日誌
2014年1月の記事一覧
発表はどうでしたか?
第5回わかあゆデーとして、全児童が表現方法を工夫して、学習の成果を発表してくれました。低学年は図や写真を、中学年は表やグラフなど、高学年はパワーポイントを使ってパソコンでと、おのおのの発達段階に合わせて、分かりやすく説明してくれました。
0
明日は第5回わかあゆデー
明日は第5回わかあゆデーです。各学年ブロックで今年学習したことを発表します。低学年のテーマは「せきおか小 野菜畑ニュース」、中学年のテーマは「久慈川とともにアユーむ!!」、高学年のテーマは「調べてみよう矢祭町の特産品」です。各学年とも表現方法を工夫して発表します。どうぞご期待ください。時間は13:30~からです。14:25~からは教育講演会「放射線とその健康への影響」と題して、食品と放射能についてのお話を放射線医学総合研究所の佐藤真一郎先生をお迎えして行います。子ども達の発表といま福島県がかかえている問題のお話です。寒い日が続いておりますが、お待ちしております。
0
入っているかな?
先月に矢祭町景観まちづくり会の皆様より巣箱を5つ寄贈していただきました。各学年で小鳥が巣箱に入ってくれそうなところを選んでいます。さて、さて、どの学年に住み着くでしょうか?とても楽しみです。昼休み、さっそく子ども達は観察に行きました。
0
インフルエンザ予防策パート2
本校では、今日も元気に全員登校してくれました。うがい・手洗いなどでインフルエンザ予防に努めておりますが、各教室の換気にも注意して定期的に窓を開けて空気の入れ換えをしております。また教室に加湿器を設置して乾燥を防いでおります。
0
鮭がむし歯です!!
本校では,毎日の給食に使われている食材を
『あか』『みどり』『きいろ』に分け
掲示をしています。
給食,歯みがきを終えたとき
ある児童から
「先生,赤のところに張ってある魚はなんていう魚ですか?」
と質問がありました。
「赤のところに張ってある魚は,今日のざくざく煮に入っていた“鮭”って言う魚だよ」と答えました。
「鮭ですか!!大変です!!鮭がむし歯です!!歯が4本しかありません!!」と児童。
「鮭がむし歯!?」言った本人も周りで話を聞いていた子どもたちも
予想もしなかった発言におもしろかったのでしょう。その場が笑いにつつまれました。
[よく見てくれてるなぁ~。]と感心すると共に,
子どもの視点の豊かさに
こころがあたたかくなりました。
0
QRコード
アクセスカウンター
2
6
2
4
2
9