日誌
2015年4月の記事一覧
ちゃぐりん 贈呈式
ちゃぐりん贈呈式が校長室で行われました。
児童を代表して6年生の4名が参加しました。
ちゃぐりんは子どもたちが楽しみにしている読み物であり
農業のこと,食物のことがわかりやすく書かれております。
食についての知識を深め,
食物が自分たちの口に届くまでにはたくさんの方々の努力があることに
感謝の心を持てる子どもたちであってほしいと思います。
0
今年度もお世話になります!!登校指導!
6日の登校指導の様子です。
子どもたちは3名
街頭指導にご協力いただいた地域の方は9名
「新学期,子どもらもそうかもしれないけど,われわれもワクワクするなぁ」と
目を細めて,子どもたちが登校する様子を見守ってくださいました。
横断歩道を渡るときに車を止めてくださった方には
整列し,一礼。
ずーっとずっとかわらない 大切な関岡小の伝統のひとつです。
子どもたちは3名
街頭指導にご協力いただいた地域の方は9名
「新学期,子どもらもそうかもしれないけど,われわれもワクワクするなぁ」と
目を細めて,子どもたちが登校する様子を見守ってくださいました。
横断歩道を渡るときに車を止めてくださった方には
整列し,一礼。
ずーっとずっとかわらない 大切な関岡小の伝統のひとつです。
0
命を守る学習② <避難訓練編>
命を守る学習 第2弾!! 今回は避難訓練が行われました。
職員室からの出火を想定しての訓練でした。
緊張感いっぱいで避難する様子,伝わるでしょうか?
まだ入学して4日しか過ごしていない1年生も,動揺することなく参加しました。
どんな時も真剣に,(あってはならないのですが・・・)本番のようにできる関岡っ子です。
今回も避難訓練の合い言葉「お・か・し・も」を守り,安全に避難することができました。
あってはならないことですが,もしものために,自分の命を守るために,
自分ができることを考えて行動に移せるよう一人ひとりが真剣に考えた時間となりました。
0
平成27年度 子どもの読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰
本日の新聞でご覧になった方も多いと存じますが、関岡小学校が「平成27年度の子どもの読書活動優秀実践校」を受賞しました。
県内では、矢祭町立関岡小学校以外に2校、いわき市立平第五小学校、郡山市立赤木小学校の3校が選ばれました
表彰式は23日(木)東京国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます。
詳細については後ほどお知らせ致します。
0
ようこそ ロレイン先生
本日、矢祭町立小学校英語指導助手のロレイン・クラーク先生が関岡小学校にお出でになりました。朝、ランチルームで全校児童と対面をしました。
ロレイン・クラーク先生は、イギリスの出身で、好きな食べ物は餃子ということです。また、イギリスからは日本まで飛行機で20時間かかることや、好きなフルーツはマンゴーであることなど、子ども達の質問に笑顔で答えていました。
これから楽しい英語の授業が始まります。とても楽しみです。
0
命を守る学習① <交通教室編>
矢祭駐在所の方や町の交通安全担当の方々を講師にお招きして,交通教室が行われました。
子どもたちが自分自身の命を守るための大切な学習です。
講話の中で3つの約束をしました。
① (道路に出る時は)止まる,見る,確かめる
② 歩道は一列で歩く
③ 道路では遊ばない。(飛び出さない)
あいにくの天気だったため,校庭で模擬道路を使った歩く練習はできませんでしたが,
真剣に話を聞くその姿を見ると,きっと一人ひとりの心に響いていたことと思います。
3つの約束を守り,見守って下さる地域の方々への感謝の気持ちを忘れず,
安全に登下校してほしいものです。
子どもたちが自分自身の命を守るための大切な学習です。
講話の中で3つの約束をしました。
① (道路に出る時は)止まる,見る,確かめる
② 歩道は一列で歩く
③ 道路では遊ばない。(飛び出さない)
あいにくの天気だったため,校庭で模擬道路を使った歩く練習はできませんでしたが,
真剣に話を聞くその姿を見ると,きっと一人ひとりの心に響いていたことと思います。
3つの約束を守り,見守って下さる地域の方々への感謝の気持ちを忘れず,
安全に登下校してほしいものです。
0
1年生 小学校初めての給食!
今日は、平成27年度がスタートして最初の給食でした。
メニューは、栗赤飯(ごま塩) さわらの西京焼き 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いゼリー 牛乳 でした。
本校では、「しっかり噛む習慣をつける」ということで、食事が始まって最初の10分間は,一言も発しないで食事をします。望ましい食習慣の基礎が養われることを願いながら、給食を通して食の指導に力を入れて参ります。
1年生の3人は、小学校で初めての給食でした。お兄さん、お姉さんと一緒に集まっての食事でした。とてもおいしそうに食べている姿が印象的でした。
メニューは、栗赤飯(ごま塩) さわらの西京焼き 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いゼリー 牛乳 でした。
本校では、「しっかり噛む習慣をつける」ということで、食事が始まって最初の10分間は,一言も発しないで食事をします。望ましい食習慣の基礎が養われることを願いながら、給食を通して食の指導に力を入れて参ります。
1年生の3人は、小学校で初めての給食でした。お兄さん、お姉さんと一緒に集まっての食事でした。とてもおいしそうに食べている姿が印象的でした。
0
ぴっかぴかの1年生 ようこそ関岡小学校へ
かわいらしい3人の1年生を迎えました。
今年の関岡小学校は23人でスタートです。
入学式ではみどり・あお・あか・きいろ・の4つの色について話をしました。優しい心、頑張る心、元気な心、よくかんがえることの4つです。
統合に向けての最後の入学式。思い出深い入学式として心に刻まれると幸いです。
今年の関岡小学校は23人でスタートです。
入学式ではみどり・あお・あか・きいろ・の4つの色について話をしました。優しい心、頑張る心、元気な心、よくかんがえることの4つです。
統合に向けての最後の入学式。思い出深い入学式として心に刻まれると幸いです。
0
第1学期始業式
第1学期始業式では、校長から2つの話をしました。
○ 目標をしっかり持つ
○ 体・心・命を大切にすること
の2つです。
今年は関岡小学校最後の年。統合を目指して区切りの第一歩を元気に踏み出しました。
一つ一つの学校行事、学校生活の1日1日が、子ども達一人一人の思い出に残るような1年にしていきたいと考えております。
○ 目標をしっかり持つ
○ 体・心・命を大切にすること
の2つです。
今年は関岡小学校最後の年。統合を目指して区切りの第一歩を元気に踏み出しました。
一つ一つの学校行事、学校生活の1日1日が、子ども達一人一人の思い出に残るような1年にしていきたいと考えております。
0
平成27年度がスタート~着任式~
平成27年度がスタートしました。
今年は転任や復帰を含めて3名の先生方をお迎えしました。
今年も9名の教職員でスタートします。何事にも教職員一丸となって取り組み、常に最高のパフォーマンスで子ども達の指導に当たっていきます。よろしくお願いいたします。
今年は転任や復帰を含めて3名の先生方をお迎えしました。
今年も9名の教職員でスタートします。何事にも教職員一丸となって取り組み、常に最高のパフォーマンスで子ども達の指導に当たっていきます。よろしくお願いいたします。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
2
7
2
4