日誌
2016年2月の記事一覧
春の足音が・・・
本日は朝から快晴になりました。
風はまだ冷たいのですが、日差しは「光の春」を思わせるような日差しです。
校庭の梅が咲きました。春の足音が近づいてきていますね。
風はまだ冷たいのですが、日差しは「光の春」を思わせるような日差しです。
校庭の梅が咲きました。春の足音が近づいてきていますね。
0
体育の授業充実しています
本日も、小学校体育専門アドバイザーの鈴木恵一先生が来校され、全学年の体育の授業の指導にあたってくださいました。
どうしても苦手意識の高い種目である器械運動。体の使い方や、楽しく運動できるコツを教えて頂きながら学習することができました。
どの子も楽しく体育に取り組んでいる笑顔いっぱいの授業でした。
どうしても苦手意識の高い種目である器械運動。体の使い方や、楽しく運動できるコツを教えて頂きながら学習することができました。
どの子も楽しく体育に取り組んでいる笑顔いっぱいの授業でした。
0
納税推進に関する標語コンクール表彰式
本日、矢祭町納税貯蓄組合連合会の緑川会長様と町役場の鈴木様が来校され、納税推進に関する「標語」コンクールの表彰をしてくださいました。
今回受賞したのは6年の女子児童です。社会科の学習で学んだことなどを上手に標語としてまとめ応募したものです。
これを励みにさらに学習に努力して参ります。
ありがとうございました。
今回受賞したのは6年の女子児童です。社会科の学習で学んだことなどを上手に標語としてまとめ応募したものです。
これを励みにさらに学習に努力して参ります。
ありがとうございました。
0
ようこそ先輩
8日の午後、本校の卒業生である高澤陽一郎さんをお招きし、外国でがんばってお仕事をしている体験談や閉校を迎える関岡小学校の子供たちへのメッセージをきくことができました。
日本全国にチェーン店を出しているラーメン店にお勤めになっており、3年前ハワイののお店を任されたことから海外でのお仕事が主となったそうです。今はカリフォルニアのお店でお仕事をしているそうです。
関岡小学校の子供たちへは、1 英語の勉強をがんばること 2 コミュニケーションを大切にすることを教えて頂きました。
お忙しいところ、貴重なお話を伺うことができました。本当にありがとうございました。
日本全国にチェーン店を出しているラーメン店にお勤めになっており、3年前ハワイののお店を任されたことから海外でのお仕事が主となったそうです。今はカリフォルニアのお店でお仕事をしているそうです。
関岡小学校の子供たちへは、1 英語の勉強をがんばること 2 コミュニケーションを大切にすることを教えて頂きました。
お忙しいところ、貴重なお話を伺うことができました。本当にありがとうございました。
0
歯の健康をまもるために
8日(月)の朝と夕方に健康委員会の児童のアナウンスが流れます。
①こちらは関岡小学校健康委員会です。毎月8日は歯の日です。
子どものときに生える乳歯と6歳くらいから生えはじめる永久歯。
②乳歯のむし歯があると,次に生える永久歯がむし歯になりやすくなってしまいます。
生きている間ずっと使う永久歯です。
③永久歯を大切にするために,乳歯のむし歯も治しましょう。
矢祭町子どもの健康を考える連絡会からのお願いでした。
本校では,あと6名のむしばの治療が済むと治療率100%となります。
今年度のうちから歯科治療に取り組み,4月にはきれいな歯で新学期が迎えられるといいですね。
0
よぼうだ!よぼうだ!よぼうだ!
町内の小学校で5名,中学校で2名
インフルエンザによる出席停止者が出ています。
週末や行事など人ごみに出かける機会も増えると思います。
★人ごみに出かけるときはマスクを着用する
★外出から帰ったらうがい・手洗いをていねいに行う
★十分な栄養と睡眠をとり,ウイルスに負けない力をたくわえる
上の3つを意識して過ごしていただきたいと思います。
また,子どもたちにむけたほけんだより「ほけんしつから」を発行し
給食の後に養護教諭から,帰りの会で担任から話をしました。
280205 児童向け(予防).pdf
来週もまた元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
0
追い払いたい鬼は○○な鬼です!
2月3日は節分です。
関岡小学校でも豆まき集会と年男の5年生による豆まきを行いました。5年生は全員が男子なので、今年の関岡小学校には年男しかいません。元気に法被を着て豆まきをしました。
体育館では、学年の代表による追い払いたい鬼の発表がありました。
今年追い払いたい鬼で多かったのは、「泣き虫鬼」でした。
みんな上手に追い払えたかな?
関岡小学校でも豆まき集会と年男の5年生による豆まきを行いました。5年生は全員が男子なので、今年の関岡小学校には年男しかいません。元気に法被を着て豆まきをしました。
体育館では、学年の代表による追い払いたい鬼の発表がありました。
今年追い払いたい鬼で多かったのは、「泣き虫鬼」でした。
みんな上手に追い払えたかな?
0
放射線教育
昨日の内川小学校に引き続き、本日は関岡小学校において京都大学大学院エネルギー科学研究科でエネルギー社会・環境学を専攻されている幸 浩子様を講師としてお迎えし、放射線についての授業を行いました。
低学年は、放射線の種類であるα線・β線・γ線のキャラクターが登場するアニメーションを活用して放射線の違いについて学びました。
中学年と高学年は、クイズ形式を活用しながら、霧箱を使った実験をしたりや実際に放射線量計を使って測定したりしながら、放射線に関する知識を深める授業を行っていただきました。
分かりやすい資料と教材を工夫した学習法で、私たちの身の回りには自然放射線と人工放射線が存在していることや一度にたくさんの放射線を浴びると危険であること、たくさんの放射線から身を守る方法等を教えて頂きました。
低学年は、放射線の種類であるα線・β線・γ線のキャラクターが登場するアニメーションを活用して放射線の違いについて学びました。
中学年と高学年は、クイズ形式を活用しながら、霧箱を使った実験をしたりや実際に放射線量計を使って測定したりしながら、放射線に関する知識を深める授業を行っていただきました。
分かりやすい資料と教材を工夫した学習法で、私たちの身の回りには自然放射線と人工放射線が存在していることや一度にたくさんの放射線を浴びると危険であること、たくさんの放射線から身を守る方法等を教えて頂きました。
0
教室では味わうことのできない経験
関岡小には、教室では味わうことのできない貴重な学びができる活動があります。
学校田でのもち米の栽培活動や学校農園での野菜栽培です。
今年度の子どもたちの取り組みを『学校田新聞』と『学校農園新聞』としてまとめました。
27 せきおか学校田新聞 その1.pdf
27 せきおか学校田新聞 その2.pdf
27 せきおか学校農園新聞 その1.pdf
27 せきおか学校農園新聞 その2.pdf
たくさんの方々に支えられて
長い間継続できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
0
ふるさと探検隊合同閉級式
1月30日(土)に山村開発センターで平成27年度生涯学習合同閉級式および今年度最後のふるさと探検隊活動が行われました。
閉級式では、大串副町長に本校6年生児童が代表であいさつを述べることができました。
落ち着いて立派に話ができたということでした。今年度本校で力を入れてきたミュニケーション力の向上が見て取れます。
閉級式では、大串副町長に本校6年生児童が代表であいさつを述べることができました。
落ち着いて立派に話ができたということでした。今年度本校で力を入れてきたミュニケーション力の向上が見て取れます。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
4
8
8
9