日誌
2015年6月の記事一覧
いっぱいとれたよ!
22日(月)に1,2年生は滝ノ沢の公園へ出かけました。
たくさんの昆虫がいて、子ども達は虫取りに夢中です。網を振る動作が難しく、何度も挑戦して捕まえたチョウやバッタを愛おしそうに眺める子どもたちの眼は、キラキラ輝いていました。差し入れのジュースやクッキーのおやつを晴天のもと、みんなで食べました。おいしかったし楽しかった~!
0
第2回わかあゆデー
6月26日(金)に第2回わかあゆデーが実施されました。授業参観と宿泊活動の説明会、全体懇談会、学級懇談会が行われました。
1,2年生は道徳の授業を見ていただきました。本校では道徳教育の充実を学校経営の重点事項の一つに挙げており、必ず年1回は道徳の授業を保護者の方々にも見ていただいています。緊張した中にも子ども達は元気に発言しており、1学期の成長の様子を見ていただくことができました。
3,4年生は、歯科衛生士の川又さんをゲストティーチャーにお呼びして、養護教諭と担任とのT.Tによる学級活動の授業を行いました。矢祭町と本校の健康課題に挙げられている「う歯」について、正しい歯みがきの仕方やう歯の恐ろしさについて学びを深めることができました。保護者の方といっしょに歯みがきをすることで、お子さんの歯みがきの様子を改めて知ることができ、良い機会になったと話す保護者の方もいらっしゃいました。
5,6年生はビーチバレーの授業です。ボールをつないで相手コートに返す、子ども達の技能の高まりを見ていただくことができました。学習の初めの頃はなかなかうまくレシーブできなかった子も、今ではアンダーハンドレシーブの形も決まり、上手にボールを返すことができるようになりました。
1,2年生は道徳の授業を見ていただきました。本校では道徳教育の充実を学校経営の重点事項の一つに挙げており、必ず年1回は道徳の授業を保護者の方々にも見ていただいています。緊張した中にも子ども達は元気に発言しており、1学期の成長の様子を見ていただくことができました。
3,4年生は、歯科衛生士の川又さんをゲストティーチャーにお呼びして、養護教諭と担任とのT.Tによる学級活動の授業を行いました。矢祭町と本校の健康課題に挙げられている「う歯」について、正しい歯みがきの仕方やう歯の恐ろしさについて学びを深めることができました。保護者の方といっしょに歯みがきをすることで、お子さんの歯みがきの様子を改めて知ることができ、良い機会になったと話す保護者の方もいらっしゃいました。
5,6年生はビーチバレーの授業です。ボールをつないで相手コートに返す、子ども達の技能の高まりを見ていただくことができました。学習の初めの頃はなかなかうまくレシーブできなかった子も、今ではアンダーハンドレシーブの形も決まり、上手にボールを返すことができるようになりました。
0
楽しかった交流学習 ~1,2年~
23日(火)に東舘小学校を会場に、5校の児童が一同に会し、交流学習を行いました。今回は、1年生と2年生です。
1年生は、紙コップを素材に、フリスビー作りをしました。「コップを切り開くの難しいな」「どんな模様にしうようかな」など様々な様子が見られました。作ったフリスビーを校庭で飛ばしました。なかなか横投げが難しく、円盤のように飛んでいくイメージ通りに飛ぶフリスビーは・・・
その後、みんなで楽しくお弁当を食べました。
2年生は、ドッヂボールをしました。みんなで汗びっしょりになってボールを追いました。汗びっしょりになって動いた後のお弁当は、とてもおいしかったです。他校の友だちと楽しく会話することができました。
1年生は、紙コップを素材に、フリスビー作りをしました。「コップを切り開くの難しいな」「どんな模様にしうようかな」など様々な様子が見られました。作ったフリスビーを校庭で飛ばしました。なかなか横投げが難しく、円盤のように飛んでいくイメージ通りに飛ぶフリスビーは・・・
その後、みんなで楽しくお弁当を食べました。
2年生は、ドッヂボールをしました。みんなで汗びっしょりになってボールを追いました。汗びっしょりになって動いた後のお弁当は、とてもおいしかったです。他校の友だちと楽しく会話することができました。
0
デビュー!!
本を自分で読むことはもちろん,読みきかせしてもらうのも大好きな子どもたち。
毎月おいでいただく手のひらの会のみなさん,週に一度の校長先生,
また七学年(担任外)の教員による読み聞かせなど,本を通して色々な方との
つながりを感じながら,本からも学ぶことが多いのもこの時間です。
さて,今回の読み聞かせは・・・ニューフェイス登場です!!
ちょっと緊張の面持ちですが・・・
前回,町の子ども司書を受講した読書推進リーダーが読んでくれました。
それを見ていた下級生が『私たちも読んでみたいです(*^-^*)/☆』と手を挙げてくれました。
デビューしたのは3人。
ドキドキ感をひた隠しに隠し読みきかせをするすぐそばでは,
読書推進リーダーの6年生が優しく見守ってくれていました。
聞き手もドキドキ?! こんなワッペンをつけて読みました。
『緊張したけど,また読みたいです!』と話していました。
この活動が次につながり,さらに広がっていくのが楽しみです。
毎月おいでいただく手のひらの会のみなさん,週に一度の校長先生,
また七学年(担任外)の教員による読み聞かせなど,本を通して色々な方との
つながりを感じながら,本からも学ぶことが多いのもこの時間です。
さて,今回の読み聞かせは・・・ニューフェイス登場です!!
ちょっと緊張の面持ちですが・・・
前回,町の子ども司書を受講した読書推進リーダーが読んでくれました。
それを見ていた下級生が『私たちも読んでみたいです(*^-^*)/☆』と手を挙げてくれました。
デビューしたのは3人。
ドキドキ感をひた隠しに隠し読みきかせをするすぐそばでは,
読書推進リーダーの6年生が優しく見守ってくれていました。
聞き手もドキドキ?! こんなワッペンをつけて読みました。
『緊張したけど,また読みたいです!』と話していました。
この活動が次につながり,さらに広がっていくのが楽しみです。
0
お茶会をしました ♪
5年生の家庭科の学習で,日本茶の入れ方を学習しました。まず,一人ずつ,ガスコンロを点火して,お湯を沸かし,冷ましてから,人数分の日本茶を入れました。経験のある子もいましたが,入れる方も,見守る方も,全員,この真剣な表情! その後,ほっこりとした雰囲気の中で,協力して入れたお茶を,おいしくいただきました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
0
9
9
3