日誌

2014年9月の記事一覧

授業研究会

先生達の授業力向上のための研究会を行いました。1年生の算数で繰り上がりを初めて学習します。図やブロックなど操作活動を通して自力解決を図ります。繰り上がりは10のまとまりを作ると分かりやすいことに気づき、適応問題は難問まで解くことができ、指導者を驚かせていました。
     
0

先輩ようこそ!

矢祭中学校職場体験学習として、本校の卒業生が2日間にわたって職場体験を行っていきました。朝の集団登校から放課後の陸上練習まで、子ども達と常に一緒に生活し、指導教諭の補助を行ってくれました。また、高学年の教室では、中学校に向けての準備と心構えとして、自ら分からないことは先生に聞くこと、小学校の基礎学習がとても大事であることなどを教えてくれました。先輩ありがとうございました。
  
0

関岡にもキビタン来校!

本県の復興シンボルキャラクター「ふくしまから はじめよう。キビタン」が県内の学校を訪問しています。そこで、本校でも「キビタンがゆく」に申し込みして、来校いただきました。キビタン体操など楽しい時間を過ごさせていただきました。
   
0

事前研究会

今度の金曜日に1年生算数の研究授業を実施します。その事前研究会として模擬授業を行いました。繰り上がりのある加法計算で、加数を分解して計算する方法を考える学習です。子ども役となった先生がブロックを使って説明しています。
  
0

受けつがれていくもの☆


すっきりと整った傘立て


5年生の男の子が
清掃の仕上げに!と
2年生,1年生に声をかけきちんと傘を並べてくれました。

これも 関岡小の良き伝統のひとつです。
先生たちからいわれて並べるのではなく
高学年が気づき,下学年に教え伝える。

小さなことかもしれませんが,大切な伝統です☆

0

ごはんが主役


夏休みの全員課題として
「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に取り組みました。


今年度は,低学年も高学年も
「ごはん」を主食とし,
主菜,副菜,汁物が揃った朝ごはんにすることが
応募の条件となっています。

多くのご家庭にご協力いただき
たくさんの作品を出品することができました。

提出された作品は,階段踊り場に掲示しております。
0

笑う 頼りになるのは…

今日は,午後から,5・6年生が,白河陸上競技場へ,
4校合同練習に出かけました。
高学年が不在なので,清掃は,学級清掃となりましたが,
3・4年生は,自分たちの教室だけでなく,
2階ろう下も,ていねいにおそうじしてくれました。
さすが,3・4年生です。頼りになります!

 
0

避難訓練を行いました

棚倉消防署矢祭分署より4名の方を講師としてお招きして、地震から火災が発生した想定で避難訓練を行いました。今回はぬきうちで行いました。しかし、あわてることなく短時間で避難ができました。その後、水消火器を使った訓練を児童及び職員で体験しました。
  
0

収穫間近に

低学年は生活科で野菜作りを行っています。白菜の苗を植え大根の種をまきましたが、そのとなりでは、さつまいもが、さといもが、とうもろこしが、今か今かと収穫を待ち望んでいます。
  
0

とても大切な朝ご飯!

給食センター栄養技士の石黒広美先生と本校養護教諭と担任の3人で、「朝ご飯を中心にした望ましい食習慣」について、56年生の授業を展開しました。朝ご飯を食べる大切さをいろいろな角度から気づかせることで、朝食を食べさせられていることから、元気いっぱい生きていくために食べるという気持ちを持ち続けることを学びました。
  
0

一生懸命頑張りました!

自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、水中かけ足、ビート板競争等、いろいろな競技種目があり、自分で種目を選択して出場しました。みな頑張っている、かっこいい場面です。
     
0

やっとできた校内水泳記録会

先週の土曜日の予定が、天候不順で延期になり、しかも今週も晴天が期待できない中で、本日曇り空の中で校内水泳記録会を実施しました。芳葉賞対象種目を先に実施して行い、途中健康観察を入れながら記録会を進めました。全員がんばった記録会でした。
     
0

まだまだ続く野菜作り

今度は白菜と大根を育てます。白菜は苗を大根は種から育てます。草むしりを行い、土に肥料を入れて、特別非常勤講師の大垣様に畝を作っていただき、自分達で取り組みました。65日後をめやすに収穫します。それを今年も太郎の四季で販売したいと思います。
  
0

水泳記録会に向けて

今週の金曜日に行う水泳記録会。天候不順のためになかなか練習ができず、低学年と高学年は昨日はじめて2学期の水泳練習を行いました。高学年は全員が25mクロールを泳ぎ切りました。
低学年はビート板を使いながら練習をしました。天気が良くなり、水温が上がることを願うばかりです。
  
0

コンピュータ学習

町の学習サポート員の佐藤裕様によるコンピュータ学習です。今日は簡単な文章作成を覚えます。そこでバックスペースやデリートの機能を使って、文章を打ち込むことを教わりました。子ども達はどんどん操作を覚えて早く文章を作成することができるようになりました。
  
0

こんなに大きく育ちました!

4年生の理科で育てているへちまがそろそろ収穫の時期になりました。今年もたくさん実がなり、子ども達も大喜びです。さて、このへちまを何に使うのか、楽しみです。
  
0