日)ユーパル矢祭にて「第41回青少年の主張矢祭大会」が行われ、本校から高学年の代表児童4名が参加しました。会場にいらしたたくさんの地域の方々に、自分の経験やそこから学び取ったこと、そこから思いを深めた自分の決意などを堂々と主張することができました。今回の経験が大きな自信にもつながったことと思います。さらには、先輩である中学生や高校生の主張を聞き、思いにふれることができたこともとてもよい学びの機会になったことと思います。
子どもたちがこれまで練習をがんばってきたマラソン記録会がいよいよ明日に迫りました。今日も矢小タイムや体育の時間などに一生懸命ランニングする姿が見られました。天気は心配なさそうですが、気温があまり上がらない予報ですので、応援にこられる方は防寒対策もお忘れのないようにしてお越しください。ぜひ、大きな声援をよろしくお願いします。
【3年生の準備運動】
【元気にのびのび走る子どもたち】
先月から5年生に学級に教育実習生がきてくれています。今日は、その先生による授業研究がありました。少しでも子どもたちの興味関心を高めようと、さまざまな準備をして臨んだ社会科の授業。子どもたちは、先生のお話や資料から日本の工業生産について考えを深めることができました。子どもたちにとって、教育実習の先生は、やさしいお兄さん先生であり、夢を追いかける大学生という憧れの存在でもあります。この機会にともいろいろなことを学ぶことができたことと思います。
今日は、5年生がユーパル矢祭裏の河川敷へ、建設現場見学に行ってきました。子どもたちは、「コンクリートを作ってみよう!」「重機に乗ってみよう!」「測量機械を使って宝探しをしよう!」「ドローンを操縦してみよう!」の4つのブースで、実際に建設業の仕事内容を体験しました。はじめて体験することばかりで、どのブースでも目を輝かせて楽しみながら見学をしてくることができました。