日誌
2014年11月の記事一覧
読み聞かせ、お世話になりました
今月も手のひらの会の皆様3名による読み聞かせを行いました。朝のお忙しい中、子ども達のために来校して頂きありがとうございました。また、読み聞かせをするための本の選択や準備等に感謝申し上げます。子ども達にとって楽しみな時間のひとつです。さらに読書量が増えるように学校としても環境を整えていきたいと思います。
0
ドングリころころ大きくなーれ!
苗木のスクールスティの先行実施ということで、県南農林事務所から依頼を受けてドングリ苗木の取組みを行いました。これは、平成30年に福島県が全国植樹祭開催県に内定したことを受けて、森林環境学習の一環として、児童に育苗ポットへドングリの播種を行い、育てた苗木は矢祭町内に記念植樹として使用します。水やり等の世話をして育てていきたいと思います。
0
♪おねが~い♪おねが~い♪
おねがい♪おねがい♪
カメさん カメさん~♪
福島県南保健福祉事務所の出前講座「食の安全教室」を行いました。
テーマは【細菌による食品への二次汚染】
生肉や魚のうろこにいる細菌についてスライドで学習し,その細菌が包丁やまな板,
調理する人の手を介して二次汚染が広がっていく様子を学習しましたた。
二次汚染を防ぐためには,ひとつの作業ごとに手洗いを行うことが有効であることを学習しました。
細菌に見立てた蛍光剤を手に塗り,いつも通りに石けんを使っての手洗いを行いました。
洗った手がこちら!!→
ん???あれれ???
蛍光剤が残っている・・・
♪あわあわ手あらいのうた♪にあわせ 手洗いの順番を学習します。
そしてもう一度石けんでの手洗い!!
はいっ!!きれいになりました
風邪やインフルエンザが流行する時期になってきました。
学校での手洗いやうがいはもちろんですが,ご家庭で子どもたちと一緒に
おうちの方も手洗い・うがいに取り組んでいただき
みんなで元気に過ごせるといいな と思っています。
0
楽しかった!町探検 第1弾(天神沢)
11月19日(水)に生活科の授業「だいすき わたしたちの町」の一環として、自分たちの住む関岡地区の町探検に出かけました。まずは、天神沢方面の町探検の様子を報告したいと思います。
まず1軒目は「古張建設」さんに見学に行きました。本校でもご自宅を建てるのにお世話になった方がいるという話を聞きました。
子ども達の質問 「家を1軒建てるのに、どれくらいのお金が必要ですか。」
古張建設さん 「大体、2000万円から3000万円くらいかかりますね。」
子ども達 「ええ~~!!!」
子ども達はものすごく驚いたようです。自分のお小遣いと比べている場面もありました。
他には、木材の表面をきれいにする機械や、実際の現場で使う図面を見せていただきました。
2軒目は「古張牛乳店」さんです。今年もお世話になりました。ありがとうございました。牛乳や、その他の商品を保管する巨大な冷蔵庫を見せていただき、その中に入らせていただきました。商品を管理したり、品質を保持したりする大切さを学びました。
3軒目は「北陽電機」さんです。子ども達は、ケーズデンキやその他の「電気屋さん」をイメージしていたのですが、実際は全く違っていたことに気づきました。
わたしたちが普段お世話になっている「病院」で使う機械を製造していることを知り、「わたしたちの生活にはなくてはならないものだね。」という発言がありました。
今回、子ども達は普段自分たちが登下校で通っている道に、このような仕事がしている人達がいるんだと気づく良い時間となりました。そして、子ども達の質問の中に「普段どのような気持ちでお仕事をしていますか。」との問いに、「町の人達の安心・安全のために」という共通のキーワードを知ることができました。
0
ちょっと、おじゃまします!
矢祭町では複式解消のために町講師を配置して、学力向上や生徒指導などできめ細かな指導ができる環境を整えています。3学級ですが、1年から6年まで国語・算数・理科・社会は単学級で授業を行っています。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
0
9
6
2