日誌
2015年12月の記事一覧
こどもたちのあしあと 更新☆
こどもたちのあしあとを更新しました!
『2015/11/20 校内持久走記録会』です。
20151120 校内持久走記録会.pdf
子どもたちの応援にかけつけてくださった保護者の皆様。
ありがとうございました。
0
学習サポート員 大活躍です!
本日は、学習サポート員の佐藤裕さんによる学習日です。
学習サポート員は、毎月定期的にPCを使用した学習のサポートやIT機器の環境整備に町で配置してくださっている方です。担任一人よりも細かいところまで目が行き届き、専門的なアドバイスが受けられるということで、教師のみならず子ども達からも楽しみにされています。おかげで子ども達のコンピュータリテラシーも向上しており、今日はPCを使ってのクリスマスカード作りに取り組みました。
佐藤裕さん、ありがとうございます。
学習サポート員は、毎月定期的にPCを使用した学習のサポートやIT機器の環境整備に町で配置してくださっている方です。担任一人よりも細かいところまで目が行き届き、専門的なアドバイスが受けられるということで、教師のみならず子ども達からも楽しみにされています。おかげで子ども達のコンピュータリテラシーも向上しており、今日はPCを使ってのクリスマスカード作りに取り組みました。
佐藤裕さん、ありがとうございます。
0
こどもたちのあしあと更新
0
第4回わかあゆデー ~授業参観・学級懇談~
9日5校時~放課後にかけて、わかあゆデー(授業参観・学級懇談)が行われました。
1,2年生は、生活科。「じぶんでできることをしよう」の学習で、家族がどんなときに「ニコニコ」になるかをもとに話し合い、自分にできることを考える授業でした。
3年生は算数。コンパスの特性を生かし、二等辺三角形の描き方を知る授業でした。
4年生も算数。伴って変わる2つの数量関係を表や式に表して、変化の特徴を調べる授業です。
5年生は国語。表やグラフの中から、自分の考えに合うものを選択し、読みとることで自分の立場を決める授業でした。
6年生も国語です。「鳥獣戯画」を見て読みとったことを元にして、自分の言葉で絵を評価し、考えを広げる授業でした。
保護者の皆様、学級懇談会まで残ってくださりありがとうございました。子ども達のことについて話し合う貴重な機会となりました。感謝申し上げます。
1,2年生は、生活科。「じぶんでできることをしよう」の学習で、家族がどんなときに「ニコニコ」になるかをもとに話し合い、自分にできることを考える授業でした。
3年生は算数。コンパスの特性を生かし、二等辺三角形の描き方を知る授業でした。
4年生も算数。伴って変わる2つの数量関係を表や式に表して、変化の特徴を調べる授業です。
5年生は国語。表やグラフの中から、自分の考えに合うものを選択し、読みとることで自分の立場を決める授業でした。
6年生も国語です。「鳥獣戯画」を見て読みとったことを元にして、自分の言葉で絵を評価し、考えを広げる授業でした。
保護者の皆様、学級懇談会まで残ってくださりありがとうございました。子ども達のことについて話し合う貴重な機会となりました。感謝申し上げます。
0
早起きしてがんばりました!
9日(木)第4回わかあゆデーに合わせ,『関岡小お弁当デー』を実施しました。
この活動は,お子さんとお家の方が,ごはんを主食としたお弁当作りを通して,
バランスのとれた食事について親子でともに考えること。また,子どもたちの食への関心を高め,
お弁当をつくってくれるお家の方への感謝の心の育成を図ることを目的として実施しました。
「おにぎりをにぎるから,5時前に起きたんですよ!」,「もうひとつおにぎりにぎれば良かった~」と話す1年生
「早起きしたからちょっと眠いです。」と話す2年生
「(お弁当のおかずを指さしながら)これはお兄ちゃんがつくって,こっちはわたしがつくりました」と笑顔で話す3年生
「星先生に教えてもらったチーズを入れて工夫しました!」と話す4年生
「お弁当つくるの大変でした~」と話す5年生
「卵焼きの味付けちょっと失敗しちゃいました」と話す6年生
子どもたちは,おにぎりやおかず,お弁当を自分でつくった達成感と,お弁当づくりの大変さを
感じてくれたのではないかと思います。
保護者の皆様には,お忙しい中,お弁当づくりにご協力いただき感謝いたします。
0
ふれあい駅伝 ~力走~
6日(日)、記念すべき第20回となったふれあい駅伝に、本校4~6年生の児童が2チーム編成で参加しました。
絶好の晴天に恵まれましたが、向かい風とちょっときつい上り坂に悪戦苦闘したようです。
どの子も力走し、本気でタスキを繋ぐ姿に感動しました。
PTAチームも出場し、お父さんや先生方も子ども達に負けない力走を披露しました。
絶好の晴天に恵まれましたが、向かい風とちょっときつい上り坂に悪戦苦闘したようです。
どの子も力走し、本気でタスキを繋ぐ姿に感動しました。
PTAチームも出場し、お父さんや先生方も子ども達に負けない力走を披露しました。
0
サツマイモパーティー
8日午前中に本校において、1,2年生主催による「サツマイモパーティー」が開かれました。
これは、8年間続けられた学校農園での野菜栽培への感謝の気持ちを伝えたいと、1,2年生が企画し実施したものです。特別非常勤講師の大垣昌蔵さんをお招きして、盛大にパーティーを行いました。
メニューは、サツマイモのモンブランとサツマイモ団子です。
感謝の手紙を渡したり、関岡小学校の校歌と来春開校される矢祭小学校の校歌を歌ったりと、1,2年生の心のこもった会になりました。
大垣昌蔵さん、本当にありがとうございました。
これは、8年間続けられた学校農園での野菜栽培への感謝の気持ちを伝えたいと、1,2年生が企画し実施したものです。特別非常勤講師の大垣昌蔵さんをお招きして、盛大にパーティーを行いました。
メニューは、サツマイモのモンブランとサツマイモ団子です。
感謝の手紙を渡したり、関岡小学校の校歌と来春開校される矢祭小学校の校歌を歌ったりと、1,2年生の心のこもった会になりました。
大垣昌蔵さん、本当にありがとうございました。
0
人権擁護委員の皆様による学校訪問
4日(金)午前中に、矢祭町人権擁護委員の皆様が本校にお出で下さり、児童全員に文房具をプレゼントしてくださいました。
代表で文房具を受け取った児童は、「普段の生活の中でも、思いやりや差別など人権を意識した生活を送っていきます。」「6年生として人権を守る言動や行動をしていきたいです。」という誓いの言葉を述べることができました。
大切に使用させて頂きます。ありがとうございました。
代表で文房具を受け取った児童は、「普段の生活の中でも、思いやりや差別など人権を意識した生活を送っていきます。」「6年生として人権を守る言動や行動をしていきたいです。」という誓いの言葉を述べることができました。
大切に使用させて頂きます。ありがとうございました。
0
交流学習 6学年~福島大学生をお招きして~
4日(金)、石井小学校を会場に、町内の6学年の交流学習が行われました。
福島大学人間発達文化学類教授の森本明先生とそのゼミの学生、大学院生のみなさんが矢祭町を訪れ、子ども達に授業をしてくださいました。
6年生を3クラスにグループ編制し、大学生による算数の授業が行われました。
どのクラスも図形領域でしたが、それぞれに工夫が凝らされ、ジオボードやジオフィクスなどを使った授業が展開されました。普段の授業で余り触れない教具ということもあり、児童は高い興味を持って授業に取り組みました。
その後、体育館で森本明先生出題による算数の問題をグループで解く活動を行いました。ホワイトボードをうまく活用して、話し合いが進められていました。
最後に学生の皆さんとドッジビーを楽しみました。様々な活動を通して有意義な時間を過ごすことができました。
福島大学人間発達文化学類教授の森本明先生とそのゼミの学生、大学院生のみなさんが矢祭町を訪れ、子ども達に授業をしてくださいました。
6年生を3クラスにグループ編制し、大学生による算数の授業が行われました。
どのクラスも図形領域でしたが、それぞれに工夫が凝らされ、ジオボードやジオフィクスなどを使った授業が展開されました。普段の授業で余り触れない教具ということもあり、児童は高い興味を持って授業に取り組みました。
その後、体育館で森本明先生出題による算数の問題をグループで解く活動を行いました。ホワイトボードをうまく活用して、話し合いが進められていました。
最後に学生の皆さんとドッジビーを楽しみました。様々な活動を通して有意義な時間を過ごすことができました。
0
不審者侵入対応避難訓練 ~命を守る学習~
12月3日午前中、矢祭駐在所の冨山様のご協力とご指導を得、不審者侵入避難訓練を実施しました。
昨年度とは違う2パターンの侵入を実施しました。これで一通りの侵入パターンによる避難の仕方を子ども達は学ぶことができました。
不審者に対応する職員や警察などへの関係機関への連絡をする職員、児童を安全に誘導する職員などの連携が鍵となる訓練です。年1回しか実施しない訓練だけにやる中身についても十分精査して行いました。
子ども達は不審者にあった場合の対応法なども学ぶことができ、「命を守る学習」の1ページに新しく学んだことを刻むことができました。
昨年度とは違う2パターンの侵入を実施しました。これで一通りの侵入パターンによる避難の仕方を子ども達は学ぶことができました。
不審者に対応する職員や警察などへの関係機関への連絡をする職員、児童を安全に誘導する職員などの連携が鍵となる訓練です。年1回しか実施しない訓練だけにやる中身についても十分精査して行いました。
子ども達は不審者にあった場合の対応法なども学ぶことができ、「命を守る学習」の1ページに新しく学んだことを刻むことができました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
5
3
1
5