日誌
2015年12月の記事一覧
健康で楽しい冬休みに!
23名全員で2学期を終えることができました。
11月にはかぜが流行し,欠席が増え,さみしい時期もありました。
12月はかぜなどの流行も見られず,元気に過ごすことができました。
これは,子どもたちがうがい・手洗いを自分から行い,
保護者の皆様が家庭での健康管理に目を配ってくださったおかげです。
ほけんだより271222.pdfと
冬休みけんこうカレンダー27冬休みけんこうカレンダー.pdfを配付しました。
ケガや病気をせず,楽しい冬休みにしてほしいと思います。
0
貿易ゲーム ~社会科の授業~
1,2校時、3~6年生合同で社会科の授業が行われました。
「貿易ゲーム」というもので、4つのグループが異なる条件(道具が多い少ない、材料が多い少ない)のもと、他のグループと交渉(貿易)によって、その条件をクリアし、製品を売ってお金を得るゲームです。このゲームを通して工業製品の流通や、先進国、発展途上国の成り立ちを知るというものです。
交渉(貿易)が上手なグループや役割分担の上手なグループなど、それぞれの特徴が現れた活動になりました。
とても楽しく学習できました。
「貿易ゲーム」というもので、4つのグループが異なる条件(道具が多い少ない、材料が多い少ない)のもと、他のグループと交渉(貿易)によって、その条件をクリアし、製品を売ってお金を得るゲームです。このゲームを通して工業製品の流通や、先進国、発展途上国の成り立ちを知るというものです。
交渉(貿易)が上手なグループや役割分担の上手なグループなど、それぞれの特徴が現れた活動になりました。
とても楽しく学習できました。
0
赤い羽根共同募金 寄付しました
本日社会福祉協議会の方々が来校され、本校の運営委員会の児童から、赤い羽根募金を手渡し致しました。
運営委員会が毎朝積極的に声をかけ募金したものです。
手渡しの際の運営委員会の代表児童の挨拶も立派でした。
運営委員会が毎朝積極的に声をかけ募金したものです。
手渡しの際の運営委員会の代表児童の挨拶も立派でした。
0
なわとび講習会
21日(月)10:00~11:15になわとび講習会を行いました。
校内持久走記録会の折にも指導をお願いした小学校体育専門アドバイザーの鈴木恵一先生の指導をいただきました。
ランニングもただランニングをするのではなく、2人組でしりとりをしながらのランニングです。思わずしりとりに夢中になって、走るペースを忘れてしまう子もいて、微笑ましい場面がたくさんありました。
なわとびは、長さの調節から様々な技について学びました。冬休みに入るこの時期に,いい機会をいただきました。是非ご家庭で様々な技に挑戦してください。
校内持久走記録会の折にも指導をお願いした小学校体育専門アドバイザーの鈴木恵一先生の指導をいただきました。
ランニングもただランニングをするのではなく、2人組でしりとりをしながらのランニングです。思わずしりとりに夢中になって、走るペースを忘れてしまう子もいて、微笑ましい場面がたくさんありました。
なわとびは、長さの調節から様々な技について学びました。冬休みに入るこの時期に,いい機会をいただきました。是非ご家庭で様々な技に挑戦してください。
0
見つめる手元の先には…
ご覧ください!!
この真剣な まなざし
ミシンと格闘している6年生&担任の姿です。
一針ひと針、本当に慎重にミシンを動かしています。
直線縫いをするだけなのですが、
子どもたちにとって「ミシン」を扱う時間は、
呼吸をするのを忘れるほど真剣です。
思いがこもった作品の完成も、もうすぐです。
この真剣な まなざし
ミシンと格闘している6年生&担任の姿です。
一針ひと針、本当に慎重にミシンを動かしています。
直線縫いをするだけなのですが、
子どもたちにとって「ミシン」を扱う時間は、
呼吸をするのを忘れるほど真剣です。
思いがこもった作品の完成も、もうすぐです。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
0
9
5
5